War Thunder Wiki*
[
ホーム
]
?
ms
IJN Ikoma をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
//海軍艦艇用テンプレートバージョン20.10.08
*日本 Rank V 巡洋戦艦 Ikoma / 筑波型巡洋戦艦 生駒 (1912) ...
//↑は国家名 Rank(ローマ数字←半角英字で表記) 艦艇カテゴリ ...
//例:アメリカ RankII 機動砲艇 USS Asheville Patrol Gunbo...
//ただし、ここの車両名に関しては、判りやすいよう日本語表...
//例:アメリカ RankII 機動砲艇 USSアッシュビル Patrol Gun...
#attachref(./ikoma.jpg,nolink)
**概要 [#N1-1_Summary]
//↓概要説明は実装時のバージョンや車両特性、武装、史実など...
日本初の巡洋戦艦である筑波型の2番艦で、建造当初は装甲巡洋...
--加筆求む--
*艦艇情報(v1.**) [#N2_Data]
//↑情報元クライアントのバージョンを記入して下さい。
//情報記入の際はモードの表記が無い場所は全てRealisticBatt...
**必要経費 [#N2-1_Costs]
|>|CENTER:SIZE(12):|c
|~必要研究値(&color(blue){RP};)|320,000|
|~艦艇購入費(SL)|790,000|
//|~艦艇購入費(&color(Red){GE};)|***|
//|~艦艇購入費($)|**.**|
|>||
|~乗員訓練費(SL)|230,000|
|~エキスパート化(SL)|***|
|~エース化(&color(Red){GE};)|***|
|~エース化無料(&color(Blue){RP};)|***|
|>||
|~バックアップ(&color(red){GE};)|***|
|~護符(&color(red){GE};)|***|
//|~デカール枠解放(&color(blue){RP};)|***|
**BR・報酬・修理 [#N2-2_BR_Rewards_Repair]
|>|CENTER:SIZE(12):|c
|~項目|~【AB/RB】&br;(初期⇒全改修完了後)|h
|~バトルレーティング|5.7 / 5.7|
|~&color(Blue){RP};倍率|2.02|
//↑課金車両の場合、「(+100%)」と護符分のボーナスを加え...
|~SL倍率|2.8 / 3.6|
|~最大修理費(SL)|4040⇒*** / 5760⇒***|
**艦艇性能 [#N2-3_Statistics]
|>|CENTER:SIZE(12):|c
|~項目|~数値|h
|~|BGCOLOR(#FFDDDD):~【AB/RB】(初期⇒全改修完了後)|
|>||
|~シタデル装甲&br;(前/側/甲板)(mm)|51 / 178 / 38|
|~主砲塔装甲&br;(前/側/後)(mm)|178 / 178 / 178|
|~船体|鋼, 25 mm|
|~上部構造物|鋼, 16 mm|
|>||
|~排水量(t)|15400|
|BGCOLOR(#FFDDDD):~最高速度(km/h)|33⇒44 / 33⇒38|
|>||
|~乗員数(人)|884|
**武装 [#N2-4_MainWeapons]
|SIZE(12):CENTER:60|SIZE(12):CENTER:160|>|>|>|SIZE(12):CE...
|~種類|~名称|~砲塔|~搭載基数|~弾薬数|~購入費用(SL)|h
|~主砲|~12-inch/45 Vickers|連装|2|320|8|
|BGCOLOR(#FFDDDD):~副砲|BGCOLOR(#FFDDDD):~6-inch/45 Type ...
|~|BGCOLOR(#FFDDDD):~4.7-inch/40 Armstrong|単装|12|1800|-|
|BGCOLOR(#c6e0b4):~対空砲|BGCOLOR(#c6e0b4):~3-inch/40 Typ...
**弾薬((爆薬量はTNT換算)) [#N2-5_Shells]
[[''搭載武装解説ページ(弾薬テンプレート置き場)を開く''>...
//この項目の表は「搭載武装解説」の各国ページや他の個別ペ...
//この項目の表は「搭載武装解説」の各国ページにリンクが張...
//データが更新されて古くなっている場合は、大本のページを...
***艦砲 [#N-5-1_Naval_Gun]
//砲は以下の表に
//貫通力欄が1000mから15000mまでのもの
#include(12 inch/45 Vickers cannon,notitle)
#br
#include(6-inch/45 Armstrong cannon,notitle)
#br
#include(4.7-inch/40 Armstrong cannon,notitle)
#br
***小口径砲 [#N-5-2_QF_Gun]
//小口径砲は以下の表に
//貫通力欄が100mから5000mまでのもの
#include(3-inch/40 Type 41 cannon,notitle)
**追加武装((爆薬量はTNT換算)) [#N2-6_SubWeapons]
|>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c
|~分類|~名称|~搭載数|~費用&br;(SL)|~搭載条件|h
|~魚雷|533 mm Type 43|17|210|-|
***魚雷 [#N2-6-1_Torpedoes]
#include(Type 43 torpedo (Ikoma),notitle)
**カモフラージュ [#N2-7_Camouflage]
#region(''クリックで表示'')
|>|SIZE(12):|c
|>|~△△△|
|>|&attachref(,nolink,100%);|
|BGCOLOR(#eeeeee):~条件|-|
|BGCOLOR(#eeeeee):~説明|標準カモフラージュ|
|>||
|>|~△△△|
|>|&attachref(,nolink,100%);|
|BGCOLOR(#eeeeee):~条件|△|
|BGCOLOR(#eeeeee):~説明|△|
|>||
#endregion
**研究ツリー [#N2-8_Tree]
|>|SIZE(12):CENTER:|c
|~前艦艇|''[[IJN Tone (1945)]]''|
|~派生艦艇|''[[-]]''|
//|~派生元車両|''[[-]]''|
//|~オリジナル車両|''[[-]]''|
//↑鹵獲・レンドリース車両用
|~次艦艇(右)|''[[-]]''|
|~次艦艇(下)|''[[IJN Settsu]]''|
#br
#br
*解説 [#N3_Explanation]
**特徴 [#N3-1_Characteristics]
''【立ち回り】''
Ver2.01でWarThunderにはじめて実装された巡洋戦艦。実際のと...
基本的な立ち回りは他の戦艦と同様で、それなりに高い防御力...
主砲は門数が少なく命中率にやや難があるため、副砲を手動で...
また、弱点として射撃可能範囲がやや狭く、船体は50度程度ま...
#br
''【火力】''
//前方、側面、後方それぞれへ指向できる火力なども
//#fold(生駒の砲撃可能範囲の図){{
&attachref(./ikoma_densityoffire.jpg,砲撃可能範囲);
//}}
:主砲|
主砲の45口径毘式12in砲(30cm砲)は2基4門しか搭載されていな...
榴弾はTNT換算37.82kgと30cm砲としては2番目に低い。それでも...
徹甲弾はTNT換算13.64kgと炸薬量はVer.2.1現在最も多いが、貫...
欠点として、全門射撃可能範囲がやや狭いことが挙げられる。...
:副砲|
副砲は45口径安式6in砲(15cm砲)と45口径安式4.7in砲(12cm砲)...
12cmは弾底信管付き榴弾のみであるが、15cm砲は徹甲弾を搭載...
15cm砲の全門射撃可能範囲は前方60度・後方116度、12cm砲の全...
:対空砲|
対空砲は40口径41式3in砲(76mm砲)である。砲塔の上に4基のみ...
上述のようにAIを発砲しないに設定して手動で撃つ場合も、対...
敵機が近づいてきた場合には対空モードにすることで威嚇には...
:魚雷|
魚雷は53cm魚雷発射管((史実では45cm))を3基搭載している。搭...
#br
''【防御】''
//#fold(生駒のおおまかな装甲配置図){{
&attachref(./ikoma_armor.jpg,nolink,装甲配置図);
//|}
//重巡洋艦などでは詳細な装甲配置なども
この艦の最大の特色。BR5.7ながらBR6.0の戦艦に近い構造とな...
喫水線付近の主装甲は178mmと戦艦には劣るとはいえ巡洋艦とし...
弾薬庫部分には石炭庫がない代わりに38mmの隔壁で囲まれてい...
水平防御は38mmの甲板が3層に重なっており、大落角の砲弾には...
弱点として、浸水時にかなり転覆しやすい。50%程度まで浸水が...
また、舷側ケースメート砲のうち下段はただ航行するだけでも...
#br
''【機動性】''
劣悪である。「巡洋戦艦」とされているにもかかわらず、その速...
また、トップヘビーなのか転舵するとかなり傾いてしまい、砲...
#br
**史実 [#N3-2_History]
筑波型一等巡洋艦は日露戦争中に戦没した戦艦八島と初瀬の損...
1番艦の筑波は1907年に竣工したが、大戦中の1917年に横須賀港...
WT内に実装されているものは1910年代前半の姿で、建造当初と...
--加筆求む--
**小ネタ [#N3-3_Tips]
--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
*外部リンク [#N4_Links]
#br
●[[WarThunder公式英語Wiki>URL]]
//↑対応する地上車両のURLを添付。公式英語Wikiトップ→ http...
#br
●[[公式Devログ>URL]]
//↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ペー...
#br
●[[DMM公式紹介ページ>https://wiki.warthunder.com/IJN_Ikom...
//↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ペー...
#br
●[[インターネット百科事典ウィキペディア>https://ja.wikipe...
//↑対応するインターネット百科事典ウィキペディアのURLを添...
#br
*コメント [#N5_Comments]
&color(Red){''【注意事項】''};
-誤解や混乱を防ぐために、&color(Red){使用感を話題にする際...
-&color(Red){''荒らし行為''に対しては''スルー''してくださ...
-ページの編集要望等ありましたら[[編集会議]]のコメント欄を...
----
#region(&color(Silver){旧式コメント欄(ZawaZawaコメント欄...
#pcomment(./コメント,reply,10)
#endregion
#zcomment(t=warthunder%2F1954&h=200&size=10&style=wikiwiki)
//↑ZawaZawaコメント欄の導入方法はテンプレートページの「編...
終了行:
//海軍艦艇用テンプレートバージョン20.10.08
*日本 Rank V 巡洋戦艦 Ikoma / 筑波型巡洋戦艦 生駒 (1912) ...
//↑は国家名 Rank(ローマ数字←半角英字で表記) 艦艇カテゴリ ...
//例:アメリカ RankII 機動砲艇 USS Asheville Patrol Gunbo...
//ただし、ここの車両名に関しては、判りやすいよう日本語表...
//例:アメリカ RankII 機動砲艇 USSアッシュビル Patrol Gun...
#attachref(./ikoma.jpg,nolink)
**概要 [#N1-1_Summary]
//↓概要説明は実装時のバージョンや車両特性、武装、史実など...
日本初の巡洋戦艦である筑波型の2番艦で、建造当初は装甲巡洋...
--加筆求む--
*艦艇情報(v1.**) [#N2_Data]
//↑情報元クライアントのバージョンを記入して下さい。
//情報記入の際はモードの表記が無い場所は全てRealisticBatt...
**必要経費 [#N2-1_Costs]
|>|CENTER:SIZE(12):|c
|~必要研究値(&color(blue){RP};)|320,000|
|~艦艇購入費(SL)|790,000|
//|~艦艇購入費(&color(Red){GE};)|***|
//|~艦艇購入費($)|**.**|
|>||
|~乗員訓練費(SL)|230,000|
|~エキスパート化(SL)|***|
|~エース化(&color(Red){GE};)|***|
|~エース化無料(&color(Blue){RP};)|***|
|>||
|~バックアップ(&color(red){GE};)|***|
|~護符(&color(red){GE};)|***|
//|~デカール枠解放(&color(blue){RP};)|***|
**BR・報酬・修理 [#N2-2_BR_Rewards_Repair]
|>|CENTER:SIZE(12):|c
|~項目|~【AB/RB】&br;(初期⇒全改修完了後)|h
|~バトルレーティング|5.7 / 5.7|
|~&color(Blue){RP};倍率|2.02|
//↑課金車両の場合、「(+100%)」と護符分のボーナスを加え...
|~SL倍率|2.8 / 3.6|
|~最大修理費(SL)|4040⇒*** / 5760⇒***|
**艦艇性能 [#N2-3_Statistics]
|>|CENTER:SIZE(12):|c
|~項目|~数値|h
|~|BGCOLOR(#FFDDDD):~【AB/RB】(初期⇒全改修完了後)|
|>||
|~シタデル装甲&br;(前/側/甲板)(mm)|51 / 178 / 38|
|~主砲塔装甲&br;(前/側/後)(mm)|178 / 178 / 178|
|~船体|鋼, 25 mm|
|~上部構造物|鋼, 16 mm|
|>||
|~排水量(t)|15400|
|BGCOLOR(#FFDDDD):~最高速度(km/h)|33⇒44 / 33⇒38|
|>||
|~乗員数(人)|884|
**武装 [#N2-4_MainWeapons]
|SIZE(12):CENTER:60|SIZE(12):CENTER:160|>|>|>|SIZE(12):CE...
|~種類|~名称|~砲塔|~搭載基数|~弾薬数|~購入費用(SL)|h
|~主砲|~12-inch/45 Vickers|連装|2|320|8|
|BGCOLOR(#FFDDDD):~副砲|BGCOLOR(#FFDDDD):~6-inch/45 Type ...
|~|BGCOLOR(#FFDDDD):~4.7-inch/40 Armstrong|単装|12|1800|-|
|BGCOLOR(#c6e0b4):~対空砲|BGCOLOR(#c6e0b4):~3-inch/40 Typ...
**弾薬((爆薬量はTNT換算)) [#N2-5_Shells]
[[''搭載武装解説ページ(弾薬テンプレート置き場)を開く''>...
//この項目の表は「搭載武装解説」の各国ページや他の個別ペ...
//この項目の表は「搭載武装解説」の各国ページにリンクが張...
//データが更新されて古くなっている場合は、大本のページを...
***艦砲 [#N-5-1_Naval_Gun]
//砲は以下の表に
//貫通力欄が1000mから15000mまでのもの
#include(12 inch/45 Vickers cannon,notitle)
#br
#include(6-inch/45 Armstrong cannon,notitle)
#br
#include(4.7-inch/40 Armstrong cannon,notitle)
#br
***小口径砲 [#N-5-2_QF_Gun]
//小口径砲は以下の表に
//貫通力欄が100mから5000mまでのもの
#include(3-inch/40 Type 41 cannon,notitle)
**追加武装((爆薬量はTNT換算)) [#N2-6_SubWeapons]
|>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c
|~分類|~名称|~搭載数|~費用&br;(SL)|~搭載条件|h
|~魚雷|533 mm Type 43|17|210|-|
***魚雷 [#N2-6-1_Torpedoes]
#include(Type 43 torpedo (Ikoma),notitle)
**カモフラージュ [#N2-7_Camouflage]
#region(''クリックで表示'')
|>|SIZE(12):|c
|>|~△△△|
|>|&attachref(,nolink,100%);|
|BGCOLOR(#eeeeee):~条件|-|
|BGCOLOR(#eeeeee):~説明|標準カモフラージュ|
|>||
|>|~△△△|
|>|&attachref(,nolink,100%);|
|BGCOLOR(#eeeeee):~条件|△|
|BGCOLOR(#eeeeee):~説明|△|
|>||
#endregion
**研究ツリー [#N2-8_Tree]
|>|SIZE(12):CENTER:|c
|~前艦艇|''[[IJN Tone (1945)]]''|
|~派生艦艇|''[[-]]''|
//|~派生元車両|''[[-]]''|
//|~オリジナル車両|''[[-]]''|
//↑鹵獲・レンドリース車両用
|~次艦艇(右)|''[[-]]''|
|~次艦艇(下)|''[[IJN Settsu]]''|
#br
#br
*解説 [#N3_Explanation]
**特徴 [#N3-1_Characteristics]
''【立ち回り】''
Ver2.01でWarThunderにはじめて実装された巡洋戦艦。実際のと...
基本的な立ち回りは他の戦艦と同様で、それなりに高い防御力...
主砲は門数が少なく命中率にやや難があるため、副砲を手動で...
また、弱点として射撃可能範囲がやや狭く、船体は50度程度ま...
#br
''【火力】''
//前方、側面、後方それぞれへ指向できる火力なども
//#fold(生駒の砲撃可能範囲の図){{
&attachref(./ikoma_densityoffire.jpg,砲撃可能範囲);
//}}
:主砲|
主砲の45口径毘式12in砲(30cm砲)は2基4門しか搭載されていな...
榴弾はTNT換算37.82kgと30cm砲としては2番目に低い。それでも...
徹甲弾はTNT換算13.64kgと炸薬量はVer.2.1現在最も多いが、貫...
欠点として、全門射撃可能範囲がやや狭いことが挙げられる。...
:副砲|
副砲は45口径安式6in砲(15cm砲)と45口径安式4.7in砲(12cm砲)...
12cmは弾底信管付き榴弾のみであるが、15cm砲は徹甲弾を搭載...
15cm砲の全門射撃可能範囲は前方60度・後方116度、12cm砲の全...
:対空砲|
対空砲は40口径41式3in砲(76mm砲)である。砲塔の上に4基のみ...
上述のようにAIを発砲しないに設定して手動で撃つ場合も、対...
敵機が近づいてきた場合には対空モードにすることで威嚇には...
:魚雷|
魚雷は53cm魚雷発射管((史実では45cm))を3基搭載している。搭...
#br
''【防御】''
//#fold(生駒のおおまかな装甲配置図){{
&attachref(./ikoma_armor.jpg,nolink,装甲配置図);
//|}
//重巡洋艦などでは詳細な装甲配置なども
この艦の最大の特色。BR5.7ながらBR6.0の戦艦に近い構造とな...
喫水線付近の主装甲は178mmと戦艦には劣るとはいえ巡洋艦とし...
弾薬庫部分には石炭庫がない代わりに38mmの隔壁で囲まれてい...
水平防御は38mmの甲板が3層に重なっており、大落角の砲弾には...
弱点として、浸水時にかなり転覆しやすい。50%程度まで浸水が...
また、舷側ケースメート砲のうち下段はただ航行するだけでも...
#br
''【機動性】''
劣悪である。「巡洋戦艦」とされているにもかかわらず、その速...
また、トップヘビーなのか転舵するとかなり傾いてしまい、砲...
#br
**史実 [#N3-2_History]
筑波型一等巡洋艦は日露戦争中に戦没した戦艦八島と初瀬の損...
1番艦の筑波は1907年に竣工したが、大戦中の1917年に横須賀港...
WT内に実装されているものは1910年代前半の姿で、建造当初と...
--加筆求む--
**小ネタ [#N3-3_Tips]
--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
*外部リンク [#N4_Links]
#br
●[[WarThunder公式英語Wiki>URL]]
//↑対応する地上車両のURLを添付。公式英語Wikiトップ→ http...
#br
●[[公式Devログ>URL]]
//↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ペー...
#br
●[[DMM公式紹介ページ>https://wiki.warthunder.com/IJN_Ikom...
//↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ペー...
#br
●[[インターネット百科事典ウィキペディア>https://ja.wikipe...
//↑対応するインターネット百科事典ウィキペディアのURLを添...
#br
*コメント [#N5_Comments]
&color(Red){''【注意事項】''};
-誤解や混乱を防ぐために、&color(Red){使用感を話題にする際...
-&color(Red){''荒らし行為''に対しては''スルー''してくださ...
-ページの編集要望等ありましたら[[編集会議]]のコメント欄を...
----
#region(&color(Silver){旧式コメント欄(ZawaZawaコメント欄...
#pcomment(./コメント,reply,10)
#endregion
#zcomment(t=warthunder%2F1954&h=200&size=10&style=wikiwiki)
//↑ZawaZawaコメント欄の導入方法はテンプレートページの「編...
ページ名:
電話番号を入力し、下のボタンを押すと、SMSに認証コードが送られます
SMSに認証コードを送る
電話音声で認証コードを送る
キャンセル
不正な入力です。
認証
キャンセル