シナリオ

Last-modified: 2023-06-08 (木) 21:01:35

概要

バージョン0.6.6で実装された新たなPvEモード。
AIが操作する敵艦艇と戦闘を行うが、Co-op戦とは形式が全く異なる。 シナリオのページは最新ではない場合があるので注意してください*1

『シナリオ』PvE モードについて

特徴

  • 人間側チームは最大7名。
  • 任務記録レベルが8以上でないと参加できない。
  • 参加可能な艦艇はシナリオにより国籍・Tierなどを基準に指定されている。*2
     11.8.0よりシナリオによらず、Tier6~8であれば国籍・艦種に関わらず参加できるようになった。(ただし潜水艦は参加不可)
  • 一度出撃した艦は、作戦終了から30分の間は再出撃できない。75000クレジットを払えば即再出撃も可能。もちろんこれはシナリオモードに限る話であり、司令待機状態でもランダム戦等へは出撃できる。
     現在は待機時間がなくなり、即再出撃できるようになった。
  • FFがない。主砲だろうが魚雷だろうが僚艦を気にせず撃ちまくれる。衝突によっても味方にダメージは発生しない。(稀に例外あり*3)
    なお、バージョン0.10.5よりFFのルールが変更され、シナリオでもランダム戦と同じく1発でも味方に命中弾を与えると警告が表示されるようになった。このため、40発以上味方に命中弾を与えるとピンクネームになる(確定)
  • 味方艦の爆沈はない(含NPC艦)*4。敵艦の爆沈はある。
  • シナリオモード特有の艦艇・施設が登場する。敵を自動で砲撃する「砲台」、接近するとHPを回復できる「整備船」などがある。
  • 誰でも参加可能な「今週のオペレーション」シナリオは7日おきに変更される。
     期間外のシナリオは、4~7名の拡張分艦隊*5でのみプレイ可能。
     11.8.0より、参加可能なシナリオからランダムで選出されるようになった。
     4~7名の拡張分艦隊の場合は、参加可能なシナリオから選択して参加が可能になる。もちろんランダムも選択可能。

タスクと報酬

シナリオには「主タスク(ミッションとも表記される)」1つと「副タスク」5つが設定されている。
主ミッションを達成することで作戦成功(勝利)となる他、副ミッションを達成することで信号旗、迷彩、スキルポイント10艦長、プレミアムアカウントなどの報酬がゲットできる。なおこれらの報酬は1度だけしかもらえない。

0.10.8アップデート時に獲得済の褒賞の記録がリセットされ、再び褒賞をもらえるようになったことはある(6周年アニバーサリーのためか? 今後もあるかは不明)。
褒賞の詳細一覧(ナライ以外)
ナライの褒賞(英語ページ)

経験値とクレジット

経験値

公式によれば「取得経験値の平均値は、Co-op 戦より高く、ランダム戦より低い値」となっている。
また達成した副タスクが多いほど(副タスクを失敗しない程)貰える経験値は多い。
実際に貰える経験値はCo-op 戦よりも圧倒的に高く、ランダム戦で貰える経験値に近い値である。
シナリオに適した艦・艦長スキルを用意し、副タスクを落とさなければ基本経験値1600~2000が安定して稼げる。
なお、今週のシナリオ以外に定数未満の分艦隊で出港する場合、通常よりも経験値が多くなる。
シナリオの経験値・クレジットはナーフされ、経験値は約8割程度、クレジットはそれ以上に稼ぎが悪くなった。
また、定数未満の分艦隊でも経験値の上昇は無くなった。

クレジット

最後まで生き残り、敵艦を多く撃沈し作戦成功すれば黒字が見込めるが、
序盤で沈んでしまった場合や、作戦失敗した場合はほぼ確実に赤字となる。
 
実績に関してはこちらを参照。

シナリオ一覧

シナリオのローテーションは以下の通り。*6毎週木曜日朝7:00~の定期メンテ時に切り替え。
 11.8.0現在においては、下記よりランダムで選択される。参加可能Tierは6~8で、国籍及び艦種による縛りはなくなった。

  1. イージス (Tier6)
  2. ニューポート海軍基地防衛戦 (Tier6)
  3. キラー・ホエール (Tier6)
  4. ナライ作戦 (Tier7)(0.7.7復活)
  5. ラプター救出作戦 (Tier6)(0.8.6復活)
  6. チェリーブロッサム (米英ソ仏Tier8巡洋)(0.11.8復活)
  7. 極限の最前線 (Tier7)(0.11.8復活)
  8. エルメス (米英仏Tier7巡洋) ※仏戦艦のみTier8も可(0.11.8復活)


バージョン0.8.0での空母システム改変により、以下のシナリオが一時的に削除されている。

ニューポート海軍基地防衛戦

NewPortMAP_0.png

  • シナリオ概要
    ・序盤は敵艦隊が第1波から第3波まで出現(敵艦殲滅か時間経過で次が登場)。
    ・10分経過で敵の本格攻撃が開始(周囲に敵が大量に出現)。
    ・17分経過で登場する味方支援艦隊が基地に到達するまで、基地内の施設・船舶を防衛する。

ページを独立化しました。
このシナリオの攻略情報はこちら

チェリーブロッサム

Cherry.jpg

  • シナリオ概要
    ・味方の基地防衛から始まり、一転して敵基地へ攻撃を行うシナリオ
    ・今回から新規導入された「夜間」という環境下で戦う事になる
    ・序盤はマップ南西からスタートし、マップ東にある味方基地へ向かう
    ・味方基地は巡洋艦と駆逐の数隻から艦砲射撃による攻撃を受けている。
    ・陸上への射撃を行う敵艦艇を殲滅すると夜が明ける。ここからが本番
    ・今度はマップ東から北西へ向かい、2ヵ所の敵基地を攻撃する事になる。

ページを独立化しました。
このシナリオの攻略情報はこちら

イージス

minimapAegis.png

  • シナリオ概要
    ・マップ山岳地帯で行われる。
    ・序盤は輸送船団の捜索と敵艦隊の掃討(最初から配置され場所はおそらく固定)
    ・拿捕された輸送船団を発見、敵護送艦隊を殲滅する(初期配置の敵を掃討か時間で出現)
    ・東側にあるエリアまで輸送船団を護衛する。
    ・特定条件を満たすとA4に追加で敵戦艦3隻が出現する。

ページを独立化しました。
このシナリオの攻略情報はこちら

極限の最前線

bab9ab7a-ca07-11e7-bc6a-38eaa7374f3c_1200x2.jpg
0.6.14にて追加された初のTier7シナリオモード

  • シナリオ概要
    ・輸送機の侵入ルートを確保する。
    ・港湾施設を指定時間まで防衛する。
    ・艦の対空火力はあまり重要ではない。

ページを独立化しました。
このシナリオの攻略情報はこちら

ダイナモ作戦

dynamo.jpg
0.7.9にて通常艦で参加できる形にリメイク
現在は参加不可能である

  • シナリオ概要
    ・救出&護衛ミッション
    ・砲火力と対空能力が勝負
    ・煙幕と対空防御砲火、消耗品の使い所が重要
    ・使用可能な艦艇に制限が設けられている

ページを独立化しました。
このシナリオの攻略情報はこちら

ラプター救出作戦

RaptorMap.png

0.7.7にて刷新された。

  • シナリオ概要
    ・AI空母の護衛。指定エリアまで随伴する。
    ・北西と南から来る敵艦隊を迎撃。
    ・支援船団のリング内で回復できる。

ページを独立化しました。
このシナリオの攻略情報はこちら

ナライ作戦

narai2.jpg

  • シナリオ概要
    ・輸送船団を指定位置まで護衛する
    ・敵輸送船団を殲滅する
    ・指定時間まで輸送船団を護衛する

ページを独立化しました。
このシナリオの攻略情報はこちら

キラー・ホエール

minimapKillerWhale.png

  • シナリオ概要
    ・序盤は湾内の艦艇と施設の破壊作戦。
    ・後半は脱出作戦。
    ・離脱エリアに残存艦艇の半数以上が侵入しないと敗北。(Ver0.7.3にて修正)
     AI艦が居る場合、AI艦を除いた半数以上。

ページを独立化しました。
このシナリオの攻略情報はこちら

エルメス

hermes_1.jpg
0.7.2で追加されたシナリオ

  • シナリオ概要
    ・護衛ミッション。
    ・対空能力も欲しいが魚雷警戒がより重要。
    ・「雷雨」状態で隠蔽性や砲の集弾性が変化する。
    ・使用可能な艦艇に制限が設けられている。

ページを独立化しました。
このシナリオの攻略情報はこちら

過去に存在したシナリオ

2017年ハロウィンイベント「暗闇を照らす光」

ver.0.6.13にてイベントは終了。専用艦艇及び艦長は没収された。

  • シナリオ概要
    ・ポータルを封印するまでの時間を稼ぐ
    ・主目的は時間経過。敵艦艇を撃破しつつ全滅や塔の全破壊を阻止 
  • 各艦種の有利・不利
    ・専用艦艇を利用する為それぞれ特殊な消耗品スキルを有する。
    ・各艦艇の特徴を強化している、もしくは強烈な特殊効果を持つものもある。
    全体的に難易度が高めなので得意ではない艦種は慎重に。
暗闇を照らす光の詳細

halloween2MAP.png

  • 勝利条件
    塔がポータルを封印するまで塔を防衛せよ
    マップ上に設置された、3つの聖なる塔。開始直後からポータル封印の為に光線を放ち続ける。
    それぞれ10万のダメージに耐える事が可能。ただし炎上ダメージも発生するうえ、敵を可能な限り撃破出来ていない場合、あっという間に陥落する。
    因みに第一の塔(F-3)はイベント的な存在でほぼ陥落する。
    破壊させずにクリアするとクリア不能になるという話もある。要検証

    ‐なお、このミッションは難易度が高く状況次第では失敗する可能性が高いので、不利だと感じた場合は
    副タスクを放棄したほうがよい。ミッション失敗の場合確実に大赤字になるので
    慎重に状況を判断しよう。
  • 副タスク
    ・Transylvaniaを救え
    (Transylvaniaの生存)
    前年のハロウィンイベントで護衛対象だった帆船。耐久性は戦艦並みに高いが
    脆弱な副砲のみ武装な上、航行速度が遅く応急などは持ち合わせていない為、敵を処理しきれないと
    あっさり撃沈される。今回の戦艦が持っている回復サークルでカバーしつつF-6地点の
    第二の塔まで逃がせるかが達成のカギとなる。

    ・瘴気内の敵を殲滅せよ
     (30隻撃沈)
    まさに地獄から湧き出た悪魔の様な、怒涛の数(といっても出現時の数は一定)
    でプレイヤーに襲い掛かってくる敵船団。
    自分の立ち位置、味方の立ち位置、攻撃対象の選別をしっかり把握することが大事である。
    因みに、ポータル封印の際に残っている敵艦艇には大ダメージが入り撃破されれば数字はカウントされる。
    ただし塔を撃破された時の、衝撃波で巻き込まれた敵はカウントされない。
    ・2つの塔を救え
     (3つある塔のうち2つが最後まで残れば成功)
    Fラインに2つ、Cラインに一つ。左から敵の攻略対象となっている。
    上記の通り、最初の塔はイベント的にほぼ破壊されるので無理やり守る必要はない。
    敵は塔に接近すると、ほぼ優先的に塔を破壊しようとするので、それまでに
    可能な限り排除する事が必須である。
    ・Rasputinを追放せよ
     (Rasputinの撃沈)
    前年イベントのボス的存在であったこの艦。またもや登場である。
    発生ポイントは3か所ランダムで、第一の塔の周りに発生する敵艦隊2部隊が発生した後
    登場する。
    (登場場所はランダム。F-3・4、G-3付近に巡洋艦と戦艦を伴って出現する)

    20万というべらぼうな耐久力と高い火力は健在で、油断していると巡洋艦の場合、高確率で即死もあり得る。
    おまけに瘴気の中に存在している場合、無限に秒間隔で大幅回復(毎秒5%前後?)していくので
    早めの処理が必要。
    戦艦の砲なら比較的あっさり防郭をぶち抜く事が出来るので、魚雷と砲撃の集中砲火、もしくは
    戦艦のシールドを利用した体当たりが非常に効果的である。
    G-3辺りに出現した場合は、速やかに破壊しないと撃破は非常に困難になる。

    ・Great Gorgonを追放せよ
     (Great Gorgonの撃沈)
    今回イベントの新キャラ(?)。艦種は空母である。が、その耐久性は25万という無茶苦茶な頑丈さの上に
    瘴気の中ではダメージ減衰(3分の一)するという効果も相まって、通常のアプローチではまず
    撃破は困難である。
    おまけに出現場所は、ポータル後方周辺(J-1・2、I-1、パターンは第一の塔の敵発生と
    連動している模様)という心折設定である。
    今回搭載されている、各艦艇の消耗品スキルと立ち回りと腕前が要求される相手である。
    基本的に瘴気の中に居るので、駆逐艦での待ち伏せやRasputinを処理した後に戦艦が向かって倒すのが
    安定していると思われる。当然その担当者は戦列を離れる為、他の副タスク達成の為には連携の取れた
    行動が必要となる。
    必ず駆逐艦と一緒に登場する。この駆逐艦はプレイヤーを積極的に追跡はしないが、砲撃の精度が高い為
    駆逐艦で待ち伏せする場合は、速やかに撃破するか逃げ切るか素早く判断しよう。
    なお、greatGorgonは艦長スキルの緊急発進は設定されていないようなので、火災を発生させるとかなり有利。
  • 敗北条件
    ・プレイヤーの全滅
    ・全ての塔が破壊される


  • 各艦種の運用
    • 戦艦
      ・良好な速力と高い装甲を持つ上に、特殊消耗品によって
      本艦と味方艦を回復させながら敵を撃破するのが基本的な運用となる。
      ・10秒間ほぼ無敵状態となる「エナジーシールド」を持ち、効果発生中は瘴気以外の
      【どんな攻撃にも】ダメージを受け付けなくなる。のだが、状態異常

      (炎上・浸水・主機損傷等)は発生するので注意。
      ・T8なので、手動制御の副砲が良好な攻撃手段となる。特に駆逐と巡洋艦には、かなり効果的な
      ダメージを与えてくれるので艦長スキル取得がお勧めである。

      射程が短く装填が早い主砲、魚雷、副砲を駆使して敵を撃破するのが基本的なお仕事であるが、ミッション

      達成のために必要な行動が数多くある為、むやみに敵中に突入したりするのは悪手である。
      特にエナジーシールドを利用した、体当たり攻撃は問答無用で敵を撃破可能である。
      ・集中砲火でもRasputin撃破は充分可能であるが、取り逃した場合味方の被害が拡大する上に
      瘴気内に逃げ込まれたら砲撃での撃破はほぼ不可能となる。
      これを利用したRasputin早期撃沈は可能な限り狙うとよい。
      また、回復サークルはダメージ量に応じて効果範囲が、
      範囲内の味方の数が多いほど回復量が増していく為、極力ダメージを稼いで味方の
      戦力維持に貢献するのが好ましい。
    • 巡洋
      ・非常に高い発火率を誇るHEを備えており、敵艦艇を容赦なく火達磨にする事が可能。
      ・反転チャージの効果中は、主砲の装填時間が極端に短くなる為敵に大打撃を与える事が可能。与えた
      ダメージはそのまま%で回復に回るというどっちが怪物か分からなくなる仕様である。
      ・レーダーは使用回数は無制限。瘴気内にいる場合でも遠距離の敵を探知可能なので、可能な限り
      使っていきたい
      戦艦よりも長射程(といっても1km程の差ではある)、高速さを活かした支援放火がお仕事となる。
      基本装填も良好で、3門砲4塔の火力と発火率は驚異的な着火性を誇り高いダメージを稼ぎ出す。
      ただし、所詮は巡洋艦なので戦艦の主砲射程にむやみに立ち入ると即轟沈という悲惨な目に合う為、注意が
      必要なのは変わりない。
      ちなみに敵戦艦Vargの主砲は第2の塔が撃破されていない状態だと射程4km以内のプレイヤーに発砲する模様。
      魚雷射程に入る場合相打ちの恐れがあるので充分注意しよう。
      ・反転チャージによる圧倒的な火力は、敵艦隊を撃破する為に重要な軸となるため付き過ぎず離れ過ぎずな
      立ち回りが要求される。HE使用時、相手が駆逐の場合は数秒、巡洋艦でも数十秒で撃破可能。戦艦でも全身火達磨にでき単艦狙いの場合瀕死状態に持って行くことも可能という壊れ性能っぷりである。

      洋艦以上が相手なら、火炙りにしたらAP弾へ切り替えて削りまくるのも非常に効果的である。

      敵に与えたダメージを%換算で回復していく為、積極的に敵にダメージを叩き込もう。20万ダメージ以上を稼ぎ出せば安定して回復と攻撃が可能。40万以上稼いだ状態なら、たとえ瀕死でも効果中にダメージを与え続ければ一瞬で満タンまで上昇させる事もできる。
      ・レーダーは使用回数制限がない為、GreatGorgonを狙っている味方や瘴気に取り残された味方がいる場合
      適宜使用して視界や敵の位置をサポートすると、ミッション達成にかなり貢献できるであろう。
    • 駆逐
      ・4門2塔の魚雷管による一撃必殺は、通常と同じであるが射程が6kmな点に注意。
      ・エンジンブーストは特殊で、瘴気内部にいる間は効果時間=回復となっている。与えたダメージ量に依存して
      回復量変化する。最高速度も47ノットととてつもなく早く、停止状態でもフルスロットルで一気に最高速まで加速する。
      ・アンチガイダンスを使用している状態では主砲からの攻撃は一切停止して、他の艦艇に照準が変わる。ただし
      副砲には全く効果がない為注意。
      ・魚雷装填装置は一秒で魚雷装填可能な為、連続攻撃を繰り出せる。通常のブースターより準備時間も短めである。
      敵艦艇に魚雷をご馳走するお仕事はそのまま変わらず、強烈な一撃必殺性を持つ。
      ただ、射程は6kmと寸足らずな感じではあるが、接敵距離も短い為苦になる事は少ない筈である。
      敵の数が多いので、距離感覚や周辺の状況確認、どの敵を狙うかどこに行くか、繊細な運用能力が必要になる。
      ・敵艦は速力や旋回性能が高く、魚雷発見距離に命中航路の魚雷があると必ず回避行動する為、射程距離
      ギリギリの発射の場合は必ず回避方向(基本こちらから見て反転してない限り魚雷が向かってくる方向に
      転舵する)を先読みして発射する事が望ましい。
      ・エンジンブーストは特殊仕様となっているため、フルスロットル=最高速になる。魚雷を減速回避する際に
      うっかり操作をすると予想外の軌道を取る事になる場合もあり注意が必要。なお雷撃機の魚雷を横から
      撃ち込まれても最高速の間は充分に通り抜けられる程である。
      ・通常よりもかなり魚雷装填は早い為、タイミングを見計らって装填装置を使用する事で、GreatGorgonや
      Rasputinに多大な損害を与える事も容易となる。ただし、両艦とも副砲も強烈な為2km以内には
      近付かないように注意が必要である。
    • 空母
      ・強烈な波状攻撃が可能な雷撃中隊の数で敵を圧倒出来る。ただし、しっかり対空砲が搭載されているので
      迂闊な攻撃をすると痛い目を見る。
      ・シャイニングによって味方全てに5秒間の瞬間的な回復をもたらす事が出来るが、使用回数がかなり少なめ
      なのでタイミングが重要になる場合もある。
      ・敵艦艇の行動を15秒止めてしまうDIOもびっくりなエクリプスを使って、強烈な爆撃や集中的な
      雷撃、味方の援護が可能である。
      言うまでもなく航空機による無慈悲な雷撃と爆撃、敵の偵察がお仕事である。
      艦載中隊数が多く、敵からの距離も近い為通常よりも忙しく、当然ながら初心者が安易に使うと全く
      戦力にならないのはそのままである。
      また、GreatGorgonの戦闘機中隊は2部隊でこちらは一部隊。味方の対空支援を利用したり手動攻撃を駆使して
      叩き落す技術が求められるであろう。
      因みに、敵の中隊は、戦闘機2・雷撃3・爆撃2で構成されている上に、搭載量もとても多い為注意。
      ・シャイニングの回復は回数こそ少ないものの、瞬間的に大幅回復させていくので味方が囲まれて
      不利な場面やあと一押しなところで使用するとよい。
      自分の回復の為に取って置きしたいのが人情ではあるが、そもそも空母が易々とダメージをもらう状況
      造ってしまう事になっては本末転倒である。味方を支える相互支援の方が
      有利になりやすい事を忘れずに。

      ・エクリプスを使用する事で敵の砲撃と移動を問答無用で停止させることが出来る。対空砲を止めさせて雷撃の集中運用をする場合や、敵から味方を逃がす、ポータル封印の最後の15秒を安定させるなど、多様性が持てる。ただし、急減速するという事は味方の魚雷はほぼ確実にそれるという事なので、RasputinやGreatGorgonに
      駆逐が取り付いている場合や、乱戦中は注意が必要である。
      全体の流れ
      • 全体の流れ
        ・開始後はポータルからNPCが登場し、その真後ろからZikasaが出現してくるが、放置しててもNPCに
        撃破されるため特に害はない。ただ、消耗品スキルはダメージ依存の性能が多いので可能な限り攻撃しておこう。
        ・Vargが登場する頃にはNPCの味方は殆ど撃破されていると思うが、気にせずTransylvaniaが
        巡洋艦や駆逐艦に集られないよう各個撃破しつつ、反転。
        空母の場合、Transylvaniaと同じ航路を離れて取ると攻守ともに安定すると思われる。その際近付いてくる
        駆逐艦などに注意。
        ・第一の塔の周囲に敵が発生するまで、瘴気内部の敵を撃破。その際出来れば戦艦はTransylvaniaの側で
        護衛しているのが望ましい。(副砲や火災でのダメージを回復したり等)
        間違っても、空母は第一の塔へ接近しないこと。
        ・第一の塔の周辺に敵が発生してくるが、はっきり言ってイベント要員なので放置でもよいが、副タスクをこなしつつミッションを短縮できる分隊プレイならば、程々の妨害もあり。塔が崩落すると同時に、周辺の艦艇は沈没する。
        ・第一の塔の破壊の後敵は、ほぼ一直線に第二の塔へ向かいだす為、ここからが本番である。副タスクをこなすためにもクリアの為にも、Rasputinは極力撃破するのがよい。
        Rasputinは第一の塔の北西側(F-3)に登場した場合、放置しておくと北東へ向かい始め、第三の塔を攻撃し始める事があるため非常に厄介なことになる場合がある。
        ・ポータル封印の時間稼ぎの為に、残存する敵戦力を撃破する。恐らく少なくとも5隻、多くて10隻と雷撃
        爆撃の攻撃を処理しながら撃破するという、ハードな状態になるので冷静に消耗品スキルを駆使する事が何よりも肝心となる。
        ・撃破可能であればGreatGorgonを探し出して撃沈する。レーダーや航空機で場所を探知して1~2隻向かうと
        よい
        ・第二の塔が突破された場合、封印の時間は倍増するので如何に第二の塔での攻防をこなしたかで
        難易度が変わる。

        敵との距離を詰め過ぎず空け過ぎず、いかに効率的なダメージを与えるかが重要となるため充分に状況を
        把握して正確な攻撃と移動を心掛けながら、時間を稼ぐことが肝心である。
        GreatGorgonを撃破して副タスクを完遂する場合、待ち伏せするかレーダーで進行方向を読み
        回り込む方法をとるのが有効である。航空戦力を回すと防衛を支えきれなくなる可能性が高い。
        また、空母が居ない場合は各自の対空能力で航空機を撃退する為、戦艦と巡洋艦はしっかり攻撃指定を。
        艦長スキルの手動対空もかなり有効である。

 

シナリオモードのみ登場する艦艇・施設

  • Liberty
    「ニューポート海軍基地防衛戦」では整備船として登場。
    船を中心とした回復エリアを持っており、エリア内に入るとHPを僅かながら回復できる。見たところ、申し訳程度だが武装されている模様。
    破壊された砲台の修復機能も持つ。コンテナを開ける時いつもお世話になっているあの船である
    「イージス」では(史実と同じ)輸送船として登場。敵に拿捕され救出対象となる。
    「ラプター救出作戦」では味方Rangerの修理を担当する。回復エリアも利用可能。
    「ナライ作戦」では輸送作戦部隊の輸送船として登場。護衛対象になっており、被弾するたびに中の海兵隊員が死んでいく。
    「チェリーブロッサム」では揚陸艦として登場。序盤の部隊揚陸後に照明弾に照らされ支援を要請してくる。
  • Cimarron
    「キラー・ホエール」で敵の支援船として登場。接近すると一応反撃してくる。今は全く反撃してこない。
    「ラプター救出作戦」では味方Rangerへの補給を担当する。
    「ナライ作戦」では輸送作戦部隊の旗艦として登場。回復エリアも使用可能。副砲が意外と頑張るシーンもある。
    敵の輸送船としても登場。副砲が無く、白黒で塗装されている。
  • 通信船(St. Clair)
    「ニューポート海軍基地防衛戦」で登場。
    新たな敵艦が登場した際に、ミニマップ上で位置を指示する。
    「ナライ作戦」では敵の輸送船として登場。
  • 魚雷艇(Schnellboot)
    「ダンケルク」で登場。
    味方輸送船団を魚雷で攻撃してくる。
  • 曳船(Goliath(Dynamo))
    「ダンケルク」で登場。
    「うわぁー!」
  • 監視所
    「ニューポート海軍基地防衛戦」で登場。
    周囲の半径20km程度に対する索敵能力がある。
    耐久力は非常に低く、簡単に破壊されて機能を失うが、自動で少しずつ修復される。
  • 砲台/要塞
    「ニューポート海軍基地防衛戦」「極限の最前線」では味方として、「キラー・ホエール」「ナライ作戦」では敵として登場。
    一定間隔で敵艦に向けてHE弾を撃つ。射程は15km程度。
    耐久力が高く、砲撃の威力も中々のもの。防衛戦では敵を引きつけて積極的に活用したい。
    敵の要塞にはAP弾を使うものもあり、巡洋艦で迂闊に腹を見せるとバイタルを刺されることも。
    こちらも中~大口径のAP弾を使えば大ダメージを与えられるので、速やかに破壊しよう。
  • 飛行場
    「極限の最前線」では味方として登場。護衛目標である。
    戦闘機、雷撃機、爆撃機で味方艦船の支援をする。
    「チェリーブロッサム」では敵として登場。最終破壊目標である。
    強力な雷撃機で攻撃してくる。
    いずれもシナリオ内の重要作戦目標として位置づけられている。
    今のところ日本の基地しか出てきていないが、MAP外からなら「ダンケルク」や「エルメス作戦」にドイツ軍の戦闘偵察機、爆撃機、雷撃機が出てくる。「ダンケルク」には味方側にイギリス軍戦闘機も出てくる。

よくある質問(初心者向け)

Q.初心者orあまり上手じゃないけど参加していいですか?
A.全く問題ありません。対人ではないので誰でも気軽に参加できます
 
Q.シナリオで艦の研究を進めたいのだけど迷惑にならない?
A.研究が途中の艦で参加しても目くじらを立てられることはありません。
ただし、シナリオの知識が未熟だとその分失敗のリスクが高くなるのでプレ艦や研究済みの艦等で参加して慣らすと良いでしょう。
 
Q.何か注意することはありますか?
A.不慣れなうちは巡洋艦で参加した方がいいでしょう。
特に雷駆(というか日駆)と空母は慣れないと完全に空気or味方に迷惑をかけるだけです。その艦が研究途中や艦長が再訓練中なら尚更です。

もう少し詳しい理由

・戦艦→シナリオの流れを知らないと取り残され、何もできない時間が多くなる。
・駆逐→立ち回りを知らないとHPが最後まで持たない。適当な魚雷は敵の航路を捻じ曲げるだけの逆効果。
・空母→被弾を他の味方に押し付けることになる。適当な魚雷は敵の航路を捻じ曲げるだけの逆効果。特に航空雷撃は威力が弱いので尚更。

 
Q.参加するにあたって何か意識・準備することはありますか?
A1.本wikiの各シナリオに目を通しておくといいでしょう。しかし、「情報量が多すぎて覚えきれない」が現実です。
まずは「自分より先行している味方船団についていく」を意識するといいでしょう。シナリオの流れが分かるようになります。*7
 
Q.どのシナリオが簡単ですか?
A.一部を除いて大きな差はありません。
格下しかでない「キラー・ホエール」や、巡洋艦縛りで味方にムラがでない「チェリーブロッサム(ver0.9.2現在停止中)」が簡単な部類に入ります。*8
ver0.7.8で難易度が下がりましたが、「極限の最前線」はシナリオ自体の経験が少ない場合は手を出さない方がいいでしょう。(ver0.9.2現在停止中)
ver0.9.1.1時点でニューポート海軍基地防衛戦は頭一つ抜けて難しいです。それ以外は殆ど変わらないです。
 
Q.スキル構成はどうすればいいですか?
A.参加する艦と参加予定のシナリオによりけりとしか言えませんが、生存性と手数を伸ばすスキルを取得するといいでしょう。
多くのプレイヤーはランダム戦のスキル振りそのままで来てると予測されますので、シナリオ特化艦・艦長を作る以外はそこまで深く考えなくてもいいでしょう。
隠蔽専門家は駆逐以外では腐ることが多いです。
IFHEは対象のシナリオにどれだけ25mmの艦が出てくるのかを目安にすると良いでしょう。
対空系や無線方向探知は極一部のパターンを除いて腐ります。
 
Q.どの艦がシナリオに向いていますか?
A.大雑把に言うと「とにかく手数がある艦」がシナリオに向いています。AtlantaやNuernbergが挙げられます。
シナリオはとにかく移動するので機動力は地味に重要です。
戦艦の処理が早くなるため魚雷もあるといいでしょう。
一部のシナリオを除いて対空力はそこまで求められません。

Q.ローテーション外のシナリオは?
A.bot空母(航空機)の調整中。2022年中に一部復活予定

運営開発ブログ

https://blog.worldofwarships.com/blog/200
原文

Operations. CV rework rendered a lot of AI-related internal tools obsolete and made working with AI-aircraft-related stuff very difficult or impossible. Right now we're in the process of removing this obstacle. It's being worked on for many reasons, not just for the sake of Operations, but one of the benefits we will have when this project is done is that we will be able to return some of the old Operations in 2022.

機械翻訳

オペレーション。 CVの手直しにより、AI関連の内部ツールの多くが廃止され、AI航空機関連のものの操作が非常に困難または不可能になりました。現在、この障害を取り除く過程にあります。オペレーションのためだけでなく、さまざまな理由で取り組んでいますが、このプロジェクトが完了したときに得られるメリットの1つは、2022年に古いオペレーションの一部を返すことができることです。

クリア安定のために(脱初心者向け)

Q.〇〇のシナリオがクリアできない!
A.まず自分の動きを疑いましょう

詳細

対人でも同じですが野良で「ミカタガー」の思考放棄をするなら、シナリオのクリア安定を求めるのは我儘です。
 
クリアを安定させたい場合シナリオ向けの艦の選択は勿論の事、シナリオ専任の艦長があればなおよいでしょう。
野良の場合それがスタートラインです。
経験数が少ない場合、Wikiに記載されている攻略に従って動いていますか?禁忌行為を自ら冒していませんか?
Wikiの攻略情報を吸収した上で、自身のオリジナルチャートを作ってみたりと試行錯誤していますか?
とにかく他の人より何倍も働かないと高難易度と言われるシナリオの安定は無理です。
一番手っ取り早い方法は分艦隊を組むことです。シナリオでは7隻まで分艦隊を組むことができますので、まずは友達作りから始めてみてはどうでしょうか?

安定ができるようになった頃には、よく槍玉にあがるニューポートのコメントにあるような「〇連続で失敗した!」「クリア無理」のような愚痴を吐くことはなくなります。むしろイージス・キラホのような獲物の取り合いにならず、他のプレイヤーを差し置いてスコアを稼げるシナリオに化けます。

Q.シナリオ向けの艦って何?
A.「砲、雷、走、隠」ができる艦です。

詳細

これらができる艦は勿論「駆逐艦」です。しかし、脱初心者レベルが扱うと体力の少ないお荷物になります。


  • まず、シナリオの交戦距離は非常に短いです。ランダムの比ではありません。
    そして、シナリオのプレイヤーに求められるのは「敵の処理速度」です。
    つまり、敵に可能な限り接近してAPでVPリボンをいかに取るかが重要です。
    Botは煙幕などに対して目くら打ちをしません。そのため、極限まで接近できてAPでVPを何枚も抜けるチャンスがある駆逐が最適になります。

  • 敵には戦艦が混じりますが、それに対してチマチマと火災やHE貫通でキルしている余裕はあまりありません。
    そのため、敵を一瞬で葬れる雷撃のステータスは必要です。必須に近いとまで言えます。

  • 敵は同じ場所からポップしません。「砲」の項目でも触れたように敵の側面を取れる位置にすぐに移動できる機動力は重要です。
    またラプター救出のように、敵のポップが多岐にわたるシナリオで「敵に振り回されない」ためにも速力が必要です。

  • 自身が沈んでしまっては意味がありません。Botのターゲットの取り方は容赦がないのでヘイトコントロールは非常に重要です。
    よりよい位置取りのためにも隠蔽性能はそれなりに求められます。駆逐は煙幕を持っているためこの点でも優秀です。
    汚い話ですがたとえ使えない味方でもターゲットにはなってくれる事があります。味方を有効活用して少しでもクリアの可能性をあげましょう。

Q.結局シナリオ向けの具体的な艦は?
A.候補リスト

詳細

脱初心者向け

  • Leander
    上記にあるように脱初心者レベルが駆逐に乗っても空気かお荷物です。
    まずは駆逐に近い運用ができるLeanderがいいでしょう。ツリー艦では最有力候補です。
    煙幕を所持していて煙幕発砲ペナルティも十分小さいです。魚雷所持、事故防止のソナーもあり、なんといっても多少の被弾や事故をリカバリ-できる修理班があります。
    HEが打てないのが欠点ですが、逆に考えれば「どう側面を取れるか位置取りを自然と考えるようになる」矯正ギプスになります。
    プレ艦にLondonがあり特徴は似ていますが、発砲ペナルティが大きいのと魚雷射程がやや物足りないので非推薦です。
    また、ユニーク艦長がコンテナのコレクション完成で獲得できるため初心者の少ない石炭でも入手しやすい点があります。Leanderのシナリオでの欠点は砲旋回なのでユニーク艦長は是非欲しいところ。
  • Perth
    プレ艦になりますがLeanderとかなり特徴が似ています。Leanderは優秀な魚雷もありますがそれでも戦艦の安定処理は難しいためHE有りの本艦は巡洋の中では有力候補になります。
    また観測機+煙幕のセルフサーチのお陰で、味方が全滅に近い状態だったり近くにいない場合でも身を守りつつ攻撃を続行できます。煙幕延長アプグレが欲しいので初心者が買って即戦力になるかと言えば微妙な所です。それ故Leanderがオススメです。

上記で駆逐を薦めてはいますが、戦果リザルトで1位安定になるまでは巡洋がいいでしょう。
1位安定になる頃には「巡洋では痒い所に手が届かない」という事に気づくはずです。

  • Farragut
    シナリオ環境下ではフワフワ弾道、若干短い魚雷、やや悪い隠蔽の欠点がほぼ消えます。欠点よりもそれなりの機動力、長時間煙幕、砲力の高さと快適さ、魚雷の本数と威力が非常に輝きだします。
    シナリオのコメント欄でFarragutを推薦するプレイヤーが複数人いるのはこれらの長所を活かせる場面が非常に多いからです。
  • Aigle
    Farragutに非常に近い運用ができます。というよりもシナリオ駆逐に求められる性能を考えると推薦する艦は似たようなものに偏ります。
    武器庫から楽に入手できる艦なのも高評価です。
    ただし、本艦は劣悪砲旋回や元がやや鈍足等の欠点があります。そのため是非とも専任ユニーク艦長とレアアプグレが欲しいところ。買って即戦力というわけではありません。
  • Fushun
    余り推す人を見かけませんが、砲旋回以外は文句なしの性能を所持している艦なので筆者はオススメします。
    シナリオはAigleのようなエンブ有効時の短距離走の性能も求められますが、ゲームエンドまでマップを縦横無尽に駆け回るマラソン能力も非常に大事です。Fushunは元の速力が非常に高いためその点が高評価に値します。
    また、ソ連譲りの当てやすい弾道、優秀なAP貫徹力、回転力・有効回数が優秀な煙幕、優秀な隠蔽性と高スペックにまとまっています。
    イージスのような格下敵巡洋艦がたくさん側面を見せてくれる状況では、良質APでバイタルが量産できることも。
    シナリオの場合、魚雷は巡洋や戦艦に当ててなんぼなので極一部を除いて深度魚雷で困るという事はありません。
    Botの雷撃回避性能は人間を超えているので、被発見が短い深度は刺さりやすいです。雷速Upのアプグレが登場して更に追い風です。
     
    上記3隻の内、どのシナリオにも適性があるのがFarragutです。シナリオで煙幕の長さは正義です。
    繰り返しますが、脱初心者レベルの方はまず巡洋でクリア安定・スコアアタックを積み重ねてください。

Q.逆に非推薦艦は?
A.初心者向けFAQとほぼ同じ回答になります。

詳細
  • 空母
    リワーク後の空母は決定力がありません。もちろんリワーク後でも龍驤などのAP爆弾を駆使して水上艦を超すレベルの戦果を挙げている空母は稀にいます。繰り返します、「稀」です。ほんの一握りです。
    空母がリザルトで上位につけている=他の水上艦が情けないという認識で構いません。
    どうしても空母に乗りたいのならAP爆弾を所持している空母にしましょう。
  • 戦艦
    手数が少ない、鈍足、極一部除いて魚雷なし、一度狙われだしたら死ぬまで狙われると安定要素にかけます。
    ただし、しっかりプッシュしてくれる戦艦はスコアは稼げない場合もありますがクリアにプラスに大きく影響します。
    ニューポートで防衛ラインに最後まで縮こまっている戦艦より第二波にプッシュして敵を素早く蹴散らして沈む戦艦の方が有能です。
    シナリオに慣れてきたかも…と思い始めた頃に触ってみるといいでしょう。
  • 巡洋
    重巡系は手数が足りません。また、重巡はほとんどが足が遅い・砲旋回が遅いなど戦艦に近い仕様なのでシナリオでは昔から微妙な立場です。
    巡洋さえいればシナリオなんて楽勝だったのは過去の話です。
    空母リワークのついでに、敵空母が戦艦に置き換えられて巡洋のHP管理はややシビアになりました。同時に味方CVの決定力が下がり、敵戦艦がしぶとくなったのも逆風です。
    また、ラプターでランダム要素が増えたことで脚力が求められるようになり、昔は巡洋の完全下位互換だった駆逐の必要性が相対的に上昇しました。
    ただし、今でも巡洋は万能ユニットです。故に不慣れな内はまず巡洋に乗ってください。
  • 駆逐
    • Fubukiツリー日本駆逐
      余程のエリートでない限り、Fubuki系統の艦でシナリオ安定を目指すのは難しいでしょう。雷撃Upアプグレで僅かに改善はされたがそれでも焼け石に水。
      逆にHatsuharuツリーは砲力がある程度保証されているため他の非推薦駆逐よりは働けます。
    • ソ連ツリー駆逐艦
      4km魚雷がネック。
    • 英ツリー駆逐
      持続が短すぎる煙幕がシナリオだと相性が悪いです。またエンジンブーストがないのもマイナスポイントになります。
    • 独ツリー駆逐
      煙幕の持続性が求められるようなシナリオだと苦戦します。砲力も高いとは言えないのも欠点です。
    • 煙幕非所持駆逐艦
      煙幕非所持はシナリオの駆逐のいい点を消しているので相当熟練していないと無理です。
       
      ここまで書いて分かる通り、「非推薦の駆逐の方が多い」のが現実です。推薦駆逐以外の駆逐でクリア安定を求めるのは茨の道になります。

余談として、非推薦ではありませんが筆者の個人的な意見として、T-61は煙幕性能・VP貫通を求められるニューポートは不向きです。他のシナリオではカタログスペック通りに働く強艦ですが、T6全てのシナリオ適性を考慮して先述のオススメ駆逐のリストには入りません。

Q.ミカタガー言うな言うけどいくらなんでも味方の質が低すぎない?Wiki見てるの?
A.WoWS Wikiはここだけではなく、またこのゲームは世界中の人間がプレイしていることを覚えておきましょう。

詳細

2019年頃から急激に中国人プレイヤーの人口が増え、アジアサーバーの公用語はもはや中国語です。
日本人、韓国人、東南アジア系のプレイヤーは少数派です。
そこから日本語の本Wikiを見ていて、シナリオのページに目を通し、理解し、適切な艦で攻略を実行しているプレイヤーはどのぐらいになるでしょうか?
つまり味方依存するような艦、プレイイングは極限まで抑えるべきです。その上で他人の数倍仕事をこなしてください。
ただし、一人でシナリオをクリアするのも不可能です。

Q.リージョン(接続サーバー)間で格差はありますか?
A.あまりありません

詳細

若干アジア鯖が安定していますがドングリの背比べといったところです。
海外、特に北米・ヨーロッパではそもそもPvEというのが非常に人気がありません。これはWoWS以外の(対人)ゲームでも言え、よく比較されるWar Thunderでも同じような状態です。
そのため人が集まっても質がいいとは当然言えません。
しかしアジアではそこまでPvEが敬遠されることはなく、参加人数も多い→質もそれなりに向上する、ということが起きます。

Q.クリアするための具体的な行動は?
A1.最低限のコミュニケーションは必須です。

詳細

ニューポートやラプターは単騎での攻略は不可能です。
まず、前項目の味方の質の低さを理解しましょう。恐らく、ニューポートのポップパターンすら知らない人が多数です。
そういう無知なプレイヤーを少しでも有効活用するためにチャットでの指示は非常に重要です。ミニマップのピコピコ(ping)でもある程度は伝わります。
黙ってプレイして失敗して責任を他人に投げるのは止めましょう。他プレイヤーを誘導できなかったあなたの責任です。
特にCVへの指示は必須です。CVは自由度が高すぎて自身のプレイの邪魔になることが多いです。地雷率も非常に高いです。

A2.トライアンドエラーを繰り返しましょう。

詳細

上記でも触れていますが、失敗した場合はまずは自分の動きを疑いましょう。
自身としては貢献しているつもりの動きでも、全体から見れば逆に邪魔だったりする場合があります。
勿論、味方の質が低すぎてどうにもならない時もあります。ただし同じ動きを何回かやってみて同じ失敗パターンになる場合、自分の動きを必ず見つめなおしましょう
目安*9ですが対象のシナリオの失敗率が1/3~1/4の場合、あなたの動きに大きな問題があります。シナリオのコメント欄等で詳細を十分に伝えた上で相談しましょう。
1/5~1/6でもまだ詰められます。1/8からはマッチング運が絡みだします。

その他

詳細
  • 地雷CVの見分け方
    • 初手雷撃機第一波直行
      9割9分で地雷です。第一波への雷撃は味方とターゲットが被る上に敵の進行がめちゃくちゃになるのが明確に分かるのにそれを控えないのは、自身がシナリオを大して理解していないと示しているのと一緒です。
  • 初期位置から全く動かない
    殆どのシナリオは移動を強要されるのに全く動こうとしないCVは地雷率が高いです。ニューポートにおいても艦載機の移動距離を縮めるためにある程度は前にでるべきであり、現在の母艦の防御仕様は水上艦の比にならないぐらいの仕様なのである程度のタンクもできます
    現在のイージスで南に大きく航路を取っている空母は昔の仕様が頭から抜け切れていないプレイヤーが多いです
     しかし、空母だけが突出しているということにもならないように。いくらある程度の被弾に耐えられるとはいえ回復も無いし装甲も薄いことが多く、中近距離での長時間戦闘は空母が沈むことになり、タスク落としにつながる。
  • 戦闘機を全く使わない
    自身が見えている敵だけ攻撃すればいいという考えのプレイヤーに多く、最終的な副タスクやクリアの事を全く考慮していない場合がこれです。
    雷撃機ばかりだす空母に多いです。
  • 有能CVの特徴
    • 初手爆撃、攻撃機
      初手雷撃を選択しないだけ、多くの空母乗りより有能です
    • 戦闘機をピンポイントで有効活用
      例えばラプターの最序盤や中盤の敵駆逐の航路に戦闘機を置くプレイヤーはシナリオを理解していると言えます。マッチングした場合、当たりです。
    • 攻撃機で駆逐に積極的に攻撃
      多くのシナリオの失敗、事故の要因は敵駆逐の放置にあります。
  • 味方全体の質の見極め
    第一波の処理速度で大体は判定できます。
    味方空母の邪魔がある場合がありますが、早ければ早いほど良く、遅ければ遅いほど悪いです。
    第一波のほとんどの処理・ダメージディールが自分だけの場合、覚悟を決めましょう。

Tips

  • シナリオAIの特徴
    • 移動関連
      シナリオのAIは主機損傷等が無ければ基本的には決まった経路を航行し、転舵や減速のタイミングも同じ。
      そのため、ほとんどのシナリオは航路を憶えて側面を取るのが基本となる。
      特に、Co-opと違い、煙幕に隠れた場合でも狙われないため、駆逐艦やリアンダーは特にその傾向が強い。
      ただし、一部の敵(キラーホエールの敵艦等)は味方艦の位置に応じて進路を変更する。
      このタイプのAIの艦は現在(v0.11.1)は煙幕内にも向かってくる様になった。
      また、ナライの戦艦等は魚雷持ちの艦が近づくことで転舵する。現在(v0.11.1)は魚雷由来の回避はしない様になった。
      なお、敵の経路は度々サイレント修正されているため、前回と同じだと思って油断していると足元を掬われる場合がある。
    • 魚雷回避
      基本的には魚雷発見次第回避だが、シナリオと敵艦によっては被発見状態でロックして雷撃すると魚雷発見前に回避される場合がある。
      また、現在(v0.9.7)は無くなった様だが、以前は未発見状態でもロックした状態で雷撃すると即聴音を使ってくるチート仕様だった。
      現在(v0.11.1)魚雷は一切回避しなくなった。
      ただし、魚雷を発見すると聴音は使用するため、煙幕内から雷撃する際は注意。
    • ヘイト
      ヘイトの仕様はシナリオによって異なる。
      基本的には距離が近い方が優先だが、HPが減少すると狙われる仕様の場合が多い。
      艦種によっても異なり、ナライ等では通常の戦艦はよほど近くない限り無視され、魚雷持ちの戦艦を最優先を狙う様になっている。
      ただし、魚雷は基本的に近い艦優先の様である。
      また、発見状態の味方が居ない場合はCo-opの様に未発見状態でも最も近い艦に砲を向ける。
      現在(v0.11.1)では煙幕や最終失探位置にも砲撃してくる。
    • 主砲の切り替え
      基本的には炎上状態と狙う艦によって変えてくる。
      敵巡洋艦が味方巡洋艦を狙う時は角度に関係なく通常時はHE、炎上中はAPを使ってくる。
      巡洋艦vs巡洋艦時は修理班を上手く使えば腹を晒していても一方的にバイタルを取れる。
      また、炎上中は艦を縦にすればダメージを大幅に減らせる。
    • 消耗品使用
      火災等、工作班で修理可能な損傷が出た場合ノータイムで工作班を使用するため、同時に複数のAI艦を狙う際は片方が着火したことを確認したら次の艦に照準を一度切り替えるなどしても良いだろう。
      また2023年現在、修理班で修理可能なHPが一定値を超えた場合に修理班を使用することも確認されている。今までよりも耐久力が上がっているため、戦艦等を出待ちする際は一撃で決めることを意識するのが良いだろう。
      レーダー&ソナーは視界内の敵を有効範囲内にて失探した(あるいは捉えた時点の)場合において使用することを確認。各種米ソ艦艇と相対する時には安易に煙幕には入らない方が良いだろう。

編集用コメント

編集用のコメントはこちら
  • こんにちは 小ネタの人です… 外出先でスマホを使って各シナリオページを見ると激重なんだけどこれって小ネタのせいだよなあ… 撤去するか別ページにするか… -- 2018-09-14 (金) 20:27:00
    • 個人的には撤去は反対 まず読み物として十分な価値があると俺は思う 別ページ隔離は目を通す人がガクッと減るのは間違いない(いちいちクリックして別ページ飛んで読むような物好きはあまりいない)から勿体無い 加えてこのゲームはスマホアプリでもブラウザゲームでもなくてガッチガチのPCゲー しかも艦の情報ページでもなくシナリオの個別記事 スマホをわざわざ使ってここまで来るのはいない(艦の情報ページ・雑談・トップページは多少いると考えている) よってスマホの激重の弊害なんて考慮する必要はない -- 2018-09-14 (金) 21:55:01
  • 海外鯖にてダイナモが予定通り実装されたのでMenuBar更新(極限とラプターの間に挿入) -- 2018-09-19 (水) 23:41:54
    • 同様に本ページのダイナモ作戦をローテーションの中に移動 かつ旧攻略の記事を削除(旧攻略情報の記述のバックアップはダイナモ作戦のページに旧攻略情報としてそのまま保存してあります) -- 2018-09-21 (金) 23:40:57
  • 参加条件に国指定があるやつを記入。イギリス連邦→英連 ポーランド→波と略したがなんかもっといいのあったら修正頼む -- 2019-01-08 (火) 16:01:47
  • 細々とした古い部分を微修正。v0.8無効化の注意事項追加 -- 2019-02-11 (月) 18:44:02
  • よくある質問でニューポートが難しいのを追記 -- 2020-02-21 (金) 00:34:28
  • 「よくある質問(脱初心者向け)」が主観的で中身が無い上に、言葉も汚く見るに堪えない。必要かこれ? -- 2020-03-20 (金) 07:08:50
    • そうは言いますがね、艦長、ほとんどは実際そこに書いてある通りだと思いますよ。まぁ、個人的には中国人がどうのという行はいらないとは思いますけれども。あと、老婆心ながら、艦長ご自身がただ徒に文句をつけたいのではなく、提言をしたいのだとご自覚があるのならば、少なくとも丁寧語を使われたほうが建設的な話になりやすいですよ。ここは公共の場であることをお忘れなきよう、よろしくおねがいします。 -- 2020-03-20 (金) 12:25:45
    • 主観強めな表現多いが有益な内容はあると思う。でも読むべき人はこれ読まなさそう問題。どちらかというと作者にはこれじゃなくてニューポートを執筆し直してほしいなって -- 2020-03-20 (金) 13:43:54
    • 事実陳列罪 -- 2020-03-20 (金) 14:15:37
    • いくらなんでも偏見が多いと思う。特にチュウゴクガー関連。絶対数多いんだから腕の悪いプレイヤーもそら増えるだろうよ…。あんまりにもあんまりなので、そこらへん変えておいた -- 2020-07-31 (金) 05:40:43
  • 脱初心者枠のオススメ艦艇、艦のページに直行できるようにしました。 -- 2020-08-12 (水) 11:08:23
  • シベリア送り中の帰還予定を初心者向けQAに追加 -- 2022-01-29 (土) 01:13:32
  • AI艦の消耗品使用についてを追記。 -- 2023-02-06 (月) 23:46:40
  • 空母に対する偏見のような記述を削除(ゆとり仕様をゆとりに変更)ついでに空母をタンクとして使えという記述にある程度なら大丈夫だが全部空母に押し付けては行けないという記述を追加。 イージスで南に行く空母は地雷だという記述に打ち消し線を追加(このページをみた初心者が脱出ポイントまで突っ走れば良いのかと思う可能性を検証した結果、他の味方がついてこなかった場合、空母に攻撃が集中するため) -- 2023-03-25 (土) 08:43:54

コメント

  • やっぱり軽巡がとても戦いやすい気がする。 -- 2023-05-24 (水) 21:38:41
    • シナリオは手数が大正義だからね -- 2023-05-24 (水) 21:43:20
      • 手数が正義っていうのは厳密には違う。手数が多くてかつ精度が良くて命中しやすくて有効な攻撃になるものが多い船が正義。(手数の多い戦艦であるシャルンがいまいちな理由 -- 2023-05-24 (水) 22:06:33
      • コメ主はそれを含めて「手数」って括ってるんだよ。  -- 2023-05-25 (木) 15:01:12
    • どんな艦種でも以下の要素満たせば満たすほど使いやすくなるよ。①縦を向いた船に有効打を与えることができる。②出現する敵に対して適切な立ち位置を維持できる速力がある。③駆逐艦を処理できる能力がある。④203mm榴弾に耐えることができる、もしくは命中数を減らすことができる機動力がある。⑤隠蔽雷撃ができる、もしくは敵に見つからずに攻撃できる手段がある。⑥艦を縦れば戦艦砲を跳弾できる。⑦煙幕、ソナー、対空砲の3つを使用できる。 -- 2023-05-24 (水) 22:31:21
    • マインツみたいに防御力があったりフィジーみたいに煙幕で隠れられるタイプならいいけど、アトランタとかだと下手にタゲ吸ったらほぼ即死みたいな感じになっちゃうからつらみ。昔はアトランタ稼ぎ頭だったのにね -- 2023-05-26 (金) 20:45:30
      • アトランタは縦から重巡以上の砲に強制貫通される動く棺桶でもあるからなぁ -- 2023-05-26 (金) 23:06:20
      • アトランタが稼ぎ頭だったのは謎のクレジット補正(噂レベルだが)とエビというヌルい仕事があったから。 -- 2023-05-26 (金) 23:17:13
      • マインツだろうがアトランタだろうが、回復無い勢はタゲ吸ったらどれも大差ない。隠蔽悪い癖に前に出てすぐ溶けるマインツをよく見るわ。大事なのは艦の性能よりも立回りなのよ。味方の位置を意識しながら誰にタゲが向いているか、次誰が沈むか、その次にタゲが向くの自分ではないか予想して動けばどんな船でも稼げる。 -- 2023-05-26 (金) 23:58:05
      • 「ヘイトはお前に手柄は俺に」それがシナリオ。 敵の挙動は逐一承知なのは当たり前。  肝心なのは功を焦る味方プレイヤーを煽って敵BOTのヘイトを擦り付けるのが腕の見せ所。  マインツはそれに適してるんよ。 -- 2023-05-27 (土) 17:18:54
      • それはマインツに限った話じゃないな -- 2023-05-27 (土) 17:30:09
      • それはマインツに乗ったことが無いからよ -- 2023-05-27 (土) 17:39:42
      • 「マインツに"限った"話じゃない」って言ってるだろ。他の艦でも同等のことはできる。他の艦に乗ったことないから分からないのかもしれないが。 -- 2023-05-27 (土) 17:45:42
  • 再出撃が容易になったせいか、序盤でラムって沈むのを見るようになった…… そっちの方が効率良かったりするのかな? -- 2023-05-27 (土) 00:00:30
    • マッチングが気に入らなかったり、マップに不満だったらさっさと一抜けしたいもんね。即再出撃が可能になったおかげでラムるのは一番有効だわ。 あんまり見たことは無いけど。 -- 2023-05-27 (土) 16:19:12
  • シナリオのティア帯が上がってから空母乗りが減った印象。 空母無しでのマッチングが頻繁になったよ。 防空能力が上がった敵AI艦が密集陣形を組むと艦載機がボロボロ落ちる様になったから? -- 2023-05-27 (土) 15:58:04
    • なんでだろうね。刷新前は分隊組まないと空母で出れないくらいに並んでたし、T6空母はシナリオで育成したって話もよく聞いたよね。今コロッサスの200%☆消しでシナリオ行ってるが、ほとんど待機時間はないね。刷新直前はT8→T10をシナリオで済ませた勢が来るからタイヘンダーって話も出たが、そんな様子もなさそうだし。刷新直前の水上戦闘機強化も含めて高対空で確かに逆風は強いが、シナリオで空母育成するタイプがそのへん気にするかは疑問。もしくは単純にシナリオの成功率が下がったのでランダムや闘争に流れたか。 -- 2023-05-27 (土) 18:35:25
    • ダメ低くて稼ぎがしょっぱいからじゃね。何かと攻撃に時間かかってその間に味方が撃沈することが多々ある。特に狭い旧T6マップで顕著だ。GZのように副砲が使えたらまた話は変わって来るけどね -- 2023-05-30 (火) 04:57:23
  • エルメスでRuanの進路上に味方戦艦がいたんだけどRuanが上からのしかかって 艦橋まで潜水してた。 -- 2023-05-27 (土) 18:30:13
    • 草 SSあれば見たかったw -- 2023-05-27 (土) 19:32:55
      • Ruanの進路を横切ったら体験できるかもよ。自分もcoopで味方戦艦に1回転させられたことあるし(横向き) -- 2023-05-27 (土) 22:40:16
    • 沈んでる画面で主砲覗いたらどうなるんだろうな。沈ませたことしかないから分からん... -- 2023-05-28 (日) 21:14:33
      • 確かに。 今エルメス当たったからやってみようかな -- 2023-05-28 (日) 22:57:55
      • やろうと思ったけどミスって座礁して魚雷で駆逐艦を1隻沈めてバイエルンにぶち抜かれてやられた。 -- 2023-05-28 (日) 23:06:23
  • シナリオってサイレント修正されるな、アプデのあと一部タスクがあからさまにクリアしやすくなったり -- 2023-05-28 (日) 15:33:05
    • なんか変わったの?気付かなかったけど。 -- 2023-05-28 (日) 16:36:39
      • チェリブロの2か所の拠点維持タスクかな、気のせいと言われればそうかもしれんが -- 2023-05-29 (月) 20:28:12
    • むしろ極限の砲台が撃たなくなってる? あとなんかクレジットの稼ぎが妙に少ない気が。 -- 2023-05-29 (月) 09:02:21
      • いや、砲台がノスカロ(瀕死)を沈めるのみたぞ -- 2023-06-01 (木) 17:40:17
  • ラプター救出作戦のペラペラ艦に魚雷当てたら、インセクトコインっていう実績もらえた -- 2023-05-29 (月) 23:18:22
    • へえー。ペラペラ艦って終盤のやつ? -- 2023-05-30 (火) 09:10:29
    • Insert Coinですね。でも、ずっと前に私やらかしたんですが、敵のフネが残ってる状態でペラペラ艦に魚雷を当てると、その残った敵のフネのHPがモリモリ回復して阿鼻叫喚になるからね。やっちゃだめだよ。(戒め) -- 2023-05-31 (水) 11:04:33
  • そう -- 2023-05-30 (火) 16:58:27
  • ヘイト取らない戦艦が多すぎて巡洋艦が辛い -- 2023-05-30 (火) 22:15:26
    • 「甲板に35mm装甲あるから203mmHEスパム耐えられるな」「艦首装甲が32mmあるから410mmAPのタンクしよう」「巡洋艦だけど艦首装甲が25mmあるから356mmAP耐えてみよう」って思考が回らないと、タンクはなかなか難しいから仕方ない。ちなみにノースカロライナとアラバマ、ビスマルク級、オーディン、アンハルト、V.V級、ウラジオストクは全部できるのでタンクしてなかったら文句言っていい。 -- 2023-05-31 (水) 00:17:54
      • そうなのか。ありがとう(言ってやろうかな) -- 2023-05-31 (水) 17:39:00
    • 戦艦目線:「オレが4~5ロックされてる間にさっさと片付けてもらわないと困るんだが」「(巡洋艦が返り討ちor逃走)オレがここで沈んだらクリアも怪しいな、☆5は捨てて命大事にいくか」 -- 2023-05-31 (水) 18:26:09
    • 一番辛い時ヘイト取る為のHPプールなんだよな。自分の事しか考えてない戦艦多い。元々戦艦は消耗品、仕事したら沈んでも良いんだぞ俺?俺は駆逐撃つの忙しいから乗らないけど -- 2023-05-31 (水) 18:49:33
      • HPプールを理由に戦艦に文句言うのは的外れだよ。装甲を考慮せずに不適切な攻撃をタンクするとたとえHPが多くとも秒で沈む。頭数(攻撃力)が減れば全員が苦しくなる。場合によっては巡洋艦がタンクした方がいいケースだってある。 -- 2023-05-31 (水) 19:49:42
      • その時の為にHP温存しろって意味だよ。必要な時必要な場所に居るのが戦艦道。シナリオなら尚更だよねって -- 2023-05-31 (水) 21:09:17
    • 巡洋艦「戦艦に狙われてるんだが。戦艦ヘイト取ってくれ。あれ、戦艦どこ行っt(バイタル抜かれて沈没)」みたいなとこを何度かみた。突撃して燃やされて沈む戦艦と全くヘイトとってくれない戦艦がいるから、その中間あたりの動きをしてほしい -- 2023-05-31 (水) 23:40:51
    • シナリオで戦艦にタンク求めるとかすげーな -- 2023-06-02 (金) 09:48:29
      • バイタルぶち抜いたり凸して快感を得たり、最後まで浮いてることだけが目的なら、タンクしなくててもいいんじゃない?そのかわり実入りは確実に減るがよろしいか。 -- 2023-06-04 (日) 02:10:31
      • 1VS1ならともかく、シナリオは一度ロックを喰らったら敵グループから正確無比のHE弾の集中砲火を浴びるもんな。あっという間に火達磨よ。 イージスの第二波でローストされる初心者戦艦をよく見るよ。 -- 2023-06-04 (日) 20:15:27
      • イージス2波と言えば南の島迂回する戦艦が謎。タンクは一度丸焼きにされたら無理だと気づくと思うけどそこまでせんでも。巡洋艦潰して北上する機会伺う戦艦ほぼ見ないんだが -- 2023-06-04 (日) 21:35:14
      • 南迂回をやるときは、HEスパムに耐えられず、41cm砲にどこからでもすぱすぱ抜かれるような装甲で、最後の輸送船団への攻撃のタンクしかできないような戦艦の場合は体力温存するために迂回するな。第2波、第3波のサイドもとれるし、割とおいしい立回りよ(巡洋艦潰さない・北上しないのは知らん -- 2023-06-04 (日) 21:54:40
      • まぁその人の実力で常識は変化するからね。聞かれたり頼られてもないのに自分の常識他人に押し付けるのは良くないね。タンクしないと実入りが減るとか笑っちゃう。 -- 2023-06-05 (月) 08:52:47
      • ↑文の前後で矛盾してて草 -- 2023-06-05 (月) 12:02:18
      • ココには他人のコメントに全て否定してくる典型的な説教オタクがいるからね。 -- 2023-06-05 (月) 16:36:31
      • 軽巡が前に出ると戦艦たちが一斉に停止して軽巡が沈むと動き出す件 -- 2023-06-07 (水) 00:55:32
  • ルールがわかってない分隊の害悪度高いなぁ 大抵分隊全員が同じレベルなので3人分の負担を補わないといけなくなる -- 2023-05-31 (水) 23:11:47
  • ナライとチェリブロの時間帯入れ替わった?チェリブロが昼間になってナライが夜間だったんだが -- 2023-06-01 (木) 11:36:30
    • えっ噓だろ? -- 2023-06-01 (木) 19:01:39
    • チェリブロは夜→朝みたいな感じじゃない? -- 2023-06-01 (木) 19:11:47
    • 待って、ナライの夜間戦とかしたいんだが? -- 2023-06-01 (木) 19:23:29
    • ナライ当たったがいつも通りだったぞ -- 2023-06-01 (木) 19:41:57
    • ナライ最近全部夜なんだが、毎回よそ見運転(?)して島にぶつかるので気をつけたい。 -- 2023-06-01 (木) 22:26:58
    • ナライ夜ってどういうことなんだ。チェリブロみたいにマジで真っ暗なの?隠蔽距離も夜戦Verになるやつなんかな。 -- 2023-06-01 (木) 22:37:30
      • ごめん隠蔽は見てない。最初の方ガチで真っ暗。月の方見ないと島と艦艇が区別できなかった -- 2023-06-01 (木) 22:59:31
    • おま環表示バグのような希ガス(ワイも以前経験した)。 -- 2023-06-02 (金) 02:58:14
    • ナライはともかくチェリブロは敵駆がかわいそう -- 2023-06-02 (金) 08:59:20
    • なんかのMOD入れたらそうなった覚えがある。チェリブロは見やすくなっていいけど、ナライは夜どころかすべて真っ黒で敵艦のシルエットもわからん状態。全てのMODを一度抜いて必要なのだけ入れ直したら直ったよ -- 2023-06-02 (金) 10:59:47
      • なんのmodも入ってないのに時々入れ替わるんだ…再出撃即可能アプデからこれが発生してるからそれが原因か? -- 2023-06-06 (火) 17:51:25
    • 私も一度だけですがナライ夜に当たりました。暗すぎるわいつまで経っても晴れないわで辛いですよね。 -- 2023-06-02 (金) 11:24:25
    • 明るいチェリブロいいよね、ほんといい目に優しい(´;ω;`) -- 2023-06-03 (土) 23:22:33
      • 歳とってチェリブロで敵艦が見えなくなってきたのでMod入れて昼間にした。快適。 -- 2023-06-04 (日) 02:47:10
  • 日本艦はすくないねぇ。MAINZだらけw -- 2023-06-02 (金) 12:44:53
    • 最上の155プレ艦出たら使いまくる -- 2023-06-02 (金) 12:47:31
    • 偏ってるだけだね。マインツ3隻や白露3隻、天城3隻っていうのを最近見た。全体で見ればばらけている方だと思う。 -- 2023-06-02 (金) 12:56:36
    • リセットする気起きないからなぁ。たまに高精度HEと回避盾でarp妙高は乗る。kidsからよくFF貰う -- 2023-06-04 (日) 11:42:38
    • 実際、めっちゃお金稼げますからねぇ。僕も新しい船買う時マインツで資金調達してます -- 2023-06-04 (日) 19:55:06
    • 日本艦の精度が良いって言っても、敵AIは避けまくるからね。 だったら手数の多い船がいい。   -- 2023-06-04 (日) 20:11:28
      • それはお前のエイム力が壊滅的なだけだぞ -- 2023-06-04 (日) 20:23:44
      • あ~、いるよねえ。 明らかにそいつのエイムがショボくて外しまくってるのに他のプレイヤーのせいにして「noob team」って悪態ついてるや~つ  偏差くらいキチっととれよと。 -- 2023-06-04 (日) 21:05:24
      • こういう奴は撃つことしか思考回ってなくて、サブタスク落としてんだろうなぁ・・・ なんなら口径や装甲も考えてなさそう だからマインツだけでしか稼げないように見える マインツバイアスといったところか -- 2023-06-04 (日) 21:34:40
      • ある地点で転舵するとかはありますけどあとは直進なので転舵する場所を覚えておけば当てられますよ。魚雷も当たりやすくなります。マインツ以上の戦果を出すことも可能です。まぁマインツが重宝されるのはプレ艦だから稼ぎやすいというのも理由だと思いますが -- 2023-06-04 (日) 22:15:49
      • マインツが重宝される理由はリュッチェンス艦長を育成するという理由もあるだろうね。 -- 2023-06-04 (日) 22:40:37
      • まあ、シナリオの敵艦はいい感じに直進ばっかしてる奴が多いから偏差取ったりする修行にはうってつけよな。COOPほど速攻で終わるわけでもないからある程度ダメージコントロール含めた自艦の動きの確認できるし -- 2023-06-05 (月) 02:33:32
      • 反応して避ける奴パターンで避ける奴加減速奴避けない奴と色々いる マインツ強いの否定しないけどやっぱ足がね。敵のエイムが正確なだけにお尻フリフリも楽しいよ -- 2023-06-05 (月) 12:15:47
      • 他の味方に反応して進路変えた結果、避けたように見えただけでは? 攻撃に反応して避ける奴の具体例挙げて -- 2023-06-05 (月) 15:18:08
      • ↑え~タイマンとか っておまどこ中の誰よ? -- 2023-06-05 (月) 17:01:23
  • ランダムシナリオで極限引くのクソすぎる。対空高すぎて碌にダメージ通せねぇし。 -- 2023-06-05 (月) 00:27:21
    • 空母で極限はラプター沈めるorスポットくらいしか有効な役割ないし、敵が来ないところに移動して最低保障になるしかないねぇ -- 2023-06-05 (月) 01:22:21
    • 普段空母使わないからあんま意識してなかったけど確かに出てくる敵が米巡と米戦ばっかだから空母はキッツイかもな -- 2023-06-05 (月) 02:30:32
    • しかも6連続で極限になりやがる。 -- 2023-06-05 (月) 06:06:34
    • そうかね?まぁ空母にもよるだろうが。最近はコロッサスがなかなか戦果を挙げとる。 -- 2023-06-05 (月) 07:22:42
      • 基礎の方挙げてくれないとなんの参考にならんよ -- 2023-06-05 (月) 11:56:06
  • キーボードで舵が効かなくなって敵の方に向かっていって最初の獲物献上した -- 2023-06-05 (月) 23:33:40
    • 書く場所間違えた -- 2023-06-06 (火) 00:16:59
    • あるあるマウスは効くんだよな。一度抜けて入り直せば…間に合うかボケェって -- 2023-06-06 (火) 06:44:55
    • 切断されても一回入ったら前2kmに島風魚雷が迫ってた -- 2023-06-06 (火) 20:23:42
  • 友軍に助けられる事など無い。友軍を如何に出し抜くかだ。 -- 2023-06-06 (火) 12:11:07
    • 友軍を助けようとは思い上がりも甚だしい。友軍の薄い所を探し予測し先回る、勝利への貢献などヌハハ結果にしか過ぎぬのだ -- 手探り? 2023-06-07 (水) 16:25:00
  • ティア8艦船になってから戦艦も耐久力が増えて魚雷持ちが多くなった。  過信して無用に単身突撃するプレイヤーの多い事。  -- 2023-06-08 (木) 15:12:10
    • それ単に回転数増やしてるだけなんじゃ 今日も序盤にラムって沈む戦艦・巡洋艦を見た -- 2023-06-08 (木) 21:01:29

過去ログ


*1 T6~T8が出せるようになったアップデートで敵艦の内容が変わり、難易度も大幅に変化した
*2 0.6.10まではTier5か6のみ参加可能だった
*3 ただし、不具合なのかモジュール(主機損傷で確認)にダメージが入ることがあり、稀にログにピンク色で表示される。0.7.9で主機損傷確認。また、FFではないが、空母で自分自身に攻撃するとダメージが入る。
*4 少なくともキルログに爆沈マークが表示されることはない
*5 ランダム戦やCo-op戦の分艦隊とは異なる
*6 期間限定シナリオが実施される場合はこの限りでない。新シナリオの追加時には順番が変化する可能性あり
*7 ただし、ついていく味方が必ずしも最適な行動をしているわけではないので注意
*8 修正で難易度はガラッと変わるので注意
*9 野良の場合