AMX AC mle. 48/コメント
Last-modified: 2023-06-08 (木) 16:49:52
AMX AC mle. 48
- 車体が長すぎて家とかに隠れようとするとお尻がはみ出ます… --
- 上の置物を狙う簡単なお仕事です。 --
- でかい4凸だな --
- パルスレーザーサイコー! --
- こいつも履帯開発は後回しでも問題なし。 --
- こいつのデザインかっこいいなあ。レトロフューチャーな感じだ。 --
- 前は結構弾く。近づきすぎると上の飾りを狙われてしまうが火力は優秀。 --
- 敵に回した感じでだけどいいとこ取りしたTD 火力ある足ある正面弾く --
- 火力自体はTier8TDでは単発火力/DPMともに控えめな方。 --
- ガンナー二人ってそういうことなのかー。おっかねー --
- グラフィックの角度通りなら正面装甲はおおよそ212mm相当。砲性能が同じ120mm砲というのも含めて脚の早くなったT28という感じ。T28は泣いていい。 --
- 防盾は硬く、抜かれることは少ないが、砲は結構壊れる。 --
- 1946に比べて、正面装甲の頼もしさが全然違う。かなり弾く。 --
- 今のバージョンだとfochよりこっちのほうが稼げる気がする。fochだと高確率でtier10MT&TDと対戦だからなぁ・・・ --
- しかもfochは貫通297mmの威力850の弾を三連射するから、非常に脅威度が高くていると優先的に狙われるんだよね、強戦車ゆえの悩みってやつか。 --
- 無印の話も155にすり替える…これが強戦車ゆえの悩みってやつかw --
- ごめんごめん、次から気をつけるよ。 --
- 後部副砲への被弾でガンナーの死亡を確認 --
- VK3601でISU152の周りを回って初めて仕留めたのに味を占めて、こいつも狙ってみたけどすごい速さで回転されて瞬殺されてしまった。 --
- こいつは機動力はTier8TDの中でも随一だと思うから3601の機動力じゃ旋回が追いついちゃうね。 --
- 甘く見ていたよ。ここで見て知ってたけどさすがに軽戦車の最高速近くで突っ切ればと思ったらものすごい速さで(ry --
- 長くないけど解説書いた。修正とかあったらお願い --
- 某サイトで確認した所、後部銃塔の中にガンナー居ます --
- 課金弾のせいかスコスコ貫通されるな。装甲頼りのこいつには世知辛い。 --
- 傾斜詐欺の極み。フェルディよりよほど固そうだがそんなことは全くない。 --
- tier8HTの砲なら距離関係なくけっこう弾けるんだけどな・・・。T34は下のほう撃たれると・・・。 --
- 1948は十分固いでしょ --
- どの距離で何に撃たれてそういうこと書くのかわからないけど、十分弾くぞ。 --
- t34以外に、レーヴェも結構抜かれるなぁ・・・ --
- レーヴェも234の貫通力があるからね。ここにも書いてあるけど、遠距離と近距離じゃ貫通のしやすさは違うから、どの距離でのことか書いてあげないと判断できないよ。 --
- スマソ、距離は100~200mくらいです --
- 公式の貫通メカニズム動画で明らかになってるように、角度優先で判定がされてるから、平坦な場所ならIS3の課金弾でも余裕で弾ける。角度をつければHEATも容易に無効化できるし、無敵とはいわないが十分以上に固いとは思う --
- 0.8.6.のグルーピング修正が完全に逆風、格下の敵も機銃塔やキューポラを確実に抜いてくる。これまでの仏低中TierTDと全く同じ運用(なるべく後ろの方で戦う)が必要。 --
- 相変わらずフランスTD、弾数多いのな・・他の国からくるとびっくりだ --
- 100 mm SA 47 AC APCRの貫通が308mmになっていたので263mmに訂正しました --
- ついでに質問なのですが、最終エンジンを研究するか迷っています。100馬力差ですが目に見えて効果を感じるものでしょうか? --
- 個人的な感想だけど、坂登るとき、一発撃って引っ込む時、ラッシュかけるときとかにエンジン変えてよかったと思ってる。あとこの子の売りは足の速さだから変えて損はしないと思うよ --
- やっと研究終わって開発できたんだけどこれって拡張みんな何つんでる? --
- ラマー、カニメガネ、カモネット。 --
- 120mmの照準速度遅いから自分はガンレイ、カニ、ラマー。カモはスキルで --
- 少なくとも5回は後部機銃砲塔を貫通されたけど、ガンナーが死なない。貫通弾道が真ん中を通らないとガンナーに当たらないのかな。 --
- 8.6に伴う車両名、パーツ名の変更に伴い、ページ新設及び各リンク名変更加えました --
- 最悪2発で死ぬ虚弱体質(前面装甲はほぼ無意味)で火力も低く、売りは足がそんなに遅くないことだけの正直かなりダメな戦車。同格のJagdpanzer IIやISU-152と比べるとはっきり劣る。 --
- お前相当下手だなw --
- 前車に比べたらだいぶいい気がするw --
- 説明文「この2点に関してはTier9のJagdtigerと比較しても全く見劣りせず」という文を削除しました。理由:精度は同じだが貫通に関しては普通に劣っているから。貫通240と260を同じと言っているような文で誤解を与えるため。 --
- 隠ぺい率たっかいから、アウトレンジから狙撃しまくれるな --
- 確かに見えない位置から撃ってくる、見えても遠距離でハルダウンされてると抜けずバスバス撃ってくるから苦手な相手だ。それはそうと後部機銃のガンナーは機銃用なんだし、被弾で影響出ないとかでもいいような…持ってないから実態は知らんのだけど。 --
- AC mle.46からコイツに順当にあがってきた人なら、mle.48の性能があれば間違いなく活躍できるはず。 jgpanzⅡやISU-152とは正確が全然違うんだから、同じ運用してたって使いこなせるわけないよ。 こいつの運用はそれなりに高い隠蔽と精度を生かしたアウトレンジからの射撃と、仮に見つかったとしても自身を守ってくれる強固な前面装甲を有効に使うことにある。 見つかりにくい上に見つかっても生き残ることが一番可能なのはtier8TDじゃコイツがダントツだぞ? --
- ゴミみたいなtier6と使いにくいtier7に乗ってきた仏乗りならこの性能は十二分さ・・・ --
- mle. 46から乗り継いで数戦しかしてないが、目の前の霧が晴れたような清々しい気分で戦える。こんなのはS35CA以来だ。 --
- 46とくらべて俯角がすくなくなったきがする --
- フランス駆逐戦車の上にあるたんこぶは絶対いらないと思うの --
- 重戦車と丘越しで撃ちあう時に、主砲の位置が低いせいかこっちからは撃てない位置から一方的に撃たれることある気がするんだけど、そういうもん? --
- そういうもん。つか、SAu40、V39、mle. 46の時と比べれば頭の弱点は小さくなってる。あのお団子には何度煮え湯を飲まされたことか。 --
- 相変わらず正面に目立つ弱点が存在するが、コレの前のダメっぷりからすれば全然我慢できるレベル。使いやすい。ただ、全長長すぎて旋回時などケツが引っかかったり、隠れているところから尻はみ出てぶちこまれる事があるのはご愛嬌。 にしてもエンジン直上にある後部機銃席はサウナだろうね --
- AC46の無線手ってもうお払い箱なのね・・・新人砲手も次で無用だしめんどくさw --
- とにかく図体がでかいので自走砲に狙われる。オマケに味方がゴミだと欠点をカバー出来ずにすぐ死ぬので野良では厳しい。駆逐本来の立ち回りに装甲を得た砲台として使えば良好だが、大抵はカスな味方(鯵鯖)の尻拭いの大立ち回りをやらされて敗北一直線に。天敵はISUで敵をよく見極めないとならない --
- 120mmの必要経験値63kとか高すぎィ! --
- 撃たれるとガンナーがくたばるとなにかしてるわけじゃないのにやっぱり能力下がるんだよな? --
- wikiの隠蔽率は古い情報でこのさいと(http://www.wotinfo.net/en/camouflage
)によるとヤクパンと同じくらいの値みたいです。でかい図体もあってすぐ見つかってしまうのでできるだけ慎重に行動した方がいいです --
- 遅レスだけど、ここのwikiのヤクパンの値もここの値とほぼ同じだから、そのサイトと計算式が違うだけで同じ事を指してる(多分ここの数字の半分がそこの数字になる)かと --
- 次の8.11のnerf 装甲減るのはFochだけかと思ったらAC 48も減るっぽいな --
- 48はもともと側背面40mmだから変わらないんじゃ… --
- 一応読めた内容としてFoshとAMXAC48を一定の同じ装甲厚に調整。とあった --
- ちょっと高い段差乗り越えて頭から降りたら「装填手負傷!」頭でもぶつけたか? --
- T20でNDK仕掛けたら予想以上の旋回速度に返り討ち。90mmで測距儀にも当てたけど弾かれた。 --
- 測距儀はmle46と見た目が変わってるけど、当たり判定が同じで真ん中の1/3ほどしかがない。 --
- 図体が異常にデカくて側面天板ペラッペラなので機動力命。最終エンジンがあるかないかで苦行度が全然違います。次のフォッシュの初期エンジンですが苦行回避の投資としてフリーつぎ込むのも悪くないと思います。 --
- この戦車が苦行はないだろ... --
- スペックしか見てないのかね君は?低い体力と見つかった時のケアの難しさと照準時間の長さと単発400がジワジワ活躍場所を奪うのだよ --
- ↑こいつが苦行なら一部の強車両以外何乗っても苦行だよ。 --
- えええええっこいつが苦行?無い。絶対無い。苦行というのは同Tier同種のT28みたいなやつのことを言う。 --
- T28やこれよりよりイギリスのほうが苦行だろ --
- イギリスは苦行じゃないだろ --
- V39耐えた人間なら大丈夫 --
- 照準時間がダメージに釣り合わない長さ。 --
- V39とAC46を足して2で割ったような戦車だからな・・・。 --
- 中間砲のチョロさに我慢できず最終砲にフリー突っ込んだが、この貫通力とダメは見違えるほど素晴らしいな!でもわき腹みせたら一撃爆散するから調子に乗らないよう注意だ。 --
- 主砲より後部機銃の方がなんか撃ってみたい --
- こいつの戦闘画面のTabでのアイコンって何度見てもスポーツカーにしか見えなくなってしまった 後ろの後部機銃の部分がアイコンで反り上がっているように見えて余計に・・・w --
- この子強くね?前面装甲で普通に弾くし、さっきハリコフでトップガン取れたで。なお、最終砲はまだの模様 --
- 機動型で中間の主砲が優秀だからそら強い。 おそらくTier8TDの中で、RHMの次に乗り出しが楽かと思う --
- 無駄に長過ぎる車体のせいで側面だけじゃなく車体上面も気を付けないと自走砲の榴弾で一撃爆散する --
- 400戦目までは勝率53%だったのに500手前で45%・・・早々に吹っ飛ぶか、大活躍して吹っ飛ぶか。 --
- こいつは普通に強いな。 --
- 途中送信してしまった。最終砲を積んでからは高機動とそこそこはじく正面装甲で普通に活躍できる良戦車。 --
- 9.13にてHD化モデルが追加されたため解放します --
- 以前はステレオスコープ狙われたらすぐ貫通されましたがHD化以降はやたら弾く気がします。前後運動や車体ふりふりすれば近距離でもIS3の主砲を容易に弾くようになりました。中~遠距離なら棒立ちでも弾くほどです --
- 完全にOP --
- opて言う奴初めて見たわww --
- 精度はなぁ・・・仏駆逐の常で、拡散が酷いからカタログスペックほどはいいとは感じないね。収束も遅いし。 --
- よほど酷い目にあったんだろう。察してやれよ --
- 硬いからな。 格下とかだとうn・・・でもそう頻繁に見かけないし同格なら普通に対処できる。 寧ろソ連のインチキ硬いMTとか122-44のほうが頻繁に遭遇するし嫌。 --
- もともと大して良くなかった精度がさらに悪化して絞り切っても砲手死んでんじゃね?状態。でも不思議と真ん中に飛んでく --
- 精度低下が主な原因でしょうけど、アプデ後他車両でも照準円を絞りきった時に大きくなった印象があります。大昔ですが、アプデで照準倍率が変更されていて円がとんでもなく広くなったことがありました。それが原因で照準倍率mod入れて擬似的に以前の状態に戻したという経緯。その後も度々最大倍率時の変更がサイレントでされているかも?と思うことが…。気のせいかもしれませんが。 --
- 一気に1200ダメ与えられるようになったのは大きいな。要所で「活躍」が出来る様になった。だがしかし、塗装を剥がしたのなら塗装割引してくれ。 --
- オートローダーになったの知らなくて撃ち返そうしたらやられた。隣にいた味方も同じようにやられてた。しばらくはこの不意討ちが使えそう --
- 解説加筆修正しています。 --