マップ画像 
全体マップ 
特徴 (Ver 2.10) 
アプデ2.10以前は三日月型の非常に狭いマップだったが、アプデ後はマップ全体が新しくリニューアルされ、他と比べても広く大きなマップに生まれ変わった。
現段階では、多くのプレイヤーが北東ルートを取り、特に重戦車は、北東端の小路ルートが最前線かつ激戦地となる。
それ以外の車種では、起伏を使ってハルダウンをしたり、茂みを利用して狙撃するプレイヤーが多い。
南西側 
一段高くなっており、登りきれば北東側より平坦だが、トーチカや茂みなど遮蔽物が多く射線は通りにくい。v2.10アップデートまでは、それらを使って重戦車や駆逐戦車による「撃って隠れて」の砲撃戦が展開され、最前線になることが多かった。
リニューアル後もこちら側を制圧されると陣地占領が困難になるが、北東側に射線が通りにくいため、現状、主戦場となる確率は北東側よりやや低い。
また、アプデ前と同様ハルダウンができる場所もあるが、やや狭く、ハルダウン時には車体がはみ出てしまう。
余談だがこの南側には扉が少しだけ開いている倉庫のような場所があり、その扉の隙間を覗くと、遊び心溢れる隠し要素を見る事が出来る。見るのは簡単だから、正体を知りたい人は実際に見てみよう。
中央 
やや南西ルート寄りに丘に囲まれた陣地がある。
アプデ後から複雑に入り組んだ道が増え、より戦略性が増した。
また、道の周りは丘に囲まれているので北東と南西の各高台からの狙撃はし辛くなっている。
陣地周りは窪地状で狙撃されやすいが、陣地に入ってしまえば丘に隠れることが出来る。
南西、北東に近いゾーンは起伏も多いが、軽戦車、中戦車は速度を生かして敵出撃地に迫れる。
北東側 
アプデ後最前線となりやすいルート。
起伏にとみ、岩や茂みも点在し、中戦車や重戦車のハルダウン合戦や、飛び出し撃ちの応酬が起きることも多い。
それぞれの出発地点付近には駆逐向けの高い茂みがあるが、撃つとすぐに見つかり集中砲火の的となるので、現状活用出来ることは少ない。
なお、マップの一番北東の端はカーブした谷状の狭路となっており、狙撃されにくく平坦な上、横からの十字砲火も岩で防げるため、重戦車や俯角の無い中戦車に選ばれがちのルートで、激戦地になる事が多い。
ただし非常に狭いため、多くの戦車が入り込むと混み合い、後ろの車両は撃ちにくく、前の車両に対してもケツブロ状態となるので注意が必要だ。
進行ルートイメージ 
参考用のよくある進行ルートイメージです。
編集待ち
セオリー 
北東側が多いですが、このマップの場合レミングスがそれほど重要ではないので、南西側が主戦場になっても、どの車種でも活躍する事が可能です。
HT、MT共通 
北東、南西どちらのルートにも言える事ですが、このマップでは前線を控えめにとってしまうとTDに負担が掛かる上、相手が裏取りしやすくなり、結果味方が不利となってしまいます。特にHTは主戦場ラインより多少前線を押し込み気味にとりましょう(当然ですが、進みすぎて孤立するのは愚策です)。
(主戦場ラインについてはマップの見かたを参照してください。)
MT/LT 
進行ルートは内側(中央に近い方)と、南西・北東の各外側の2種類です。内側が偵察や横槍メイン、外側が耐久がメインの仕事です。内側より外側に多く戦力を割くようにしましょう。
内側では2種類偵察場所があり、一つが茂み(両サイド共通)、もう一つが稜線です。茂みからは北東ルートが、稜線からはその他が見えます。茂みで偵察して敵を見つけた時に通行料を取れれば理想的です。
外側は敵との駆け引きしながら、動きを読み合うゲームになります。できるだけダメージを食らわずに、敵を各個撃破していける状況に持ち込むことが理想ですので、自分の位置どりを意識しながら、ピンチの際には転換し、味方に積極的に支援を求めましょう。
また、北東側、南西側にはそれぞれハルダウンポジションがあるので、頭の硬いMTなら、敵の重戦車が来るまでの間、ある程度前線を維持する事が可能です。
なお、このマップでは、敵と味方が南西と北東に分かれ、入れ違いになる事があります。そうなった場合、運が良ければ谷を挟んでの撃ち合い、悪いと前後から挟撃に合います。視界に優れた車両はしっかりと偵察を行い、敵の動向を味方に伝えましょう。
HT 
どちら側に進んだとしても、外側に回ることが多いでしょう。このマップでは入れ違いにならない限り、序盤から激しい撃ち合いになります。HTの仕事は前線を押し上げ敵のダメージを稼ぐ事と、味方の快速車両を生き残らせることです。ヘルス管理をしながらも積極的に攻撃しましょう。
なお、敵が内側から裏取りしに来ていることに気づいたら、後方のTDを守るためにも、なるべく早めに抑えましょう。また、T29等の石頭の重戦車は上記のハルダウンポジションに直行し、前線を維持する事を心がけましょう。
なお、入れ違った場合には、しんがりを務めて回り込んでくる敵の快速車両を食い止め、先行した快速車両の合流を待つ事になります。
先行車両の動向を見て常に状況を把握し、裏取りの敵車両も含め、後方にも注意を怠らないようにしましょう。
TD 
TDはステージ隅っこの茂みから狙撃することがメインですが、お互いに前線は前のめりになる事が多いため、見つかると集中砲火の的になります。自分の射線上に敵が入っても、味方MT、HTが前線を構築出来ていない場合はすぐに撃たないようにしましょう。あくまでTDの目的は前線の味方を支援することです。
なお、後方での狙撃体制を取っていて、入れ違った場合には、当然、周って来た敵の最前線に孤立する事となります。
味方の先行車両の進み具合を見極め、入れ違いの可能性があればすぐに味方HTのラインに追いつき、後方を注意しながら良ポジを取って、谷を挟んでの撃ち合いを制しましょう。
その他のマップ画像 
2015 ハロウィン仕様 
ハロウィン仕様はほんと綺麗でした!
画像は、3枚ずつの小分けになってます。
2016 ハロウィン仕様 
編集待ち
コメント 
- sp1cで優勢戦Cレミ、膠着状態の際はどこへ向かうのが良いのでしょうか? -- 初心者? 2020-08-08 (土) 09:52:27
- 裏どりとか、孤立してる敵を味方と叩いて -- 2020-08-08 (土) 15:12:46
- ここ現状ドイツ乗りの僕からすれば一番好きなマップ -- 2020-08-30 (日) 11:50:17
- 「アプデ2.10以前は三日月型の非常に狭いマップだったが、アプデ後はマップ全体が新しくリニューアルされ、他と比べても広く大きなマップに生まれ変わった。」結局メインの戦闘空間はC周辺だけだから広さを全く感じられない… 高ティアだと戦車がデカくなるからなおさら窮屈 -- 2020-12-01 (火) 16:02:27
- 最近重戦車って南西行くの流行ってんの? -- 2021-05-28 (金) 19:45:31
- 公式動画で紹介されたからだと思う。知らないtdやmtが取り残されて、正直やりにくい。 -- 2021-05-29 (土) 08:38:20
- 最近中央付近で偵察するLTが増えた気がする。脚速いのが複数いればレミかどうかの判断できていいかもね -- 2022-09-01 (木) 03:33:05
- BからC方向へ向かう坂に最速で乗り出せばHTをスポットできるしね 上手く行けばこっちを見つけたそいつらの足止め効果もある(それを見た味方HTの足止め効果もある) -- 2022-09-01 (木) 09:06:02
- 念のため追記しておくけど、括弧内は味方4割あるある… -- 2022-09-01 (木) 11:43:39
- BからC方向へ向かう坂に最速で乗り出せばHTをスポットできるしね 上手く行けばこっちを見つけたそいつらの足止め効果もある(それを見た味方HTの足止め効果もある) -- 2022-09-01 (木) 09:06:02
- 新しく買った車両の感覚を掴みたいときに、このマップを使ってる。起伏が多いから加速や仰俯角の確認とか、破壊可能オブジェクトを撃って絞りの確認とか、虎の残骸を使ってNDK適性の確認とかが出来て便利。 -- 2022-11-23 (水) 14:28:38
- 倉庫の扉の隙間から中に撃ち込んだら扉に模様が現れました -- 2023-02-21 (火) 07:38:02
- あ!それ私もやりました。 -- 暇人? 2023-03-15 (水) 13:50:40
- あとついでに待機中のときに流れる曲がじゃんけんホイに聞こえる。 -- 暇人? 2023-03-15 (水) 13:52:03
- 南西行こうとするのは別にええねん。芋るのがf○ckやねん -- 2023-06-27 (火) 21:26:43