Tier 10 イタリア 中戦車 
スペック 
耐久値 | 1,900 |
---|---|
車体装甲厚(mm) | 50/40/25 |
最高速度(前/後)(km/h) | 65/23 |
重量(t) | 40 |
実用出力重量比(hp/t) | 18.75 |
本体価格(Cr) | 6,100,000 |
修理費(Cr) | 24,919 |
超信地旋回 | 可 |
パッケージ 
Progetto 65 E:197,000 S:6,100,000 |
E:必要経験値
S:購入シルバー
詳細 
パッケージ名 | エンジン | 主砲 | 履帯 | 砲塔 | HP | 通信機 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
出力 | 下記参照 | 車体旋回速度 | 砲塔装甲 | 通信範囲 | |||
出力重量比 | 地形抵抗 | 旋回速度 | 視認範囲 | ||||
Progetto 65 | Mitsubishi 10ZF | Cannone da 105/51 M68 | Progetto M40 mod. 65 | Progetto M40 mod. 65 | 1,900 | R 19 | |
750 | 54 / [44.18] | 120/40/30 | 750 | ||||
18.75 | 0.9/1.1/1.9 | 36 | 400 |
※車体旋回速度の実質値は通常地形、操縦手熟練度100%で計算。スキル及び超信地旋回の可否は考慮していません。
※緑字:オートリローダー砲
主砲性能 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 弾種 | 弾代 | 貫通 | ダメージ | 装填時間 | 合計[装填時間] 連射[間隔] | 照準時間 | 精度 | 総弾数 | 最高角 最伏角 | |
Cannone da 105/51 M68 | APCR HEAT HE | 930 10G 1,120 | 268 330 105 | 360 360 400 | 残3[13.00] 残2[15.00] 残1[17.00] 残0[19.00] | 合計[64.00] 連射[2.50] | 2.10 | 0.33 3.00 1.43 | 60 [4] | +20 -9 |
※先頭のセルの色は対応するパッケージの色となります。
解説 
- 概要
Tier10のイタリア中戦車。
1960年代、Leopard 1導入以前のイタリアが独自設計したとされる主力戦車の計画案である。 - 火力
前方~側面135°までは俯角-9°とれるが、後方は-3°までの制限が掛かる。- Cannone da 105/51 M68
1セット4発の105mm自動再装填砲。
イタリア特有のオートリローダーに加え、貫通力・照準拡散・照準時間は単発組に準ずる優秀さを持つ。
一方、単発火力360は他の105mm組と比べて一回り低く、完全装填の状態で単発砲運用した場合であってもオートローダー組と同程度のDPMしかない。
当然だが、残弾0の状態での単発砲運用はTier10戦車最低のDPMとなってしまうので注意。・4発装填完了から
合計装填
時間(s)合計
攻撃力換算DPM 1発 13 360 1,662 2発 28 720 1,543 3発 45 1,080 1,440 4発 64 1,440 1,350 ・弾倉0発から(撃ち切り後)
合計装填
時間(s)合計
攻撃力換算DPM 1発 19 360 1,137 2発 36 720 1,200 3発 51 1,080 1,271 4発 64 1,440 1,361
- Cannone da 105/51 M68
- 装甲
- 砲塔
正面からの投影面積は小さいが、縦に長い独特の形状があだとなり、横方向を向くとたちまち巨大な後頭部を晒してしまう(米T29と同じような欠点)。
遮蔽物からはみ出してしまう可能性もあるので、出来るだけ横には向かないようにしよう。
正面は最大120mm厚のお椀型。防楯や外縁部に限れば防御も期待できるが、大抵は難なく貫通される。
シュモクザメの目のように飛び出ているのは測距儀であり、60mmの空間装甲扱いであるが、裏に装甲がないので普通にダメージが入る。 - 車体
上部は正面50mm、側面40mmと装甲自体は薄いが、傾斜がかなりきつく口径120mm以下のAPやAPCRは強制跳弾になりやすい。
中・軽戦車ならば同格相手でも防ぐ事があるので便利だが、強制跳弾以外で防ぐことはないので過信は禁物。
ただし重・駆逐戦車は格下でも口径150mm以上の砲を持つのは珍しくないので危険。
- 砲塔
- 機動性
かなり良好であり、Leopard 1と出力重量比が少し劣る以外はほぼ同じである。 - その他
視認範囲・隠蔽性ともにTier10中戦車としては平凡。 - 総論
マガジン装弾数と防御力が改善されて、前身より攻守ともに強化された。
ただし装填時間も延長されており、特に撃ちきってしまうと長い装填時間に悩まされることになる。
オートリローダー砲の基本である単発と連射の使い分けをしっかりと行っていきたい。
史実 
1969 年にイタリアの軍事代表団がドイツを訪問し、レオパルト (Leopard) 戦車の購入について議論を重ねましたが、代表団の全員が外国製の戦車を導入することに同意したわけではありませんでした。
そこでイタリアの軍事専門家およびエンジニアは、新戦車に関する基本的な要求をまとめていました。この計画案には、装甲板の傾斜角、鋳造の砲塔と防盾、強力な三菱製エンジンといった点が定められており、小型軽量で高機動ながら防御力にも優れた戦車が実現できるはずでした。それがこの 40 トン級戦車 1965 年型計画案であり、SIFAR*1-SID*2 によって集められたイギリスおよびソ連の設計案も考慮されていましたが、その開発は、機械製図およびモデリングの段階で中止されました。
(公式説明より)
コメント 
- もう少しリロード時間早ければなぁ… -- 2020-08-03 (月) 03:35:05
- 弾速が早いところがいい。 -- 2020-08-04 (火) 04:54:55
- 速いでした。 -- 2020-08-04 (火) 17:22:21
- ラマー、スタビ、換気扇で運用してるけどラマーか換気扇のどちらかをレンズにすべきか悩む。 -- 2020-08-05 (水) 12:22:21
- 撃ちきり後の全弾装填時間を40秒にしても良いと思う。 -- 2020-09-28 (月) 19:36:07
- こいつになんか恨みでもあるんか?でもそんなことしたら間違いなく産廃やん?単発運用した際のDPMは控えめで、瞬間火力も他のオートローダーと比べても見劣りするし、柔軟な運用ができないと活躍できないってところは操縦者の技量次第なわけだから、きっと君の対峙した相手は何枚も上手だったんだろうね。俺だったらその人の戦績を見てうまかったら名前覚えるかな。 -- 2020-09-28 (月) 22:18:24
- まあ、車両だけじゃなくその車両の長所を上手く活かせたプレイヤーの技量も見てねってことです。 -- 2020-09-28 (月) 22:23:07
- バフのつもりだった。一発ごとのDPMって項の合計装填 時間見て勘違いしてた。 -- 2020-09-28 (月) 22:43:43
- ああ木を書いた者です。使ったことないけど合計で60秒+は多すぎなんじゃないかって発想だった。 -- 2020-09-28 (月) 22:44:44
- ラマー、換気扇、天性&装填スキルと食糧使用で46秒くらいになったね。とりあえず開幕直後にブーストして4発吐き出すときに食糧のリチャージが完了済みの運用を意識すればいいかな。 -- 2020-12-20 (日) 21:30:07
- こいつになんか恨みでもあるんか?でもそんなことしたら間違いなく産廃やん?単発運用した際のDPMは控えめで、瞬間火力も他のオートローダーと比べても見劣りするし、柔軟な運用ができないと活躍できないってところは操縦者の技量次第なわけだから、きっと君の対峙した相手は何枚も上手だったんだろうね。俺だったらその人の戦績を見てうまかったら名前覚えるかな。 -- 2020-09-28 (月) 22:18:24
- やっぱりリロードPC版と同じ速さになってない? -- 2021-05-02 (日) 17:54:21
- パンテーラのほうはどうですか?PC版わからないもので -- 2021-05-02 (日) 23:01:15