数値は最終状態で記入。
- 戦闘機とマルチロール機
- 爆弾及びロケット弾、非搭載時のステータス。
- 重戦闘機
- 爆弾及びロケット弾、非搭載時のステータス。
外装機銃、旋回機銃があるものは最終状態にする。
- 爆弾及びロケット弾、非搭載時のステータス。
- 地上攻撃機と爆撃機
- 爆弾及びロケット弾、満載時のステータス。
- 機体名が太字、Orange色もしくは太字、Peru色は、課金機など通常開発できない機体。
爆撃機 
- 爆撃機(Bomber)
マーク:- 公式HPでの解説
高高度からの爆撃を行うためにデザインされた高速な機体。
多数の爆弾と強力な防御火器(旋回機銃)を持つ。
- 公式HPでの解説
- ゲーム中のビデオでの解説
- 爆撃機は高い耐久力持つ機体。
- 安全な高度からの爆撃を目的にデザインされている。
- この機種の利点は、多数の爆弾、高い生存性、長く強力なブースト、高高度性能。
- これらは運動性や迎撃に対する生存性に関係する。
- 敵拠点に対して爆撃照準器(shiftキー)で正確に爆撃を行う。
- 高高度にとどまれば敵戦闘機は到達できない。
- 飛行コースを考え、1回の通過で複数の目標を攻撃しよう。
- 高高度は生存性の鍵であり、低い高度では容易に撃墜される。
- 機動戦や前方火器による攻撃はよろしくない。
- 迎撃を受けた場合はブーストと旋回機銃(Tキーで手動操作)でどうにかしよう。
- ???
- v2.0で投入された新機種。
- v2.0.2(2017/12/21)時点では計7機(うち1機はテスト中)が実装されている。
- 他機種に比べて最適高度が高く、ブースト可能時間も長い。
- 主任務は、爆弾を用いた地上目標の撃破による拠点制圧の支援。
- 敵機の追撃は、高高度飛行と長いブースト、それに旋回機銃によって撃退・・・できるといいな?
- 実際のところ、「拠点を効率的に(←重要)占領する」ためには、「爆撃精度が悪化し地上目標1個を破壊するのに多数の爆弾を必要とする高高度からの爆撃」よりも、「爆撃精度が比較的良好になる低高度で、地上目標1個を爆弾1発で破壊するx装備している爆弾数」のほうが、拠点占領に繋がり易い(敵機に食いつかれ易くはある)。
- 正直、ボットはともかく、人間が操作する敵機に追撃されると容易に撃墜される。
- shiftキーで爆撃照準画面を呼び出せる。解除は同じくshiftキー。爆撃照準画面での操作は下記。
ちなみに高度200m以下ではこの照準画面は呼び出せなくなる。
照準画面のまま200mへ行くことはできる。意味があるかどうかは分からないが。 - マウスの上下で照準画面を針路前後方向に振る。
- マウスの左右で機体の針路を左右に振る。
- ADキーで機体をある程度傾けての旋回、←→キーではヨーイング(水平飛行しつつ旋回)。
設定初期化の影響か不明だが、初期設定ではヨーイングのキーが外されてるかも知れない。
確認して外れていれば設定し直そう。
- ↑↓キーで機首の上げ下げ。
これもヨーイングと同様にキー設定が外れている恐れがある。確認しよう。 - BキーまたはSPACEキーで爆弾投下。
Tier3(v2.1.10) 
機体/ステータス | 耐久値 | 火力 | 速度 | 機動性 | 最適高度 (下限) | 最適高度 (上限) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ソ連 | SB | 440 | 4 | 22 | 13 | 1,000 | 1,500 |
ドイツ | Ju 86 E | 600 | 4 | 20 | 2 | 1,200 | 1,800 |
イギリス | Blenheim IV (e.) | 400 | 3 | 26 | 18 | 1,000 | 1,500 |
ヨーロッパ諸国 | Potez 540 | 600 | 4 | 10 | 4 | 1,200 | 2,200 |
Tier4(v2.0.12.3) 
機体/ステータス | 耐久値 | 火力 | 速度 | 機動性 | 最適高度 (下限) | 最適高度 (上限) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ソ連 | Ar-2 | 500 | 4 | 29 | 15 | 900 | 1,500 |
ドイツ | Do 17 Z | 500 | 5 | 27 | 18 | 1,000 | 1,600 |
He 111 H-2 | 800 | 6 | 23 | 4 | 1,200 | 2,000 |
Tier5(v2.0.12.3) 
機体/ステータス | 耐久値 | 火力 | 速度 | 機動性 | 最適高度 (下限) | 最適高度 (上限) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ | B-17D | 1,400 | 14 | 32 | -2 | 1,500 | 2,100 |
ソ連 | Pe-2 | 700 | 10 | 37 | 23 | 700 | 1,500 |
ドイツ | Ju 88 A | 800 | 7 | 32 | 13 | 1,000 | 2,000 |
Tier6(v2.0.12.3) 
機体/ステータス | 耐久値 | 火力 | 速度 | 機動性 | 最適高度 (下限) | 最適高度 (上限) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ | B-17G | 1,600 | 27 | 32 | -4 | 1,500 | 2,200 |
A-26B | 1,200 | 21 | 42 | 13 | 1,000 | 2,000 | |
ソ連 | Pe-2 M-82 | 900 | 13 | 45 | 23 | 700 | 1,700 |
ドイツ | Do 217 M | 1,000 | 9 | 43 | 13 | 1,200 | 2,200 |
Tier7(v2.0.12.3) 
機体/ステータス | 耐久値 | 火力 | 速度 | 機動性 | 最適高度 (下限) | 最適高度 (上限) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ | B-32 | 2,000 | 24 | 38 | -7 | 1,700 | 2,400 |
ソ連 | Tu-2 | 1,100 | 22 | 49 | 23 | 800 | 1,800 |
ドイツ | Ju 288 A | 1,200 | 13 | 53 | 13 | 1,500 | 2,500 |
Tier8(v2.1.9.1) 
機体/ステータス | 耐久値 | 火力 | 速度 | 機動性 | 最適高度 (下限) | 最適高度 (上限) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ | B-29C | 2,500 | 42 | 50 | -6 | 1,700 | 2,600 |
ソ連 | Tu-10 | 1,400 | 33 | 53 | 23 | 800 | 1,900 |
RB-17 | 1,500 | 15 | 61 | 8 | 1,500 | 2,700 | |
ドイツ | Ju 288 C | 1,650 | 25 | 56 | 10 | 1,500 | 2,700 |
Tier9(v2.0.12.3) 
Tier10(v2.0.12.3) 
コメント 
- デフォルトの操作設定だと機首の上げ下げはマウスだけでボタンには割り当てられていないが、ボタンにも設定しておくと何かと便利。銃座扱いの前方銃でも結構敵機を狙い続ける事が出来る。前方でも後方でも機首の上げ下げで銃座の射撃範囲を補ってやって銃座の死角に逃げようとする奴を撃ち続けたり、当然ながら銃座で射撃したまま高度を変えたりも出来る。ちょっと練習が必要ではあるが。 -- 2020-06-27 (土) 14:39:33
- 爆撃機めっちゃ難しいですね……上手くなりたいので皆さんなりのコツを教えてください! -- 2020-12-02 (水) 16:09:59
- また、皆さんはどこの国が使いやすいですか? -- 2020-12-02 (水) 16:10:26
- 長文失礼するゾ~「上手くなりたい」となると自分なりのコツとしては、「BOT以上の戦術と戦略を自分がやる」ということ。どこを爆撃するか、ピッチとロールとヨーイングをどうするか 他のコツは「コメントページを参照」をクリックして、戦友の意見を考察するといいよ。 また、自分の爆撃機としては米国が使いやすい。 -- 2020-12-03 (木) 16:59:01
- 貴重な意見ありがとうございます!戦術と戦略ですね!いろいろ試行錯誤してみますね! -- 2020-12-03 (木) 23:29:52
- 「国」でも傾向はあるけど、爆弾の威力・投下数・単発かバラマキかにも注目してほしい。 -- 2020-12-07 (月) 16:47:56
- また、皆さんはどこの国が使いやすいですか? -- 2020-12-02 (水) 16:10:26
- 爆撃機慣れてくるとめっちゃ面白いですね! -- 2020-12-03 (木) 23:26:54
- 爆撃機と一括りにしてみても、元々急降下(も出来たらいいな)爆撃機又は戦術爆撃機として作られた機体と戦略爆撃機として作られた機体で使い方が違うのは当然なのかもしれない。機体によって向いてる高度の違いはあるので一律に「高空から爆弾を落とすもの」というWGの説明はどうかと思う。 -- 2020-12-07 (月) 16:30:37
- tier3ソ連爆で3千mぐらいに陣取ってたら重戦全然来れなくて永遠爆撃できたのですが重戦って3000まで来れるんですか? -- 2021-01-06 (水) 19:09:07
- SBで出会う相手だと、最適高度1200mの二機はちょっとしんどいがそれ以外は性能的にはちゃんと上がれる。ただ、まだ殆どの機体が低い所を飛んでいるtier3では敵の誰の視界にも入らずマップに表示されなかった故にBOTもプレイヤーも迎撃に行かなかったのかもしれない。BOTはともかくtier3じゃプレイヤーも敵の動きを予測・推測して登ったりはほぼしないだろうし。逆にそれらが分かる初心者狩りプレイヤー(!)からしても事前に予測して登れていなかった場合、下手に一機を時間かけて迎撃しにゆくと3000mまで登った時にはもう後の祭りになってる可能性も高いので、いっそ登らず地上物を壊された後に低空にいる機体複数機を落として陣地を回復することで、その陣地を占領に必要な点数>全ての地上物を壊して得られる点数の形にしてしまう事で爆撃機に対抗するという戦法を取る可能性も -- 2021-01-11 (月) 11:24:13
- 指令センターからの爆撃機って -- 2021-06-26 (土) 05:30:17
- 護衛機がなけりゃどうにもならない場面が多すぎて困る。重戦単騎にすら対処できないのではわざわざ人を入れる価値もないだろうに。いくらリスポンできても護衛の重戦に即墜とされてるのではな・・・ -- 2022-02-20 (日) 22:32:02
- どういう状況なのかわからんけど、重戦闘機に人が入ってるならどうしようもないね。相手がBOTなら、BOTの質と機体と状況次第でいくらでも有利に立ち回れる。そもそも制圧能力だけなら爆弾はそこそこだし、重戦闘機はその面では低いくらいだから。人を入れる価値うんぬんについては不均衡マッチングが問題なのであって、爆撃機そのものの問題ではないんじゃないかな? -- 2022-02-20 (日) 23:27:47
- BOTの質と機体次第では、2500m離れててもまっすぐ向かってきて粘着してくるから、中身が人の場合と大差無い時があるんよな……。 -- 2022-02-20 (日) 23:31:11
- 枝の人の言うとうりで、なるべく他の機体と一緒に行動してもこっちが爆撃コースに入ってしまえば離れざるをえないしそれを狩られるのよ。人が入ってる方が落としに来ない分よっぽどいいくらい。割り切ってスペシャリスト狙いで拡張パーツ乗せて墜としに行ってもミリ残しで逃げて行かれる。そうでなくてもいつの間にか寄ってたバカBOTに 掻っ攫われるのも多すぎるし。 -- 2022-02-21 (月) 08:43:41
- とにかくバカBOTの迷惑を受けるからフラストレーション溜まるのよね -- 2022-02-21 (月) 08:45:57
- どういう状況なのかわからんけど、重戦闘機に人が入ってるならどうしようもないね。相手がBOTなら、BOTの質と機体と状況次第でいくらでも有利に立ち回れる。そもそも制圧能力だけなら爆弾はそこそこだし、重戦闘機はその面では低いくらいだから。人を入れる価値うんぬんについては不均衡マッチングが問題なのであって、爆撃機そのものの問題ではないんじゃないかな? -- 2022-02-20 (日) 23:27:47
- 爆撃機絶対殺すマンbotが3400mまで上がってくるのマジでウザい -- 2022-02-26 (土) 05:41:53
- このゲームには視界の概念があり、どんなにしつこい敵でも敵の誰の視界にも入っいない=敵チームのマップに映っていないものと死んでいるものは追うことが出来ない。この事は覚えておいて欲しい。爆撃機の既成概念に捕らわれず足の速い機体を仕立てて試行錯誤すると面白いですよ。見えてなくても敵陣地内で待ち伏せされる事もありますが、それも先行した味方の視界情報を大マップから読み取れば… -- 2022-02-26 (土) 11:32:49
- 完全に視界から逃れるのが中々難しい上に、周囲2000m以内に敵が居ないように見えても来る時がある。視界についてある程度わかってても逃げ切るのは難しいシーンは多い。ってか、BOTも視界を広げるスキルとか持ってんのかな? -- 2022-02-27 (日) 13:35:19
- 死因第一位:粘着bot重戦 第二位:対空砲 第三位:身入り重戦 機体性能の限界高度まで上がってても発見されしだい延々と上がってくる粘着botを味方が始末できるかどうかにかかってる。 -- 2022-09-19 (月) 04:36:49