宇宙開発ニュース保管庫(2018年)その3

Last-modified: 2018-09-08 (土) 21:18:34
 

宇宙開発ニュース 2018年(その3)

2018/07/30 宇宙利用 人工血液の研究(ISSの微小重力下で得た良質な結晶で、立体構造を解明)

民○党類ですが経済誌に学んでみれば
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532949285/

 
 

24 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 21:24:29.77 ID:ZPWeV3cL0
いよいよ、パーキンソン病に対する根本的治療の治験が始まるのか。

 

38 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 21:32:05.74 ID:UP6U/YBz0

>>24
このままips技術が進んだら人類が義体化する未来は無くなりそうだのう

 

699 :名無し三等兵 :2018/07/31(火) 10:24:08.41 ID:99vHqzvAd

>>24
応用で糖尿病の治療もできるようになるといいなぁ
ラットだと成功してるらしいけど

 

50 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 21:38:13.08 ID:BSUyHcCyd

>>24
血を作るのって難しいのかな?
ガン化の心配ないし簡単だろうと思ってたが。
輸血用血液が不足する心配なくなるし、
病気が移っちゃう心配なくなるし、
献血関係の人員や予算を他に回せるしで期待してるんだか。

 

61 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 21:45:27.93 ID:cEQi2zoD0

>>50
人工血液は大量に使うので使っても血管が傷つかないかどうかとかそもそも安価に作れるのか、保存性はどうなのかと
ハードルがいろいろと高いからなあ。
まあその分乗り越えられた時のメリットも非常にでかくてそれこそ人工赤血球+人工血小板が入って
血管の中に入れても血栓ができずに外傷部で即座に固まり衛生兵が気軽に持ち歩ける保存性の良さを兼ね備えたものが出来れば
抗生物質の実用化張りに戦場とか災害での外傷の死亡率に差が出ると思う。

 

68 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 21:48:09.35 ID:s+QLVm+Rd

>>50
きぼうの実験でネコのは出来たから近い将来には人用も出来るらしいっす

 

130 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:17:22.31 ID:BSUyHcCyd

>>61
やっぱり素人が考えるほど単純にはいかないのね。

 

>>68
何故宇宙でやってんだろう。
無重力でないとうまくいかないのか?

 

145 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:22:13.17 ID:1pnVLQ0C0

>>130
そうだとすると、当分は実験室レベルの域を出ないんだろうな。技術レベルではなく生産コストで。
でもその手の一度施設作れば後は楽でポンポン儲けが出る産業が出現すれば軌道工場を造ろうとする企業が出たりするのか?

 

153 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:24:15.60 ID:s+QLVm+Rd

>>130
ネコ用人工血液の開発に成功、国際宇宙ステーション「きぼう」での実験が貢献

 

> 発表が中央大学と宇宙航空研究開発機構JAXAとの連名になっているのは、

> 国際宇宙ステーションISSの日本実験棟「きぼう」 で遺伝子組み換えネコ血清アルブミンの構造解析を実施したため。

 

> 宇宙ステーションの微小重力下では解析しやすい良質な結晶が得られるため、

> X線構造解析で立体構造を解明したことが、人工血液の開発に大きく貢献したとされています。
https://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/cat-hemoglobin_a_23391125/

 

重力の影響らしいのでっす

 

168 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:30:32.37 ID:BSUyHcCyd

>>153
人工血液を作るために必要な猫血球の構造解析するのに無重力空間が都合よくて、
実際の製造は地上でできる、という理解でいいのかな?
それなら将来の人間用も期待できそうだ。

 

170 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:31:49.52 ID:eYZ4ykNw0

>>153
ようやくまともな?宇宙の産業利用が・・・

 

177 :_。⊿゚)_ :2018/07/30(月) 22:33:37.21 ID:LsXd8GY90

>>153
よし、つぎはガンダリウムだ____

 

_(゚¬。 _

 
 

222 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:50:43.72 ID:OxKXux3U0

>>130
タンパク質の結晶などは、地上の設備だと重力の影響で結晶構造が変形するなどして、
高分解能解析が難しいケースが多いそうで。
無重力状態だと結晶本来の形のまま合成できる。
そして結晶構造が分かれば、あとはそのような構造になる合成方法を考えれば良い。

 

271 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 23:10:25.23 ID:BSUyHcCyd

>>222
ISSなくなったら色々と困りそうだな。
どうすんだろ。

 

284 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 23:13:42.57 ID:HX9AStuWM

>>271
月軌道ステーション構想があるからそれに以降するんでないの

 

>>281
(良かった……人生と書いてとか人と書いてでなくて……)

 

298 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 23:17:42.30 ID:OxKXux3U0

>>271
一応、HTV-Xの与圧モジュールを宇宙実験用モジュールとして活用するような構想もあるらしい。

 
 

179 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:34:18.43 ID:cEQi2zoD0

>>130
血液って血管内に直接かつ大量に入れるという極めてクリティカルなことやってくるから治験とかが大変なのに
コストを抑えないと献血に負けるという非常に厄介な性質を持っているからなあ。
とはいえ現行の献血とか人の血液を直接入れるというのも問題が起こりやすいので
人工血液の実用化も望まれているという非常に難しい立ち位置なのよねえ。

 

202 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:44:03.67 ID:BSUyHcCyd

>>179
結局はコストが問題なのか。でもそれは大事な事だしな。
iPS細胞の話を聞いたときは最初に実用化するのは血液だと思ったんだが残念だ。

 

208 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:45:23.06 ID:1f9GaE7pM

>>202
俺は髪の毛だとばかり(俺はハゲではない)

 

217 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 22:48:51.60 ID:cEQi2zoD0

>>202
iPS使う場合だと自前の細胞を使う場合は量産性とコストに難があり
他人の細胞を使う場合だと抗原反応の恐れが怖いというデメリットがあるからなあ。
すぐ出来そうでもなのに実用化されていないというものは見えない落とし穴があると疑った方がいいといういい実例の一つ。

 

259 :名無し三等兵 :2018/07/30(月) 23:05:21.82 ID:BSUyHcCyd

>>217
素人的に夢の細胞ができたんだからあっという間に
話が進むと思っていたが中々現実は厳しいやね。
まぁこれまではガン化の抑制や量産性の改善といった
基礎部分の積み上げがメインだったから仕方ないんだろうけど。
基礎がある程度できた今後は急激に成果が出ることを期待したい。

 

そういえば自前の細胞由来のiPS細胞は時間もコストもかかるから
拒絶反応の起きない特殊な奴を予め用意しとくって方法が今の主流らしいが、
自前の奴の制作時間とコストを改善する方向にはいけないもんなのかな。

 

2018/08/12 日本 打ち上げ失敗した「MOMO2号機」の調査結果

民○党類ですが平成最後の夏休みです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534040670/

 
 

775 :名無し三等兵 :2018/08/12(日) 19:23:41.34 ID:N9XrajgK0

> ロケット、噴射器誤作動が影響 打ち上げ失敗の調査結果

> 共同通信2018年08月11日16時37分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018081101001909?fm=topics

>  北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は11日、6月に打ち上げに失敗した

> 小型ロケットMOMO(モモ)2号機について、機体下部にある姿勢制御用の噴射器が誤作動した影響で、

> エンジンへの燃料供給がストップしたのが原因とする調査結果を公表した。3号機の開発を進め、

> 配管の構造を変更するなどの再発防止策を講じる。

 

>  同社によると、噴射器が誤作動し、姿勢制御用のガスの温度が設計値を大幅に上回り、配管が溶けた。

> 漏れたガスによって一部の部品が焼損し、燃料を供給できなくなった。

-----

 

誤作動、ですか・・・
でも「なぜ誤作動したのか?」を追求しないと、また同じ不具合が起きるのでは?

 

2018/08/14 米国 米国防総省、GPSの代替を開発する方針

民○党類ですが1985年の夏を振り返ります
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534124847/

 
 

837 :名無し三等兵 :2018/08/14(火) 01:17:20.86 ID:6QcGnR3wM
GPSへの妨害電波で使えない電子戦下での使用なのかね?
なおソースはスプートニク

 

米国防総省、GPSの代替開発の方針[08/12]

 

米国防総省は米宇宙軍強化の一環で、全地球測位システム(GPS)の代替システム開発に取り組む。
同システムはGPSが機能しない場所で利用される予定。
計画は宇宙軍発展の展望に関する報告書に記載されている。システムの具体的な内容や開発期間は明らかにされていない。
報告書によると、米軍は宇宙軍のなかに4つの部隊を設置する予定。
内訳は宇宙開発局、宇宙軌道軍、戦闘部隊、そして一連の補助機関を一つにした部署だ。
4つめの部署の課題には、人材募集、財務管理、物流、雇用が含まれている。
https://sptnkne.ws/jqFY

 

841 :名無し三等兵 :2018/08/14(火) 01:28:31.81 ID:JQ9mfglA0

>>837
地下施設内の戦闘ではGPSが役に立たないので
そういう環境下での戦闘に対処できるナビシステムの開発を求めてるって記事があった気が。
でもこれだと衛星関係ないよね?

 

854 :名無し三等兵 :2018/08/14(火) 01:49:48.66 ID:rfIBec8X0

>>837
正規戦回帰でアナログな手法の再検討てどっかでみたが、衛星となるとうーん?
世艦だとGPSの発達と人員教育的なアレで手旗信号使える人いないて話だがその辺の復活? >米海軍
もしくは本邦の、複数の帯域を一本の通信として纏めてECCM性の高い通信を研究とか

 

SR-71は天体測位システムあるらしいけどECM対策として高速・時間を選ばない高信頼な天体測位システムの開発???
(ほぼ自分の妄想だが)

 

855 :名無し三等兵 :2018/08/14(火) 01:55:17.07 ID:2KQShG/XM

>>854
海軍で、六分儀使った緯度経度の観測が復活したそうだよ

 

907 :名無し三等兵 :2018/08/14(火) 07:23:35.07 ID:6QcGnR3wM

>>854
衛星から発光信号で情報送るとかかね?衛星に攻撃で無く電波妨害なら無効化できる

 

2018/08/24 米、月の周回軌道に基地建設 ペンス米副大統領が明言

民○党類ですがご自愛ください
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535028331/

 
 

490 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 66e8-7kIV)[sage] 投稿日:2018/08/24(金) 11:50:39.15 ID:cTPhmcJs0
今から6年ちょっとで月軌道に有人基地を建設すると、ペンス副大統領が明言したそうな。
けっこう、野心的なスケジュールだの。

 

あと、米国製宇宙機の実用化や、火星有人探査計画についても言及があったとか。

 
 

米、月の周回軌道に基地建設
ペンス米副大統領が明言
https://this.kiji.is/405513796560995425?c=39550187727945729
> ペンス米副大統領は23日、南部テキサス州ヒューストンの米航空宇宙局(NASA)
>ジョンソン宇宙センターで講演し「2024年末までに月の周りを回る軌道に基地を
>建設し、米国人の宇宙飛行士を送る」と明言した。
> 「(アポロ計画のように)月に足跡を残すだけでなく、そろそろ月の周りと月面に
>恒久的な基盤を築く時だ」と述べ、月面基地建設にも意欲を見せた。月を足がかりに
>人類を火星へ送る計画も迅速に進めるとした。
> 米国は11年のシャトル退役後、飛行士を国際宇宙ステーションに送る手段はロシアに
>頼っている。
> ペンス氏は「そんな日々は、もう終わりだ」と語った。

 

2018/09/06 月と火星に向かうNASAの新宇宙船「Orion」最初の有人モジュールがケネディ宇宙センターに到着

民○党類ですがマティスが陥落しそうです
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536165231/

 
 

917 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 17:29:37.47 ID:oSuRtzj+

 

月と火星に向かうNASAの新宇宙船「Orion」最初の有人モジュールがケネディ宇宙センターに到着
ttp://otakei.otakuma.net/archives/2018090604.html

 

月はともかく、火星まで行くとなると大変だねぇ。

 
 

923 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 17:35:40.79 ID:lSj0Xetq
>>917
なおこの打ち上げ用の発射台、1回だけしか使われない模様。

 

SLSの2号機では、二段目が違うために発射台に大改造いるとかでな……

 
 

926 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 17:37:11.43 ID:oSuRtzj+
>>923
使い捨て!?

 

スゲーなNASA…

 
 

936 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 17:45:31.41 ID:lSj0Xetq [4/13]
>>926
単なるヘマだけどな(白目

 

おかげで2022年打ち上げ予定の木星の衛星エウロパ探査機のエウロパクリッパーが、
発射台改造(ほぼ新造?)スケジュールにひっかかるんで無理ぽになりつつあるとか。

 

あとさっきの間違い。
SLSの2号機までは初期型で、オリオンの2号機(有人)が新SLSで打ち上げなんで、発射台に改造がいるんだた。

 

んでエウロパクリッパーのローンチウインドウの問題から、
ファルコンヘビーでの打ち上げが有力視されてるとかなんとか。
ただでさえSLSは高価でデカくて打ち上げるペイロードないのにねぇ。
(目下の予定は年1機)
なおファルコンヘビーの方が安く上がる模様。

 
 

2018/09/06 テラヘルツ波対応の反射鏡の開発にJAXA成功

民○党類ですがマティスが陥落しそうです
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536165231/

 
 

918 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 17:31:24.07 ID:lSj0Xetq
ところで、どなたかテラヘルツ波に詳しい人おらんか (´・ω・`)

 

CFRPにアルミコーティングしたテラヘルツ波対応の反射鏡の開発にJAXA成功したそうで、
すでに宇宙空間での長期曝露実験中なのだが、肝心の使い道がようわからんくてなぁ。

 

とりあえず、SMILES-2って計画中の衛星と、
今までGCOM-Wって衛星に載せてたAMSRってセンサの次世代型が、温暖化ガス観測衛星GOSATの次世代機に相乗りするんで、
それらがテラヘルツ波対応するそうなのだが。

 
 

921 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 17:34:15.86 ID:JSr0oQeU
モバイル通信に使うと書いてあるな
JAXAがどうこう言ってるって事はイリジウムみたいなサービスやるんだろうか

 
 

975 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 18:23:04.64 ID:A7WVcINC
>>918
SMILESってJEM-SMILESってプロジェクトで
ISSに載せたミリ波サウンダーだな
冷却器の冷媒抜けて超電導センサーが使い物にならなくなって
プロジェクトリーダの人ががっかりしてた

 

AMSRは、ADEOS-IIに載ってたけど、ADEOS-IIは9カ月で死んでしまった
なんで、みどり姉妹はすぐ死んでしまうん

 

GOSATは元はGCOM-A1って名前だったんだけど
ILASやILAS-IIみたいなオゾン破壊物質の観測よりも
CO2の観測が重要になって、GOSATになった

 
 

985 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 18:35:12.21 ID:lSj0Xetq
>>975
SMILESはISSに載せたやつだけじゃダメだってことで、
イプシロン打ち上げの衛星SMILES-2として計画がスタートした模様。
テラヘルツ波観測用の反射鏡2枚載せるとかなんとか。
https://i.imgur.com/S2SQIEB.jpg

 
 

>>978
>効いてなくてもお構いなしにやらかすのがマスゴミクオリティ。
>最近何をやってもあまり効かないので他にすることがないとも言う。
それはある。

 
 

ロケットをつり下げて空中発射する「ストラトローンチ」が打ち上げに使う機材計画を発表
https://gigazine.net/news/20180821-stratolaunch-launch-vehicles/
2022年から自社開発のロケットを空中打ち上げする模様。
CF6×6の双胴機というゲテモノを開発中の同社だが、ついに本命のロケットの開発に乗り出す。
https://i.imgur.com/ZHmaKu7.jpg

 

自社開発のロケットは3種。
https://i.imgur.com/wrPKEKE.jpg
画像左から、
Medium Launch Vehicle(MLV)
 ペイロード3400kg、打ち上げ予定2022年
Medium Launch Vehicle – Heavy
 ペイロード6000kg
Space Plane
 有人再使用機

 

打ち上げ用の巨人機Rocは2019年2月に初飛行の模様。
今年度だ!
https://i.imgur.com/xLfj6R6.jpg

 
 

2018/09/06 静止降水レーダから始まる「宇宙大型アレイアンテナとその応用」話

民○党類ですがマティスが陥落しそうです
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536165231/

 
 

836 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:01:04.07 ID:d9qI6NMl
静止降水レーダで検索してたらヒットしたのよ見てよ見てよこれ。
https://i.imgur.com/mMMH15P.jpg

 
 

840 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:03:22.65 ID:gZ7QDoVx
>>836
これが地球上を五分に一回監視するレーダー衛星か……

 
 

841 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:04:16.75 ID:oSuRtzj+
>>836
なんだかすごそう。

 
 

843 名前:ヴィルデ・ザウ ◆z9E9JkEdao [sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:04:38.37 ID:5hFC1kKT
>>836
対ステルスってことなんだろうけど
数十m2RCS探知可能とは、なんか奥ゆかしくないか?

 
 

844 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:06:39.40 ID:d9qI6NMl
宇宙太陽光発電衛星システムの研究のスピンオフ、
宇宙空間で巨大建造物を展開する研究として出てきたのが>>836のレーダ衛星。

 

赤道上空、高度5000kmのLEOに4機を配置することで、全地球規模の管制、警戒監視を可能にする。
探知能力は数m2RCSまではいける模様。

 
 

845 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:08:10.75 ID:2uXhmpdv
>>838
元ツイートが見れなかったんですぅ…
>>836
モノリスかな

 
 

846 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2018/09/06(木) 16:08:34.54 ID:CxjSecDX
>>836
約40m四方とかしゅごい

 
 

850 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:11:50.48 ID:d9qI6NMl
今の研究だと他にも
・静止軌道において携帯の中継局に
・静止軌道において降水監視に

 

ができるようで、後者の研究が"静止降水レーダ"とのこと。
https://i.imgur.com/ZLR4XHS.jpg

 

H3ロケット1発で打ち上げられ、太平洋一帯の降雨量を継続的に監視できるとか。
この展開機構が研究中で、要求展開精度1mm以下のところ、現状は2mm程度まで詰めたと、JAXAの事業報告にある。

 
 

853 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:14:33.45 ID:kXtlG+5h
>>840
妖怪とほほ電池が取り憑いて寝転がっても大丈夫そうな
宇宙太陽光発電衛星の転用品サイズだぬw

 

構造面では日本独自のステーションとかの展開研究とか
大型衛星向けの太陽光パドル展開研究あたりの派生形として
構成要素や技術共用しとる感じかぬ?

 
 

854 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:15:17.53 ID:d9qI6NMl
元ネタを置いておく。
2017年の論文で「宇宙大型アレイアンテナとその応用」
http://www.sspss.jp/vol.2/31-36.pdf

 

いいよね……
40m開口径のフェイズドアレイレーダ……

 
 

855 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:17:32.29 ID:JSr0oQeU
40m級レーダーのMIMOでアンチステルスもばっちり
なんてならないかな

 
 

856 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:18:18.73 ID:JpbqT/Ax
>>853
とほほ電池VSスペースとほほ電池

 
 

857 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:18:41.02 ID:d9qI6NMl
>>853
もともと日本が世界から取り残されて研究しとる宇宙太陽光発電衛星システムのスピンオフの模様。
(というか、宇宙太陽光発電に積極的にやってるの今は本邦くらいとも)

 

宇宙太陽光発電衛星の建築に必要な大規模宇宙建築物の構築技術を、
より条件の軽いレーダ衛星や通信衛星に先に適用してみようず?というものらすい。

 

宇宙太陽光発電衛星システムについては、
遠隔送電も別途にスピンオフ控えてたりと、何だかんだで成果は出てる模様。

 

遠隔送電の方は、
・滞空型無人機に地上から送電
・回転翼無人機(ドローン?)に送電
・惑星探査ローバに着陸機から送電
などが研究中。

 
 

858 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:20:48.08 ID:gZ7QDoVx
>>857
宇宙太陽光発電をマイクロ波給電して宇宙ステーションに大電流を供給とかすれば宇宙工場とかできそうだな

 
 

859 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:25:37.03 ID:d9qI6NMl
成層圏滞空型無人機への遠隔送電については論文が全文公開されてなくて困る。
https://i.imgur.com/jFVnJI3.jpg

 
 

>>855
MIMOのために地球低軌道に複数設置される40mアクティブフェーズドアレイレーダ!!!!

 
 

米が「おまえら海外進出すんの?」って聞いてくるでこれ。

 
 

>>856
やめーや。

 
 

>>858
それより深宇宙探査機に遠隔送電したいなぁ。

 
 

860 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:26:00.25 ID:kXtlG+5h
>>857

 

>>853だが
何年か前、またカワサキかとJAXAが宇宙太陽光発電用展開パネルの
展開構造の実証テスト品もとに転用したSAR衛星として提案してた
SSRS(宇宙警戒監視レーダー衛星)とかいうのの派生型でないか?

 

42×36m級、10t強、H-2Bでローンチするとかいってた記憶があるで

 
 

861 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:27:31.12 ID:oSuRtzj+
>>856
コスモとほほ電池かもしれない。

 
 

862 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:28:11.56 ID:oSuRtzj+
>>858
照準ゲルドルバ!

 
 

863 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:28:35.28 ID:gZ7QDoVx
>>859
宇宙太陽光発電システムから航空機に給電すれば壊れるまで飛べるな……

 
 

864 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:28:55.21 ID:d9qI6NMl
>>860
サイズ的にはそれやな。
しかしこの調子なら10年後くらいにはこのモンスター衛星が見込めるかもしれぬ。

 
 

868 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:29:44.05 ID:kXtlG+5h
>>861
ディフォルメされた>>836のまわりに深海浮輪っぽく手足生えたの想像してワロタw>妖怪コスモとほほ電池(仮)

 
 

869 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:30:12.02 ID:d9qI6NM
>>863
それよりも艦載ヘリやAEWが護衛艦周辺に寄ってきて、
遠隔給電してもらってさらに飛び続けるとかそういう真似もできるのではあるまいか。

 
 

870 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:31:20.56 ID:d9qI6NMl
>>866
クオリティ的に案外正解かもだ。

 
 

>>868
>コスモとほほ電池
宇宙生物にすんなし!すんなし!

 
 

871 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:33:45.48 ID:gZ7QDoVx
>>869
出来るんでね?潜水艦も護衛艦から無線給電で航空機も無線給電で航続距離は御安心だ

 
 

872 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:36:53.77 ID:JSr0oQeU
>>859
>それより深宇宙探査機に遠隔送電したいなぁ。
電磁波の収束率には限界があるんじゃなかったか
まあある程度大きなアンテナ持てばいけるのか

 
 

873 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:39:40.75 ID:gZ7QDoVx
>>872
レーザー送電なりマイクロ波のレーザー誘電なら収束率の問題は解決するんでね?

 
 

874 名前:すずめちゃん@をめこ民国 ◆2ZiOPIqc8. [sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:42:59.40 ID:R9CFaEwx
>>862
(実際問題としてレーザー含め、大口径開口部でないと集束し切れないからアレはあながち間違ってない気がw)

 
 

875 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:43:50.38 ID:kXtlG+5h
>>864
この手のブツ幾つかとHTV派生機モジュール束にしてくっつけて
日本独自の宇宙ステーション化しようず!

 

ってのが出て来るで、このデカさは

 
 

876 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:45:12.45 ID:gZ7QDoVx
>>875
国際共同月軌道衛星基地用に使うかもなあ

 
 

879 名前:メイドロボイン ◆eEsXgQ1RDQ [sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:50:16.45 ID:Gj7mVDD/
こんな大きなレーダー衛星を複数個展開できるかもしれないって、すごいねえ。草葉の陰でご先祖様も喜んでいるよ。でも、も少し大きくてもいいんじゃよ。

 
 

882 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:52:11.35 ID:JSr0oQeU
>>873
記憶を頼りにググってみたが回折限界があるからレーザーはむしろダメだろう
電波(光波除く)はどうなのかよくわからん。AESAだったら限界ないんだろうか?

 
 

883 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:52:47.88 ID:A7WVcINC
>>876
ISSは発展的解消して、月周回軌道ステーションと月面基地になるんだろうか

 

月周回軌道って放射線が多そう

 
 

885 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 16:56:14.26 ID:1Crrl/Dq
>>857
太陽光発電衛星はアメリカの学者が特許を持っていました。
その特許が切れたのが1985年。

 

当時の日本は日米貿易摩擦で、知的財産権はとても大切だと
熱病に魘されていたので、特許の切れた太陽光発電衛星の研究が
一斉に始まりました。そして30数年が過ぎて発電衛星を研究していた
多くの研究者が定年になる時期だったりします。そんなわけで、
研究者人生の数%?を費やした発表がここ数年行われています。

 

似たような国内現象だと、1972年の原研JFT-2トカマク試験装置から
研究者が育ちはじめて、30年後の00年代に核融合研究の
プチ盛り上がり等でも見られました。ITERの候補地選定もこの頃(2002-03年)。
もちろん現在でも地道な核融合炉の研究は続いています。念の為。

 
 

913 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/06(木) 17:24:49.39 ID:lSj0Xetq
>>883
とりあえずISSは民間に委託するなりして国際宇宙開発の本流から外れる予定。
これからは月軌道ステーションLOP-Gがメインになる。
https://i.imgur.com/ik6PUe3.jpg

 

>>902
乙乙。

 
 

関連ページ