配線のやり直し

Last-modified: 2021-11-07 (日) 18:58:47

ですがスレ避難所 その382
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1606380602/

 
 

241 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 09:52:23 ID:IlhxvD3s0
火災の強襲揚陸艦、修理断念 米海軍に大きな痛手
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120100345&g=int
やはりボノム・リシャールは退役か…

 

250 名前:ひえん ◆K7fN1eJTyk[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 17:55:15 ID:Si1TCbmo0

>>241
既存艦の退役伸ばしながらアメリカ級の新造を待つ感じになるんかね?

 

242 名前:避難所の名無し三等兵[] 投稿日:2020/12/01(火) 12:20:07 ID:UghX2UEo0
アメリカ級の建造費用と大差ない修理費が必要ってなったらそら修理断念もありよなー
とはいえ中国が増強してる中で当面の間LHDが1欠になるわけで、
その分はアメリカ級早期発注かね?

 

246 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 15:58:40 ID:fyE1bKZg0

>>242
中国の揚陸艦も同時期に燃えてたし相対的にはあまり変わらんかもな。
あるいはおおすみ後継が早めにぶち込まれるかもしれんが。

 

243 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 15:32:51 ID:pTZi8DLQ0
PoW借り上げの可能性もあるでよ

 

244 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 15:36:42 ID:hkI.HFjU0
いまのアメリカでは軍艦の大量建造って出来ないんですかね?
WW2では、隔月刊正規空母とか、月刊軽空母とか、週刊護衛空母とか、日刊駆逐艦とか、
三時刊規格型輸送船とか作ってたのに…

 

245 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 15:51:41 ID:Baqoq5e20

>>244
アメリカ造船業は、本邦ほか韓中でデトロイトしました

 

247 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 16:04:49 ID:n3j51LvA0

>>245
追い込んだ3国のうち2国が同盟国なんだよなぁ・・・。
なお残りの1国も2国の造船所と提携して発展した模様。

 

246 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 15:58:40 ID:fyE1bKZg0
そもそも現代の駆逐艦は昔の重巡くらいのサイズあるからな。
冗談抜きで当時の小さな空母より駆逐艦がデカい時代でもある。
それに箱さえ作れば終りの昔と違って
今は電子艤装が本体で起工から進水までより艤装の方が数倍長いなんてザラという。

 

255 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 18:12:21 ID:hkI.HFjU0

>>246
電子装備って大量生産できないものなのか?
それとも、DRAMとかNANDフラッシュメモリのように
生産ラインを組もうとすると兆円単位の初期投資が必要だったりするのかね

 

259 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 18:30:06 ID:fyE1bKZg0

>>255
それらの大量生産された多数のハードウェアを
船体にインテグレーションして正しく動作するか見ないといけない。
例えるならラズパイなど大量生産されているが、ラズパイ買ってきた後に電子工作したら
以前作った事がある物を作ろうとしても膨大な時間と手間がかかるようなもん。

 

248 名前:鯛岸 ◆wl.VEvV056[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 16:50:06 ID:sV976SGo0
造船のなかでも一から船体の設計が引けなくなったような気がする
ずーっと同じ船体構造(甲板上の構造物は多少の変化がある)駆逐艦を生産しつづけている。
LCSにかわってOHPを代替する最新ミサイルフリゲートの設計はイタリアの企業だ
カッターのほうはつくれるのにね

 

251 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 17:57:12 ID:JqWsMppY0
もう大量建造とか、損傷艦が修理の上戦線に復帰するような時代ではないんだろうなぁ。
逆に言えば、第2次大戦がそれだけ狂った戦争だったということか。

 

252 名前:ひえん ◆K7fN1eJTyk[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 18:02:30 ID:Si1TCbmo0

>>251
必要不可欠な電子機器や武装の類が片っ端から高価かつ複雑化したからなあ…
艦内の配線を新しく設置するだけでもかなり時間かかりそうな気がする

 

256 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 18:14:43 ID:Baqoq5e20

>>251
コールとか、炸薬量からすれば長魚雷1本程度だし竜骨にも損傷が無かった。
WW2時であれば数ヶ月で戦線復帰していただろうな
それが修理だけで14ヶ月も掛かる時代になった。
それだけ時間が掛かれば現代戦ならばとっくに終戦しているかと

 

253 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 18:08:24 ID:UeGfj8gw0
おっとフランスのニコイチ原潜を忘れてもらっちゃ困るぜ

 

254 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 18:08:33 ID:pClrPbzw0

>>252
F-15J・Preの改修コストでもそこでひっかかったし、修理にしろ改修にしろ
「一度出来上がってしまったものの配線やり直し」が現代兵器のアキレス腱ぽいのよな

 

257 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 18:23:26 ID:Baqoq5e20

>>254
そうなると長く使う気で有るならば、最初から通信線は可能な限り高速大容量で多用途な規格とし、
将来使いそうな所全てに予め配線しておく、とかじゃないといけないのだろうな
そういや旧アドミラル・ゴルシコフからヴィクラマーディティヤへの改装の際も、
配線関係が原因で遅延していたとか見た覚えが

 

276 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 22:34:44 ID:be66Gw1s0

>>257
そう言うても30年前の有線て10BASE-Tだからなあ。
改修前提で設計した方が良いと思う

 

258 名前:ひえん ◆K7fN1eJTyk[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 18:25:54 ID:Si1TCbmo0

>>254
元々必要最小限の配線だけ置けるように設計してあったら構造いじる規模の改造しないといけなくなるからなあ
ついでに後から電子機器変えたり追加したりすると電源足りるかとかの問題も出てくるし
航空機だと更に冷却能力が足りるかという心配まで…

 

261 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 19:01:09 ID:gsYewcj.0

>>257

>>258
そういう意味では米空軍のデジタルセンチュリー計画には注目よな
モデルチェンジを頻繁にしたほうがいいのか今までみたく改修して長く使う方がいいのか

 

271 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 21:09:19 ID:m6Jdtqq20

>>261
整備側とパイロットがうまく機種変更に対応できるかが問題だろうなぁ。

 

260 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 18:53:03 ID:isPqeizQ0
そうかといって中国人みたいに新鋭艦を作り置きしたり
冷戦時代のアメリカみたいに退役したのを港にモスボールなんて出来ないので
損耗前提の軍備を平素から養うしかないんだよね

 

263 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 19:11:55 ID:PbNYnjl20
自宅でPCのネットワークとデジタルオーディオと、そこに映像視聴関連を連接し統合環境を構築しようとすると、
電源、信号関係のケーブルの取り回し、敷設、管理で死ねますし
80年代のパソコンオタの時代からケーブルスパゲッティ問題が存在していましたから
個人の趣味レベルでそれですから・・・民間企業も、軍事も、大変でしょうね。
「全てデジタルデータで単一のLANに流せれば楽になるはず」という理想も分かります。

 

267 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 20:07:09 ID:Baqoq5e20

>>263
ダメコン的にもケーブルスパゲッティ問題は大問題でしょうしね……

 

264 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 19:15:28 ID:gsYewcj.0

>>263
だがその単一のLANが死んだらオダブツになるリスクを抱え込む事になるのだなあ

 

265 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 19:34:20 ID:PbNYnjl20

>>264
なのですよねぇ・・・
個人レベルでも、「謎のネットワークトラブル → 何もできないオワタ」という話は頻発w
軍事関係なら多重システムで冗長性を取ろうとするでしょうが、
そうするとケーブル減らせるメリットも又減るでしょうし・・・
ただ、ハード的にもプロトコル的にも共通のケーブル情報網なら、応急処置の復旧は早いと期待できるのかな?

 

267 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 20:07:09 ID:Baqoq5e20

>>265
多重システム化されていても、原因が異常データ流入だとか電波干渉だとアウトじゃね?
フライバイライトならば、ケーブルが電波干渉を受けるリスクは無くなるけども

 

268 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 20:13:35 ID:8eAxy6H60

>>265
軍事関係って割と極限環境で使われることが前提となるんで、
その辺込みで最適化しないと壊れるという問題がついて回るんですよね。
用途ごとに最適化しないで共通基盤を使うと、
場合によっては1本のルートが他のルートを巻き込んで死ぬという事態が発生するかもしれないという。
あと、使い方によってケーブル/端子の向き不向きがあるんで、
妥協して共通化すると不味いことになりそうなのが(mini/microUSB端子の貧弱さに何回キレたっけ・・・)。
なんか民間でも「電源も情報もUSB-C一本で!」ってやろうとしてますけど、
必ずしも上手くいってるかというと微妙な感じですよね。。

 

269 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 20:36:58 ID:4AfNEK0E0
USB-C(2.0/0.5A)
USB-C(2.0/1.0A)
USB-C(2.0/2.0A)
USB-C(2.0/3.0A)
USB-C(3.0/0.5A)
USB-C(3.0/1.0A)
USB-C(3.0/2.0A)
USB-C(3.0/3.0A)
USB-C(TB3 passive)
USB-C(TB3 active)

 

わかりやすい。

 

272 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/12/01(火) 21:12:51 ID:8eAxy6H60

>>269
USB-C(3.1 gen1/3.0A)
USB-C(3.1 gen1/5.0A)
USB-C(3.1 gen2/3.0A)
USB-C(3.1 gen2/5.0A)
USB-C(3.2 gen1 x1/3.0A)
USB-C(3.2 gen1 x1/5.0A)
USB-C(3.2 gen1 x2/3.0A)
USB-C(3.2 gen1 x2/5.0A)
USB-C(3.2 gen2 x1/3.0A)
USB-C(3.2 gen2 x1/5.0A)
USB-C(3.2 gen2 x2/3.0A)
USB-C(3.2 gen2 x2/5.0A)

 

とってもわかりやすい。