醤油と西洋

Last-modified: 2015-05-17 (日) 19:06:45

みんす党ですが世紀末救世主伝説(c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1415594850/

 
 

365 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:27:34.05 ID:O79Wr8ts
大船渡市「何か英国料理をご当地グルメとして売り出すべ」 「‥フィッシュ&チップスだな」©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1415518699/-100

 

1 :水星虫 ★ 転載ダメ©2ch.net:2014/11/09(日) 16:38:19.62 O
“支援に感謝”英料理を発信へ
*ソース元に画像あり*
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6045781051.html?t=1415518208000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
地元でとれた新鮮な魚を使ってイギリスの伝統料理、フィッシュ・アンド・チップスを作り
新たなご当地グルメとして発信しようと大船渡市で新たなメニューの試食会が行われました。
フィッシュ・アンド・チップスはイギリスの家庭で親しまれている伝統料理で、
白身魚やジャガイモなどの野菜を揚げてソースにつけて食べるものです。
大船渡市は東日本大震災のときにイギリスから救助隊が駆けつけてくれたことへの感謝の気持ちとして、
このイギリス料理を地元の新たなご当地グルメとして売り出すことを検討していて、
東京の帝国ホテルと盛岡市のホテルメトロポリタンのシェフにメニュー作りを依頼していました。
8日の試食会ではホテルのシェフが大船渡市の魚市場で水揚げされたたらや
さんまを使って考えた新たなメニューが披露され、参加者は9種類のソースを
つけてそれぞれの味を楽しんでいました。
参加した小学2年生の女の子は
「外はかりかりで中は柔らかくて美味しいです」と話していました。
また、釜石市の56歳の会社員の男性は、
「初めて食べましたが思ったよりあっさりしていて美味しいです。
大船渡の新しいグルメになってみんなで食べれたら楽しい」
と話していました。
来年の1月には大船渡版のフィッシュ・アンド・チップスの調理コンテストが行われるということです。
11月08日 18時11分

 

368 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:30:07.09 ID:v9EQOV1f

>>365

ソースにつけて

そこは「ビネガーどばどば掛けて」でしょー!?

 

369 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:30:40.02 ID:ru6w27cj

>>365
>「外はかりかりで中は柔らかくて美味しいです」
>「初めて食べましたが思ったよりあっさりしていて美味しいです。
>大船渡の新しいグルメになってみんなで食べれたら楽しい」

 

それは本物のフィッシュ・アンド・チップスじゃないな

 

370 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:30:47.62 ID:fsIDnHND

>>365
英国「キサマはフィッシュアンドチップスを嘗めたッッッ!あ、お代わりお願い。あとトリアエズナマ、中ジョッキで」

 

371 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:31:21.48 ID:Xb48+V+g

>>365
……フィッシュアンドチップスのメニュー開発に帝国ホテル……だと……?

 

401 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:54:35.20 ID:kr9/Df97

>>365
こうして微妙に形が変わって、いつの間にか似ても似つかない料理になっていくのね(´・ω・`)

 

559 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:00:06.58 ID:ehUFMwEv

>>365
地元何やってやがるんですかい…orz

 

つーか普段から余りモンの魚揚げて食ってるからなぁ…今更な感じも…
個人的には鱈よりアイナメを酢醤油で食べるのが好きだな

 

569 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:02:48.78 ID:l9tdjUDT

>>559
実はフィッシュアンドチップスって別に白身魚なら、アイナメだろうがキスだろうがマゴチだろうが何でも良かったりする
イギリスでもタラじゃなくてナマズ使う店が増えてるそうな

 

アジアアフリカで養殖されてて、安くて旨いから

 

602 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:13:07.13 ID:ehUFMwEv

>>569
鱈よりアイナメやクロソイとかはよく揚げて喰いますな。
水分少ないんでしゃっきり揚がるし旨みも濃い気がしますが…

 

活魚で売るには魚体が小さい物が余るんで一口大に切って冷凍しといたり…

 

609 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:15:47.12 ID:l9tdjUDT

>>602
あのへん、時期によってはアイナメとか安いからなぁ
あと、防波堤で投げ釣りすると釣れるし
穴釣りでなぜか引っかかってきたことも合ったなぁ>アイナメ

 

637 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:33:00.89 ID:ehUFMwEv

>>609
防波堤釣りで狙う定番ですな>アイナメ
クロソイもワーム使って十分釣れますし、運良ければヒラメも…
夜釣りだと穴子も狙えますよん。

 

アイナメの値段安くなるのは今時期、サンマやスルメイカの最盛期に入る頃ですぁね。

 

379 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:38:22.02 ID:ru6w27cj
フィッシュアンドチップスは、なぜ「まずい」?
http://togetter.com/li/351215

 

皆無 @_caym 2012-08-06 09:41:42
フィッシュアンドチップスは日本人が作るとどうしたって美味しくなってしまうのでイギリスのそれの味を想像することができない(未経験)

 

まやすま @askrec 2012-08-06 09:44:30
冷凍白身フライを揚げた後に油切らないで新聞紙に15分ぐらいくるんでおくと似た味になります。しないほうがいいです。

 

まさくず @nan_kan 2012-08-06 09:49:39
フィッシュアンドチップスなんて、全くの素人が作れば別だが、毎日調理している人が作ればどうやったら失敗できるのかわからない。

 

五味馨 @keigomi29 2012-08-06 09:49:52
フィッシュアンドチップスのフィッシュのほうは、タラの切り身(皿に載る程度で出来るだけ大きなもの)に下味をつけずにてきとーに衣をつけて、
揚げるときにバターを沢山つかい生煮えに揚げてくったくたにゆでたグリンピースを添えれば本場の味が再現できます。

 

皆無 @_caym 2012-08-06 09:50:07
だいたい、揚げればほとんどのものは美味しくなるというのに

 

くすみ弐式 @xumi2 2012-08-06 09:51:22
ぶっちゃけ美味いタラがなんであんなにまずくできるのか不思議な料理

 

五味馨 @keigomi29 2012-08-06 09:51:40
食中毒にならない程度に古くしたタラを使うのがコツです。

 

サイ / 三原卓也 @rhinoeye 2012-08-06 09:53:54
「油で揚げて調理する」という意識を持たずに、「高温の食用油に浸すことで、コロモでメッキされた生産物が得られる」ぐらいの意識で取り組むと産業革命の味がする。

 

411 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:01:24.51 ID:kr9/Df97

>>379
>あれはモルトビネガーでびちゃひちゃにして一口齧ってから
>テムズ河に放り投げるモノだと英国人から教わった。

 

食ってない(´・ω・`)

 

430 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:11:57.06 ID:kr9/Df97

>>379
コメ欄は美味しくなったってのが多いねぇ。
ということはだいぶ美味しくなったんだろうか。

 

しかしこういうのってロンドンだけとかそういう落ちもありそうだしなぁ。
それでもだいぶマシになったんかね。

 

432 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:13:54.21 ID:Ncj88j1z

>>430
もともとイギリス料理は田舎のほうが旨いって傾向があるから、そこそこ行けるんじゃね?>イギリスの田舎

 

ロンドンの料理が旨くなったのは、「さすがにマズイマズイって諸外国から言われるのはむかつくから、改善しようぜ?」って
メディアや政府が音頭とった結果だったりする

 

なお、連中が最初に手を付けたのはパブのつまみ

 

441 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:17:12.06 ID:kr9/Df97

>>432
田舎の方が美味しいのは流通させなくてよいとかそんなのかなw

 

やっと炒めることが出来るようになったんだよな確か。
また家庭科の授業やるようになったんだろうか。

 

447 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:20:04.98 ID:Ncj88j1z

>>441
イギリスは食品の管理と流通が割りとクソな上に、都市部はそもそも料理しねーんで、マズイ
とくに、産業革命以後に顕著

 

田舎は田舎で気候の関係から、野菜の種類が少ない
でも腐りかけてないだけましだったとか何とか

 

19世紀のロンドンで褒められるのは市場で買える魚の鮮度ぐらい
それだって、屋台が料理して売りに出すまでの間にヤバイことになるんだけど

 

394 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:51:34.49 ID:w89lO3fp
衣をギネスで溶いて、ハインツあたりの舶来モルトビネガーを
振り撒かないと。

 

モルトビネガーの小便臭さが重要。
あれがないとただのおいしい魚の天ぷらになる。
ビールで溶いた衣と合って昔の上野駅の匂いを醸し出す。

 

405 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:56:24.80 ID:Ncj88j1z

>>394
英国王室のフィッシュアンドチップスだと、モルトビネガーじゃなくて特別製のタルタルソース使うそうな

 

だから、タルタルソースも別に悪くないんだ!

 

439 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:16:50.48 ID:w89lO3fp

>>405
タルタルソースは普通にうまいんだよ。
モルトビネガーの破壊力がない。
王室で使うのが憚られるのが分かるくらいに強烈。
あとグリーンピースもプリプリでなくクタクタに頼む。

 

個人的にはコンビニのホットデリとして普及させて欲しいと思う。
部活帰りの工房が小腹満たすために買い食いしたら絵になるな。

 

669 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 01:02:32.37 ID:CNMYyYkd

>>439
モルトビネガーじゃぶじゃぶかけるのがいいんじゃないかw

 

442 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:17:43.68 ID:Ncj88j1z

>>439
知ってるw>モルトビネガーの破壊力
日本で売ってるおとなしいやつですら、慣れてない人間には苦痛な場合があるもん

 

514 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:44:13.67 ID:w89lO3fp

>>442
浮浪者の小便の香りだからな。
でも臭いといいまろやかな酸味といいあれがよい。

 

問題はからあげ粉の類の粉を使ってクリスピーに改悪されることか。
ついでに言えば豆のトマト煮や茶色になるまで煮た芽キャベツも頼む。

 

398 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:53:37.56 ID:nYwBOk8g

>>394
最近は新たなぶっかけ調味料として醤油も使うようになってきてるらしいよ。
フィッシュ&チップス。

 

404 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:56:14.07 ID:Xb48+V+g

>>398
ええい!キッコーマンめ!
イヌイットの冷蔵庫に進出したかと思えば、ブリテンにまで手を伸ばすか!!

 

408 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 22:57:32.69 ID:Ncj88j1z

>>404
いいことを教えてやる
醤油はすでに18世紀から欧州の王族貴族の食卓を侵食している

 

大豆を英語でソイビーンズというが、あれは「醤油の原料の豆」って意味だ

 

424 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:09:53.34 ID:Xb48+V+g

>>408
醤油を輸出したら、入れ物の陶器の方も注目されたというエピソードを聞いた覚えが。
浮世絵でも似た話あるよね。

 

429 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:11:42.65 ID:Ncj88j1z

>>424
フランスの古典宮廷料理である肉料理の隠し味が醤油だそうな
醤油の入れものが白磁だったせいで、「醤油入れのコレクション」なんてもんが出来たりもした

 

477 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:34:05.51 ID:fsIDnHND

>>424
日本からはコンプラ瓶に入れて輸出してたんだけど、オランダが別口で発注した華美な伊万里焼きの瓶に入れ替えて販売してたそうな。

 

488 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:36:34.10 ID:wDTFuve4

>>477
ヤナセがオプション全部盛りでベンツ売りつける手法と一緒やな

 

500 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:40:06.17 ID:Xb48+V+g

>>477
なんという付加価値商売……

 

436 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:14:57.04 ID:kr9/Df97

>>408
明治の輸出品だったんか。
さぞや高級だったんだろうなぁ。

 

443 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2014/11/10(月) 23:17:54.60 ID:x9r0mGSp

>>436
江戸時代だよ。長崎からオランダに輸出してたんじゃろ

 

453 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:21:23.08 ID:R9/H1uiy

>>436
江戸時代の出島の主力輸出品だった。交易独占でオランダも儲ける仕組み。

 

輸出の際に醤油の入ってた瓶も割と可愛がられたらしい。

 

460 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:25:28.01 ID:tLZYuVd4

>>453
瓶の包み紙と梱包材に使われていたのが
ミスプリントや古くなって捨てられた浮世絵で
向こうに渡ってコレクターに大人気、なんてのもあったっけか

 

475 名前:DMZ[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:33:18.95 ID:z9neYjHO

>>436
有名どころではルイ14世が、醤油を愛したなんて記録がありますので、明治よりずっと前の話です。
公式の輸出は、1668年にオランダの船が積み出した12樽が最初のようですが。
非常に高価で取引された結果、どうも途中で海水を混ぜて水増しされたり、
単に塩水に色をつけただけの粗悪品も大量に出回ったようですよ。

 

493 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:38:27.27 ID:kr9/Df97

>>475
TSHのネタになりそうなw
しかし海水ってw

 

440 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:16:54.57 ID:Ncj88j1z

>>436
江戸時代からの輸出品です(ガチ
オランダ経由で輸出されてて、レアな上に欧州では作れなくて、さらに旨いときてて、売れ筋だったそうな>醤油
しかも、液体を長期間保存する必要性から、磁器の瓶に入ってたんで、入れ物自体が高級品だった

 

449 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:20:14.51 ID:kr9/Df97

>>440
なんとw
かけるだけで料理が美味しくなる魔法のレアソースw

 

まぁ醤油は何にかけても美味しいからなぁ。
肉にかけて焼くだけでそれなりの味になるし。

 

458 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:24:38.83 ID:Ncj88j1z

>>449
王族ですら「掛ける」みたいな贅沢な使い方は、躊躇するぐらいに高級品だったみたい>醤油
シェフ秘伝の隠し味扱い

 

462 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:25:57.35 ID:kr9/Df97

>>458
今俺はなんちゅう贅沢をしてるんやろう…w

 

470 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:31:09.86 ID:Ncj88j1z

>>462
今の料理って、18世紀に持ってくとものすっごい贅沢なもんばっかだったりする
臭いの薄い油で揚げるって、実はそれだけでも高級料理
油の臭いで、素材の匂いをごまかせないから

 

昔の天ぷらがごま油であげてたのは、質の良くない魚の臭いをごまかすため
いまは、ごま油で上げる天ぷらはごま油自体の品質向上で、そういう面はなくなったけど、
昔はごまかしの技術だたり

 

487 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:36:22.64 ID:tLZYuVd4

>>462
野田の濃口醤油

 

の幕府と皇室御用達のものの直接の後身、
キッコーマンの特選丸大豆しょうゆ使っているだけで
王侯貴族ですら味わえない贅沢してることになるからなぁw

 

今は皇室御用達のは純国産で別に作られてるが、これも
同等の相当品が市販品として買える
考えてみると、俺らは凄い時代に生きてるもんだなw

 

459 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:24:52.23 ID:nYwBOk8g

>>440
穀醤に関しては甘くて重い中国醤油としょっぱくて軽い日本醤油どっちも
輸入されてたからねえ、ヨーロッパの貴族社会。

 

どっちかっていうと、甘さから中国醤油が先行して好まれていて、
穀醤に慣れて徐々にうま味の強い日本醤油に嗜好が移ったって感じだったと思った。

 

で、ここ30年で庶民にまで醤油の利用が降りてきたって感じだっけ?

 

713 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 02:12:28.66 ID:1z1pGozK

>>459
仏蘭西家庭料理のヌーベルキュイジーヌで結構大っぴらに使えるようになった希ガス
大体30年くらい前か

 

463 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:27:23.20 ID:Xb48+V+g

>>459
キッコーマンが
「醤油は日本料理とセットで輸出される存在ではない。既にグローバルな調味料だ」
と言っててマジ驚いた。

 

468 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:30:30.20 ID:kTdph8Ak

>>463
いわゆる「テリヤキソース」ってアメリカからの逆輸入になるんでしたっけか。
醤油ベースの甘辛い味のヤツ。

 

501 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:40:10.76 ID:nYwBOk8g

>>468
あれはこちらのてりやき味を持っていっただけだよ。

 

489 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:36:42.78 ID:Xb48+V+g

>>468
アメリカからの帰国子女やね……>テリヤキソース

 

469 名前:大艦巨砲主義 ◆YSWpxW/KVk [sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:30:41.83 ID:kx3DyL/Y

>>463
本邦のメジャー調味料は外国に受けがよいようで。
味噌とかさすがに無理か。

 

エバラ焼肉のたれを米国に売りまくろうぜ

 

489 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:36:42.78 ID:Xb48+V+g

>>469
なんだっけ、陸自のPKOで焼肉のタレ補給したら隊員皆すげー喜んだんだけど、
PKO派遣部隊の親善会で他国にその存在が知られてしまい、
あっちゅうまに食いつくされたんだっけか。そんな話を聞いた覚えが。

 

502 名前:大艦巨砲主義 ◆YSWpxW/KVk [sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:40:15.12 ID:kx3DyL/Y

>>489
スペイン人にパエリアに醤油を入れたり
パッカリオに醤油をかけて食べさせてみますかw

 

541 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:51:49.31 ID:MZkUMhYL

>>502
つーか、ウスターシャソースの主原料が魚醤だし
アンチョビも魚醤の一種

 

日本ぐらいだろう魚醤が一般的じゃないのは

 

秋田のしょっつるぐらいで
北海道には鮭で作った魚醤があるらしいが

 

544 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:53:17.57 ID:Ncj88j1z

>>541
大豆醤油のほうが、臭いがまろやかで旨味が強いんで日本人の好みにジャストフィットだったからなぁ

 

505 名前:非常勤職人 ◆DaL0FapeIs [sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:41:23.65 ID:67AZyLNb

>>489
英語圏へのホームステイの必需品はカレールー
ワンディッシュパーティなどでもカレーなら大方の日本人は失敗しないし、他の食材はほぼ向こうで手に入る

 

で、日本から送れども送れどもホストファミリーに食い尽くされるのだとか

 

536 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:50:03.46 ID:kr9/Df97

>>505
サラダは塩だけで食ってるから、ドレッシングもなくて、
もって行くべきものの一つと聞いたが、今は改善されたんだろうか。

 

540 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:51:35.66 ID:CFwsPLqd

>>536
キューピーのマヨネーズがamazonで絶賛されてたな

 

524 名前:大艦巨砲主義 ◆YSWpxW/KVk [sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:45:52.12 ID:kx3DyL/Y

>>505
食による文化侵略かw

 

510 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:43:08.84 ID:5n0QG1z/

>>505
あちらで作ってるカレーは、カレーじゃないということなの?

 

385 :名無し三等兵:2014/06/21(土) 23:52:24.75 ID:5RKWGbZR

料理がまずい国というと真っ先にイギリスが上げられますが、これはまずいというよりも、イギリス人が料理にかける

情熱がなさすぎて、ろくに作ろうとしないという調査結果が出ています。

どれくらい一般家庭で料理をしないかというニュースがTimes紙で取り上げられていたのでご紹介します。

1400家庭を対象に「普段どんな料理をしているか」という調査された結果、

98%の家庭がたった6メニューしか普段作っていないことがわかりました。

一般家庭でたった6メニューって。

 

日本の一人暮らしの男性でももうちょっとバラエティに富んでいそうな気がしますが…。

 

よく作られている料理順は、
ローストチキン(30%)、スパゲティボロネーズ(27%)、炒め物(12%)、ソーセージ&マッシュド>ポテト(12%)、カレー(10%)、ポークチョップ(7%)
という結果です。

たった2%の家庭だけがそれ以外の料理もよく作っているということです。

 

どうして他のメニューに挑戦しないかという理由は、
家族が好まない(37%)、作り方を知らない(32%)、面倒くさい(31%)
というイギリス人のお料理感覚が浮き彫りになってます。

 

http://labaq.com/archives/50955737.html

 

522 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:45:25.40 ID:Ncj88j1z

>>510
あっちのカレーは「カレー味のシチュー」か「インドカレー」の二択なんで、
日本式のとろっとしたカレーは存在しない

 

523 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:45:26.99 ID:nYwBOk8g

>>510
英のカレーはもっとさらっとしたカレー・シチューみたいな感じよ。
日本のみたいにドロっとしてない。

 

524 名前:大艦巨砲主義 ◆YSWpxW/KVk [sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:45:52.12 ID:kx3DyL/Y

>>510

ポテト(12%)これは料理なのか?

501 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:40:10.76 ID:nYwBOk8g

>>469
醤油に慣れて味噌も徐々に受け入れられてるよ。
つーか、ロシア人は味噌味を結構好むんよ。
特に鯖の味噌煮とか結構好きな奴がいるみたい。
多分あの濃厚なうま味の感じがいいんだと思うよ。
濃厚な煮込み料理系が多い国だからねえ。

 

531 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:48:16.25 ID:ru6w27cj

>>501
つまり「カリーニンのボルシチ」は根拠がないものではなかったのか
ココアはどうかと思うがw

 

716 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 02:23:00.41 ID:1z1pGozK

>>501
宇宙食でも、和食メニュー鯖の味噌煮はロシア人に奪われるらしいの

 

724 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 02:34:00.91 ID:GRfjrbGo

>>716
奪うなw

 

そういうのって代金貰うんかね。
それとも交換レートがあったりするんだろうか。
そもそも、ISS内の支払いはどうやってるんだろうか。

 

472 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:32:00.98 ID:Ncj88j1z

>>469
白味噌赤味噌田舎味噌戦争が勃発か・・・・・・

 

672 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 01:06:50.20 ID:CNMYyYkd

>>469
アメリカでキューピーマヨネーズが人気らしいねw
http://www.amazon.com/dp/B003NRLLLE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1415635494&sr=8-1&keywords=kewpie

 

473 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:32:27.85 ID:c/6cgpkw

>>463
キッコーマンは米国に醤油を売り込みに行った際、バイヤーに「なんだその虫の餌は?」とバカにされ、対抗策として現地での食材への適用を考えた。

 

その結果、「トウモロコシに醤油を塗って焼く」という悪魔のアイテムが産み出された。
焼く際のあの香ばしい匂いにに抗える米国人は皆無だったそうだ。

 

500 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:40:06.17 ID:Xb48+V+g

>>473
それ考えた奴道民だろwwww
夏の札幌大通り公園歩くと、焼きとうもろこしの香りで腹減ってしょうがないのよね……

 

478 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:34:35.07 ID:kr9/Df97

>>473
なんちゅうひどいことを…w

 

483 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:35:51.32 ID:ru6w27cj

>>473
悪魔の所業や!w

 

641 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:35:13.68 ID:tVeUBXMd

>>473
「ショーユ・ヤキモロコシ! イヤーッ!」
「グワーッ!」
「フライド・デビルフィッシュ! イヤーッ!」
「グワーッ!」
「イマガワ・ヤキ! イヤーッ!」
「グワーッ!」

 

畳み掛けるようなヤタイ・ジツに
米国人の胃袋はたまらず爆発四散!
インガオホー!

 

486 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:36:02.02 ID:MojFfpz5

>>463
しょうゆみたいなのってローマになかったっけ

 

511 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:43:09.68 ID:RTHQ7uvA

>>486
ガルムは魚醤の一種。
大豆に麹を加えて発酵させるソイソースの文化はあっちには存在してなかった。

 

533 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:49:40.93 ID:Ncj88j1z

>>511
そもそも土壌菌や肥料、気候の関係で、大豆の栽培が欧州でできるようになたのは18世紀入ってからのはず

 

496 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:39:08.10 ID:c/6cgpkw

>>486
これか。
http://i.imgur.com/P3J25BR.jpg

 

512 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:43:18.91 ID:MojFfpz5

>>496
そんな漫画あるのかw

 

520 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:45:13.46 ID:CFwsPLqd

>>496
セスタスのこのページが皆の共有知識になってて草

 

498 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:39:21.13 ID:Ncj88j1z

>>486
ガルムだぬ
小魚を塩漬けして作る魚醤だぬ

 

ただ、中世で製法が失伝したっぽい

 

なお、ローマ人が大好きなうなぎ料理は「ウナギにはちみつを混ぜたガルムを塗って、焼く」って料理

 

503 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:40:42.11 ID:5n0QG1z/

>>498
蒲焼きやないかw

 

513 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:43:24.18 ID:kTdph8Ak

>>503
なお山椒は無いので胡椒を使う模様。紛う事なきローマ風うなぎの蒲焼である。
こうなると気になるのが肝吸いの存在ですなw

 

519 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:45:09.52 ID:01QYN1+B

>>503
なおウナギは背開きにして焼いたそうだから、まるっきり現地風にアレンジした蒲焼きに見える
ちなみに日本でウナギの蒲焼きを開いて焼くようになったのは江戸時代に入ってから
それまではぶつ切りのウナギを焼いて食べてた

 

…多分古代ローマにタイムスリップした料理人辺りが考え出したのだろう

 

512 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:43:18.91 ID:MojFfpz5

>>498
うまいのになんで失われたんだろう

 

525 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:45:59.99 ID:RTHQ7uvA

>>512
欧州の中世料理を見てると、だいたい宗教のせい。

 

「身分によって食べられる食材が限定される」つー裏ルールがあったのと
食事に悦楽を求めるの禁止!(麻袋セックス的価値観)のせいでメシマズが改善されない。

 

539 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:51:11.85 ID:MojFfpz5

>>525
ローマはやはり宗教に滅ぼされたのか

 

549 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:55:08.11 ID:B5XEFLJo

>>539
まあ中東圏では風呂文化が引き継がれてたりするんで
キリスト教の影響も大きそう

 

533 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:49:40.93 ID:Ncj88j1z

>>512
すげー手間がかかるからだと思うなぁ
ガルムは魚の内臓と身を分けて、それぞれ漬け込んだり、魚の種類ごとに別けてつけたりしたらしい
鯛だけで作ったガルムとか、日本人的に許されざるよ?なガルムも発見されてる
そこまで漁業や加工に裂ける労働人口がなくなったんじゃあないかと
ガルム的な調味料は、アンチョビがかわりに果たしたりしてる面があるし

 

539 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:51:11.85 ID:MojFfpz5

>>533
ある程度栄えててゆとりがある状態が維持できてないと駄目だったんかのう

 

506 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:42:37.66 ID:kr9/Df97

>>498
風呂文化も無くなったしなぁ。
なんで途切れたんだろうな。

 

537 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:50:23.37 ID:B5XEFLJo

>>506
上下水道のインフラ維持する技術なくしちゃったし…

 

516 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:44:57.36 ID:mWmvOrS+

>>506
病気のせいらしい

 

521 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:45:23.12 ID:KdttkC1l

>>506
そもそも、今のイタリアに住んでるのはローマ人の末裔なん?
陸続きの国に住んでる連中はそういう事を考えなきゃならないから面倒くさい。

 

528 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:47:03.38 ID:kr9/Df97

>>521
ローマ帝国の国民・文化・文明はどう伝えられどう失われたのか…

 

538 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:51:07.10 ID:ru6w27cj

>>521
末裔と違うよ
今のイタリアに住んでるのはどっかの馬の骨の蛮族の末裔

 

529 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:47:41.08 ID:eE3pgBJ9

>>506
風呂に入ると病気になるって真面目に考えられてたのよ
中世ヨーロッパの医学では

 

590 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:08:21.44 ID:pn3nnIPH

>>529
中世欧州でも14世紀頃は入浴は上流階級のステータスだったりする。
庶民向けの風呂屋は教会勢力によって殲滅されてたが。まあ売春宿兼務だったからぬ。

 

15世紀後半からは当時の医学知識と迷信、疫病への恐怖もあって上流階級ですら避けるようになったけどね。

 

534 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:49:41.63 ID:01QYN1+B

>>506
マジレスすると、風呂文化を支えるだけの社会資本を捻出できなくなったから
ローマ皇帝が浴場をローマ市民に贈呈する場合、
風呂用の薪を採るための山も同時に寄付するのが通例だったそうな
だけどローマ世界の崩壊により、そういうことができなくなったのが一番大きい
これは西ローマだけじゃなく東ローマについても言えることで、
中世にはコンスタンティノープルの皇宮付属の浴場でさえロストテクノロジー扱いに成り果てた

 

547 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:54:36.98 ID:kr9/Df97

>>534
おお、納得。結局、燃料に困ったってことかね。

 

今晩の風呂は今の世界に感謝しながら入ることにしよう…
早く原発動かさないかなぁw

 

566 名前:オワタマン ◆cRI/uGm3bw [sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:02:19.65 ID:plwJyP91

>>534
キリスト教はとりあえずローマの建築技術一杯保存してただけどお風呂とかに関しては大量の奴隷と凄腕の技術者による運用とメンテありきだったから後世に残しても維持出来る国ねーよ…で受け継がれなかったとか、
公衆浴場はペスト流行までは村に一軒は公衆浴場あるのが普通だったけどそれ以降は衛生維持のコストの都合どうやっても不衛生なんでなくなったという理由もあったりするらしい

 

583 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:06:27.29 ID:GRfjrbGo

>>566
浴場がある方が衛生的かと思ったけどそうでもないんね。
使い方・維持の仕方なんだろうけど。

 

603 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:13:19.40 ID:0aDGMxi2

>>583
清潔って難しいよね
手間も金もかかるし

 

612 名前:オワタマン ◆cRI/uGm3bw [sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:17:44.23 ID:plwJyP91

>>603
奴隷いたら超低コストで従事させられるから便利なんだけどね

 

527 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:46:43.72 ID:R9/H1uiy

>>498
しょっつるとかナムプラとか割と東洋には残ってるのになぜだ・・・

 

550 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:55:47.74 ID:tLZYuVd4

>>527
しょっつるDisったらナマハゲが襲い掛かるぞ
ひしおとかも魚醤だし、日本海側はじめ地方では意外とあるんだが
流通経路が限られるのであまり意識されてない気はする

 

556 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 23:59:07.84 ID:R9/H1uiy

>>550
Disってないよ!勘違いです!
いしるとかも魚醤だっけ・・・

 

アンチョビがあるので細々とは残ってたのかもしれん

 

579 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:05:59.60 ID:NpBEtoGj

>>556
インフラとかの退化が重きを占めるとは思うけど、
もしかするとガルムとして作られる前の塩蔵がアンチョビに移行して行ったり
作る手間が嫌われたのと、民族の移動で住人が入れ替わり
味覚と嗜好が変化して廃れた面もあるかもしれないねぇ

 

一部イタリアで細々と生き残って生産されている後身といわれるものも、
ニョクマムとかの影響で熟成の仕方と味が変わっているともされているようだし
当時のレシピ基に再現研究しているようだけど、
仮に完成しても今の味覚に相当影響されて当時のそれとは違うものになりそうな予感がする

 

617 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:20:31.80 ID:5HlwRARu

>>579
アンチョビは塩辛っぽいからそこから更に上澄みとってってする工程があれってことだろうか・・・

 

629 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:29:46.82 ID:NpBEtoGj

>>617
ガルムはアンチョビと違って、冷暗所での塩蔵でなく
魚の内臓と香草を混ぜて100日近く天日干しして
陽光に晒しつつ乾燥・熟成繰り返し発酵させていく工程があり
この辺のメカニズムが喪われているんじゃ?なんて話があったような

 

微生物か何かが介在する形で醗酵するメカニズムがある場合、
気候の変動や植生の変化でも変わってくるだろうし、
当時と状況が違うので再現が難しいのかもね

 

気候変動も作られなくなった要因かもしれない、と考えると
ロマンではあるな

 

638 名前:大艦巨砲主義 ◆YSWpxW/KVk [sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:34:07.52 ID:XdrLo7L1

>>629
なぜか極東の島国の技術者が技術協力して復活させる図が頭に浮かんだ

 

650 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:38:04.26 ID:NpBEtoGj

>>638
実際その通りで、細々それっぽいものの遠縁の派生品作ってたイタリアンと組んで
再現実験していたそうな
かなり前のうる憶えなので詳細忘れたけど

 

659 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:42:28.92 ID:5HlwRARu

>>638
ガルムの遺跡から容器なんかを採取してDNA検査で醗酵させていた菌を判明させるところからやるとかか・・・

 

682 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 01:21:25.22 ID:NpBEtoGj

>>659
確か地中海に沈んだ交易船の、ガルムが詰まってた瓶回収してその手の分析してたよ
それで地方によって使用する魚の種類が違ってたのが記録や資料からではなく実証されていたとオモタ

 

640 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:34:52.44 ID:jkujUEgG

>>629
アンチョビが塩漬けなのに対してガルムは「魚の内臓を使ったれっきとした発酵食品」で
腐敗と発酵の判別ができる教育された技術者が必要、というあたりも失伝に一役買った気が。

 

644 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 00:36:24.07 ID:5HlwRARu

>>629
おわぁ・・・えらい手間のかかる製法だな。
王侯貴族がパトロンになってたらなんとか維持できたかも知れんけど、それでも難しいか・・・

 

682 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 01:21:25.22 ID:NpBEtoGj

>>640

>>644
だろうねぇ……しかもそんな手間がかかるものを作るため他所の土地侵略して
植民市として新たな製造地を作ったりとか、当時の一大産業として
大量生産して各地に輸送してた
それだけ人材・資本の集積とインフラがあって成立したものだったわけだ

 

維持できる目が見えん