確率の仕様

Last-modified: 2019-07-09 (火) 14:35:04

基礎知識

 鉄器や井戸等のアイテムには耐久値と破損確率が設定されています。
1度使用する度に設定された確率に従って耐久値が1減り、
耐久値が0になった時にアイテムが“壊れた〇〇ツール”等に変化します。

アイテム毎の耐久値・破損確率・使用回数の期待値はOne Tech内に記載されています。

耐久値…Number of uses
破損確率…Chance to use
使用回数の期待値…Estimated uses

と読み取ります。

計算方法

サイコロを振るたびにαの確率で1ポイントを加算していき、あわせてβポイント貯まった時点でサイコロを振るのを止めた。このときにサイコロを振った回数nの分布を求めよ

といった計算を行うことで、使用回数の期待値を求める事ができます。これを負の二項分布といいます。
αは破損確率、βは耐久値に相当し、確率分布の平均値(=期待値)がEstimated usesに相当します。
なお、耐久値1(=last)→0は確定で起こるため、計算時は考慮が必要です。

表:アイテム毎の耐久値・破損確率・使用回数の期待値

完全に破壊されるまでの使用可能な確率は以下のように計算できます。


使用回数の期待値.png


修正版。回数毎の破損確率.png


 E は 使用回数の期待値(Estimated uses)
 P(x) は 完全に壊れるまでの、使用回数毎の確率
 x は 完全に壊れるまでの使用回数
 N は 耐久値(Number of uses)
 p は 破損確率(Chance to use)


例外を挙げておきます。

ショベルで糞を掬い上げるの時の破損確率は10%であるのに対し、糞を置く時の破損確率は4%であるため、上記の計算式をそのまま用いる事はできません。
植木ばさみでカエデの木等から苗木を採取する時の破損確率は0%です。植木ばさみの使用回数を調べる際は注意

関連:確率計算ツール(スプレッドシート)*1

確率に関するアップデートの主な遍歴

平均使用回数の誤差に関してはページ最下部の注釈をお読みください。
当項目内の平均使用回数は全て本来の計算方法で求めた数値を記載しています。
平均使用回数とはEstimated usesの事であり、期待値と同値です。

バージョン名関係するアイテム等概要
データバージョン159鉄鉱坑
平均使用回数が41回→21回(鉄鉱石の平均埋蔵量は40個→20個)
浅い井戸平均使用回数が81回→68?回
深い井戸平均使用回数が21回→17回
シャベル平均使用回数が101回→41回
データバージョン162サイコロ?
トランプカード?
ランダムでクラフト結果が変わるアイテムが初めて実装された
データバージョン164釣り竿?確率で釣果が変わる
データバージョン175浅い井戸
深い井戸
2018/12/01頃One Tech内の表記計算の誤りが修正された*2
動物の歩行距離や歩行速度の記載
データバージョン178?ポンプの追加により、大幅な変更
浅い井戸
深い井戸
データバージョン179ニューコメンポンプ?石油式のポンプの追加にあわせて耐久値減少
石油掘削機?ランダムでクラフト結果が変わる
You are Hope週末イベントサンタクロース赤・紫・緑の箱からアイテムがランダムに生成される。サンタから箱を貰った時、確率でサンタが消滅。

関連:更新情報

耐久値とグラフィック【情報提供求ム】

クワや斧等の鉄器は使用を重ねるとヒビが入りますが、You are HopeとOHOLで仕様が若干異なるようです。
You are Hopeではグラフィックと耐久値が1対1で対応しておらず、グラフィックから耐久値を判断する事は出来ません。

耐久値と音の関係は調査中です。

ex)鋼のくわ

耐久値54321(last)0
OHOL鋼のくわ/Steel Hoe[添付][添付][添付]obj_857_last.png壊れた鋼製ツール/Broken Steel Tool
You are Hope鋼のくわ/Steel Hoe鋼のくわ/Steel Hoeobj_857_last.pngobj_857_last.png壊れた鋼製ツール/Broken Steel Tool

動物の出産サイクル

鉄器や井戸があらかじめ設定された耐久値に従って破損するように、動物の出産もあらかじめ設定された数値に従って成長・出産を行います。

数秒に1度マスを移動した時に確率でNumber of movesの値が減少していきます。Number of moves=0となった瞬間に子どもを産み、また次のサイクルが始まります。なお、柵などの手段で閉じ込めることで移動先を無くした場合でも、数秒に1度移動したとみなして同様に出産が行われます。

動物One TechへのリンクNumber of movesChance to moveEstimated moves移動クールタイム次の遷移変化までの時間
野イノシシ?Wild Boar50.25173野イノシシと子ブタ?51秒
野イノシシと子ブタ?Wild Boar with Piglet101103野イノシシ?30秒
家畜のイノシシ?Domestic Boar101103家畜のイノシシと子ブタ?30秒
家畜のイノシシと子ブタ?Domestic Boar with Piglet101103家畜のイノシシ?30秒
家畜のブタ?Domestic Pig101108家畜のブタと子ブタ?80秒
家畜のブタと子ブタ?Domestic Pig with Piglet101108家畜のブタ?子ブタ?80秒
バイソン?Bison50.25173バイソンと子牛?51秒
バイソンと子牛?Bison with Calf101103バイソン?30秒
家畜のバイソン?Domestic Bison101103家畜のバイソンと子牛?30秒
家畜のバイソンと子牛?Domestic Bison with Calf101103家畜のバイソン?子牛?30秒
オオツノヒツジ?Mouflon201203オオツノヒツジと小ヒツジ?60秒
オオツノヒツジと子ヒツジ?Mouflon with Lamb101103オオツノヒツジ?30秒
家畜のオオツノヒツジ?Domestic Mouflon101106家畜のオオツノヒツジと子ヒツジ?60秒
家畜のオオツノヒツジと子ヒツジ?Domestic Mouflon with Lamb3136家畜のオオツノヒツジ?18秒
家畜のヒツジ?Domestic Sheep101106家畜のヒツジと子ヒツジ?60秒
家畜のヒツジと子ヒツジ?Domestic Sheep with Lamb3136家畜のヒツジ?子ヒツジ?18秒

Chance to move及びEstimated movesが記載されていない動物でも、Chance to move=100%とすることで同様にEstimated movesを計算できます。計算方法は井戸や鉄器と同じです。

応用知識や小技等

時間経過による井戸の回復について(ver173まで)

これは過去の仕様です
井戸は時間経過で耐久値が復活しますが、枯れた状態を積極的に保つことで
より効率良く水を復活させる事ができます。

Ver164時点の深い井戸を例にとって比較
乾燥した深い井戸の状態で30分経過すると、確定で耐久値が1回復
耐久値1→0は確定で起こるので、水の回復速度は20ボウル/h

水の入った状態で45分経過すると、25%の確率で耐久値が1回復
水を汲んだ時に耐久値が減る確率は25%であり、水が回復する確率と等しいので、
45分で耐久値1回復を見込めるものとみなす事ができます。水の回復速度は13.3ボウル/h

同様に、浅い井戸を乾燥した状態で放置すると'2ボウル/h'、
水の入った状態で待機すると40ボウル/hとなります。

著しい差が生まれたのは“耐久値1→0が確定で起こる”ことに起因します

ver175・178以降

データバージョン175以降はニューコメンポンプが登場したことにより、水の回復に関して大きく変更されました。現在は井戸であろうと、池であろうと、自然回復による水の生成は1時間につき1ボウル分しか望めません。自然回復を待つのではなく、ニューコメンポンプ等を活用しましょう。

Ver175(蒸気力ポンプ登場時) ワンテクから引用

Adjusting pond and well refill rates to prepare for new pump. After reserves are consumed, pond produces 5 water per hour, shallow well produces 5.3, and deep produces 5.7 per hour. Reserves have not been changed (pond has 20 water on average, shallow has 66 on average, and deep has 160 on average).

Ver178(水の回復量調整) ワンテクから引用

All seepage water sources produce one unit of water (one bowl) per hour. Upgrading increases reservers, not rate. The known time of the first refill step from empty now matches the expected time for subsequent refill steps (the first step no longer has a huge time advantage, meaning that a source can't be exploited by keeping it constantly on empty). Fixes #79

井戸ギャンブル

?浅い井戸深い井戸はその場から動かずとも、水の出し入れを無限に繰り返すことで枯らす事が出来ます。


解説:耐久値5の時…耐久値5で水を入れた場合、耐久値の変動は起こらない。
耐久値2~4の時…水を抜いた時に耐久値が下がる確率と、水を入れた時に耐久値が上がる(回復する)確率は等しい為、試行を繰り返すと等しくランダムに耐久値が変動する(浅い井戸の場合は6%の確率で耐久値が変動)
耐久値1の時…耐久値1で水を汲むと確定で耐久値が減る(=枯れる)
以上より「耐久値の上限は押さえつけられ、下限からは抜け出せない」事が感覚的に解ります。。従って無限に試行を繰り返した際、いつかは枯れる。枯れるまでの試行回数の平均値は約180回程度。


参考:浅い井戸の耐久値とグラフィック 耐久値5→4(検証中)の時のみ独特の効果音

耐久値54321(last)0
You are HopeIMG_20181206_203956.jpgIMG_20181206_204016.jpgIMG_20181206_204029.jpgIMG_20181206_204046.jpg[添付]

鉄の節約(タガネ)

最序盤の発展途上村で使えるテクニックです。鋼のたがねは耐久値最大の時は粘土のボウルに入れてに戻す事が出来る事を利用します。

鉱脈を掘る過程で鋼のやすりを作る為に鋼のたがねが必要になります。発展途上中は鋼のたがねをやすりに使った後、その他の用途に使用することは殆ど無いので使用後の鋼のたがねを鋼に戻してしまうのも立派な節約術です。96%の確率で成功します。

関連:くず鉄入りのるつぼ

石油掘削の確率について

データバージョン182で追加された石油掘削機は確率でクラフト結果が変わります。20%の確率で石油を掘り当て、80%の確率で失敗します。成功するまでの必要な試行回数の確率計算も同様に、二項分布によって求める事ができます。この場合は平均5回で成功します。
計算式は省略しますが、目安として表を記載しておきます。

表:N回以内に成功する確率(小数第三位を四捨五入)

N回1234567891011121314151617181920
確率20.00%36.00%48.80%59.04%67.23%73.79%79.03%83.22%86.58%89.26%91.41%93.13%94.50%95.60%96.48%97.19%97.75%98.20%98.56%98.85%

サンタ剥ぎ取りのコツ

緑の箱以外の箱を敢えて無視する事で、ディーゼルエンジンを獲得する確率を上げることができる。

You are Hope期間限定イベントにてサンタが出現します。サンタは3種類の箱をランダムに持ち替えながら歩き回ります。箱を開封した際に貰えるプレゼントのうち、いくつかのアイテムはクラフト難易度がかなり高いエンジン関係の部品が混ざっています。それ等をより多く獲得するコツです。

サンタはプレゼントをプレイヤーに奪われた瞬間にのみ、確率で消滅します。赤い箱・紫の箱から手に入れられるアイテムに欲しい物が無い場合は、スルーしましょう。1度消滅したサンタが復活する事は有りません。

出産クールタイ厶について

1度出産を終えた女性は次に出産可能になるまでクールタイムが必要です。クールタイムの長さは確率で決まりクマラスワミー分布に従います。計算式は以下の通り。

right)^{b-1}.png

P(t) は t(時間)を変数とした確率密度関数。ある一瞬の時刻にクールタイムが終わる確率を表す。
t は 0≤x≤300を満たす連続した実数。単位は秒。
a は クマラスワミー分布の形を決定する為の引数。2を代入する。
b は クマラスワミー分布の形を決定する為の引数。3を代入する。

グラフにすると以下のようになります。

IMG_20190102_225837_0.jpg
平均クールタイムは約137秒。サーバー内の女性数に対して生まれようとしている子どもが十分多い場合は、女性1人あたり最低でも5人産むことが出来ます。運が良ければ何人でも産むことができます。
出産に関するその他の仕様に“母体優先度”が有りますが、ここでは省略します。詳しくは出産から老衰までの仕様

コメント

  • これ知りたかったです。 -- 更新班見習い? 2018-12-01 (土) 17:33:39
  • いい記事をありがとうございます!お疲れ様です!鍛冶金槌のEstimated Usesが違う気がします -- 2018-12-01 (土) 18:34:22
    • おおー、確かに間違っていました。ありがとう御座います。 -- gyn? 2018-12-01 (土) 18:51:59
  • 計算方法のαとβ、逆じゃないですか? -- 2018-12-01 (土) 19:13:28
    • 確かに逆になっていました。ありがとう御座います -- gyn? 2018-12-01 (土) 19:22:15
  • 取り敢えず記事の完成としますが、間違いなど有りましたら教えてください。確率に関する疑問はコメントしてくだされば、可能な限りお答えします。 -- gyn? 2018-12-01 (土) 19:49:50
    • お疲れ様です!いつも更新ありがとうございます!鉄器の耐久値1→0は確定で起こるとの事なので、鉄器のグラフィックがボロボロになってるのは耐久値2の時の状態であると思っていいのでしょうか? -- 2018-12-01 (土) 20:48:29
      • ヒビが入った状態は耐久値1です。ヒビが入った鉄器は確定で壊れる事を意味しています。ワンテク内の画像を見ると、ヒビの入った鉄器はlastと表記されておりますのでご確認ください。
        参考: https://onetech.info/334-Steel-Axe -- gyn? 2018-12-01 (土) 20:57:26
      • 表の後に「ただし耐久値1→0は確定で起こります」と書くとややこしい気がしたので、表の前に移して若干のニュアンスを変えてみました。 -- gyn? 2018-12-01 (土) 21:30:08
      • お返事ありがとうございます!以前はヒビの入ったクワとかも複数回使えてた気がするのですが仕様が変わったのですねありがとうございます。 -- 2018-12-01 (土) 21:59:01
      • ヒビの入ったクワとか何回か使える気がするのですが… -- 2018-12-02 (日) 08:19:12
      • モバイル版で確認したところ確かにヒビが入った後でも数回使えました。他の方からアドバイスを頂いたのですが、PC版とモバイル版でヒビの入り方が異なるようです。具体的には「モバイル版は数段階分のヒビが省略されている」ようなのです。 -- gyn? 2018-12-02 (日) 09:51:24
      • “last=1”の根拠をどこにも述べてませんでしたね…One Tech内に“last use is 100%”とあり、“”耐久値が1→0が確定で起こる”と仮定して計算を行ったところOne Tech内のEstated usesの値と一致しました。また、ワンテク内のレシピを確認するとlast状態のアイテムを使用すると確定で壊れるような表記になっています。従って“last=1”で正しいだろうと判断しました。12/1以前だとOne Tech内の、Estimated usesとlastとの関係が微妙だった故に確証を得られませんでしたが…。 -- gyn? 2018-12-02 (日) 10:14:50
  • 鋼のくわのグラフィックと使用回数に関しての情報提供をお願いします。
    モバイル版→ちょっとメモ#耐久値とグラフィック
    PC版→確率の仕様#耐久値とグラフィック -- gyn? 2018-12-02 (日) 10:00:24
    • PC版ver178で公式サーバーチュートリアルでの鋼のくわ検証画像を添付しました。1度目の画像変化が累計5回使用時で、累計10回使用時にLast画像と同じになりました。音は全く変化なく、どこで耐久値が減ったのかの判断はできませんでした。
      追記。2回目の検証では1度目の変化が累計17回使用時。Last画像と同じになったのが累計68回使用時でした。-- 2018-12-03 (月) 23:17:53

*1 Excelやスプレッドシートで計算する際は、=NEGBINOMDIST(N-x,N-1,p)でも分布を求めることができます。。
*2 One Tech内のEstimated usesの値が誤って記載されていた。2018/12/1頃に修正された。今まではNumber of uses1→0*3が確定で壊れることが計算に考慮されておらず、Estimated usesが常に実際の数値より1少なく表記されていた。表記の修正後は多くのアイテムのNumber of usesが修正前の数値に+1されているが、これはEstated usesの値を正しく計算する為にNumber of usesの数え方を変更したのだと思われる。Number of usesの値が1増えたことを根拠に「アイテムの使用可能な回数が増えた」とみなすのは間違いであり、アイテムの使用回数の分布自体は修正前から変化していない事に注意。当wiki内の記事で12/1以前に書かれたもの中に“平均使用回数”などの表記があるが、これらの値は大概One Techからの引用である為、ほぼ全て間違いである。過去の使用可能回数の正確な分布を知りたい場合は当時のNumber of usesとCance to useを当ページの計算式に当て嵌めると良い。
以下編集者向け:使用回数の修正をする場合は、混乱を避ける為に必ずコメント等で修正の記録を残しましょう。

*3 One Tech内では“last use is 100%”と表記されている。lastというのはnumber of uses=1の状態を表す。