掲示板/会議コーナー

Last-modified: 2025-08-19 (火) 07:45:50

ここはWiki運営などの会議場です。
雑談は掲示板でどうぞ
荒らし報告はこの世界の荒らしから

&br;

と入力するとコメント内で改行ができます。

閲覧者数
 今日昨日合計
人数 ???

過去ログはこちら

  • 過去ログ 1? (2020-11~2023-04)
  • 過去ログ 2? (2023-5~2024-01)

他の掲示板は

スレッド一覧

新規スレッド作成

新規スレッド作成

お名前と題名を間違えてない?

副管理人選挙の立候補を受け付け開始します

あさかはじゅん(副管理人) (2025-07-26 (土) 00:04:42)

副管理人選挙の立候補を受け付けます。
期間は 7/26 0:00 ~ 7/28 21:59 です。
なお、今回、立候補手続きはすべてZAWAZAWAで実施します。

立候補場

ここのコメント欄での立候補は受け付けません。ご了承ください。

また、立候補にはZAWAZAWAアカウントを必要とします。
その他、詳しくは上記リンク先をご覧ください。


副管理人選挙・管理人選挙を実施します

あさかはじゅん(副管理人) (2025-07-24 (木) 23:08:45)

7/26から副管理人選挙を、それが終わり次第管理人選挙を実施します。
なお、任期は3月末までとします。
これらの選挙の実施方法について、制定予定の新規則の部分適用という形で決めることとしました。
新規則案
こちらについて投票をとり、賛成多数であればこの規則に従って選挙を実施します。
投票にご協力お願いします。
期限:7/25 23:59

vote(賛成[19],反対[0])


今後の本Wikiの方針について

管理陣一同 (2025-07-06 (日) 23:12:12)

いつもご利用ありがとうございます。
みんなで作る世界Wiki* 管理陣です。


運営様からの注意の件で、利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
この件について、管理陣内で議論を実施し、運営様へ幾度か問い合わせを行いました。
その結果、おおむね以下のような内容の回答を得られました。


  • 本Wikiはこれまでも複数回にわたって警告を受けており、そのたびに後から対応する状況が続いている。
  • 今回も、「15歳未満の投稿や、それを前提としたコミュニティのように見える記事内容」「独自ルールが整備されているものの、利用者に浸透しておらず理解されていない状況」が見受けられる。
  • これからも運営を続けるには、単に規則を厳しくするだけでなく、実効性のある具体的な取り組みが必要である。そのような取り組みが確認できない場合は、サービスの利用を控えていただく必要性も生じかねない。
  • 以上のことを踏まえて、管理陣だけでなく利用者全体で議論を行い、方針を定めてほしい。

利用者の皆様におかれましては、突然のご連絡となり大変恐縮ですが、本Wikiの今後について一緒に考えて、意見を出していただきたく思います。
この議論で話し合いたいことは以下の2つです。

  • 現状のWiki運営の問題点の洗い出し
  • 「実効性のある取り組み」の策定と、その取り組みを適切に実施する方法

どうぞ、議論への参加をお願いいたします。


【注意事項】

  • 議論にあたって、ハンドルネームは不要です。どなたでもご参加ください。
  • 議題がそれた際は管理陣が予告なくコメントを削除する場合があります。

  • ありがとうございました -- 研ぎ澄まされたグランドスラム 2025-07-10 (木) 23:50:16
  • ありがとうございました。 質問などはしてよろしいでしょうか? -- 宋湾共和国製作者 2025-07-10 (木) 23:51:27
    • いつでも大丈夫です -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 00:46:28
      • 質問させていただきます。管理陣はモチーフがあるものも*1二次創作に入るという認識でしょうか? -- 宋湾共和国製作者 2025-07-11 (金) 07:51:12
  • 明日も22時から会議です。よろしくお願いします。順調に行けば明日で毎日の会議は一旦終わりです。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 01:16:45
  • 対象年齢16歳以上って明記すればいいんでない -- 2025-07-11 (金) 06:19:01
    • 記載ぐらいはすればいいと思いますが、個人の年齢を確認する方法がない以上、まったく無意味な項目となりそうです。 -- 皆補 2025-07-11 (金) 06:54:00
      • 取り敢えず今打てる手は打っておくべきだと思います。 -- 2025-07-11 (金) 13:47:08
  • よろしくお願いいたします。 -- 2025-07-11 (金) 22:03:59
    • よろしくお願いします。 -- 2025-07-11 (金) 22:08:48
  • 今日って会議あるんですかね。 -- 2025-07-11 (金) 22:14:32
    • もう暫くお待ち下さい。 -- 副管理人(Mauro) 2025-07-11 (金) 22:17:22
      • 了解です。 -- 2025-07-11 (金) 22:18:39
  • あさかはじゅんさんが「全体を総括した方針の案」を体裁を整えた上で提出する予定です。本人の浮上まで今しばらくお待ちください。 -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 22:19:10
  • 大変失礼しました。もう少しお待ちください -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 22:22:41
  • あさかはじゅんさんが準備している間、「【誰でも閲覧可】管理人・副管理人会議」を中心にzawazawaのトピックスをお読みいただけると議事がスムーズになり幸いです。
    https://zawazawa.jp/city/ -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 22:29:37
  • お待たせしました。下部の「あさかは案」をご覧ください。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 22:33:06
    • この案全体について、ご意見などはあるでしょうか。要議論な箇所も含めます。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 22:35:48
    • 1の利用者認証システム導入と6の管理陣の改選以外は賛成です。
      これら2つは「要議論」が含まれているためこのコメントではノーコメントとさせていただきます。 -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 22:36:03
    • 管理人の任期をなくすのはどうでしょうか?これについての議論は後ということでしたので、以下自提案コピペです。

      「選挙によって新管理人を選出する。任期は1年とする。(要議論)」について。WIKIWIKIのシステム上、管理人の交代はきわめて煩雑で、WIKIWIKI運営にとっても面倒な業務です。選挙からのタイムラグや任務遂行方法の伝達など、任期終了から交代までの所要時間が極めて長くつく可能性があります。かといって、任期を三年だとか五年だとかにすると想定外の事態も起こりうることと思います。これらのことから、管理人に任期をつけることは反対です。 -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 22:39:50
      • この意見に賛同します。
        管理人の任期を撤廃すれば、迅速な意思決定が出来る上、不信任案を提出出来る仕組みを作れば低浮上となっても交代できる為、管理人任期をつけることに私も反対です。 -- 2025-07-11 (金) 22:45:24
      • 管理人と副管理人で選挙時期をずらすのはどうでしょうか。 -- 宋湾共和国製作者 2025-07-11 (金) 22:55:47
      • それによりどのような効果がありますか? -- PTG 2025-07-11 (金) 23:04:31
      • 誰に対する返信でしょうか -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:08:30
      • 直近。 -- PTG 2025-07-11 (金) 23:10:12
      • 選挙時期をずらすことで混乱を避けることができるからです。選挙期間の管理人の代理として副管理人でもある適度な人数にすれば混乱を避けれます。 -- 宋湾共和国製作者 2025-07-11 (金) 23:21:55
    • 管理陣の改選について、任期を設けることに反対、もしくは任期を長くすることを提案します。
      任期1年とありますが、浮上率要件や罷免の制度があれば、働かなくなった副管理人は自動的に落とされるので、任期制にメリットはほぼ無いように思えます。任期制のデメリットとして、1年毎の改選時に手続きやら投票やらで時間を食われることがあります。
      しかし、もし任期制を撤廃すると長年居座る者も出るでしょう。それはそれで問題になり得ると思うので、3~5年程度の任期を設けてもいいと思います。 -- 皆補 2025-07-11 (金) 22:52:50
      • 「副管理人の任期を伸ばせ」ということでしょうか? -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:01:00
      • 個人的には副管理人の流動性は確保されるべきであると考えています、しかし任期制を導入せずとも流動性を確保する方法はあると思いますので現状としては私として判断しかねます -- 研ぎ澄まされたグランドスラム 2025-07-11 (金) 23:09:16
      • 副管理人にはもとから任期が付いており、これで問題になったことはありません。現在話しているのは「管理人(主)」の任期です。 -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:13:56
      • 勘違いしていました、すいません。返信遅くなりました。
        管理人であれば、任期は設けない方が良いと思います。理由は上の雑魚さんの提案と同じです。 -- 皆補 2025-07-11 (金) 23:27:52
  • 要議論の箇所も含めます。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 22:39:38
    • 1の4、次に、ページ作成テストを実施する。~ ですが、作成期間等は設けますか? -- 副管理人(Mauro) 2025-07-11 (金) 22:54:35
      • 当然それは数日設けます。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:07:25
  • ページ作成テストで「いくつか」とありますが、3~5つ具体的には3つなどはどうでしょうか?
    ジャンルとして「SS」があれば最低文字数(具体的には句点・読点・空白抜いて300字ほど)を導入するのも有効だと思います。 -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 22:54:00
    • 普段特定のページしか作っていない人もテストでは作成するのですか? -- 宋湾共和国製作者 2025-07-11 (金) 22:58:02
      • 少し考えましたが、現在特定のジャンルのページのみを作成する場合であっても一定数のジャンルでの確認は必須であると考えます。
        理由として、現在そのジャンルのみを作成している場合であっても、今後他ジャンルの作成を行わないとは限らないことを上げます。 -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 23:13:01
    • この「ページ作成テスト」は「15歳以下に見える記述を多用する人」や「ルールを極端に理解していない人」を落とすためのテストだと理解しています。
      ただ、こちらの認識が間違っているならばあまり意味のない制限だと思うので、無視していただいても構いません。 -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 23:03:37
    • 1-3つほどでいいと思います。あと、ページとして300字は短いかと。文字数制限をあえてつけないほうが無理なプレッシャーをかけないですし、むしろつけないほうが筆記への適性を測れていい気がします。 -- 2025-07-11 (金) 23:10:59
      • 賛成します。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:16:46
      • 1・2は判断材料として少なすぎる、多くても判断材料が無駄に多くなり判断に時間がかかったり適当になることを考え、具体例として3を上げさせていただきました。
        最低文字数制限については文章力を判断する長さとしてどの程度からか考えた時に、人によっては300字ほどから「魅せる」ことが可能だと考えたため提案させていただきました。 -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 23:19:03
      • ただし、文章に「魅せる」ことが必要かどうかは人によると思うので、無視していただいて大丈夫です。 -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 23:21:42
      • 面白い記事を書けることが採用基準なんですか? -- PTG 2025-07-11 (金) 23:21:49
      • 「面白い」というよりかは「物語や世界観が分かる」ことが重要だと考えております。 -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 23:23:18
      • お言葉ですが、テストは魅力や文才を測るためでなく必要最低限の文章能力や文法、語彙力を測るものなので、変に短くするのは場違いです。短い場合まぐれでうまくいく場合もありますし、より正確に判定できるよう、余裕を持たせて、じっくり好きなように書かせるべきだと思います。 -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:24:12
      • 短くする?
        何の話でしょうか? -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 23:26:02
      • ここでテストするのはそもそも記事の内容の質ではなく、ページとしてテンプレートに沿った体裁の整ったものが書けるかどうかでは? -- PTG 2025-07-11 (金) 23:30:53
      • 言葉足らずで申し訳ございません、これを適用する必要が「あるかもしれない」と考えているのは、テンプレートがほとんど関係ない「SS」というジャンルの話であり、その他であればテンプレートを守ることが一番であると思います。 -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 23:33:48
      • あくまでテストなので、SS筆記に面白さを求める必要はないでしょう。この項の人の通り、変に字数制限などでプレッシャーをかけるより、自由に任意の字数を書いてもらって、その文章の日本語力、語彙、文法を見た方がより正確な審査ができるかと考えます。 -- 皆補 2025-07-11 (金) 23:42:02
      • 確かにそうですね、取り下げさせていただきます。 -- ヤーチャン 2025-07-11 (金) 23:53:44
  • 凄い重箱の隅を突くような事なのですが、識別者番号の先頭に一般利用者は何も付けないのだとバランス的に宜しくないと思われるので一般利用者も何らかの記号を付けるべきだと思っています -- 研ぎ澄まされたグランドスラム 2025-07-11 (金) 23:00:09
    • 後1の利用者認証システムですが、僕個人としては軽い物で良いので必ず面接は行うべきだと思います
      理由としては、やはり事前に何らかの軽いコミュニケーションを行う事はリスクを大幅に軽減させる措置だと考えていますので -- 研ぎ澄まされたグランドスラム 2025-07-11 (金) 23:03:14
      • 成程。賛成します。面接の長さや定型などは作られますか? -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:05:34
      • 僕個人としてはあまり時間は取らせたくないですね(概ね10~15分程度?)一応数個程度は定型を作り、定型の後は幾つか状況に応じて質問をするのが良いかと -- 研ぎ澄まされたグランドスラム 2025-07-11 (金) 23:12:27
      • わかりました。異議はありません。 -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:15:20
    • 副官の負担が大きくならない? -- 2025-07-11 (金) 23:05:58
      • 短いのなら別にそうでもないかと。一種の事務ですし。なにより、監査官がいます。 -- 雑魚(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:07:08
      • 副官の負担がそれほど大きくは無いなら賛成です。 -- 2025-07-11 (金) 23:10:36
    • あまり記号が多いと混乱を招きますし、現行でも管理陣かそうでないかは一目瞭然で利便性には問題がないと思います。 -- PTG 2025-07-11 (金) 23:07:42
      • なるほど、確かに管理陣のタグの先頭が英文字であればそちらの方が視認性が良さそうですね -- 研ぎ澄まされたグランドスラム 2025-07-11 (金) 23:10:41
  • 20分をもって一旦公式な会議としては締め切り、とうひょうをはじめます。もちろん、会議終了後も意見やディスカッションは大歓迎です。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:19:04
    • 失礼しました。30分までです。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:20:52
  • 改めて再提案させてもらいますが、利用者にはGoogleフォームの欄で任意の公開できるSNSアカウントやブログなどを提示する欄を設け、監査官や副管理人が軽く確認する事を提案します。事由としてはこれらを見ることで運営の求める水準の利用者に満たされるかが判断しやすくなるかと考えられるからです。また提示するかは任意なのでデメリットも少ないかと -- 研ぎ澄まされたグランドスラム 2025-07-11 (金) 23:23:25
    • 「SNSの投稿内容を見て(政治思想や宗教観などを理由に)認証拒否してしまう」ような事態が発生しかねないため、懐疑的です。どうせページ制作テストをするなら、それだけで活動への適性は十分判断可能ですので、わざわざ追加でSNSを見ることに、その人の思想や人格を知ること以外の意味が見出せません。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:31:23
      • 確かに言われてみればそうかもしれませんね、私もこの提案は撤回させていただきます -- 研ぎ澄まされたグランドスラム 2025-07-11 (金) 23:34:48
  • 上の選挙時期を管理人と副管理人でずらすことで、どのような効果があるかは、選挙時期をずらすことで混乱を避けることができるからです。選挙期間の管理人の代理として副管理人でもある適度な人数にすれば混乱を避けれます -- 宋湾共和国製作者 2025-07-11 (金) 23:31:03
  • とりあえずこれで本日の会議は締め切ります。ありがとうございました。
    引き続き意見は募集します。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-11 (金) 23:32:42
  • ありがとうございました。 -- 2025-07-11 (金) 23:39:12
  • なお、明日の会議の実施予定は今のところありません。ただし、今後も会議を開く可能性は十分にありますので、引き続きご協力お願いいたします。
    また、あさかは案に関する投票を作りました。お願いいたします。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-12 (土) 00:12:14
  • 投票ありがとうございました。まもなく取り組みを開始する予定です。 -- あさかはじゅん(副管理人) 2025-07-14 (月) 16:10:06

投票(意識調査です。7/14 0:00まで)

※まだ投票していないのに多重投票扱いになってしまう場合は、編集でご投票お願いします。
ただし不正投票は禁止です。管理陣でチェックしております。

あさかは案全体としての賛否

vote(全面賛成[13],どちらかといえば賛成[4],どちらかといえば反対[0],全面反対[0])
※一部賛成で一部反対などの場合は総合して考えてください。

管理人の任期

vote(設ける[4],設けない[14])
※どちらにしても、浮上率などの各種要件を設け、それを満たさない場合や問題行動を起こした場合は罷免投票ができるような仕組みを作ります。
また、投票方法は未定です。

ページ作成テストにおける必須作成数

vote(1~2ページ[16],3~4ページ[0],5~6ページ[0])

利用者認証時の面接

vote(短くてもいいので必ず実施[14],必要と判断した場合のみ実施[3])

あさかは案

【運営体制改革案】

1 利用者認証システム導入

  • 利用者認証を実施し、認証済み編集者に識別記号を与える。
    • 新規参加希望者はZAWAZAWAの専用チャンネルにおいて参加申請をする。
    • 参加申請完了後、Googleフォームに回答する。規則の理解に関する質問と、参加の動機などをたずねる。
    • 回答が完了したら、管理陣で確認。必要であれば個別に面接を行う場合もある。
    • 次に、ページ作成テストを実施する。編集者に仮識別記号を与えて試作ページをいくつか作らせる。なお、ジャンルは複数種から編集者が選択可能とする。(要議論)
    • これが体裁の整ったものなら本識別記号付与で認証完了とする。
    • 識別記号は「ABBCCD-name」の形式とする。
      Aには役職を入れる。Aが管理人、Sが副管理人、一般利用者は何もつけない。
      BBには認証年、CCには認証月、Dには認証順(A→Z→AA→...)を入れる。nameは自由に指定可能。
  • 認証済み編集者はページ作成時に識別記号をタグとしてつける。
  • 管理陣および監査官(後述)はRecentCreatedを定期的にチェックし、タグがないページの削除を実施する。

2 全ページの削除

  • 規則違反ページを確実になくすため、全ページを削除してから内容の見直しを行った上で再作成する。
  • 各自バックアップをとってもらうことを基本とする。作成者のいない/不明なページは管理陣が行う。

3 二次創作の禁止

  • 二次創作は安全面や低年齢層流入防止の観点から原則として禁止する。
  • ただし、設定の一部をモチーフとして利用した程度であれば二次創作とみなさない。(詳細な定義は規則に記述する)

4 管理陣の改選

  • 選挙によって新管理人を選出する。任期は1年とする。(要議論)
  • 管理人には浮上率要件を設けるほか、罷免投票も可能とする。
  • また、副管理人は再選挙を実施する。定数はそのままとする。
  • 運営体制改革に伴って仕事量が増えることが予想されるため、管理陣の決議により「監査官」を任命し、管理陣が指示した範囲内のみにおいて適宜職務を補佐させる。ただし、方針決定においては一般利用者と同等の権限しか保持しない。

5 クリーンな運営体制の構築

  • 管理陣会議および一般会議、連絡所などをすべてZAWAZAWAに移設し、そちらで行う。
  • また、管理陣への意見を募る場を設ける。
  • これに伴い、Discord上の会議場は廃止する。

6 15歳以下向けコミュニティ化の防止

  • 言動が幼稚で15歳以下に見える利用者には、利用をやめるよう促す。従わなければ罰則あり。
  • 16歳以上向けコミュニティであることを各所に明記する。
  • 利用者認証時、15歳以下に見える利用者には認証を拒否する。
  • 幼稚な言動を繰り返す利用者には、以前より規制を強化する。

7 規則の全面改正と周知

  • 規則を白紙化し、再度作成する。
  • 作成にあたっては、WIKIWIKIサービスのルールを全面的に取り入れる。
  • また、本Wiki規則やWIKIWIKIの各種規約をかみ砕いて表示するページを作る。
  • これらのページをHeaderやMenuBarに大きく表示するほか、利用者認証時の同意を必須とする。

8 その他

  • これらの取り組みのうち、2、3、5、6はただちに実施する。
  • それ以外についても、速やかに実施する。
  • これらの取り組みの進捗状況を定期的に報告する。

整理中(過去に出た意見など)

整理中

7/7 諸案~7/8 運営様の回答を踏まえて出た案

  • 二次創作について
    • 全面的に禁止すべき。二次創作の存在が低年齢層の流入につながっている。
      • パロディの扱いも検討すべき。
    • 創作の自由度が狭まるので容認すべき。
      • 今は創作の自由度より優先すべきことがあるのでは?
    • ①二次創作が許可されている・もしくは明確なガイドラインがある、②元ネタがエログロではない 場合のみ許可すべき。(上の投票の「部分容認」はこれです)
  • ページ再作成時の個別審査実施
    • 認可されている利用者ならば規則を充分に理解しているはずなので、自由にすべき。
      • 自由だと安全性の面で問題が残る。
    • 基本的に自由とするが、安全のためRecentCreatedなどを監視する監視官が必要。
    • ダブルチェックが必要。管理陣の許可を得ないと作成禁止とする。
      • 審査効率化のため、管理陣以外にも規則を充分に理解したと判断した利用者を審査官にすべき。
      • 自由にページを作成できない体制はWIKIWIKIのポリシーに反するのでは?
  • 副管理人の増員
    • 運営上監視要員が多い方がいいので増員すべき。
    • 船頭多くして船山に登る状態(物事がなかなか決定しない状態、人によって基準が違い管理の方向性が統一されない状態)になる。増員すべきではない。
  • 15歳以下に見える投稿をした利用者への規制強化
    • 判断基準が不明瞭なので難しい。
      • そもそも運営の判断基準が主観なので致し方ない。管理陣の主観で判断する。
  • 利用者認可や審査などのZAWAZAWA上での実施(全員閲覧可)
  • 管理陣会議のZAWAZAWA上での実施(全員閲覧可)
  • 監査官について
    • 新規ページの巡回要員として設置すべき。
    • 2021年以前の参加者の副管理人立候補を禁止する代わりに、相談役としておくべき。

PTG氏の提案

【提案】

話し合いの内容や他のwikiの実情、WIKIWIKIの方針を踏まえた提案
 
《①管理人交代》
ライキは低浮上すぎるので管理人を交代する。
 
《②編集者認可制度&編集者識別記号》
何らかの方法でwikiで編集を行いたい個人を管理陣が判定し、認可制にする。
wikiで創作を行うことを認められた編集者には編集者識別記号を1人1つ与え、作成したページにタグとして記述することを義務付ける。
なお認可や識別記号の整理にあたり、円滑なコミュニケーションが行え、個人の識別が容易であるツール(Discord等)を用いるのが望ましい。
 
《③全ページ白紙化》
タグの整理やルールの再編にあたって既存のページは障害になるため、一度全て消去して再構築を行う。
なお作成者は既存のページのバックアップから新しいルールに適合するように再編集し、復活させることができる。
 
【上記の事項によって何が変わるか】

《①気軽な(迂闊な)編集ができなくなる》
wikiを見つけてルールを読めば即編集、という現行の体制を転換し、しっかりルールを理解した上で編集する必要が生まれる。
 
《②ルール違反ページの取り締まりが強化》
誰が作ったかわかるため、違反箇所が判明した場合すぐに連絡し、改善させることができる。
 
《③円滑な情報伝達》
管理人交代と編集者情報の把握により管理陣と編集者のコミュニケーション機能が強化され、ルールの変更や重大なお知らせなどが伝わりやすくなる。
 
【追加提案】

編集者識別記号の無断使用と貸し借り、無断使用を見つけた上での黙認を禁止に

作成者のいないページ、作成者が不明なページは責任者を別で設定

メモ欄

Wiki運営の問題点

  • 規約違反をした利用者に温情を与えすぎていた。
    • 規則に則って適切に処罰する姿勢が欠けていた?
  • 取り組みの効力が薄い。
    • 利用者への周知不足?
  • 規約違反に対する事前の防止策がない。
  • 警告に対しての向き合い方が甘かった。
  • 独自ルール(本Wiki規則)の周知がなされていない。
  • 昔からの記述や文化が多く残っており、変化に対応できなかった。
    • 過去ページに対する処罰の甘さ、不徹底がある。
  • 15歳以下と思われる投稿をする利用者に対する誘導ができていなかった。
  • 低年齢層の流入、及びそう見受けられる記事作成を止める/規制する手段がない。
    • ミームなど流行物を取り入れることによる低年齢層の流入があった。
      • 創作物をある程度限定化すべき?
  • ページ監視の不徹底から来る規約違反ページの見溢しがある。
  • 管理人(ライキ氏)が不在であり副管理人だけで運営している状況になっている。
  • 規則に不備がある。
  • そもそも、管理体制がゆがんでいる。

今後の改善策

  • Wiki全体を見張る監査官が必要
  • 二次創作を原則として禁止
  • ホワイトリストを導入する
  • 各種罰則の強化、および処罰の強化
  • ページを一旦全消し
    • 今あるページをすべてチェックするのは難しいため。
  • 参加を認証制にする
    • Discordアカウント所持者限定に
    • テストを実施する
    • SCP財団のように規則中に合言葉を入れる
      • カンニングが横行?非現実的?
    • 面接を実施する
      • 公平性の観点から多人数で
      • 少人数の方が合理的?
  • 管理人交代
  • 副管理人を増員する
  • ページ作成を管理陣限定にし、ページ作成希望時はDiscordで審査を受ける。(すなわち、Discordへの参加が必須)
    編集は自由とするが、副管理人の増員によって監視体制を強化
    • Discordに参加できない人は代理依頼するか、Eメールなどを使用
  • ルールをシンプルにする。白紙化の上作り直す

問題点と解決策の一覧

(凡例)問題点

問題点の詳細
  • 解決策
    • 補足や反論など

利用者に温情を与えすぎてしまった

規則違反をした利用者や言動の幼稚な利用者に対して、将来のことを考えるなどの理由で処罰を軽くしてしまった。
  • 禁止事項「15歳以下コミュニティの運営」に抵触しないよう、積極的な処罰を行うべき
    • 注意だけでは意味がないことも多い。短期の規制も積極的に実施するべき
  • 利用者相互間や一般利用者と管理陣との連絡体制を促進すべく、オープンな会議所を整備すべき
    • ZAWAZAWAを開設しました。

これまでの行いの効力が薄く見える

性的な記述への対処など、問題解決のための取り組みが中途半端か、忘れられてしまうなどの理由で完遂されない。
  • 監視要員が足りない。詳細は「副管理人の増員」の見出しにて
  • 利用者への定期的な周知を行うほか、各種共有ページでの掲示を継続すべき
  • 進捗度を定期的に把握する仕組みを設けるべき
    • WIKIWIKI運営に報告すればよいのでは?
      • 運営にとって迷惑になるだけ。何一つメリットがない

本Wiki規則などの各種ルールが周知されていない

本Wiki規則やWIKIWIKIサービスのルールなど、重要なルールの周知がなされておらず、規則違反に気付けていない。
  • 誘導が足りなかった。現在のように、FrontPageやHeader、MenuBarなどに大きく掲示すべき
  • 規則類を理解しているかどうかを測るテストが必要ではないか。詳細は「本人確認システム」の見出しにて
  • 本Wikiに適用される規則類をまとめて&かみ砕いて表示するページが必要
  • SCP財団のように、規則の中に合言葉を入れるべき
    • パスワード探しに躍起になってしまうほか、カンニングが横行するため効果的ではないのでは?

昔から残っている記述に対処できていない

旧体制時代の緩い基準で作られたページが多数残存しており、削除や修正が追い付いていない。
  • 全ページを一旦削除し、ひとつひとつ確認しながら再構築すべき
    • 全ページ削除は労力的に大変なのでは?
      • 大変だとしてもやらなければいけないことなのではないか
  • ページ作成時に管理陣の認可を必須とすべき
    • 労力に見合わないのでは?
    • WIKIWIKIはオープンな編集をモットーとしているので、認可された編集者であれば可能な限りページ作成は自由としたい
      その代わりタグの欄に編集者識別記号を記載させる。詳細は「本人確認システム」の見出しにて

低年齢層が流入しやすい環境になっている

二次創作コンテンツや流行りのコンテンツ(ヒカマニなど)を許容することで、低年齢層が入りやすい環境になっている。
  • 二次創作を禁止し、一次創作限定にすべき
    • 創作の幅広さが損なわれてしまい、Wikiの活気がなくなるのでは?
      • 今は活気よりもWiki存続の方が重要ではないか
    • 二次創作を禁止しても低年齢層の流入は止まらないのでは?
  • ネットミーム系を一括禁止にすべき
  • 参加時に認証を必須とすべき。詳細は二つ下の見出しにて。

規則の不備によって対応が遅れている

規則が現状に対応できていない。規則範囲外の事項に対する対処ができていないほか、規則そのものが緩くつくられている。
  • 規則の白紙化と全面改正が必要である

本人確認を確実に行うシステムが構築されていない

メールアドレスなどの本人に確認を取れる、かつ、規則に違反した場合速やかに追放ができるような情報が不足している。
  • ページ新規作成を管理陣限定とし、許可をとるシステムにすべき
    • 人員が足りないのでは?詳細は「副管理人の増員」の見出しにて
  • Discordなど他サービスを用いて利用者を認証する仕組みを作るべき
    管理陣などが認証した利用者に「利用者識別記号」を与え、ページ作成時にタグとして記述させる
    • Discordを持っていない利用者が困るのでは?
      • Discordを使えないような低年齢層に対応するとWIKIWIKI利用規約に反する
      • Gmailなどのメールアドレスがあればそれで対応可能
      • 代理依頼も可能
    • Discordだと閉鎖的なのでZAWAZAWAなどクリーンな環境で行った方がいい
      • これであれば様々な利用者への対応が可能にもなる
    • Wiki参加への壁が非常に高くなってしまうのでは?
      • むしろそれが目的。簡単に参入できるからこそ低年齢の利用者が増え、問題が起こっている
      • ただし、利用者の編集意欲が削がれないよう配慮が必要
    • 識別記号を数式にすることで偽装を防ぐべき
      • 面倒になるだけ。我々が理解できなければ意味はない
  • 上記の認証システムとして、規則理解度をためす試験を設けるべき
    • Googleフォームを使うとよい
    • それに加え、参加を希望する動機なども聞いてみてもよいのでは?
  • テストとしてSSを作成させるべき
    • SSに限らず、何かしらの記事であれば適性や精神面の年齢は確認できるのでは?
  • 面接を行って精神面の年齢や適性を確認するべき
    • 審査官の主観が入らないよう、4~5人程度の多人数で行うべき
      • 労力が増えてしまうのでは?
    • 上記のような規則試験やテスト記事作成を行うのであればある程度省略可能そう

管理人が不在の状態で運営されている

管理人であるライキ氏が低浮上であり、普段の方針決定がもっぱら副管理人決議によるものとなっているため、安定性に欠ける。
  • 管理人を交代させるべき
    • 誰がやるのか?

旧体制による歪んだ構造が維持されてしまっている

このWikiがもともと低年齢かつ馴れ合いのためだけに作られたものであるうえ、利用者と管理陣が建設的に会議できる環境がない。
  • 副管理人の選挙を再度実施し、一定数の新人を入れるべき
    • いっそのこと現在の管理陣は全員辞任でもいい
    • 副管理人のなり手が不足してしまっており、信任度の低い者が選ばれかねないのでは?

(解決策)副管理人の増員について

副管理人の増員について、こちらに分離して記述します。
  • 前提:これから仕事量が大幅に増えることが予想されている。
  • 増員なし(何も変えない)
    • メリット:方針決定が早い。安定性がある。
    • デメリット:利用者への面接やページの監視などを行うには人数が足りない。
  • 増員なしだが、職務の一部を補佐する役職を作る
    • メリット:上の案の「人数が足りない」問題を解決できる。方針決定の早さや安定性も両立可能。
    • デメリット:副管理人より低レベルの役職なので、職務の内容によっては安全性が落ちる可能性がある。
  • 1~2名程度増員3名以上増員
    • メリット:人数が足りない問題を解決できる。権限保持者が多いので緊急時の対応が迅速になる。
    • デメリット:人数が多いあまり方針決定が難航したり、管理陣内部のまとまりがなくなる可能性がある。

Tag: A2508A-Nonflavor


*1 私の作った楼州国は満州国がモチーフ