コメント/基本方針について

Last-modified: 2020-12-29 (火) 05:09:39

Wikiの基本方針と細かいルール

  • まずは最上級の運営方針、wikiの目的について設定するべく、これについての意見を集めます。 -- 管理者 2020-11-07 (土) 14:59:26
    • 個人的には、旧wikiの「クッキー☆を楽しむ人の支援」を継承し、「界隈の歴史・文化・事実を記述することにより、クッキー☆厨の活動の支援をはかり、クッキー☆が栄えることの助けとなることを目指す」あたりが良いかなと考えています。 -- 管理者 2020-11-07 (土) 15:02:24
      • もっとシンプルに「クッキー☆に関する、事実または事実と思われる事柄をとりまとめること」ではどうでしょうか。ここの情報を見た人間がそれをどう扱おうが、Wikiの手には負えませんので。支援や繁栄といった目的は外しておいたほうが色々こっちも身軽になると思います。 -- 2020-11-07 (土) 15:22:20
      • なるほど、一理あると思います。ただし、究極的な目的を設けたのは「主に判断の難しい場面で用いる上位の価値基準を設定し、対立する意見の調整をはかるため」です。確かに私の案だと目指すことの幅が広すぎるとは思いますが、あまりシンプルにしすぎても目的規程を置くメリットが失われてしまうような気がします。良い中間点のようなものはないでしょうかね。 -- 管理者 2020-11-07 (土) 16:17:22
      • 承知いたしました。では、「界隈の歴史・文化・事実を記述することにより、クッキー☆に対する理解を手助けする」というニュアンスではいかがでしょうか? -- 2020-11-07 (土) 19:31:56
      • 良いですね、丁度いい具合だと思います。他の方の意見も伺いたいですが、ここにあまり時間をかけすぎても仕方ないので、他に案のある方がいらっしゃらなければ決定してしまいましょうか。もちろん意見のある方は、「まとまりかけているから」と遠慮せずに事由に発言なさってください。これはとても重要な話ですから。 -- 管理者 2020-11-07 (土) 19:42:40
      • ベータ版として、公開してしまうのが良いかと思います。その下に注釈があればおのずと議論も進むでしょう。 -- 2020-11-07 (土) 20:02:09
      • 了解しました。とりあえずトップページと概要ページに注釈付きで掲載してみます。 -- 管理者 2020-11-07 (土) 20:14:04
    • 本件については一応の結論に達しましたが、当面の間は引き続き意見募集を継続します。ご意見お待ちしております。 -- 管理者 2020-11-07 (土) 20:14:58
  • wikiの移転の公算が相当に大きくなったことに伴い、「試作」の看板を下げ、新たな名称を冠する必要があると考えています。これについての意見を集めます。 -- 管理者 2020-11-07 (土) 16:46:21
    • 賛成です。あちらの管理人が直接移転を後押ししているわけですしね。しばらくのあいだはクッキー解説Wiki2代目としてはいかがでしょうか。こちらが検索結果上位に来るまでの当面は、多くの人が旧Wikiの名前で検索するでしょうし。 -- 2020-11-07 (土) 17:00:58
      • そうですね、実利とわかりやすさを兼ね備えていて良いと思います。とりあえずそのようにしてみて、不都合があるようであればまた考えましょうか。 -- 管理者 2020-11-07 (土) 18:51:46
  • 正規管理者選任準備と荒らしに対する防御力向上のため、暫定副管理者を若干名募りたいと思っています。ただし、管理者とは、wikiの管理に必要な事務を一般利用者に代わって行う者であって、wikiの運営に関する主張を優先的に認められる立場・権限を持つ者ではないことに留意して下さい。変な人が紛れ込まないように一応面接のような事はしようと思っていますが、着任基準は現時点では特に設けない予定です。これに先立ち、選任手続きに関する意見や応募予定の意思表明を募集します。 -- 管理者 2020-11-08 (日) 14:49:03
    • お疲れ様です。水を差すようですが、副管理人の受け持つ範囲を暫定的にでも明示したほうが応募しやすいかと思います。 -- 2020-11-08 (日) 19:41:25
      • いえ、ご意見を頂けるのは大変嬉しくありがたいことです。そしてご指摘の内容は至極ごもっともです。 -- 管理人 2020-11-08 (日) 20:10:40
      • 副管理者の権限はシステム上、以下の4つとなります。「ページの凍結及び解除」「投稿ログの詳細閲覧」「IPアドレスやCookie、ページ名でSMS制限」「SMS登録キーの規制」 -- 管理人 2020-11-08 (日) 20:12:19
    • やりたい気持ちはありますが週末くらいしか肩書相応の仕事ができなさそうです。 -- 2020-11-09 (月) 22:24:55
      • 頭数が揃うだけでも抑止力になりますから、やって頂けるとありがたいです。もとより各人の出来る範囲の詰め合わせで相補的に隙のない管理を目指す物ですから、一人ひとりがつきっきりになれる必要は無いのです。 -- 管理者 2020-11-09 (月) 22:36:03
    • 同じく稼働時間は限られますが副管理人に興味があります。この界隈にきちんと参戦してからは日が浅いですが、一方でwiki運営に関してはWikipediaで(管理者ではないですが)多少ながら執筆・運営に参加していた時期もありました。 -- muyo? 2020-11-10 (火) 02:34:38
      • 立候補意思表明及びご指摘ありがとうございます。返答は暫定副管理者選任手続きに関しては近日中にお知らせします。Wikipediaの統治機構にお詳しいようですので、運営にご協力頂けること大変心強く思います。 -- 管理者 2020-11-10 (火) 03:14:48
    • 運用方針については諸ページで練られている通り(まだ読み切れていませんが)、現行Wikiの俗人的な管理体制からの転換は必要と思います。他方、民主制の導入によって過度な規則主義・「 法律家ごっこ 」が起きないかどうかは私の懸念するところです。暫定管理者兄貴もおそらく承知なさるところだとは思いますが、綿密に組まれたルールを前にすると、ルールや個人の発言の中の言葉の解釈や、手続きの不備などを気にし始めたり、それを盾や攻撃材料に使い始めたりしがちです( WP:GAME も参照)。これはWikipediaでよく起こる問題で、詳しくない諸兄貴向けに補足すると、例えば「『(クッキー☆に)特別な関係のない説明は少なく留めましょう。』はあくまでも『留める』であって『禁止』ではないので、XXという記事は立項可能である」と主張して、執筆を強行する行為が当てはまります。(強行というのが重要で、要は細かく定められたルールは言い訳・言い逃れに悪用され、そのための抜け穴探しのインセンティブを与えがちということ)。もちろん、これを恐れて中道になるあまり、ルールが薄っぺらくなったり、 ルール全て無視しろなんてルールを作ったり する必要は全くありませんが、5chを見てると現行Wikiからの反動もあって厳格な法整備の期待も大きいように感じたので、自戒も含めた軽い注意喚起を置いておきます。 -- muyo? 2020-11-10 (火) 02:35:07
      • 法体系については仰るとおり、厳密性に拘りすぎて柔軟性を欠くことを警戒すべきだと考えています。ご指摘の「留める」はまさにその対策の一つとして設けた遊びの一形態です。全面的に禁ずることはせず、しかし指針として示すことで、発議材料や規制事由とすることを可能にする狙いです。また、これらの厳密性を欠く個別規定を補完し、真にこのwikiとクッキー☆の利益となる選択肢を常に指向することができるよう、このWikiについてに当wikiそのものの趣旨規定・目的規定を置いています。これはWikipediaであれば五本の柱、日本法であれば日本国憲法に相当する役割を担うものです。個別的な行為の可否については指針を示しつつ、最終的判断は全体的目標に沿って下す方式を取ることで、制定法利用の明瞭性、判例法利用の省力性を利用しつつ、クッキー☆界隈特有の情勢の激変への対応力をも備えようという試みです。最終判断者のさじ加減になりやすい欠点はありますが、これは複数管理制度・管理監査制度・民主的解任制度を備えることで概ね克服出来る程度のものと考えています。議論を前提とした制度ですから、うんざりするような屁理屈の議論を繰り返しねじ込まれる危険もありますが、「そのような場合には、当該利用者の発議権・編集権を制限・剥奪する等の処分を可能にする規定」を設ける予定です。 -- 管理者 2020-11-10 (火) 03:15:47
    • あ、本筋とは離れますが、名前のmuyoは尊師語録のmuyopedia(=Wikipedia)から即席に名乗っただけで、元ネタになった管理者の方ではないです。がこの文脈だとあまりにも紛らわしいのでひとまずmuyo(嘘)にしておきます -- muyo(嘘)? 2020-11-10 (火) 02:42:18
      • それがよろしいかと思います。混乱を招くユーザーネームでの管理は何かと都合が悪かろうという部分が大きいです。もじりでも構いませんので、特別な説明がなくとも有名な方と混同されないようなお名前にして頂けると助かります。 -- 管理者 2020-11-10 (火) 03:21:47
      • お言葉ですが、旧Wikiでの管理人の空気を読めない発言、行動がWikiの機能停止の決定打になったこと、お忘れではないでしょうか?ハセカラ界隈がクッキー☆以上に過激なコンテンツである以上、あなたのハンドルネームはいたずらに利用者の不安(個人情報絡み)を煽りWikiの発展を妨害しているように見えてなりません。このタイミングで唐澤弁護士の通称を出したことについてもです。申し訳ありませんが、私は貴方の副管理人就任には反対させて頂きます。 -- 2020-11-10 (火) 11:16:53
      • ハンドルネームに関しては行動が極めて軽率だったと反省しております。本名義は即席のものであり暫定副管理者の立候補時に改めて名乗る予定でしたが、第一印象は重要であるがゆえ、名義変更を以て不安が解消されるわけでもないのも事実です。あくまで語録を使いたがる厨房だっただけで私自身は教徒ではなく、また仮に悪意あるユーザーだったとしてもIPアドレスのみを使って何かできるわけでもありませんが、ハンドルネーム・アスペムーブのご指摘を重く受け止め、反対の声が一定数あれば副管理者は辞退いたします。具体的な閾値は、現状私と暫定管理者兄貴以外のほとんどが匿名なので直ちには決定できませんが、その辺りは今後の方針も含めて暫定管理者兄貴と協議できればと思います。短期間に二度も名義変更しても紛らわしいのでしばらくはmuyo(嘘)にしますが、暫定管理者兄貴がもしお手すきなら、過去の発言も含めて「ASD1号」でもなんでもいいので変更していただけると助かります(もしくは許可があれば自分で編集します)。改めて、この度はユーザー諸兄貴にご不安・ご迷惑をおかけし申し訳ありません。 -- muyo(嘘)? 2020-11-10 (火) 12:09:33
    • 話が膨らみそうなので枝を分けます。 まず、暫定副管理者の地位についてですが、これは正規管理者選定のための試用期間のようなものであり、特別に大きな権限を持つものではありませんから、あまり厳格な認定手続を行う予定はありません。ですが、当wikiの成立経緯に鑑みれば管理者の振る舞いというものはごく慎重に検討されるべきものであり、ここに不安要素を残すことは当wikiの存在意義を揺るがす問題となり得ます。そのため、暫定副管理者の選定にあたっても、一般利用者の意思を反映させる場を設けようと考えています。これについては不正投票防止策や解任に必要な票数、公募意見の効力の度合いといった管理システムの検討を伴う必要がありますので、ある程度時間をかけて話し合いたく思っています。 しかし、暫定副管理者選定は比較的急を要する事業でもありますので、「暫定副管理者解任要件を定めること」「当該人物の暫定副管理者就任を認めるべきでないとする合理的主張が数名から表される場合はこれを見送ること」という条件を付した上で、認めてしまっても良いのではないかとも考えています。これについては私自身あまり自信を持てている結論ではありませんので、皆様のご意見によりたく思います。 -- 管理者 2020-11-10 (火) 16:17:39
      • 一般利用者の意思を反映といわれても、まだウィキに必要な事務能力を何も見せておらず、過去の行動を知ることも不可能なその場限りのハンドルネームでの自己紹介を見せられただけでは賛成も反対もできませんよ。現実の選挙で選挙カーが名前を連呼するだけでも広報として成立するのは、出馬者の名前から過去を調べうるからです。暫定副管理者そのものが管理者の試用期間だというのであれば、暫定副管理者は立候補者を原則無条件で認定して、ふるいにかけるのは正規管理者に昇格するときでイイと思います。 -- 2020-11-10 (火) 16:40:16
      • 暫定管理人の任命が急を要するとのご意見についてですが、これはここ数日で暫定管理人様のキャパがオーバーするほど業務が逼迫しているという認識で相違ありませんでしょうか?私の見解としては、本件は当Wikiの今後の行方を左右しうる極めて重大な事案であると考えています。まだ旧Wikiとここのどちらを使うか決めかねているユーザーが相当数見込まれ、双方の動向が注目されているものと思われます。その中で、たとえ不用意であったとしても昨今の騒動を顧みない人物が管理ポストに収まるという事実は、今後の当Wikiに対する信用を -- 2020-11-10 (火) 16:41:06
      • 失礼、途中送信してしまいました。 信用を貶める可能性を孕むものと考えます。であれば、Wikiの記事移植やBAN対応のペースを落としてでもより人選には慎重を期すべきです。拙速は巧遅に勝るという意見もあるかと思いますが、これは一時的な運営者募集という命題以上に、多くのユーザーにとって未だ得体の知れない新Wikiがどんなところなのか?というイメージを決定付けかねないクリティカルなものだと考えます。 -- 2020-11-10 (火) 16:47:51
      • これは内部人事である前に、ユーザーに対する姿勢表明としても作用するのです。 -- 2020-11-10 (火) 16:50:13
      • https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mog2/1604394192/ ID無しとはいえ、ここまで論争が起きているという事実を立候補者は重く受け止めるべきでしょう。 -- 2020-11-10 (火) 16:52:42
    • また、利用者名の変更についてですが、変更漏れに対する懸念や過去の事実に関する混乱の防止、不用意な前例を作ることの回避等の観点から、これを認めることは妥当ではないと考えています。ひとまずはトップページのコメント欄等で新しい名前を宣言することが宜しいかと思います。混同されにくい名前を選ばれるようお願い致します。 -- 管理者 2020-11-10 (火) 16:18:01
  • 本件につき考えていることは、 「試用期間だから、そもそも怪しい人をふるい落とすためのものである。多少変な人が紛れ込んでもすぐに排除できる構造とすることが大前提の制度であるから、実務上の問題が生じる可能性は高くない。」 「しかし、このような事で断裂を生じてしまうとwikiの目的達成を妨げうる。特別な必要も無いのに不安要素を抱え込むことは、利用者が安心できる管理体制をということで設置された当wikiの当初の目的にも反する。トラブル回避を尊ぶ事なかれ主義により、李下不正冠の原則を適用することが妥当であろう。」 「ただし、数件の陳情に慄いて管理方針を安々と変える姿勢を見せ、またその前例を作ることは、今後クレーマーが多数発生する要因になる(平たく言えばナメられる)ため、あくまで慎重に議論を進めるべきである。ただしあまり長引かせると、これもまた優柔不断であるとして一般利用者に不安を抱かせるものであるから、一定のスピード感をもって解決することを目指したい。」 の3点です。 また、5chに於ける論争は、その存在自体が「トラブルの火種を認知させるに足る事実」です。しかし、その具体的内容については際限なく自演が可能であることから、wiki外に書き込まれた内容を直接的に判断材料とすることは避けようと考えています。 補足ですが、暫定副管理者の選定を急ぐ理由は、「荒らしによる攻撃が今後極めて激しいものとなると予測されること」「私が長期間に渡って一人で運営を行うことは、複数管理制等の透明度の高い運営を指向する当wikiの理念に反するものであるとともに、独裁制に対する一般利用者の不安を呼び起こし得るものであること」です。現時点で明白な危険が切迫しているとか、作業量が私の処理能力を大幅に超えてしまっているということではありませんので、議論を行う時間は充分に確保できると考えています。 -- 管理者 2020-11-10 (火) 17:13:22
    • ご丁寧な回答ありがとうございます。管理人様のスタンスなど諸々承知いたしました。試験採用的な側面が強く、問題があれば即時対処可能ということであれば異論はございません。一点申し上げるとするならば、そのような目的のもと、悪くいえば「立候補者をふるいにかけます」という目的を募集要項に付け加えて頂く。またこれはコメント欄で流れるままにすべきではなく、トップページに「運営体制の実証実験に伴う副管理人募集」として掲示したほうがよいかと思われます。 -- 2020-11-10 (火) 17:24:30
      • もちろん正式な公示にあたってはその様にさせて頂きます。本件に関する結論は、当事者等の意見をもう少し伺ってから経緯・方針等の諸事情を総合的に勘案して決定したいと思います。 -- 管理者 2020-11-10 (火) 17:51:38
      • 畏まりました。何卒宜しくお願い致します。 -- 2020-11-10 (火) 18:09:13
  • これは個人的なお願いでもあるのですが、話の流れでここに書かせて頂きます。私に依頼や提案等をする際には際には、あまりかしこまり過ぎないで頂きたいです。私は正式な選任手続きを経てこの地位に就いている者ではなく、ただ整備をしていた流れで一時的に管理事務を代行している人間です。偉大な功績があるわけでも、尊く神聖な偉い人というわけでもありません。当然私も人間ですから命令口調などで言われれば多少ムッとすることもありますが、社長や王のように扱っていただく必要はありません。お互いに敬意を持って接することは大切なことです。しかし、非属人的で公正な運営のためには、管理者と一般利用者の地位が対等であることが必要です。お互い仕事でやっているわけではありませんから、「こういうのどうですか?」「いいですね、やりましょう」程度の気軽さでやっていきたく思います。やり取りがあまりに堅苦しいと近寄りがたいですしね。 -- 管理者 2020-11-10 (火) 18:25:54
    • ん、おかのした -- 2020-11-10 (火) 18:30:32
  • 泥の2020年組(MAD作者)という記事を作成したいのですが、ここに申し立てればよいのでしょうか? -- だいなも 2020-11-12 (木) 21:03:31
  • 議論や意見を言おうにも前wikiで何があって何が問題になって何の対策のためにこちらのwikiに移ったのかがさっぱりわかりません。前wikiでの経緯と、当wikiに移ったことでできるようになったことを記事にて説明を加えたほうが良いのではないでしょうか? -- 2020-12-10 (木) 19:14:00
    • いやいや…トップページの一番上にリンクあるでしょうが。 -- 2020-12-10 (木) 21:15:58
    • 申し訳ない、よく見たらなかったので追加しておきました。ついでに文言、色、改行などをいじってトップページの挨拶としての体裁を整えました。 -- 2020-12-10 (木) 21:33:08
    • このWikiについての項に経緯を簡単に掲載しました。少々主観的な文章となってしまっているので、訂正・増補すべき箇所を発見された方はこちらにてご指摘をお願いします。新たに可能になった事として真っ先に挙げられるのは透明性を確保するシステムの導入なのですが、これは現在サービス提供者による改造が進行している最中ですので、現段階での解説記事の作成は差し控えています。 -- 管理者 2020-12-10 (木) 22:08:40
  • 副管理人の作業には興味がありますが、面接の内容はどのようなものになるのでしょうか。また、ツイッターなどの連絡先はお伝えしたほうが良いのでしょうか。 -- 2020-12-13 (日) 13:19:55
    • 面接はあからさまに変な人を弾くことが目的ですので、難しい内容や思想を問うてその回答によって決めるということはしません。ただし、今後の計画の参考とするために、ややこしい問題について意見を伺うこと、諸問題に対するスタンスを確認することは行う可能性があります。なお、具体的な面接内容は、外に漏れてしまうと何らかの対策を打たれてしまい効果を失う可能性がありますので、非公開の場で行う考えです。やり取りの内容も原則オフレコとする予定ですが、重大な問題が発覚した場合、判断が難しい場合にはその一部ないし全部を公開する可能性があることに留意して下さい。具体的な実施方法と連絡先については、今週中に追って連絡いたします。 -- 管理者 2020-12-13 (日) 16:54:55
      • まだ時間かかりそうですかね -- 2020-12-28 (月) 20:24:22
      • この直下の枝に記載している連絡先で問題が無いようでしたら、そちらにお願い致します。 -- 管理者 2020-12-29 (火) 05:09:39
    • ご連絡が遅れました、申し訳ありません。Twitterを利用しての面談で問題ないようであれば、お時間のある際に「@CW2IntAdm」のDMまで宜しくお願い申し上げます。 -- 管理者 2020-12-16 (水) 18:17:57
  • 管理人に伺いたいのですが、本Wikiの移転理由が荒らし投稿者の記事に起因する以上、同様の事態を避けるべく荒らし行為のあった者についての単独記事の立項は制限されるべきかと思います。現時点で記事のあるただのすいかや、レフタメ、くろうゆめなどいずれ作られる可能性のあるものなど。ご検討いただけないでしょうか。 -- 2020-12-14 (月) 03:03:41
    • OKSKやシコイド・ロズレイドなども追加でお願い致します -- 2020-12-14 (月) 03:04:32
      • それはただの主観 -- 2020-12-14 (月) 17:20:41
      • シコイドを荒らし扱いで削除はちょっと無理がない? -- 2020-12-14 (月) 21:23:14
    • 起因は確かに荒らしにあるのだけれども、根本的な要因はその後の管理者のずさんな対応だったわけで。荒らし行為があれば当事者を規制して記事ロックという当たり前の対応をすればいいだけのこと。 -- 2020-12-14 (月) 17:55:59
    • 本件についての軽率な規制は、際限なく主観的にその対象が拡大される懸念とそれによるリスクを生じるものです。一方で、問題が万一発生した際には当wikiに壊滅的な被害を与え得るような高い危険性を備えるものでもあり、規制による弊害がある程度大きくとも予防原則の観点に立ったアプローチが求められるものでもあります。故に、その対象に関する審議の在り方については今後の議論を重ねていく必要がある事は強調すべきですが、今後の展開次第では、よからぬ話題の渦中にある人物に関する記事を一時凍結とする事も必要となると思います。ただし、WIKIWIKIにはそれなりに実効性の高い締め出し機能が実装されていますから、まずはこれを活用してみて深刻な規制抜けや不特定多数による編集合戦が見受けられる場合に、次の段階の手段として凍結や立項禁止といった措置を取ることが妥当ではないでしょうか。wikiの存在と目的に対して高い有害性を備えるとみなすべき記事に関する制限を現時点で行うことを否定するものではありませんが、直ちに広範で厳格な規制を行うことに関しては、一定の慎重さを持って議論を行う必要があるものと考えます。ご指摘の内容については合理性があるものと思いますし共感も出来るものですが、具体的な事例が生じるまでは即断即決で方針を決定してしまう事は困難なように思える、というのが率直なところです。誰が荒らしで誰が荒らしでないかという議論はイデオロギー闘争に直結するものですから、より広範な影響を考慮して総合的に検討を進めたく思います。 -- 管理者 2020-12-14 (月) 18:07:20
      • ご丁寧な説明ありがとうございます。異論ございません。 -- 2020-12-15 (火) 12:22:32
    • 解説wikiである以上、荒れるからあの記事は削除・掲載しないという発想は論外かと思われます。やるなら記事をしばらくロック、荒らした者を制限する程度のものでしょう。仮にUDKの記事で荒れました、じゃあUDKの記事消しちゃいましょうってなったらクッキーwikiとしてそれはどうなのって話になりますよね?それからレフタメは模写やパクリや複垢はしましたが静画を荒らしてたという記憶はありません。大分あなたの好き嫌い入ってませんか? -- 2020-12-18 (金) 04:08:36
      • レフタメはコメ流しやってたし十分すぎるくらい荒らし行為働いてるんだよなあ -- 2020-12-18 (金) 12:14:19
      • 率先して他人(他絵師)に実害をかけたかどうかの話と自分の作品に湧いたアンチへの対応の話は違うんじゃないっすかね 新着コメ順で見てたんならご愁傷様っすけど -- 2020-12-18 (金) 20:24:25
      • コメ流しの件は補足すると、不特定多数の絵師のイラストに対して無差別にやってたから思い切り率先して他人に迷惑かけてますね。旧Wikiの情報は書き方こそアレですが概ね正しいですよ。僕の絵が荒らされた訳では無いので私怨じゃないですし。https://w.atwiki.jp/cookie_kaisetu/pages/2733.html -- 2020-12-18 (金) 23:57:57
      • 他人のツイート捏造やセクハラなんて荒らし・嫌がらせの際たるものだと思うんですが、僕の倫理観がおかしいだけなんでしょうかね。 -- 2020-12-19 (土) 00:02:46
      • 論点ずれてませんか -- 2020-12-19 (土) 00:50:48
  • 過去の個別の事案についてその善悪を議論することは、基本方針を審議する場に馴染まないものと認識しています。また、参考例として取り上げる場合であっても、価値尺度には、行為の「善悪」や「クッキー☆における妥当性」ではなく、「『その記事の掲載』が、『当wikiに対して損害を与えたり、当wikiの目的達成を阻害するような影響』を『不可避かつ重大な形』で引き起こし得る『高度の蓋然性』を備えるものか否か」を用いることが適当と考えますので、今後こちらの欄ではなるべくこれによって下さい。なお、これにつき異議のある場合は、申し出て下さい。 -- 管理者 2020-12-19 (土) 08:37:55