53cm連装魚雷

Last-modified: 2024-06-01 (土) 22:07:04
No.174
weapon174-b.png53cm連装魚雷魚雷
装備ステータス
火力雷装+3
爆装対空
対潜索敵
命中回避+2
射程
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発不可、改修可入手方法
搭載可能艦
旧式の53cm魚雷の連装発射管です。新型の61cm酸素魚雷と比較すると、
射程・威力共に陳腐化は否めませんが、近距離魚雷戦ではまだまだ現役です。
やや旧式の艦隊型駆逐艦「神風」型などに装備されました。

ゲームにおいて

  • 神風型駆逐艦の初期装備の魚雷。旧式魚雷であり、雷装値が+3しかない。
    • 61cm三連装魚雷と比較しても雷装は-2
    • 代わりに回避+2が付いているので、回避が不安な低レベル艦や潜水艦クルーズの補助として使えないこともない。
    • 低威力を逆手にとって、MVPを他艦娘へ譲るためのダメージ調整用として使う手もある。

入手方法について

過去の入手方法

過去の入手方法

  • 2024年 4月作戦報酬 (1位~5位)★max、(6位~20位)★+9、(21位~100位)★+8、(101位~500位)★+7

装備ボーナスについて

アップデート履歴

  • 過去の履歴

    過去の履歴

    • 2016/05/03:神風春風の初期装備として実装。
    • 2016/11/19:朝風が実装。
    • 2017/02/11:松風が実装。
    • 2017/08/10:旗風が実装。
    • 2018/01/17:改修可能になった。また龍田改二が持参するため、一応恒常でも入手できるようになった。
      • 運営twitterによれば、そのうち何かの新装備に更新できるようになる予定。コレにはならないと思われる
      • 龍田改二は★+3で持参するが、改二艦娘が改修付き装備を持参するのは実はこれが初の例。同日の村雨改二25mm三連装機銃付き。
    • 2018/08/17:第二期アップデートに伴い、魚雷の装備カテゴリアイコンが変更された画像に差し替えられた。
      • 第一期時代の画像

        第一期時代の画像
        weapon174.png

      • 第二期アップデートに伴い装備ボーナスが追加された?正確な時期は不明
    • 2019/04/22:金剛改二丙が実装。
    • 2020/04/23:比叡改二丙が実装。
  • 2020/09/17:7-3神風朝風が恒常ドロップするようになり、比較的入手しやすくなっている。
  • 2023/05/01:榛名改二乙/の実装に伴い、金剛型戦艦第三改装への装備ボーナスが上方修正された。

魚雷性能比較表(装備最大値/魚雷上位早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます
装備名火力雷装索敵命中回避装甲入手方法改修後期種別備考追加
後期型53cm艦首魚雷(8門)1931改修、イベント、ランキング専用魚雷CI有編集
潜水艦53cm艦首魚雷(8門)163、ランキング×編集
熟練聴音員+後期型艦首魚雷(6門)15154ランキング-専用魚雷CI有編集
後期型艦首魚雷(6門)1531開発、任務、ランキング専用魚雷CI有編集
試製FaT仕様九五式酸素魚雷改1472初期装備-×編集
21inch艦首魚雷発射管6門(後期型)1433改修、イベント専用魚雷CI有Scampに装備ボーナス編集
熟練聴音員+後期型艦首魚雷(4門)13551ランキング専用魚雷CI有、潜高型、巡潜甲型改二、潜特型に装備ボーナス編集
後期型艦首魚雷(4門)12331開発、イベント専用魚雷CI有、潜高型、巡潜甲型改二、潜特型に装備ボーナス編集
21inch艦首魚雷発射管4門(後期型)1235初期装備、改修専用魚雷CI有SalmonScampに装備ボーナス編集
21inch艦首魚雷発射管6門(初期型)102開発、イベント×Scampに装備ボーナス編集
潜水艦後部魚雷発射管4門(後期型)922イベント専用魚雷CI有補強増設に装備可能、Scampに装備ボーナス編集
21inch艦首魚雷発射管4門(初期型)84開発、イベント×SalmonScampに装備ボーナス編集
潜水艦後部魚雷発射管4門(初期型)611開発、イベント×補強増設に装備可能、Scampに装備ボーナス編集
53cm艦首(酸素)魚雷152イベント、ランキング--水上艦が積むと「雷装-5」のペナルティ編集
試製61cm六連装(酸素)魚雷142任務、ランキング-秋月型に装備ボーナス編集
61cm五連装(酸素)魚雷121初期、改修、ランキング-雷巡島風型秋月型に装備ボーナス編集
61cm四連装(酸素)魚雷後期型1121任務、ランキング-白露型朝潮型 陽炎型 夕雲型 」の改二、丹陽に装備ボーナス。白露型に相互シナジーボーナス編集
61cm四連装(酸素)魚雷10開発、初期装備、改修-陽炎型 の改二、丹陽に装備ボーナス(2つ目まで)編集
61cm三連装(酸素)魚雷後期型9221任務、ランキング-特型初春型」の改二に装備・相互シナジーボーナス編集
61cm三連装(酸素)魚雷811初期装備、改修-特型に相互シナジーボーナス編集
53cm連装魚雷32初期装備-神風型金剛改二丙に装備ボーナス。「神風型睦月型」に相互シナジーボーナス編集
533mm五連装魚雷(後期型)11111任務、ランキング--米英豪駆逐巡洋艦に装備ボーナス編集
533mm五連装魚雷(初期型)1811初期装備、ランキング-米駆逐に装備ボーナス編集
533mm 三連装魚雷(53-39型)1612イベント-ТашкентВерныйに装備ボーナス編集
533mm 三連装魚雷151初期装備、イベント-ТашкентВерныйに装備ボーナス編集
  • 潜:潜水艦専用魚雷
  • 全:水上艦・潜水艦両用魚雷
  • 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと

小ネタ

  • 53センチ級の魚雷発射管には「六年式二連装発射管」(旧称五十三糎二連装発射管、二十一吋二連装水上発射管)、「十年式二連装発射管」がある。
    六年式は英国ヤーロー社製の海風型駆逐艦に搭載されていた45センチ連装発射管を参考に開発されたもの。峯風型まで採用されていた。
    本装備を持参する神風は改良型の十年式を積んでいたので、この装備自体も十年式をモデルにしていると思われる。
    • 名前にある「○年式」とは大正○年ということ。大正6年は1917年、つまり六年式は2021年時点で実に104年前、十年式でも101年前の兵器である。
      総じて53センチ級は大正時代の代表的発射管であり、駆逐艦達をはじめ球磨型などもこれを装備している。
      また天龍型は六年式の3連装バージョンを積んでいた。
      さらに、大改装前の金剛型、扶桑型、伊勢型、長門型の戦艦たちも53センチ魚雷を装備していた。
      • しかしながら、戦艦の魚雷は往々にしてトラブルの種であった。
        榛名は皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)の見学の際に、緊張のあまり操作を誤って、皇太子の足に海水をぶっかけた(皇太子は笑って許したという)。
        また長門は大正13年の演習中、自分の発射した魚雷がUターンして自分に命中、スクリューをぶち壊すという事故を起こしている。
      • 砲術装備の進歩で戦艦の砲戦距離が2~3万メートルに達する中、射程1万メートルに満たぬ戦艦の魚雷やその発射装置は誘爆や被弾時の浸水増加の危険性を増すばかりの厄介物扱いになり、
        長らく使われぬまま放置され、そして各艦ともに大改装を機に取り外されたという。
  • 大正一桁生まれの艦の標準的装備だが、建艦技術の進歩によって水中防御力が強化されてくると威力不足が目立った。
    そこで一回り大きな61cm魚雷と発射管が開発され、長良型や睦月型以降に装備されてゆくこととなる。
    • こんな古い装備だが、昭和も10年代になって新たに搭載する新造艦もいた。香取鹿島、香椎の練習巡洋艦3姉妹である。
      もっとも新規製造品ではなく除籍廃艦になった古い駆逐艦のお下がりで、片舷1基ずつの計2基4門という練習用専門の配置だが。
      練習艦がまさか実戦で魚雷戦を行うこともあるまい、ということであろう。少尉候補生の練習用に、古いが扱い易い発射管はうってつけだったのである。
      • ところが、練習巡洋艦がこの装備を実戦使用する時が来た。香取はトラック空襲の際に最期の力を振り絞り、アイオワめがけこの魚雷を発射。
        上空で魚雷発射に気付いた米軍機が緊急通報し間一髪避けられてしまったものの、もう少しでアイオワの尻を吹っ飛ばすところだったのだから、運命はわからないものである。
        なお、鹿島と香椎では後の対空兵装強化の際に取り外された。
    • また、千鳥型水雷艇(全艦未実装)も昭和の建造ながら本発射管を装備していた。
      ロンドン海軍軍縮条約で駆逐艦の保有量にも制限がかけられた際、「600トン以下の艦艇は制限なし」に着目し、実質ミニ駆逐艦として建造された型である。
      何分にも小型のため、旧式低性能であることには目をつぶり、小さく軽量なこの発射管を積んだのである。
      建造当初は発射管2基4門、魚雷は予備魚雷を含め8本を積んでいた。
      • しかし、小さな船体にこれでもかと欲張った重武装を施した結果、千鳥型は超トップヘビーで不安定な艦となってしまった。
        そして1934年3月12日、姉妹のうち友鶴が荒天に耐えきれず転覆、死者行方不明者100名を出すという大惨事が起こった。世にいう「友鶴事件」である。
        この事件を受けて、千鳥型は武装一部撤去を含めた緊急改善工事が実施され、発射管1基2門、搭載魚雷2本のみという哀れな姿になってしまった。
      • なお、千鳥型の次世代である鴻型水雷艇(全艦未実装)では、専用の3連装バージョン発射管を開発して搭載している。
    • このほか、民間優秀商船を徴用し武装を施した「特設巡洋艦」、彼女たちもこの発射管を装備するのが標準的だった。
      彼女たちは基本的に任務が通常商船に擬態しての通商破壊であり、相手も商船かせいぜい貧弱な護衛艦艇。
      敵艦隊とぶん殴り合うわけじゃなし、停船させた相手を処分するのならこれくらいの旧式発射管で充分であった。
      • 役に立ったかというと、一応敵船を沈めるのに使った例はあるが、それよりも報国丸(未実装)の事例の方が有名である。
        特設巡洋艦報国丸がイギリスの武装タンカーオンディナおよびインド植民地海軍掃海艇ベンガルと砲火を交えた際、武装では報国丸の方が遥かに強力だったのだが……。
        窮鼠猫を噛むの喩え通り、両船それぞれ1門しかない小口径砲を死ぬ気で撃ちまくったところ、報国丸に数発が命中し火災が発生。
        火はみるみる拡大延焼し、ついに発射管の魚雷や予備魚雷が次々に引火大爆発。もともと商船で耐久力がない報国丸はあえなく沈んでしまったのだった。
        まことに不幸な自滅としか言いようがなく、どうも特設巡洋艦たちには余計な装備だったようだ。

  • ちなみに日本以外の欧米諸国では第二次大戦時も53cm級(特に53.3cm=21inch)が水上艦の魚雷のスタンダードサイズだった。

この装備についてのコメント

  • 金剛の★6があるから、イベントで入り用になったときに急遽叩けばいいか… -- 2023-05-09 (火) 18:31:47
  • 小ネタに書いてある「皇太子の足に水をかけてしまった」というの、どうやって水をかけてしまったのか気になる…確か水中の固定単装発射管だったよね? 発射管を急に伸ばしてしまってなんやかんやあって水が飛んできたって感じなのかな -- 2023-05-09 (火) 21:14:31
    • 本来の発射タイミングは当然敵艦に向けて当たるように発射することだけど、殿下がご覧になってるということはデモンストレーションだろうから、波のタイミングや進行速度等をちゃんと計算してやるべきだったところ目測か何かを誤り、結果として実戦のように大しぶきを上げて発射しちゃったのが、見学されていた殿下にかかってしまったんだと思う。気にせず笑って許されたところが殿下らしいエピソードだね。 -- 2023-05-21 (日) 14:30:58
    • そもそも魚雷は敵艦の喫水線下に当たる様に水面下数メートル下を航行する様に深度設定してから発射するものなので、敢えて航行する魚雷が解り易い様に深度設定をゼロにして発射して水面ギリギリかほんの少しだけ下を航行した所為で波飛沫がかかった、とか? -- 2024-06-01 (土) 22:07:04
  • いつのまにか7本ある..5本くらい捨ててもOK? -- 2024-05-22 (水) 23:44:21
    • 通常海域でも神風型落ちるので問題ないよ、たくさん積む装備でもないしね。 -- 2024-05-23 (木) 06:07:37
      • たすかる~さ、5本断捨離りまふ -- 2024-05-24 (金) 18:53:56
  • なんでお前がここ(ランカー褒賞)にいる!? -- 2024-05-31 (金) 20:27:46
  • 今更これってことは更新可能とか予告してたやつがようやく実装か? -- 2024-05-31 (金) 20:31:12
  • 流石にこれがランカー報酬の片割れとして配備されるの悲しすぎるんじゃが…… -- 2024-05-31 (金) 20:34:37
  • ★7のコレありがとう もう持ってる -- 2024-05-31 (金) 20:34:57
  • ★10とはいえ運営曰く「こんなもの」ですってよ。 -- 2024-05-31 (金) 20:35:31
  • こ れ は ひ ど い -- 2024-05-31 (金) 20:36:11
  • 褒賞に表示された時お茶吹いたわ。先月のランカー褒賞と比べると酷すぎる -- 2024-05-31 (金) 20:37:40
  • 乾いた笑いしか出ない -- 2024-05-31 (金) 20:40:32
  • さすがにこれはひどすぎる。神風型改二がきて、装備ボーナスで雷撃が大幅upするなら良いけど -- 2024-05-31 (金) 20:43:09
  • 主砲の分、一月よりはマシかもしれないけど、銀河江草を配った次の月にこれ入れてくるのはもう少し配慮しろと -- 2024-05-31 (金) 20:43:29
  • 霧島改二丙にすごいシナジーがつくんだよね、そうだよね、そうだと言って。 -- 2024-05-31 (金) 20:45:22
    • 53魚雷の方はゴミだろうけど 新実装砲の方は期待していいぞ 現状一番高いボーナス付く比叡改二丙で22号後期電探とのシナジー込みで火力21+16になる 霧島はこれ以上のボーナス付くって事 -- 2024-05-31 (金) 20:55:11
      • 素の22号改四と乗せるだけでも比叡改二丙だと21+10になるんよ。改四後期とか逆探付きとか更に強くなるんか -- 2024-05-31 (金) 21:01:41
  • 大口径主砲があるだけ1月よりはマシ。1月はこれクラスに加えて相方まで松砲レベルだったので -- 2024-05-31 (金) 20:46:29
  • 銀河江草の相方の方がいいヤツだったんじゃん -- 2024-05-31 (金) 20:51:21
  • ここから超すごい魚雷(語彙力不足)に改修できるようになると信じたい。無人型回天とか。 -- 2024-05-31 (金) 20:54:35
  • こんな扱いするなら数年前からずっと実装しない更新先とやらは神風型や睦月型に雷装+20くらいのちゃんと使わせるようなボーナスつけてくださいね運営さん特に神風さんはイラストに写ってますよね これで魚雷装備なんてわざわざする機会のない金剛型だけにやけくそボーナスとかしないでくださいね -- 2024-05-31 (金) 20:57:43
  • しーちゃんのほのめかしコメント「こんなものいらない!という思う超地味な既存装備も、今後意味をもってくるかも?」に賭けるのみ。 -- 2024-05-31 (金) 21:01:53
    • 比叡霧島砲とシナジーあるっぽいね -- 2024-05-31 (金) 21:13:20
  • 比叡丙にこれと霧島丙砲☆6と逆探+22後期☆4で雷装3プラス13になったよ -- 2024-05-31 (金) 21:18:57
    • その雷装のボーナス神風型と睦月型にくれよ… -- 2024-05-31 (金) 21:23:39
      • 睦月型は61cm魚雷だしねえ -- 2024-05-31 (金) 21:30:29
      • せやった…。たまにすっぽかす。 -- 枝主? 2024-05-31 (金) 22:59:59
      • まあ金剛型が装備してた魚雷発射管は水上発射管でも連装発射管でもないんですけどね… -- 2024-06-01 (土) 00:08:31
      • 他の改二やらはif改修という名の全く関連のない装備に大量のボーナスが載ってるのに今更61cm魚雷がどうこう言われてもなっていう感じがある・・ -- 2024-06-01 (土) 11:57:27
  • 正直どんなに装備ボーナスあっても金剛型の装備は主/主/徹/偵/電になるだろうから使い道がない気もする -- 2024-05-31 (金) 21:34:52
    • 金剛型が装備したら先制魚雷という人権特技が発動とかならあるいは… -- 2024-05-31 (金) 21:39:04
      • 元の雷装が低すぎるから 先制魚雷あってもほぼ命中しないのでは? -- 2024-05-31 (金) 22:45:40
    • 連合第二で使う僚艦突撃からの魚雷カットインは間違いなく強いんだろうけどねぇ…如何せんそれを試せる機会が無い -- 2024-05-31 (金) 23:03:00
    • 夜戦マップなら、徹→魚の置き換えができる。ガダルカナルみたいにラストが陸上戦だとダメだが、ラストも水上戦なら一考の余地はある。 -- 2024-06-01 (土) 08:35:44
  • 主砲とスツーカは良い。むしろ有難い。だが、こいつはダメだ。どうやっても嬉しくない。 -- 2024-05-31 (金) 21:41:19
    • 53cm艦首酸素魚雷に更新できるのなら。+15なら夜戦火力の足しとしては悪くない -- 2024-05-31 (金) 22:59:52
  • 主砲はダズル改三どころか改四砲に匹敵する、榛名以外ならむしろ上回るほどの高火力砲だから 53のイメージがあまりにもゴミ過ぎてがっかり感凄かったけど 実は大当たりに近い当たりだと 2群は神鷹改二の持参装備でがっかりダブルパンチだけど -- 2024-05-31 (金) 22:49:55
    • 金剛型限定だから大当たりはないかなという印象 -- 2024-05-31 (金) 23:14:46
      • ソナーとか対地装備とか積める艦全般に対して強力って装備じゃないからな。ごくたまにある「特定の型に対して限定で著しく強力」って装備が配られただけ。主力として使ってなければハズレとは言わんが倉庫の肥やしよ -- 2024-06-01 (土) 11:14:40
  • こんなもの…アーーッ!!!(CV:フリーザ)まあともかく、意味を持つ(かも)可能性としてはこの魚雷の強化版が梅雨明け頃に任務で来る感じかな?D砲やら逆探やら最近そういう流れ多いし、弱いとは言え全員に高めの改修値付き配ってるし -- 2024-05-31 (金) 23:20:26
  • これ貰ったと言って嘆いてる人たち、霧島砲貰えた事を遠回しに自慢したいだけやろ -- 2024-05-31 (金) 23:31:14
  • このタイミングでもらったのは痛い。max1つ作ったばかりだったのに。もう少し後回しにしていれば・・・。 -- 2024-05-31 (金) 23:38:40
    • すでにMax2つ、あつらえていて、さらにこれもらった私に、何か一言どうぞ。(´・ω・`) -- 2024-05-31 (金) 23:53:22
      • 強く生きろ -- 2024-06-01 (土) 00:09:51
      • >1葉 ありがとう。がんばるよ。(´・ω・`)// -- 1枝? 2024-06-01 (土) 00:19:24
      • これから化けるかもしれん…(艦これアルアルのThe掌返しとか…) -- 2024-06-01 (土) 11:05:20
      • 神風型にこれ1つあたり雷装19のボーナスがついて3つ重複すると仮定して計算すると、夜偵と水雷見張りなし魚雷CI発動で282くらいの火力になるかな。そうなってくれると序盤の海域に出せる魚雷CI艦の面目躍如なんだが -- 2024-06-01 (土) 11:33:03
      • >3葉、4葉 ありがとう。せっかくだから、これもMaxにすることにするよ、神風アタックを夢見て。(´・ω・`)
        >木主 そういうわけだから、木主も気を落とさんでもええと思うわよ~。(´・ω・`)// -- 1枝? 2024-06-01 (土) 11:51:31
  • 霧島砲があるんだから、晴嵐のそれとは訳が違う。あっちはイベントですでに配布された(到底数が必要と思えない潜水母艦の)副砲だぜ。ランカーでどっちも当たりになることは早々無くて、片割れは本当におまけレベルの装備ってことはよくある。まぁ、コメントでお気持ち表明する気持ちは分からんでもないけどね。先月のアレが相手が悪すぎた。アレの配布が1群までとかだったら多分ここまで荒れてなかっただろう。 -- 2024-06-01 (土) 02:00:55
  • これ配ったのは霧島改二丙実装時にこれの上位装備が実装されて、それが僚艦突撃に何かしら影響を与えるように調整される(ただ単に強いだけかも) という意図が「こんなものいらない!という思う超地味な既存装備も、今後意味をもってくるかも?」から読み取れなくはないか。 1本★maxにしておくのはアリかもね。 -- 2024-06-01 (土) 03:30:15
    • それにしたって、通常海域に常設で出てくる艦の初期装備を配るのはどうなのよって思う 艦娘の改造自体に莫大なコストがかかっておいそれと入手できないもの(伊勢改二の彗星二二型とか武蔵改二の試製51cm連装砲)でもないんだし -- 2024-06-01 (土) 06:02:29
      • そもそもこのクラスの魚雷が開発できないのはなぜなんだろう? -- 2024-06-01 (土) 07:20:32
      • ランカー報酬で★7貰った人にとってはネジ8個くらい相当って換算するくらいのお得感ということで。 -- 2024-06-01 (土) 09:40:24
      • 正直ランカー走ってネジ8個ってお得でもなんでもないレベルだと思うよ… -- 2024-06-01 (土) 10:18:54
      • 三群のサブ報酬なんていつもそんなもんじゃない?二群は艦爆の熟練が外れててちょっと残念って感じではあるけど。 -- 2024-06-01 (土) 15:30:53
      • 三群で2つとも当たりっていうのはけっこう稀。大概片方は型落ち品だったり恒常入手できたりするものが選ばれたりする。もっと稀なのは両方揃ってハズレって言われるものだが… -- 2024-06-01 (土) 21:36:01
    • 昔貰った★付きをmaxにして、保存中。コスト安いし、5-3辺りに金剛型突っ込ませるなら使えるし。 -- 2024-06-01 (土) 08:19:07
  • このタイミングで★付きを配ってきたってことは、霧島改二丙の初期装備に53cm連装魚雷を含めない可能性が浮上してきたともいえるか -- 2024-06-01 (土) 09:17:18
    • コンバートとか? -- 2024-06-01 (土) 09:30:09
      • それも考えたけど、霧島のコンバートで魚雷を使わせるような有力な型式って何があるかね? -- 2024-06-01 (土) 09:39:21
  • ここからこの装備がいくら強くなっても簡単に作れちゃうって部分は無くならないのがなあ…わざわざランカーでもらわなくてもいいというか、まあD型改二と同じよな。 -- 2024-06-01 (土) 21:27:27

*1 砲側の装備ボーナスは含めず
*2 探照灯側の装備ボーナスは含めず
*3 本装備の複数搭載で相互シナジーボーナスが消失する。後述の35.6cm連装砲改四との相互シナジーボーナスは両取り可能
*4 主砲側の装備ボーナスは含めず
*5 複数搭載すると、1本目の★Xとの差に応じたシナジーボーナスが加算される。
1本目★maxなら、2本目はボーナス無し。1本目★5なら、2本目が★6以上の時赤字分のみが加算される