指笛

Last-modified: 2025-06-16 (月) 22:49:37
  1. 指を使って鳴らす笛のこと。
  2. 2024年10月29日の日本シリーズ第3戦・福岡ソフトバンクホークス対横浜DeNAベイスターズ(みずほPayPayドーム福岡)で、とあるファンが1.を行ったとされる行為のこと。
  3. 2.に由来する、福岡ソフトバンクホークスサイン盗みの手法とされる動作の蔑称。

「口笛」とも称される。


指笛と呼ばれるきっかけ

ソフトバンクが2連勝で迎えた日本シリーズ第3戦。
この日ケガから復帰登板し、走者を許しながらも要所を締める投球をしていたDeNA・東克樹が6回裏の投球中に「投球時にバックネットからの指笛が気になる」と審判に申告。場内にアナウンスがなされる事態となった*1
試合後、東はSNSにて「投球モーションに入ったタイミングで指笛をしないでほしい」という趣旨の説明をし、この時点では「単なる迷惑な一般客によってアクシデントが発生した」という捉え方をする意見が多数であった。

azuma_x.jpeg
(元ポスト削除済。「別件」については当該記事参照)

指笛への疑惑

ところがこの指摘の直後、シーズン中からここまで猛威を振るっていたソフトバンク打線が突如として冷温停止

東はその後も後続を抑え7回1失点の好投を見せ1-4でDeNAが勝利。ソフトバンクの日本シリーズ連勝記録*2を止めると、続く第4戦・第5戦もアンソニー・ケイ、アンドレ・ジャクソンのDeNA両先発ら投手陣の前に手も足も出ず0-5、0-7であっさり3連敗してしまう。
横浜スタジアムに戻った第6戦でも冷温停止した打線は復活せず、柳田悠岐のHRで2点を返すも2-11で無事大敗。2戦目までの楽勝ムードから一転、圧倒的な戦力を誇っていたはずのソフトバンクは歴史的な下剋上を献上してしまった

ソフトバンクの打撃成績は指笛指摘直前までチーム打率.295(88打数26安打)・12得点だったが、指摘があった第3戦の6回裏1死以降は打率.159(107打数17安打)・2得点と目を覆うばかりの低調ぶり。指笛を指摘された途端あからさまに急速冷凍が起きる不自然さ、さらに元プロ野球選手からも球種を伝えていた可能性をほのめかすコメント(例:藤川球児氏)があったことから「ソフトバンクは指笛でサイン盗みをしていたから強かった」とするトンデモ設定まで発生した。

その他

  • この試合後、複数の球界関係者や番記者が「指笛によるサインの伝達は可能である」という見解を出している(記事1記事2記事3(ただし、最後の記事のみ指笛事件以前に書かれたもの)。
  • なお本記事の騒動については、あくまで「指笛が東にとって気になった」事と「指笛の指摘以降ソフトバンクの打者が全く打てなくなったというだけ」であったため、NPBによる正式な調査は行われないとみられる。ただし、この一件から『DeNAバッテリーのサインが複雑化した』と第4戦の解説を担当した槙原寛己氏から指摘されている。


関連項目

Tag: ソフトバンク 横浜 ポストシーズン 絶許 蔑称 サイン盗み


*1 名指しで指笛に関するアナウンスがあったのは実は二回目。当初は「投球の妨げになる行為はおやめ下さい」という一般的な注意喚起だったため、解説者は「スマホのフラッシュが原因ではないか?」とコメントしていた。
*2 日本シリーズ14連勝中、ホームでは2011年第7戦から16連勝中だった。