徐晃(ジョコウ) | 字 | 読み | 性別 | 生年 | 登場 | 没年 | 寿命 | 死因 | 相性 |
公明 | コウメイ | 男 | 165 | 188 | 228 | 64 | 不自然死 | 23 | |
列伝 | |||||||||
魏の武将。大斧の使い手。 【演義】楊奉の配下だったが、満寵に説得されて曹操に仕える。呂布討伐戦では陳宮を捕らえた。官渡の戦いでは顔良、文醜に敗れるが、烏巣を急襲して勝利に貢献した。その後も赤壁、渭水、漢中などで転戦し、関羽が樊城を包囲した際は迎撃して進行を食い止めた。その後、諸葛亮の北伐に呼応して孟達が反乱すると、司馬懿と共に鎮圧に向かうが、孟達の矢を受け死亡した。 【正史】関羽迎撃後、一糸乱れぬ兵の統率ぶりを見た曹操から前漢の名将・周亜夫の風あり、と称えられた。 |
能力・特性
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 主義 | 政策 | Lv |
88 | 90 | 74 | 48 | 73 | 覇道 | 施設開発 | 4 |
個性 | 戦法 | ||||||
豪傑 | 長駆 | 泰然 | 沈着 | 築城 | 長駆直入 | 急襲 | 牽制 |
陣形 | 足止 | 鎮静 | |||||
魚鱗 | 鋒矢 | 鶴翼 | 錐行 | ||||
PK個性 | 追加戦法 | ||||||
豪傑 | 長駆 | 泰然 | 沈着 | 看破 |
固有戦法
名称 | 効果 | 範囲 | 威力 | 時間 | |||
長駆直入 | ダメージ | 2 | 10 | ||||
系統 | 依存能力 | 施設攻撃 | 味方 防御アップ | 1 | 1.25倍 | 10日 | |
攻撃 | 武力 | × |
内面
義理 | 野望 | 漢朝 | 好戦 | 外交 | 物資 | 建設 |
4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 兵士 | 5 |
人間関係
被親愛・被嫌悪
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 爵位/官職 |
184年2月 黄巾の乱 | 20 | 未登場 | 洛陽 | - | - |
190年1月 反董卓連合 | 26 | 未発見 | 洛陽 | - | - |
194年6月 群雄割拠 | 30 | 未発見 | 洛陽 | - | - |
200年1月 官渡の戦い | 36 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 破虜将軍 |
207年9月 三顧の礼 | 43 | 一般 | 北平 | 曹操 | 安北将軍 |
217年7月 漢中争奪戦 | 53 | 一般 | 長安 | 曹操 | 鎮北将軍 |
227年2月 出師の表 | 63 | 太守 | 武関 | 曹叡 | 征西将軍 |
199年11月 漢忠臣ここにあり | 35 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 破虜将軍 |
209年3月 曹家分裂 | 45 | 一般 | 宛 | 曹丕 | 安東将軍 |
251年1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | - |
198年3月 呂布討伐戦 | 34 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 破虜将軍 |
202年6月 河北争乱 | 38 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 平西将軍 |
211年7月 潼関の戦い | 47 | 一般 | 函谷関 | 曹操 | 安北将軍 |
215年8月 合肥の戦い | 51 | 一般 | 漢中 | 曹操 | 後将軍 |
221年7月 夷陵の戦い | 57 | 太守 | 新野 | 曹丕 | 征西将軍 |
234年2月 秋風五丈原 | 死亡 | 死亡 | - | - | - |
249年1月 正始政変 | 死亡 | 死亡 | - | - | - |
188年8月 黄天当立 | 24 | 一般 | 壺関 | 張燕 | - |
199年7月 河北の雄・公孫瓚 | 35 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 破虜将軍 |
251年1月 氏姓覇乱 | - | 君主 | 広陵 | 徐晃 | - |
251年1月 永遠の夢の中で | - | 未発見 | 洛陽 | - | - |
191年10月 二袁の思惑 | 27 | 未発見 | 洛陽 | - | - |
208年10月 赤壁の戦い | 44 | 一般 | 江陵 | 曹操 | 安北将軍 |
219年7月 関羽包囲網 | 55 | 太守 | 宛 | 曹操 | 鎮西将軍 |
238年1月 遼東征討 | 死亡 | 死亡 | - | - | - |
263年8月 蜀漢の滅亡 | 死亡 | 死亡 | - | - | - |
251年1月 英雄乱舞 | - | 一般 | 洛陽 | 関羽 | - |
197年7月 皇帝呂布 | 33 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 破虜将軍 |
201年5月 華北の覇者・袁紹 | 37 | 一般 | 武関 | 曹操 | - |
209年6月 志在千里 | 45 | 一般 | 建業 | 曹操 | 安北将軍 |
210年11月 天下二分計 | 46 | 太守 | 宛 | 曹操 | 安北将軍 |
212年6月 錦馬超飛翔 | 死亡 | 死亡 | - | - | - |
235年1月 秋風越えて | 死亡 | 死亡 | - | - | - |
188年6月 揺らぐ漢朝 | 24 | 未発見 | 洛陽 | - | - |
196年6月 曹操の台頭 | 32 | 一般 | 洛陽 | 楊奉 | 偏将軍 |
225年7月 南蛮征伐 | 61 | 太守 | 新野 | 曹丕 | 征西将軍 |
固有セリフ
クリックで展開
状況 | セリフ |
個性「泰然」 | どんな事態になろうとも、負けぬ戦が我が信条! |
タグ
Tag: 斧
コメント
- 戦法も悪くないねえ。数少なめの範囲ダメ系。 -- 2021-06-13 (日) 11:05:50
- 北伐シナリオではまだ生きており、宛の関所で暇してるので前線に配置換えするのを忘れないようにしよう。 -- 2021-06-17 (木) 13:32:41
- 親愛が弱く親愛ゲーの中ではギリ一軍レベル。張遼などと親愛組ませると一気に化ける。 -- 2024-01-03 (水) 01:30:28
- 一番輝くのは英雄乱舞だね。張遼もそうだけど関羽と親愛+神将、曹操の奸雄、卞氏の応援で攻軍防御が50%上がる。さらに魏武の強が乗ると… -- 2024-01-22 (月) 11:38:40
- 荊州一国の劉備プレイで登用できた時はすごい嬉しい。三方から迫りくる敵軍を関羽と共に粉砕できる。 -- 2024-02-10 (土) 19:35:46
- プレイ動画で徐晃引き抜きがよくあるが、主君が曹操であっさり裏切られると徐晃っぽくないというか。 -- 2024-02-10 (土) 22:00:50
- なんでか知らんが張遼とセットで出陣させたい。 -- 2024-03-03 (日) 16:54:02
- 親愛嫌悪は全て相互。それも関羽満寵史渙と全員戦える連中。単独でも集団でも強い漢。なお、他でもかかれているが「良禽は木を択び、賢臣は主を択ぶ」と、登用する時に演義のセリフがそのまま採用されてる。親愛でなくてもセリフとしてでるが、王平が使者だった場合はどうなるのだろうか… -- 2024-05-04 (土) 12:44:15
- 泰然と長躯がマジでうざいけど、引き抜きに応じてくれるから好き。 -- 2024-08-02 (金) 12:49:25
- 兵站切っても泰然で状態異常にならないし、そもそも長駆で士気が下がりにくい。 兵站切らずに混乱させた方がマシという珍しい個性の組み合わせ。 -- 2024-09-23 (月) 17:22:25
- 無印は築城持ちだったのね。味方として使う場合はこっちでも便利そう。 -- 2024-12-13 (金) 08:39:36