サイレント

Last-modified: 2025-11-12 (水) 10:53:21

霧の国から来た女殺し屋。短剣と毒で敵を屠る。

基本能力

HP:70/70 ゴールド:99

アンロック条件

アイアンクラッドを一度でもプレイする(最初の部屋で放棄しても可)。

スターターレリック

snakeRing.png 蛇の指輪 
 戦闘開始時、カード2枚を追加で引く。 

スターターデッキ

名称枚数コスト効果
ストライク516のダメージを与える。
無力化103のダメージを与える。脱力1を与える。
防御515ブロックを得る。
サバイバー118ブロックを得る。カードを1枚捨てる。

探索でアンロックされるカード・レリック

段階名称コストレアリティ種類効果
1st(カード)破滅1コモンアタック7ダメージを与える。敵がを受けている場合、さらに7ダメージを与える。
10ダメージを与える。敵がを受けている場合、さらに10ダメージを与える。
触媒1アンコモンスキル敵のを2倍にする。廃棄
敵のを3倍にする。廃棄
死体爆破2レアスキル6を与える。対象の敵が死亡した時、その最大HPに等しいダメージをすべての敵に与える。
9を与える。対象の敵が死亡した時、その最大HPに等しいダメージをすべての敵に与える。
2nd(レリック)ドゥーヴー人形レア戦闘開始時、デッキの呪い1枚につき、筋力1を得る。
スマイルマスクアンコモン商人のカード削除サービスの費用が50ゴールドに固定される。
小さな宝箱ノーマル?部屋4部屋毎に財宝部屋が出現する。
3rd(カード)外套と短剣1コモンスキル6ブロックを得る。ナイフを1枚手札に加える。
6ブロックを得る。ナイフ2枚手札に加える。
精度上昇1アンコモンパワーナイフが4の追加ダメージを与える。
ナイフ6の追加ダメージを与える。
鋼の嵐1レアスキル手札をすべて捨てる。捨てたカード1枚につきナイフを1枚手札に加える。
手札をすべて捨てる。捨てたカード1枚につきアップグレードしたナイフを1枚手札に加える。
4th(レリック)孫子兵法コモンこのターン、「アタック」を1枚もプレイしなかった場合、次のターン開始時、を得る。
配達人アンコモン商人が販売するカード、レリック、ポーションは売り切れにならず、価格は20%割引される。
パンドラの箱ボスすべての「ストライク」と「防御」カードを変化させる。
5th(カード)集中0アンコモンスキルカードを3枚捨てる。▲▲を得る。
カードを2枚捨てる。▲▲を得る。
セットアップ1アンコモンスキル手札のカード1枚を山札の1番上に置く。プレイされるまでそのコストは0
0
グランドフィナーレ0レアアタック山札にカードがない時だけ使用可能。敵全体に50のダメージを与える。
山札にカードがない時だけ使用可能。敵全体に60のダメージを与える。

特徴

豊富な種類のドローを始めとした手札操作やデバフによる敵へのダメージと弱体化、手数の多いアタックが得意なキャラクター。

初期デッキについて

  • スターターレリック蛇の指輪で初ターンに追加でカードを2枚引ける。
  • 初期HPが全キャラ最低値で緑色カードに回復手段を持たない。そのため他のキャラクターに比べて休憩時などの割合回復量が少なく、回復の機会にも乏しい。
  • 初期デッキはストライク防御が各5枚と無力化サバイバーの合計12枚。
    • 他のキャラクターより合計枚数が2枚多い。ゲーム序盤ではストライク防御のプレイ頻度が高くなりやすく、これらのカードをデッキから削除しきるのも難しくなっている。
    • 0コストの無力化が存在し、2コスト以上のカードもないためゲーム序盤から2コスト以上のカードを比較的ピックしやすい。
    • 4人のキャラクターで唯一ストライクを超えるダメージを与える手段が無く、最も打点が低い。

これらの特徴によりゲーム開始時のサイレントは火力に乏しく、4人のキャラクターで最も貧弱。戦闘が長期化しやすく被ダメージを貰いやすいので序盤では早急に打点の上昇や攻撃を凌ぐ手段が求められる。高アセンションでは早い段階で火力の低さを改善できない場合、Act1を抜ける事も難しい。
サイレントが本領を発揮するのはカードやレリックが揃ったゲーム終盤である。
緑色カードの傾向として潤沢なドローカードの種類が挙げられ、手札を操作する手段に長ける。特にアクロバットバックフリップ準備+等はレアリティがコモンでありながら他のキャラクターのアンコモンのドローカードに匹敵する性能を持ち、回転率が高い安定性のあるデッキを作りやすい。
厳しい序盤を切り抜け、デッキの質が向上していくと序盤ではストライク防御を増やすだけでしかなかった蛇の指輪による2枚のドローが初手事故率の軽減やキーカードへの早期アクセスといった有能なサポートへと変化していき、豊富な手札操作手段でデッキに眠る質の高い攻撃・防御手段を手札に揃え効率的に運用しやすくなる。
手札操作能力の高さにより不安定要素や事故率を他のキャラクター以上に排除しやすく、ゲーム終盤では最も安定してデッキのポテンシャルを発揮できるようになる。

緑色カードの傾向について

  • ドローカードと手札を捨てるディスカード
    • ドローカードの種類は4色のカードで最も多い。
    • 手札を捨てる行為は手札が減るデメリットではあるが、策士等の捨てることで効果を発揮するカードとコンボさせる他にエセリアルを捨てて廃棄の回避、火傷凡庸等を流してデメリットを回避、手札の上限枚数10枚を減らしてさらなるドローにつなげたり、職人技のドロー枚数を増やすなどメリット要素も多い。
    • ドローと手札を捨てる効果を持つカードは一連になっているものも多々ある。例:ダガースローアクロバットイカサマ商売道具等。
    • 捨てる事が効果が発動するカードとして策士反射、コストが下がるスニーキーストライク*1腹裂きがある。
    • ドローとディスカード策士集中といったエナジーを得られる手段を併用することで更にドロー枚数やカードのプレイ回数を増やすことができる。これらの組み合わせはサイレントの最大の強みと言っても良いほど強力な動き。
      0コストカード*2を併用することでドローで得た手札をそのままダメージやブロックに変換することができるようになり、ドローカードの価値を向上できる。
      ドロー枚数がデッキの枚数を上回る事ができればドローやエナジー獲得カードを再び手札に引き込む事もできる。ドローを繋げデッキをグルグルと回すことでそれらを何度も、あるいは無限に行えるようになる。 → 無限ループ
  • ブロックカード
    • カード1枚で得られるブロック値は全体的に低めで防御とほぼ変わらないものが多い。1コストあたりで得られるブロック値はスターターのサバイバーが最も高い。
      • そのため敵の攻撃を凌ぐにはブロック1枚では足りないケースが多く、素早く敵を倒す他に敏捷性強化やブロックカード複数枚の使用、脱力金切り声といったデバフと併用、死霊化するといった工夫が求められる。
      • ブロック値が低い代わりにドローナイフ生成等、他のメリット効果が付随している。ブロック値が高いがデメリット付きが多い赤色カードとは対照的。
    • ブロックカードではないが代表的な緑色カードとしてフットワークがあり、これにより敏捷性を強化して複数のブロックカードを重ねることで大きなブロック値を生み出せるようになる。
      その場合、ドッジロール脱出計画は複数回のブロックを重ねやすくブロック値が伸びやすい。初期カードである防御も有効に活用できるようになる。
    • ブロックカード以外でブロックを得る手段がレアカードの残像専用レアレリックのみと少なく、脆弱化の影響を受けやすい
  • 次のターンに備えるカード
    • このターンでは無く次のターンに効果を得られるカードが多い。
      悪夢幻影の暗殺者等、即効性がないが強力な効果を持つものもあり手札操作などを駆使して安全なターンに使用し上手く活用したい。

について

緑色カードと一部の専用レリック専用ポーションでのみ付加できるデバフ。
独自のダメージソースとして利用できる。
敵のターンの初めに付加した毒の値だけダメージを与え、毒の値が1減少する。

  • アタックではないので筋力弱体などの影響を受けず、与えるダメージは敵のブロックを無視することができる。
  • 毒の値を重ねることでダメージ効率が飛躍的に上昇する。
    • 例えば致死毒1枚を使用すると3ターンで与えるダメージは5+4+3の12点になるが、同じターンに2枚使用した場合は10+9+8点の27点となり、1枚あたりのダメージ量が増え継続ターン数も伸びる。
    • 複数ターンに渡って重ねることでエリアボス等のHPが多い敵を打ち倒すスケーリング手段となり、長期戦に強い。
  • 一度毒を重ねてしまえば敵の攻撃が激しいターン等で攻撃の手を緩めても継続的にダメージを与えることができるのも強み。
  • プレイ回数がかさみがちなドローとディスカードやナイフビルドに比べてプレイ回数を抑えやすく、ベルベットチョーカー懐中時計等のレリックを活用しやすい。
  • 触媒を上手く活用すれば少ないターンで数百以上のダメージを与えることも可能。

欠点として以下の要素が挙げられる。

  • デバフなのでアーティファクトで防がれる。
  • アタックと比較すると使用したターンに与えられるダメージ量が小さく、フロントロード性能が低い。
    • 高い効果を得るにはある程度の毒の値を重ねる必要があり、一定のダメージを与えるまでターンがかさみがち。
    • 特に複数の敵に対して非常に弱い。毒を積んで倒し切る前に受ける被害が肥大化しやすく、AOE等で道中の対策は必至。
  • エリアボスにはHPが減るとデバフを解除する行動を取る敵もいくつか存在する。相手の残りHPに注意したい。

毒のダメージが入るのは自分のターンが終了した後なので、先に火傷後悔締め付けのダメージを受けてしまう。
毒が致死量に達していても可能であればブロックを忘れずに。

レリックとポーション

レリックにはペン先ヌンチャククナイレターオープナー扇子等など一定のプレイ回数事にメリットを得られる効果が多数あり、ドローカードやナイフなどでプレイ回数を稼ぎやすいサイレントとシナジーがある。
また蛇の指輪瓶詰シリーズランタン古代のティーセットギャンブルチップ等と相性が良い。
専用レリックは強力なものが多く、特に丈夫な包帯イカサマ+の組み合わせはゲーム内でも屈指の強力さを誇る。
総じて他のキャラクター以上に獲得したレリックの恩恵を受けやすいと言える。

  • 専用レリック一覧
    レリック名称効果
    スターター蛇の指輪戦闘開始時、カード2枚を追加で引く。
    ノーマルスネッコスカル敵にを与えるたび、追加で1を与える。
    アンコモン忍者の巻物戦闘開始時に3枚のナイフを手札に加える。
    折り鶴脱力を持つ敵からのダメージが25%ではなく、40%減になる。
    レアティンシャターン中にカードを1枚捨てるたび、ランダムな敵に3ダメージを与える。
    丈夫な包帯ターン中にカードを捨てるたびに3ブロックを得る。
    標本サンプル倒した敵に蓄積していたをランダムな敵に付与する。
    ボスリストブレードコストが0「アタック」4の追加ダメージを与える。
    大蛇の指輪蛇の指輪と置き換える。ターン開始時、追加でカードを1枚引く。
    漂う凧毎ターン、最初にカードを捨てたとき、を得る。
    ショップ捻じれた漏斗戦闘開始時、すべての敵に4を与える。

錬金術でポーションの獲得機会を増やせるため、ポーションベルト玩具のオーニソプター聖樹皮等のレリックも活用しやすい。
専用ポーションではそのターンの安全がほぼ保証される幽霊瓶が有用。

コメント

  • ネオー100金で神格化買えて、一層で策士とアクロバと集中というループ確定演出セット来たのに定期的にループパーツ入って最終的に神格化2反射2策士2準備腹裂きと5枚アクロバという馬鹿セットで28枚デッキなのにループで心臓轢き殺した。このゲーム最高 -- 2025-11-12 (水) 10:00:27
    • 補足だけど残像2枚積んでます、あと廃棄カード5枚ぐらいあったはず。 -- 2025-11-12 (水) 10:53:21
  • 初サイレントA20Hクリアしたわ。神格化と香炉手に入れて、道中は噛みつきと鳥頭壺で回復、戦闘では有毒ガス*3と触媒*3で毒殺。最終的に心臓に毒800くらい蓄積してあとはブロックしてるだけで勝てたわ。運が良すぎてあまり勝てた気分になれない…。 -- 2025-11-11 (火) 20:24:10
  • アイクラの廃棄やディフェクトの集中力みたいな攻防一体のスケーリングがないのが難しく感じる。ディスカードやプレイ数を利用したスケーリング手段は軒並みレアリティが高く入手性に難があるからデッキに穴ができやすい。そしてその穴を埋められないまま死んでいく。 -- 2025-11-02 (日) 21:32:08
  • 1番カードゲームやらせてくれるキャラだけど、線が細くて安定しないってイメージだな。面白いのは前提として。 -- 2025-10-30 (木) 03:11:35
  • 最終アンロックしようやく集中出てくるようになるのか、いや難易度めっちゃ変わらない? -- 2025-10-29 (水) 14:04:13
  • カードパワーは基本カスいけどシナジー覚えるとちゃんと強くて面白い -- 2025-10-08 (水) 17:43:24
  • 1層のエリート・ボスに対する相性差が他キャラに比べて大きく、特にボスグレムリン・スライムボスを強く意識する必要がある。ポーションの切り方、ボスに合わせたデッキ構築が他キャラより重要で、サイレントが上手くなるとスレスパ全体が上手くなれる気がする。 -- 2025-10-01 (水) 20:22:32
  • 最序盤はとにかく火力優先でカードピック、終盤になるにつれてエナジーやドロー優先ピック。防御系は不足気味と感じたら満遍なく取る感じ。
    3のエリートまでは超火力で押し切れることもあるけど3ボス以降は防御ないと積むね -- 2025-09-25 (木) 13:47:46
  • 断トツでこのキャラ難しいと感じる。このキャラで9割8割出せる化け物は一体どういうことなん。グッドスタッフでしか勝てない。悲しい。 -- 2025-09-25 (木) 00:01:14
  • 最初の6戦で窒息、不意打ち、破滅みたいな3流アタックしか提示されないランが超きつかった。アイクラなら強打UGで強行突破できるけど、サイレントは何もできずに死ねる。
    ただ、考えることが多い分、やり込みの余地も多くて楽しい。 -- 2025-09-14 (日) 09:52:49
  • デッキぐるぐる回すorDieって感じでとにかくドロー捨てシナジーが無いとどうにもなんね。タイムイーターが見えたらそっ閉じ -- 2025-09-10 (水) 01:34:09
    • このゲームはどのキャラでもデッキをぐるぐる回すのが強いよ -- 2025-09-10 (水) 18:19:26
  • サイレントA20ってどうやったらクリアできるの?通算100回はゆうに超えてるけどいまだに2層が突破できない -- 2025-08-22 (金) 00:38:03
    • 二層でやられてるんならフロントロードを意識して強めのアタックとAOEを拾うことかなあ。あとは道中でフットワークとか残像みたいな防御面のスケーリング確保していけばそのうちクリアできるでしょ多分。ただ一番楽なのは死霊化&触媒でゴリ押しすることだと思う -- 2025-08-22 (金) 08:24:29
      • 2層を意識してプレイしたらそのまま心臓まで倒せた!初めてA20H勝てたよ本当にありがとう -- 2025-08-22 (金) 12:17:33
  • 個人的には4人の中で一番キツい。シナジー前提というか単体で機能しにくいデザインのカードの多さ、継続的にリソース、アドバンテージを稼げるカードの少なさゆえかな -- 2025-08-03 (日) 06:26:18
  • フットワーク、残像、死霊化、包帯、折り鶴、クナイのどれか1つでもないとやっぱきついな。ここら辺は序盤でも最低限確保するべきかも -- 2025-07-23 (水) 11:32:15
  • 久々にディスカ無限ループサイレント完成した。1ターン目からパワー全部使い切ってドロソ使ってループ開始。ここまで上手くいくとアクロバットは2枚で十分だしエナジー系カードも策士1枚で十分、触媒も致死毒1枚だけで無限に増えるから不要。万が一ミスったりタイムイーターが来てもかすみのお陰で実質バリケード状態でブロックのスケールが上回るので問題無し。最強。 -- 2025-07-14 (月) 20:55:03
  • レリックの噛み合い、心臓への対抗手段が豊富なキャラ。ナイフ、毒、ディスカで綺麗に分類されているけどよくわからんごちゃ混ぜなデッキで勝つことがほとんど -- 2025-07-11 (金) 08:07:33
  • アイクラこの子ディフェクトをぐるぐる回しながらアセ無し心臓撃破をまったり楽しんでるんだけどサイレントのカードは他二人よりもなんか明確に強い気がする。単純にやってて楽しい。ちなみにウォッチャーさんは圧縮攻略が確立しちゃっててあんまり楽しめなくてやってない…(自分語り失礼 -- 2025-07-09 (水) 07:40:55
    • ダメージ出力を犠牲にユーティリティに振ってるからどんな状況にも対応しやすいんよね。ドローも初期レリ/カード含め多いから理不尽負けも少ない。同じくユーティリティのロボみたいに集中とかオーブ生成に依存してるわけでも無いし -- 2025-07-09 (水) 12:42:58
    • 適当にピックしたゴチャゴチャデッキになってもスターターとアクロバットが大体どうにかしてくれるイメージ -- 2025-07-09 (水) 21:11:27
  • サイレントは1層エリートきついから避けた方がいいと言われてるけど倒してリターン取っておかないと2層が更にきつすぎるんだよね。だから序盤のアタックカードは妥協して取るし削除なんかよりショップ寄ってエリート対策のポーション優先する。デッキの膨らみはドロソと周到で後々なんとかなりがち。 -- 2025-07-08 (火) 04:38:45
  • 以前適当にピックしてるせいでデッキ膨らむって言った人間だけどあれから考え変わったわ。フィナーレ・無限ループ系の特化軸以外どう足掻いてもデッキ膨らむねこれ -- 2025-07-07 (月) 23:49:29
  • エナレリ必須じゃないし取らなくてもいいと思ってたけど、依存度が多少低いだけで余程ぶん回るディスカでも無い限りあった方が強いという事に気付いた(そらそうよ) -- 2025-06-24 (火) 18:23:29
  • ディスカナイフ系で防御が上回って勝てたり威風堂々やらメッタ斬り、精度上昇とか外付けバフつけてディスカしまくって殴り倒すことが多い。未だに触媒で勝てた事があまり無い……。 -- 2025-06-21 (土) 17:24:44
  • ディスカード軸がサイレントのメインだと思うけどディスカードに関するレリックがレアに集中してるってのが難しくしてる -- 2025-06-16 (月) 06:13:48
  • 無限ループみたいなのってあんまり狙わないよな。なんやなんや35枚くらいになって触媒で終わることが多い気がするのだが。 連勝したいわけではないのかな? -- 2025-06-03 (火) 00:01:06
  • 最近毒カードのUGの重要さが分かってきた気がする。数値が2,3しか変わらなくても実際の累積の毒ダメージは全然違うのね -- 2025-05-17 (土) 19:09:00
  • 序盤からフラスコとか取って毒系のデッキになってくると、2層の道中がマジできちぃ~~~~~。死体爆破か金切り複数がないと複数出てくる系ザコが凌げなくない?1層後半でもスニストとか腹裂きみたいなアタック取らないとダメなんかなぁ…… -- 2025-05-17 (土) 06:50:17
    • 毒系に寄っててもナイフとかアタック系のカードは取った方がいいよ。逆にナイフとか物理によってても毒は取っておいて損はない。ドローが強いキャラなんだから軸を意識してカードを厳選するよりは種類に関係なく有用なカードはどんどん取った方が強い。 -- 2025-05-17 (土) 13:53:08
  • 結局スケーリングには特定のアンコモンを引けないとキツいってことで、レリックじゃなくアンコモン目的にエリート踏むようにしたら結構良くなった。正しいのかは知らんが -- 2025-05-16 (金) 17:35:17
  • 今アセ16まで来たところだけど、剣の舞を複数かバウンドフラスコ&触媒がピック出来て初めて勝負になるかもしれないレベルで悲しい。他にもヒールフックを使ったループ軸があるのは知ってるけど、高アセでこれらの4枚がまったく選択肢に出なかった場合って皆どうやって勝ってる? -- 2025-05-16 (金) 05:45:10
    • あと、せっかくナイフ軸が上手く組めても三層のボスがタイムイーターならカチカチされて負けちゃうんだけど、これはどうすればいいんだ。ループ軸もこいつ相手には弱いだろうし、もしかして高アセでこいつに当たると毒軸でしかクリアできない……?下で串刺しとフレシェットが強いって言ってる人がいたけど、高アセでもそれで心臓突破まで行けるのかな。 -- 2025-05-16 (金) 05:54:49
      • A20だけど、ナイフは2層後半~3層すぐでスケール手段を確認して、足りそうにないなら窒息・幻影・メッタ・猛毒あたりを泣きながらピックしてるわ。「これさえで出れば!」は絶対出ない、カード強弱や軸合わせより「勝つこと」が正解、って心持で行きましょ。あとアクロは正義。 -- 2025-05-16 (金) 19:28:22
    • 触媒で勝つのは全体の2割くらい。軸にこだわり過ぎて特定の敵が来たら勝てない、特定のカードが引けなきゃ勝てないって状態になってるのでは。ナイフに寄せすぎるとタイムイーターに不利なのは当たり前で、毒に限らずともディスカなら普通に勝てる。ディスカで勝てない場合はブロックギミックを組む意識が低くて、触媒以外の勝ち筋を知らないんじゃないかな。ナイフは心臓にもキツいので手裏剣やクナイ拾えたら寄せるくらいで基本やらない(とはいえ、序盤に剣の舞や精度上昇をピックすることはある)。ヒールフックはほぼピックしないし上手い人見ても基本ピックしてない。 -- 2025-05-16 (金) 07:53:40
    • サイレントで一番強いのはナイフとか毒じゃなくてディスカなのでそっち意識するといいかも。そもそも〇〇軸って言ってやれてるランは上振れなのであんまり囚われすぎずにピックしたほうがいい。ナイフでダメージ出してても毒触媒入ってたり毒で倒すデッキでも剣舞ピックしたりする。 -- 2025-05-16 (金) 16:38:57
    • ダメージはパワー適当に使って、毒で耐久すればええから防御面を重視してみるとええかもね -- 2025-05-17 (土) 00:19:41
    • 木主です。色々ありがとうございます!そしてすみません、ディスカ系統は積極的にピックしてまして、それとは別に攻撃手段としての話をしていたつもりでした。言葉が足りませんでしたね。えっと、本筋に戻しますと、指摘されると確かに軸意識が強すぎた気がします。デッキを膨らませると手札事故の危険が怖くて渋ってたのですが、考えてみるとサイレントはドロー手段が豊富なんだからちょっとぐらい膨れても強引に回せる気がしてきました。これとブロック手段についてもっと囚われずに色々と取ってみますね。ありがとうございました! -- 2025-05-17 (土) 00:20:27
      • ところで上記四枚(ヒールフックは弱いとのことですが)が来なくても勝てるとのことですが、私がそうなった場合、いくらディスカや防御手段を整えていたとしても攻撃力が足らずに敵の強化に追いつけずそのまま負けてしまいます。サイレントのカード群を見るとナイフや毒以外にスケール手段がないように思いますが、その場合はどうやって勝つのでしょうか。 -- 2025-05-17 (土) 00:44:09
      • 強いて言うならスニーキーストライクと腹割きで疑似的に1ターン当たりの打点を上げたり、防御しつつ攻撃したりするぐらいでしょうか。この2枚も見かけたら取っていますが、とはいえ性質上取りすぎると困ることも多いのでもあくまで隠し味程度にしか入れることは出来ないですし……。 -- 2025-05-17 (土) 00:58:36
      • 腹割きやグランドフィナーレ辺りがメイン火力かな。フレシェットも後半はかなり強力だけど1コストかかっちゃう。あとはナイフも恐怖や幻影の暗殺者、猛毒の仕込みがあればA20Hでも十分な火力が出る。がんばって! -- 2025-05-17 (土) 01:06:56
      • 触媒なしの毒でもディスカでひたすら致死毒使いまわしたり悪夢有毒ガスで蓄積するみたいなパターンもあるし剣舞1枚でも幻影の暗殺や精度上昇とかレアケースだけど先読み何回も使って次のターン串刺しみたいなパターンも有る。極端な話ディスカで完成すればアタックは腹割き1枚で勝てる強さしてる(もちろん完成までの道中を考えると現実的ではないけど)から意外となんとでもなる -- 2025-05-17 (土) 01:34:21
      • どうしても毒ナイフ以外の勝ち筋が分からない場合サイレントのA20H攻略動画漁ってみるといいと思う。本当に色んな勝ち筋があるので。 -- 2025-05-17 (土) 07:04:25
      • 木主です。ありがとうございます!色々調べたり試したりしてみますね。 -- 2025-05-18 (日) 00:53:46
    • ポーション使うのもひとつ一つの手だね、錬金術があれば道中はボス用のポーション厳選して狂信ポでも出ればスケールは十分。古代ポ+ステロイドでもいい。 -- 2025-05-17 (土) 01:34:03
  • A20クリアして履歴みてみたら、クリア履歴の大抵が30↑のデッキだったんだけど、これは多いの? -- 2025-05-14 (水) 13:46:34
    • A0の記録ですまんが平均したら30ちょいだった -- 2025-05-16 (金) 07:51:19
  • スターターもゴミ、コモンとレアもほとんどゴミ、アンコモンだけ異様にぶっとんでる -- 2025-05-13 (火) 23:07:35
    • アクロバット、金切り声、準備、剣の舞、スニーキーストライクと有能コモンもそこそこ揃ってる気がするけどなあ、特にアクロバットと金切り声なんかは他の色でも欲しくなるっしょ -- 2025-05-13 (火) 23:22:52
  • 雑にカードゲームしてる気になりつつ勝てるから好き。雑にプレイしてるからデッキが30枚以上に膨らむけどアクロバットとか集中、イカサマ突っ込んどけば余裕で回る -- 2025-05-13 (火) 21:13:44

*1 厳密には使用後にエナジーを回復する
*2 腹裂き等の実質的なものも含む