堕落の心臓

Last-modified: 2025-05-16 (金) 18:40:24
堕落の心臓_A0_w50.jpgCorrupt Heart.png

考察

  • 固有のバフ死の鼓動無敵に加え700を超えるHPを持つ本作のラスボス。
    死の鼓動によりカードをプレイするたびに固定ダメージが発生し、こちらからのダメージは無敵によって一定値に抑えられる。
    • 死の鼓動によるダメージはトゲと同様にブロックで防ぐことができる。
    • 無敵により、1ターンのダメージは300(200)に制限されるので即死させることは出来ない。
  • 行動パターンは
    1ターン目は必ずデバフ。
    以降は
    「超多段攻撃 → 単発攻撃 → 筋力バフ+バフ」 もしくは 「単発攻撃 → 超多段攻撃 → 筋力バフ+バフ」
    の繰り返し。
  • バフ行動は回数を重ねる毎に強化され、4回目は筋力+10、5回目以降は筋力+50と冗談のような数値になり、実質ターン制限付きとなる。
    • 筋力50オーバーの超多段攻撃をブロックで防ぐのは非現実的であり、やり過ごす場合は無形が必須となる。
      トカゲのしっぽ瓶詰の妖精では復活してもそのまま残りの多段攻撃を受ける為やられてしまう。
    • 筋力バフのターンに金切り声闇の足枷を使うと、本来のバフ分に加えて、一時的に下げた筋力と同じ値が加算されてしまう。これは筋力バフの前に「筋力のマイナス分があれば0まで回復する」という処理を挟んでいるため。「デバフを解除する」処理ではないことから、足枷が解除されず上乗せになる。*1
  • 撃破には攻防ともに高い水準が求められ、彼方のボスを倒せたデッキでも全く歯が立たないことはあり得る。攻撃がとにかく重いので、ブロックや筋力デバフによる防御が薄いと勝ち目も薄い。防御に万全を尽くした上で、可能な限りのダメージを叩き込むことが求められる。
簡易攻略
  • 共通
    • 初回デバフの付与は弱体・脱力・脆弱化の順。アーティファクトが1でも付与できれば弱体は防ぐ事ができる為少し楽になる。
      古代のポーションがある場合は忘れずに使用したい。
    • 闇の足枷は無色の筋力デバフ。単発攻撃に対しても効果量が大きいのでそれなりに有効だが、アーティファクトに注意。
    • 「無形」を得られる幻姿があると、入手イベントでのHP半減を差し引いても防御はかなり楽になる。
    • 初手で5種の状態異常を押し付けられ、負傷を混ぜる「苦痛の一刺し」も使ってくるため、医療キットがあれば便利。
    • 鳥居は多段攻撃の被害を大幅に軽減してくれる。
    • 青銅のウロコ液体ブロンズは、多段攻撃にまとまったダメージを返してくれる。
    • タングステンの棒は「死の鼓動」や超多段攻撃を無効化または大幅に軽減してくれる。特に鳥居とのシナジーは抜群。
    • 心臓の無敵は、目覚めし者の復活待機状態とは違いアタックを撃つことは可能。ペン先インク瓶のカウント調整の他、ループデッキでそろばん激怒不動心拒絶の掌でブロックを稼げる。
  • アイアンクラッド
    • やせ我慢不動バリケードカリパスセカンドウィンド無痛塹壕ボディスラムなどを組み合わせたブロックデッキが構築できていれば戦いやすい。
      塹壕は攻撃を受ける前に高ブロックカードと連携ができなければコンボが頓挫しやすいため、ドローカードも駆使したい。
    • 武装解除は多段攻撃を無力化または大きく軽減できるため非常に有効。1,2ターン目までに使えれば最初の手痛い攻撃を凌ぎやすい。
      さらに単発攻撃を受けるだけのHPがあれば、デバフと状態異常で苦しい2,3ターンを安定して凌げる。
      • 心臓の筋力バフは0にしてからアップするので、武装解除が複数枚ある場合は最初に重ね掛けせずバフ後に都度つけたい。そのときアーティファクトを剥がすのを忘れずに。
    • 炎の障壁は多段攻撃に合わせられればダメージを稼げるため有効。
    • 防御面を堕落と各スキルで凌ぐのも有効。闇の抱擁無痛を使用できればスキルの続く限りは安定して攻撃を受けられる。
      堕落さえ引ければある程度の動きができるため立ち上がりが早いが、スキルの切れ目が命の切れ目になるためプレイングに慣れが必要。
      デッキ枚数を多少膨らませてスキルの枚数を確保する、スキル切れになる前に殴り倒すためにスケーリング手段も併せて用意するなどしたい。
  • サイレント
    • 各種ブロックスキルに加えて不快感金切り声死霊化で凌ぎつつ毒を溜め、触媒の多重掛けで一気に追い込むのが比較的手堅い勝ち筋になるか。
      • 用意周到があれば上記のカードを必要な時に切れるため安定しやすい。特に多段攻撃のターンに狙って筋力デバフを入れられれば攻撃の半分を封じたことになる。
    • 残像は「死の鼓動」を相殺できるため有用。ただしアセンション19以上では防ぎきれないため、他にブロック手段を用意するか悪夢などで複数枚使うなどしたい。
    • 脱力を維持するのも有効。強力な攻撃に対して効率よくダメージ軽減できるため、できれば相手の攻撃ターンには脱力を維持したい。
    • まきびしは多段攻撃に対して反撃できるため相性が良い。火力が不足気味の際に1枚挿しておくと多段攻撃を受けた際に大きくダメージを稼げる。
  • ディフェクト
    • 筋力デバフを使えないため、集中力バフとフロスト、ライトニングの大量展開をどれだけ手早くこなせるかがカギ。敵に筋力+10バフを使われるとフロストの守りも叩き割られる恐れが高いので、その前に敵を追い込める火力も必要になる。
    • 反響化はコストの大きさがネックだが一度使用できればスキルやパワーを反響化することで戦闘を優位に進めやすい。
      氷河を反響化してフロストの解放でブロックを稼ぐのも有効。オーブスロットを増やせていない時でもまとまったブロックを得やすい。
    • バッファーは単発攻撃に対して非常に有効。ただし「死の鼓動」や多段攻撃を通してしまうと剥がれるため注意したい。
    • 0コストカード+オールフォーワンなどで手数攻めする場合はフロストを適宜解放するなどしてブロックを供給したい。
      • フロストのブロック付与はターン終了時の処理であるため、敵の「死の鼓動」には別途ブロックを張る必要がある。
        ループ感情制御回路でターン開始時にフロストの効果を使用できれば上記の問題は解決できる。前述のバッファーを残しやすい点でも有用。
        「死の鼓動」に行動を制限されにくくなるため、心臓戦を目指すなら意識しておきたい。
    • やや捨て身の戦法だが、静電放電を展開して多段攻撃を受ければ大量のライトニングを叩き込める。サンダーストライクの火力底上げにもなる。
  • ウォッチャー
    • 行動パターンが固定な為憤怒に入ってからの攻勢を行いやすい。開幕の状態異常カードも占術で対応可能。
    • 奇跡が使いにくくなるため収穫デウス・エクス・マキナには要注意。
    • 拒絶の掌は「死の鼓動」を相殺できるため相性が良い。またかんしゃく連打などでアタックのヒット数を稼げればまとまったブロックを得るのも難しくない。
      4ターン目にアーティファクトを貼られるためそれまでに使用しておきたい。
    • 不動心とスタンスの切り替えも有効。猪突猛進でドローすればスタンスを切り替えも頻繁に行えるためブロックを稼ぎやすい。
    • 制定瞑想でカードのコストを下げてしまうのも有効。ドローやスタンス切り替えができるカードのコストを下げてしまえば安定して戦える。
    • 飛び越え走り書きはセットアップを高速化できるため有効。2,3ターン目の手痛い攻撃を受ける前に態勢を整えやすくなる。
      ただし、1ターン目に山札を薄くし過ぎると次のターンは状態異常の密度が高まるため注意。特に山札が0枚だった場合は状態異常を5枚引くことになる。

基本能力と行動

  • 一定以上のアセンションレベルではHPや与ダメージ値が上昇、また特殊行動が強化。
    • アセンション4以上
    • アセンション9以上
    • アセンション19以上

HP:750-750/800-800

名称効果備考
パッシブ付与死の鼓動1(2)、無敵300(200)。戦闘開始時、自身に付与。
デバフ弱体2、脱力2、脆弱化2を付与。
負傷粘液空虚火傷めまいを1枚ずつ山札に混ぜる。
1ターン目に必ず使用する。
超多段攻撃2ダメージ×12(15)。デバフかバフ後に50%の確率で使用。
選ばれなかった場合、次のターンに使用。
単発攻撃40(45)ダメージ。デバフかバフ後に50%の確率で使用。
選ばれなかった場合、次のターンに使用。
筋力バフ筋力値2を自身に付与。筋力値が負の値になっていた場合、0にした上で筋力値2を付与する。
バフアーティファクト2を自身に付与。使用するのは1回目のみ。
バフ死の鼓動1を自身に付与。使用するのは2回目のみ。
バフ苦痛の一刺しを自身に付与。使用するのは3回目のみ。
バフ筋力値10を自身に付与。使用するのは4回目のみ。
バフ筋力値50を自身に付与。使用するのは5回目以降。


ダメージ早見表

  • 死の鼓動によるダメージもある為、実際に必要なブロック数はこの数値よりも多いことに留意。
ターン数ダメージアセ4以降
2~34045
2x12(24)2x15(30)
2~3
(弱体込)
6067
3x12(36)3x15(45)
5~64247
4x12(48)4x15(60)
8~94449
6x12(72)6x15(90)
11~124651
8x12(96)8x15(120)
14~155863
20x12(240)20x15(300)
17~18110115
72x12(864)72x15(1080)


更新履歴

コメント

  • ここはお前らの日記帳では無い、弁えろ。 -- 2025-05-16 (金) 18:40:23
  • 古代のポーション脱力ポーション道中探したけどなくて、2ターン目にブロックあまり積めない手札で67点来てワンパン負け。トッププレイヤーはよく安定させられるね -- 2025-05-13 (火) 22:00:31
  • 信じられないほど事故って負けた。ドロー/サーチ/セットアップ関連のカードが13/22枚あったのに、何も引けず1ターンパスで敗北。直前の店にドローポーションも無かったし。こんなのどうすればいいんだよ…。 -- 2025-04-16 (水) 01:27:16
    • デッキが薄い時の2ターン目は、1ターン目に山札多めに残しとかないと状態異常しか引かないから注意が必要 -- 2025-04-16 (水) 09:56:04
  • フロストループのディフェクトでワンチャン17ターン超えられるかなぁってなったけど間違ってバッファー剥がしちゃって122×15の世界は見れなかった。1080ダメだから999ブロックとバッファー2あれば耐えられるんだよね -- 2025-04-09 (水) 02:13:02
  • 1ターン200ダメージ制限の計算をミスって何回か勝てるランを落としてる。トゲダメージは前のターンじゃなくてそのターンのダメージになるんだね。 -- 2025-04-07 (月) 23:33:31
  • 冷静沈着でぶん回るデッキ作れたと思ったら、うっかり通常ブロック入れてなくて、鼓動ダメで負けた…。フロスト押し出す前にスロット拡張したのも致命的なプレミだった…。 -- 2025-04-05 (土) 01:40:20
    • 充電とホログラムと強化ボディ(と地味にスチームバリア)は大体どんなデッキにも入るぞ -- 2025-04-05 (土) 02:56:58
  • 続編も発表されたというのに未だに心臓と塔とネオーとプレイヤーキャラの関係が分かってない -- 2025-04-04 (金) 18:44:31
  • 鍵を集めない状態で遭遇すると途中で本体は逃げて幻覚と死ぬまで戦わされるっぽいけどもしかしてネオーはその事に気づいてない…?気付いていたら「鍵を集めろ」くらい言いそうだし「あいつ滅茶苦茶タフだなぁ、まぁ無限に尖兵送ってたらそのうち死ぬだろ」くらいのノリだったら流石に間抜けすぎる… -- 2025-04-04 (金) 17:06:02
    • 幽霊議会のイベントでネオーの操り人形扱いされてるのでネオーは味方じゃないぞ。心臓撃破後にネオーも感知して眠りについてるから心臓とネオーは機能的に結びついてるやろうし。 -- 2025-04-05 (土) 08:36:12
  • 高アセになってくるとマジでバケモンすぎる…。たまたまパワポで反響化出て、反響+認知+消尽+ループ2枚の反響、さらにアーティファクト筋力5の超絶上振れでギリギリのクリア…。ありえん強い…。 -- 2025-04-02 (水) 03:29:19
  • 俺「くらえ!ミイラ手まきびし地獄」心臓「うぎゃああああ(300ダメージ)」俺(なんだこのゲーム....) -- 2025-03-26 (水) 15:22:29
  • 4ターン目のアーティファクトが本当にいやらしい いつも忘れちゃうのが情けない -- 2025-03-21 (金) 16:14:23
  • パッシブから多段と一撃を使い分ける攻撃方法、バフ・デバフまで全てが強力な全部盛りで裏ボスに相応しい貫禄がある -- 2025-02-05 (水) 21:35:18
  • 2ターン目に呪い5枚全て引いて、何も出来ず棒立ちして負けた 心臓、本気出し過ぎ -- 2025-01-20 (月) 21:58:41
    • 心臓戦での定番死にパターンの一つだからドロー系のポーション確保が大事。 -- 2025-01-21 (火) 18:31:13
    • 山札が尽きていると2ターン目に異常5枚になってしまう。例えばアイアンクラッドで1ターン目から無限ループするなら進化を使うなどの対策がある。 -- 2025-01-29 (水) 22:17:40
  • 演出がひたすらカッコイイ。道中で散々不気味な雰囲気漂うBGMを聴かせておいて、最後の最後にいきなりメインテーマの激アツバトルアレンジを爆音で響かせるのは反則だわ。矛盾戦終わりで程よく緊張感が高まっているところに、イントロの「デンデン!(迫真)」。この流れほんとぞくぞくする。心臓までの道のりが険しいだけに、余計魅力的。 -- 2024-10-11 (金) 22:15:44
    • BGM最終決戦感あるよね。というかそのコメント見るまでメインテーマのアレンジだとは思わなかった -- 2024-10-14 (月) 10:16:56
  • 堕落の心臓って、StS沼にハマって生活が堕落したプレイヤー自身の暗喩なのかも。今日も倒さねば… -- 2024-09-22 (日) 11:49:32
    • それならプレイアブルの4人がそうでは -- 2024-10-08 (火) 19:23:54
  • 不快感で筋力をマイナスにした場合はバフ時にどう言った挙動になりますか? -- 2024-09-18 (水) 08:21:06
    • 筋力マイナスを0に回復してからバフの値が積まれる。本文に書いてあるように、金切り声・闇の足枷でさらに筋力プラスになるのは足枷デバフがあるから。 -- 2024-09-18 (水) 12:53:42
      • 金切りなどは筋力低下のデバフと筋力回復のバフのうち、低下のバフのみが解除され筋力回復のバフ+増加分になるのでは? 不快感は単純にマイナスされるだけなんじゃないの? -- 2024-09-18 (水) 17:57:27
      • 「筋力回復のバフ」が認識間違ってる -- 2024-09-18 (水) 18:05:49
      • ↑↑勘違いしやすい能力だけど、心臓の能力は「筋力がマイナスの時に0にする」とその後に「筋力バフ+αを得る」の2つです。デバフを解除する能力ではないです。なので不快感でも金切りでも、筋力がマイナスになってたら0に戻されます。
        また「筋力回復のバフ」はゲームシステム上は加虐性が乗らないデバフになっているようです。タイムイーターなどにはデバフとして解除されますが、心臓の能力はデバフ解除でないためそのまま残ります。その結果、筋力が0になった後に適用されて筋力モリモリになります。 -- 2024-09-18 (水) 20:04:07
      • じゃけん長期戦になりそうだったら多少バフ積まれてから不快感うちましょうね~ -- 2024-09-19 (木) 00:24:30
  • ディフェクトで集中15積みで氷河フロストデッキで暇だから耐久してたら72×15まできました。防御足りなかったから切り上げましたが普通に化け物ですね -- 2024-09-14 (土) 10:19:07
  • ディフクトにてA3でついに心臓撃破しました。デフラグ×3で集中力を上げてからのフロストを展開することで危なげなく撃破。考察するに、ライトニングでダメージを稼ぐよりフロストでブロックを積み上げる方が道中の安定感が増しますね。ルート、レリック、取得カードも細かく記載した方がいいですかね?あくまで参考になればですが -- 2024-09-12 (木) 20:37:10
    • 自分は別に撃破報告書き込んでも良いと思ってるけど、すぐ下のコメントがあってのこれは初心者装って荒れるの狙った愉快犯だろ -- 2024-09-13 (金) 17:25:19
  • いっそ撃破報告専用ページでも作ろうか? 雑談や大喜利コメントに都度目くじらを立てるのも息苦しいとは思うが、よりにもよってラスボス攻略ページだけよく読めば攻略に一切寄与しない謎の自分語り率が高いのもどうかと(ブーメラン) -- 2024-09-11 (水) 15:18:49
    • 分かるわ。百歩譲ってA20ならともかく、低アセで報告されても正直反応に困る。チュートリアル終わりました!って報告されてるようなもんだしな -- 2024-09-12 (木) 08:19:30
    • 最近始めたって人も増えてるし、初めて心臓撃破した感動を表現したい気持ちも良く分かる A0からA20まで色んなステージの人がこのwiki見てるから、撃破報告用ページは需要あると思います 熟練者は見なきゃいいだけだし -- 2024-09-14 (土) 00:41:35
    • 閉じコンに蔓延る排他的なおじさんそのものみたいなコメントで草 -- 2024-11-12 (火) 15:31:34
  • ウォッチャーで初撃破出来た記念。攻略ほとんど見てなかったせいで他キャラでも心臓行けること知らなかった。ウォッチャーで挑みまくって結構強いデッキが出来たのとレリック数の暴力で勝ったようなものだから次は別キャラもやってみたいけどしばらく先でいいかな -- 2024-09-11 (水) 04:01:18
  • ディフェクト(ライトニング)で初撃破!したけど、、無形頼り。 多分幽霊議会が強すぎたから勝てたので次は無しでも撃破したいところ。なお無形なしだと負ける気しかない模様。 -- 2024-07-24 (水) 23:57:38
  • アイクラA20初心臓で初撃破記念カキコ。攻撃面は悪魔化で良いとして、防御面が無痛1枚しか無くてかなり不安だったけど、直前で買った医療キットと矛盾が落としたタングステンの棒のおかげで勝てた。まあ神人化を瓶詰めしてパンドラの箱とかパンタグラフとか幸運が重なっただけな気もするが、カードゲームは運も実力の内ということで。 -- 2024-07-17 (水) 07:25:58
  • ディフェクトで倒せたけど、静電放電とサンダーストライクのごり押しで行ったから釈然としない。アイアンクラッドは簡単なんやなって -- 2024-07-17 (水) 06:42:37
  • 何気に1ターン目の脱力ポーションが輝くね。弱体も防げていれば単発33点と多段1×15はクソザコナメクジ -- 2024-06-23 (日) 08:13:32
  • 初心者だけどようやくサイレントで突破出来たと思ったらアンロック中のディフェクトでも突破出来た…!逆にアイクラとウォッチャーで全然突破出来ないの何なんだ -- 2024-06-22 (土) 23:57:04
  • 初めて到達したけど強すぎて呆然としたわ… -- 2024-06-14 (金) 19:44:18
  • ウォッチャーで理想的な圧縮デッキが出来たから楽勝気分で1ターン終わったら全部状態異常で90ダメ食らって即死した…1ターン目は山札残しておかないと死ぬのね -- 2024-05-19 (日) 14:35:32
    • 山札5枚残しターン終了→状態異常5枚追加→次ターン5枚全部状態異常でやられたから山札残ってても事故るのが怖い…まだまだ初心者なので心臓まで見据えたピックが難しい -- 2024-08-27 (火) 08:39:16
  • 単発はまだいい。カードダメージ+筋力=ダメージっていう単純な計算式で15連撃が素直に頭おかしいと毎回実感する。 -- 2024-04-20 (土) 18:40:46
  • 始めて間もない頃たどり着きさえすれば必ず倒せる大したことないやつみたいに思っていたのだが、ただ単にこいつも余裕で倒せるくらいのめっちゃ強いデッキが出来た時しか2,3層を突破できてないだけだった。まさに認知偏向 -- 2024-03-13 (水) 10:57:01
    • 自分も同じような感じだわ。心臓への挑戦2回目(1回目は負けた)にたまたま鳥居とタングステンの棒を持って行ってて「なんだ、前準備出来てれば雑魚じゃん」とか思ってた。 -- 2024-05-12 (日) 22:16:31
  • 毎回お前まではいくのにお前に負けるせいでアセンションだけ上がっていくんだよ!!ループかなんかで毎ターン安定した動き出来るデッキじゃないと1ターン事故っただけで死ぬね…… -- 2024-01-29 (月) 20:07:31

*1 本来攻撃ターンに合わせるものなので起こることは少ないが、手札を空けたり圧縮したりするために使用する際は注意が必要。