ストライヒ関連の歴史を記す。
ここではTwitter・Discordのグループ内で実際に起こった出来事を書きます。
先史時代(2021年)
2021年9月23日 ストライヒ帝国の実質的な母体である「PB界隈の民度を上げようプロジェクト」が発足。
プロジェクトは順調に(?)続いたが、11月17日、飯塚軍の生き残りを名乗る集団(村塚組)に荒されプロジェクトは爆散。メンバーはまた別の活動を始める。(この時の水面下での活動やストライヒを除く派生グループなどを含めると2022年8月15日まで存続していた)
その年の12月6日、プロジェクト創始者のかぼにー(現在のユーザーニキ)氏がストライヒ帝国の前身となるグループを間違って作成。かぼにー氏はその後即抜けした。その後タービン氏がグループ名を「ハイル・ストラナー」に変更。これがストライヒの歴史の幕開けである。
この「ハイル・ストラナー」はDMグループの仕様上ストラナー語録botが管理者になったため名付けられたと推測される。
このグループは作成からス帝建国までもち。、SYUM、鎌月、のずの他、満月やにしざきボールなどの他のPBプロジェクトメンバーを含めた11人が入ったまま放置されていた。
ストライヒ国家の系譜
2022年
ス帝時代
3月1日(正確には2月28日) ストライヒ帝国、建国。
このストライヒ帝国は、自分でも選挙グルを作ってみたかったけどメンバー集めるのが面倒臭かったストラナー語録botにより、当時のラ創をモデルに前述の「ハイル・ストラナー」を改名して作った国家である。
3月2日、ラ創で行った宣伝がきっかけでほのりんが入国してしまう。
5日には「ス帝春秋」が創刊される。過疎が強調されており、その後ストライヒを代表する文化となる過疎文化の始まりとなった。
同日 ストラナー語録bot(お茶はリアス式海岸)がストライヒ帝国初代首相に就任
ス帝歴代首相 | |
1代目 | ストラナー語録bot(3.5~3.12) |
2代目 | ゆうぼー(3.12~3.19) |
3代目 | タービン(3.19~3.26) |
4代目 | タービン(3.26~4.2) |
5代目 | タービン(4.2~4.9) |
6代目 | ほのりん(4.9~4.16) |
7代目 | タービン(4.16~4.22) |
8代目 | タービン(4.23~4.30) |
9代目 | もち(4.30~5.7) |
10代目 | もち(5.7~5.14) |
11代目 | ゆうぼー(5.14~5.19) |
12代目 | ほのりん(5.19~5.21) |
13代目 | SYUM(5.21~5.28) |
14代目 | SYUM(5.28~6.4) |
15代目 | もち(6.4~6.11) |
16代目 | SYUM(6.11~6.18) |
17代目 | ブリタニア(6.18~7.2) |
18代目 | パタパタ (7.2~7.16) |
19代目 | ほのりん (7.16~7.31) |
20代目(最期) | りょくちぃ(7.31~8.5) |
3月30日 ストライヒ帝国がソ共界隈インターナショナル(国連)に出席。過疎の深刻さを訴えた。
同日、国連は解体された。
現在のストライヒの文化はほぼすべてがストライヒ帝国時代に基盤を固めたといっても過言ではない。テレビ産業や過疎文化など、多くの流行が生まれた。
5月5日、初のテレビ放送が行われる。
5月7日、議会が開設される。
5月14日、秘密裏に二カマラスキツ臨時政府が樹立されたことをス帝国民はまだ知らなかった。
5月28日、エンゲージリングニート氏(現在はアカウント消去済み)とほのりんがストライヒ初の喧嘩を始める。
6月1日、SYUM氏がおとわっかのストライヒバージョンを作り、流行る
同日、ほのりんがエンゲージリングニートをブロ解して退出させる
6月11日、かきすにが入国する。なおこの頃はまだ低浮上だった。
6月27日、ほのりんがス帝の国歌を作る流れとかについていけない事を理由に退出する
ス民時代
7月1日からかきすに氏が高浮上となり、下ネタや他のメンバーをイジる発言を繰り返していた。多くのメンバーはその行為を否定しつつ概ね楽しんでいたが、のず氏はその行為を快く思ってなかったため、崩壊までかきすに追放を唱えていた。
当時の会話
7月3日にそのス帝の平穏を根幹から揺るがす事件が起きる。
かきすに氏がお絵かきチャットに乱入し、荒らしに荒したのである。
当時の絵チャ
これによりス帝内は反かきすに派の巣窟と化し、国内は混乱を極めた。
同日、ストライヒ反かきすに派の筆頭、ブリタニア氏がス帝東部で反乱を起こし、「ストラ民主共和国」通称「ス民」を建国する。
蜂起の瞬間
これによりかきすに擁護派のス帝と反かきすに派のス民が同時に存在する情勢的にとても危険な状態となった。(なお、当時のス帝首相は反かきすに派だった。)
最初期のス民のグループ名
一方、ス民では独自の文化が花開き、ス民側に着いた放送局などでス民は大いに盛り上がった。(8月までにス帝の放送局は全てス民に移転した。)
ス民独立宣言
ス民側に着いた放送局の例
絵チャ事件以降のス帝は勢いを失ったものの、新規国民を多数入れる事により延命を図っていた。マスカットおぢさんやしょきちょーなどのソ共界隈民はこの時期に入国した。
7月15日、ス民でス民放送連盟(後のス連放送連盟)が設立される。
7月16日、ス帝の全政党が解散する。
崩壊前夜
8月3日、ス帝で1日だけ自由にグループのアイコンと名前を変更していいという祭り法が施行された。これのせいでス帝はアイコンと名前が目まぐるしく変わった上、ス民メンバーによりス民の宣伝が盛んに行われた。
8月4日、ス帝はとても過疎っており、1日に5件しかメッセージがなかった。
戦国時代
2022年8月5日12時42分、
ストラ民主共和国が突如としてス帝に侵攻したのである。もち。氏のリアル用アカウントがス帝DMに投入され、かきすにとス帝公式アカウントを退出させた。
その後、お茶氏によってス民の革命派と交渉が行われ、正式にストライヒ帝国を解体、及び帝政を廃止することが決定された。
侵攻直前にス民DMで行われた作戦会議
こうして、8月5日12時53分、3月1日の建国から約150日続いたストライヒ帝国は崩壊したのである。
ス帝崩壊の瞬間
その後、蜂起の兆しを今か今かと待ち望んでいたニカマラスキツ臨時政府(のちのカレロフィン王国)にとどめを刺され、ストライヒ全土は、ス民、ニカマラスキツやアラビアナやインディアナ、サギディエムなどの有象無象が乱立した。
また、入国管理局グルや議会グルなどもス民軍に接収され、議会グルはその後カ国に関しての臨時作戦会議所として使用された。
ここまで早くス帝が崩壊した原因としては、当時の高浮上勢のほとんどがス民の主要メンバーだった事と、当時の追放権限を持っていたアカウントがロックされていて誰もログイン出来なかった事が挙げられる。
更に同日、ニカマラスキツ臨時政府はス民に宣戦布告する。また、やけになったお茶により旧ス帝DMグループで多数のメンバーをブロ解する。
8月14日、ス帝崩壊後初のス民首相選挙で鎌月氏が勝利(無投票当選)
同日、ス帝最後の首相であるりょくちぃによりス帝跡地にストライヒ国が建国される。
8月15日、カ国がス民への同君連合の樹立を提案、なんやかんやあってカ国=ス民二重王国が成立。カ国はストライヒのほぼ3分の2を支配するに至った。しかし、この連合国家はス民及びス国国民の反発を招いた。
8月18日、ス国で選挙が行われ、もち氏が首相に就任した。
同日、ス民亡命政府がス国に設立される。これ以降、ス民とス国は密接な協力関係を築く。
時期不明 ス民とカ国の同君連合が解消。 ス民に活気が戻る(?)
8月26日より、ス国にストライヒ史上最大の過疎期が訪れる。
ス連時代
9月7日、ス民とス国が合併を宣言しストライヒ連合共和国が成立。カ国は当時加盟せず。
9月10日、カ国がス連に加盟し、旧ストライヒ帝国領が再び一つの国家に統一される。
9月16日、なんとス帝崩壊の原因の一つであるかきすに氏が、鎌月氏やパタパタ氏の賛成を経てス連に入国した。
しかし10日後の9月26日に再び追放されてしまった。
10月中旬ごろからス連の憲法や法律(旧法)などが整備され、ス連は再び息を吹き返した。
10月30日、ス連で初の選挙が行われ、パタパタを首相とする第一期政治局が発足。
11月より、新規国民が多数入国する。後に騒動を起こすライ氏や伊吹氏、モン安倍氏などもこの時期に入国した。
11月20日、カ国のフィン・ウラル州にてライ氏が反乱を起こし、フィンランド連邦共和州として州内でも特殊な州内自治州として独立した。
しかしライ氏は自警団と名乗る独自の軍隊を作り始めたため、カ国も異例の軍拡で対抗した。
12月4日、ほのりんがライ氏にブロ解された事を巡って喧嘩となり、その結果ライ氏がス連を追放されたためカ国軍がフィン・ウラル州に進駐。領土を奪還。しかしその過程でライ氏はス民DMから退出せず、さらにス連国民のほとんどをブロックで追放したためス民はライ氏に占拠されてしまった。また、ス民の会話データにアクセスできる国民が少なくなってしまった。
12月11日、ヘリウム氏(男)によって大量ブロ解事件が起こり、ス連内は混乱を極めた。その際に当時大統領であったりょくちぃ氏の対応にほのりんを始めとするソ共界隈勢の反感を買い、それがその後の悲劇を孕むのであった。
そして12月25日、伊吹氏とほのりんが大喧嘩となり、ス連が大いに荒れた。(伊穂衝突事件)ス連中央議長であったりょくちぃ氏は重大な荒らし行為として国家非常事態宣言を発出、関係者を一度蹴り、議長は鎌月氏に交代となった。
しかし。
鎌月氏は解除されていなかった非常事態宣言を使い、見過ごされていた犯罪者やソ共界隈民、アンチソ共界隈民、ポムポム等関係で旧法に違反していた人物を次々に追放していったのである。本人によると法律に従ったまでだそう。
しかしその後お茶に過去危険人物であるかきすにと仲が良かったことを追及され、鎌月議会は退陣を余儀なくされた。(怒涛の議長会)
12月26日、ス民DMに残っていた鎌月氏のサブ垢がライを追放しス民を奪還する。
年越しを迎え、ス連のテレビ文化は絶頂を迎えた。
(ス連放送連盟主催の年越し企画)
2023年
1月6日、ポムポム党のお茶氏が大統領選において議長の民選化などを主張するも、それに反対するりょくちぃ氏やモン安倍氏との間でちょっとした喧嘩が起きる。その後お茶氏はポムポム党を通じたほのりんによる内政干渉の疑いから他の党員ごと追放となった。
1月8日、法整備や忖度した裁判に嫌気がさした鎌月氏によりカ国がス連を脱退。当時忙しかった中にこの一報が入ってきたのでス連政府は相当な精神的ダメージを負った。以後、カ国はス連脱退をちらつかせながら立ち回るようになる。
1月15日、モン安倍氏により自由民主党が設立される。
2月19日、ス国でお茶によるクーデターが発生し、占領される。
3月14日頃、pavid19が流行、メンバーのアイコンがパタパタになった。
3月16日、カ国がス連に復帰。
4月2日、ス連国家法改正。
4月11日、ほのりんが凍結する。また、香港共和国が崩壊し友好国の香港維新政府主導で香港が統一され、香港第二帝政が建国。しかしほのりんはサブ垢を作りまくっていたのですぐ復活してしまった。
9月18日、お茶としょきちょーが恩赦され、ス連に再入国
10月7日、選挙での公約を巡って伊吹とストラナーが喧嘩する。
11月23日、他のグループでのいざこざや普段の言動などですっかりほのりんを嫌いになっていたお茶と元々嫌いなりょくちぃの間でほのりんへの悪口が飛び交った(ほのーりん批判)
11月29日、お茶のブロ解荒らしにより大半のメンバーが追放され、占領下となっていたストラナー州がス連の管轄下に復帰。
12月17日、パタパタが政党「パタパタ進歩党」を設立。お茶、SYUMが参加した。
12月18日、政党対立による議会の停滞を防ぐべく自由民主党が自主解散する。
2024年
1月20日、ストライヒ国家法が改正される。
2月18日、かきすにの本グル入国が議会に承認され、かきすにが再入国した。かきすにの入国にはもち、パタパタ、SYUMが賛成した。
6月27日、ブタネルグループによる攻撃が発生。
同月28日、上記攻撃の影響でグループを移行する。
同日、追放されていたマスカットおぢさんが復帰する。
11月27日、新ストライヒ国家法が施行され、国名を「ストライヒ・ロシア自由帝国連邦」へと変更する。また、大統領と首相が統合され宰相職が新設される。任期は実態に法を合わせるべく1ヶ月となった。
11月29日、総統の希望と国民投票によりメインの活動拠点をDiscordに移行する。
11月30日、Discordでマイクラをやっていたところ、ブタネルグループにマイクラを荒らされる事件が発生。ス連でリンクを貼ったせいだとマイクラの鯖主とトラブルになったため、参加人数を絞った新しいDiscordサーバーが設立される。
12月28日、かきすにが再入国する。
2025年
Discord時代
1月
2025年1月5日、今までTwitterグループが依然として使われていたが、この日をもってDiscordへの移転が正式に完了する。
1月8日 新刑法が公布される。
1月12日、ノキア連邦なる国が国交締結を提案してきたが、設定上の領土が被っている事、フィンランドを意識した国名、領土、国旗が過去のトラウマを思い出させること、公式垢の連投が酷い事から拒否された。
1月15日、PBプロジェクト及びス帝の創設者であるかぼにーが入国する。
当時の議会
1月18日、かぼにーにより新テレビ局「KB2」が設立される。
1月20日、かきすにがスパム罪によりタイムアウト5分の刑に処される。
1月23日、ブラジアスが入国する。
1月27日、約1年ぶりに議員選挙が行われる。
1月28日、1月8日に公布された憲法改正の国民投票が行われ、可決される。
2月
2月11日、ス連美術部が設立される。
2月16日、ス連音楽部が設立される。同日、メディアアーカイブチャンネルやゲームチャンネルなどがス連文化部として再編される。
2月22日、ス連の標語が制定される。
2月25日、かぼにーの父親に公式垢の存在がバレてしまったので、下ネタツイートの削除を余儀なくされる
2月28日、もち。の個人鯖がストライヒに植民地として併合される。
同日、かぼにーが公式垢管理人及び美術部長に任命される。
3月
3月1日、ストライヒ帝国建国3周年記念軍事パレードが行われる。同日、ス連技術部が設立される。
3月3日、ス連の新ルールが制定される。
3月5日、 かきすに氏の名誉が回復され、スッニー少佐の反かきすに機能が廃止された。
3月6日、タービン批判によりタービン氏が由来の「タビスタン」「ター・ビン」「タビヲグラード」という地名がそれぞれ「ユザスタン」「インディアナ」「リョクチグラード」に変更された。
3月7日、ス連お嬢様部が設立される。
3月15日、過疎サーバーとなっていたPBerの集まりのかつての高浮上勢を中心にス連が盛り上がる。これ以降、ス連に高浮上勢が増える事となった。
3月16日、法治党が国民民主党へ合流する。
3月28日、お茶が人民進歩党を離党しス連民衆党を結党。これにより人民進歩党は連邦議会での議席を全て失うこととなった。
3月29日、ス放連ふぇす!SPRING2025が行われた。
4・5・6月
4月19日、差別禁止法が制定された。
4月27日、人民進歩党と国民法政党の連立政権が発足。自社さ政権かな?
5月27日、差別禁止法が改正され、差別規制法となった。
同日、人国連立政権の継続と立候補者の少なさから連邦議会での野党の議席が消滅してしまった。大政翼賛会かな?
5月31日、ソ協を併合する。
同日、ユーゴがストライヒ社会民主党を結党する。
6月3日、かきすにについての議論、差別規制法についての議論、果ては議会制についての議論が同時進行的に巻き起こった。(6・3議会闘争)
同日、国民法政党との連立で辛うじて延命していた人民進歩党が解党した。理由は党内での意見の相違とのこと。
6月21日、ブリタニアと喧嘩したい人達が数名ス連に来るも、ブリタニアは長い間浮上してない事を知りすぐに去っていた。(イラク園侵攻未遂事件)
6月25日、喧嘩したり怪しいURLを貼った罪で和音が30日の謹慎処分を受けた。(和音事件)
6月26日、総統がス放連に介入する。(ス放連総統介入事件)
6月28日、かきすにが宰相選挙で勝利した。また同日に以下のことが起こった。
・刑法の改正
・差別規制法の廃止
・議会裁判法の新設
・鎌月が国民法政党から離党
・エロ画像規制の撤廃
6月29日、憲法が改正された。
7月
7月3日、ス連がコミュニティサーバーに移行した。これによりエロ画像は再び規制される事となり、エロ専用チャンネルが新設された。
7月5日、日本で大災難が起きるという真偽不明の予言のため、日本に海外領土のあるス連でも緊急地震速報botの導入や備蓄品の確認などそれなりの対策がなされたが、大した事は起こらなかった。
7月8日、副総統制度が新設され、ユーゴ氏が就任した。
7月24日、お茶議員によって議員の当選ラインの引き上げなどを盛り込んだ選挙法改正法案を3回くらい提出するもいずれも否決。この議論は来期議会に持ち越される事となった。
7月25日、エロチャンネルにおける総統の病み発言やその他生々しい性的体験談を隔離するべく、2つ目の年齢制限チャンネルとして「ヤミナヴィエン-アルジュハチ」が新設された。
7月30日、カムチャツカ半島沖で地震が発生し、ス連国民が居住している北海道で津波が観測されたため、ス連は一時大パニックとなった。もち。は避難先で自宅から持ってきたサトウのご飯を温めずに食べる羽目になった。しかし奇しくも同月5日の緊急地震速報botの導入が功を奏しス連国民はいち早く情報を知る事が出来た。
8月
8月6日、前々から自身のツイートを冷笑されていたイカスミが浮上し、さしみやダレカや鎌月らにイジられまくり、結果抜けてしまう(低IQ事件)
8月8日、選挙法が改正され、議員の当選ラインが3票から6票に引き上げられた。
9月
9月7日、建国3周年を迎える
9月22日、お茶氏がSSDPを離党する。
9月27日、お茶氏が外交官(サーバー管理)を辞職する。
外部リンク
Tag: 初心者向けページ