ドイツ RankII 飛行艇 BV 238
圧倒的に綺麗な弾幕

概要
Ver1.63で追加されたドイツの大型飛行艇。大量の機銃で近づいてきた相手を粉砕する恐ろしい火力を発揮する。第二次世界大戦までにまともに飛行した航空機の中では最も大きい。
WarThunder初の6発機(エンジンを6基搭載した機体)である。
機体情報(v1.61)
必要経費
必要研究値(RP) | - |
---|---|
機体購入費(GE) | 1840 |
乗員訓練費(SL) | 10000 |
エキスパート化(SL) | *** |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | *** |
バックアップ(GE) | 20 |
デカール枠解放(RP) | 88000 |
BR・報酬・修理
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 3.7 / 3.7 / 4.0 |
RP倍率 | *** |
SL倍率 | *** / *** / *** |
最大修理費(SL) | 2890 / 9540 / 7497 |
機体性能
項目 | (初期⇒全改修完了後) 【AB/RB&SB】 |
---|---|
最高速度(km/h) | 401⇒439 / ***⇒*** |
(高度6600m時) | |
最高高度(m) | 9000 |
旋回時間(秒) | 31.7⇒27.0 / ***⇒*** |
上昇速度(m/s) | 1.6⇒4.8 / ***⇒*** |
離陸滑走距離(m) | 3000 |
最大出力(hp) | ***⇒*** / ***⇒*** |
離陸出力(hp) | ***⇒*** / ***⇒*** |
毎秒射撃量(kg/s) | *** |
燃料量(分) | min*** / *** / *** / max*** |
銃手(人) | 10 |
限界速度(IAS) | *** km/s |
フラップ破損速度(IAS) | (戦闘)*** km/s, (離陸)*** km/h, (着陸)*** km/s |
主翼耐久度 | -***G ~ ***G |
武装
分類 | 名称 | 搭載数 | 装弾数 | 搭載箇所 |
---|---|---|---|---|
機銃 | 13mm MG131 | 16 | 18000 | 翼後端、機首、機尾 |
機関砲 | 20mm MG151 | 2 | 500 | 機体上面 |
弾薬
武装名 | ベルト名 | 内訳 | 費用(SL) |
---|---|---|---|
***mm △△△ | 既定 | △/△/△/△/△ | - |
△ | △/△/△/△/△ | * | |
△ | △/△/△/△/△ | * | |
△ | △/△/△/△/△ | * | |
***mm △△△ | 既定 | △/△/△/△/△ | - |
△ | △/△/△/△/△ | * | |
△ | △/△/△/△/△ | * | |
△ | △/△/△/△/△ | * |
追加武装
分 類 | 名称 (爆薬量) 種類 | 搭 載 数 | 影響【AB/RB/SB】 | 費用 (SL) | 搭載条件 | 備考*1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高速度 (km/h) | 上昇速度 (m/s) | 旋回時間 (sec) | ||||||
B | 250kg △△ | 20 | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | ** | △ | 合計搭載量 5t(4.72t) (爆薬量**kg) |
機体改良
Tier | 名称 | 必要RP | 購入費(SL) |
---|---|---|---|
I | 胴体修理 | *** | *** |
ラジエーター | |||
13mm銃座用弾薬ベルト | |||
II | コンプレッサー | *** | *** |
機体 | |||
新しい13mm銃座用機関銃 | |||
III | 主翼修理 | *** | *** |
エンジン | |||
20mm銃座用弾薬ベルト | |||
IV | インジェクター交換 | *** | *** |
カバー交換 | |||
新しい20mm銃座用機関銃 |
カモフラージュ
研究ツリー
解説
特徴
なんといっても目を引くのはその巨大さ。あのB-29よりもさらに一回り巨大である。
爆装は250kg爆弾20個のみ。基地爆撃には心もとない大きさの爆弾だが、5tもぶち込めばガリガリ削れる。爆弾が翼内のため当てづらいが、戦車列にばら撒くのもいいだろう。
1900馬力のDB 603エンジン(Ta 152Cと同じ)を6発も積んでいるのだが、飛行艇故に最高速度も最高高度も上昇力もよろしくない。
翼が大きいためかピッチ方向の運動性は良いが、ロール方向は鈍い。低空で急旋回をしようとすると、速度低下と鈍いロールレートが合わさって高度が落ちて墜落する危険性があるので注意。高空でも、飛行場への反復爆撃の際にロールしすぎると、旋回後の立て直しが間に合わない事がある。ロールを抑えつつヨーで旋回するように意識すると良いだろう。
防御機銃は13mm MG131機銃の4連装タレットが胴体前部・尾部と主翼後縁の計4か所、さらに胴体上部には20mm MG151/20機関砲の2連装タレットが1基配置されており、ソ連のPe-8と少し似ている。 13mmタレットは上下左右90度の範囲をカバーできるので思いのほか射撃範囲が広い。うっかり本機の後方に近づくと13mm機銃12門の洗礼を浴びることになり、後方上部となればさらに20mm機関砲2門が追加され、瞬く間に落とされてしまう。迎撃時にはノロマな飛行艇だとバカにしないようにしよう。安全に迎撃するならば前方からの銃撃かロケットを選択しよう。胴体部はすっからかんなので、胴体をいくら撃っても効果が薄いので気を付けよう。
なお、主翼の13mmタレットの配置が離れているため、マニュアル射撃だと収束距離以外では当てづらくなってしまう。クルースキルが育っているのならば、AIの銃手が反応し始める距離(ABで1.0km、RBで0.6km付近)でオート射撃に切り替えてしまうのも手である。
ちなみに、翼桁が燃料タンクと見間違うほど太い…。
立ち回り
【アーケードバトル】
爆装量が多く機体が鈍重であるため、基本的には小基地・飛行場への爆撃を行うことになる。
5tの搭載量があるため、1回で小基地を破壊可能である。飛行場も、BRの低いマッチングでは15t、BRの高いマッチングでも20t程度で破壊できるため、3~5回の爆撃で破壊することが可能である。
その高い爆撃能力のため、真っ先に敵の迎撃機が向かってくることが多い。基本的に、速度で敵から逃げ切ったり敵の弾を避けたりすることはできない。高速では舵がほとんど効かなくなるため、ダイブして逃げることも難しい。そのため、敵のタグが見えた時点から敵の動きを予測し、迂回しての回避または銃座での迎撃を行う必要がある。
この機体の防御火力が最も高いのは後ろ上方であり、13mm4連装銃座3基と20mm連装銃座が射撃する。よって、理想的なパターンでは敵機が後ろ上方で漂うように誘導することになる。
まず、敵機が前方同高度から接近してきたら、機体がロールしすぎないように旋回して敵機を後方に収める。そのまま緩く旋回することで、敵機が真っ直ぐ追跡してくる場合は同高度ななめ後方に誘導できる。敵機がそのまま近づいてくれば、13mmの射程内になるのである程度のパーツ破損が狙える。それでも離脱しない場合は、敵機の居る側に少しロールして20mm銃座の射界に収めて撃墜しよう。
銃座の間隔が大きいため、手動での射撃は残りの銃座の弾が当たらない。銃手のスキルを上げておこう。
基本的に、防御の薄い前下方から十分な速度で突き上げられると対処の方法がない。また、軸をずらしながら前上方からダイブされた場合も被害を受けやすい。被害が無いことを祈りながら、運良く敵機が後方のキルゾーンに抜けてくれるのを期待しよう。敵が反転して追撃してくれば、上記の方法の応用で撃墜できるかもしれない。
【リアリスティックバトル】
本機による空RBでの基地爆は、独空開発の花形と言っても過言ではなかろう。小基地は爆弾6個(1.5t相当)で破壊する事が出来る。飛行場も3回+αで破壊出来るので、味方に爆撃機が複数機いるのであれば、飛行場破壊を狙ってみるのもいいだろう。BV238が4機あれば補給無しに飛行場破壊が可能である。
急旋回すると機首が下がり速度が付きすぎて空中分解する恐れがある(560km/h程度)。
本機は速度、上昇とも非常に遅いものの、WEPを炊きつつ230km/h程度で上昇すれば、敵戦闘機に追いつかれる前に爆撃に成功する事が多い。
WEPは割と長持ちするので上昇中はガンガン炊こう。
本機は非常に頑丈であり、エンジンが2、3機停止しても飛行を続ける事が出来る。大口径持ち以外が相手であれば、返り討ちにする事も容易である。防御銃座を利用して強気に行こう。
着陸時はギア(左右のフロート)を下ろすのを忘れないように。
BV 238を迎撃するとき
本機は総重量5tという膨大な爆装があるため、この機体を敵に回す場合ゴリゴリと小基地を削ってくるため非常に厄介である。おまけに迎撃しようにもドイツ機の中でも1、2を争うほど濃密な弾幕を張ることができるため迂闊に近づくことすら難しい。さらに榴弾のダメージモデルのバグが解消され、防護銃座のMG151/20がより強力となってしまった。しかし榴弾が強力になったのはこちらも同じであるため、迎撃する角度さえ気を付ければ迎撃は非常に簡単である。本機の進行方向に向かって9時-10時及び14時-15時の角度からアプローチするのが良い。本機を迎撃するのにオススメな機体は20mm以上の機関砲を搭載している機体がオススメである。このBRであればP-51C-10やP-47D-22 RE、SB2C-4などの後期型ブローニングを搭載している機体もおり、徹甲曳光焼夷弾で炎上させて撃破するというのも一つの手だが、本機が6発機であるため、エンジンや燃料タンクをメッタ撃ちして1、2基止めたところで消火され残ったエンジンでそのまま飛んで行かれるという最悪の事態が起こりうるため、機関砲の榴弾でケツなり主翼なりを吹っ飛ばしたほうが手っ取り早く撃墜できる。(機体後部のデッドゾーンになるべく入らないうちに撃破できるということでこちらの損失も抑えられる)筆者がオススメする機体として、SB2C-4、流星(バトルパス流星も)、Bf 110 G-2、ワイバーンS4などがある。(もちろん戦闘機でも撃破可能)
【シミュレーターバトル】
--加筆求む--
史実
BV238は、ドイツの航空機メーカーのブローム・ウント・フォスで製造された飛行艇である。
BV238は1944年に初飛行した時点で第二次世界大戦枢軸国側が製造した最大の航空機であった。BV238V1は1944年3月10日に初浮遊し、その翌日3月11日に初飛行を行った。
唯一完成したBV238は1944年9月にシャール湖に停泊中のところ、第361戦闘団所属の3機のP-51ムスタングの機銃掃射を受け沈んだ。
他の二機の組み立てが始まっていたが完成はしなかった。
小ネタ
製造元のブローム・ウント・フォス社と言えば、ゲテモノ飛行機ばかり作る変態航空機メーカーというイメージが先行しているが、そして、その評価は概ね間違っていない戦時中は主にUボートなど海軍向けの艦船を建造しており、あの戦艦「ビスマルク」もブローム・ウント・フォス社で建造されている。
しかし、その為に建造の拠点となっていたハンブルクは開戦直後から継続的に空襲に晒される事になり、特に1943年7月24日から28日にかけて行われた空襲では、4日間で4万人もの市民が犠牲となった。
BV238の大きさは第二次大戦中もっとも大きい飛行機だが、無残にも撃墜された機体でもっとも大きい飛行機となってしまった。
外部リンク
コメント
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
- 前下方が死角なので下側方から斜めに追い越すように接近して前に出たら並走して後部機銃でバリバリ撃つと簡単 -- 2017-02-08 (水) 14:06:03
- 日本機で行くときは鍾馗乙なら正面下方から突き上げて至近距離で40ミリを主翼に叩き込んで落とす落ちなかったらそれまで逆にキ102乙なら相手の防護機銃が -- 2017-02-09 (木) 13:10:27
- 時々敵にBv238が五機くらい湧いて味方が阿鼻叫喚になるよね。 -- 2017-02-09 (木) 13:24:30
- さっきRBで職人の乗ったP63Cが三機撃ち落として残りかつ最後のBV238をスピットが2機がかりで被弾しないように少しずつ左翼にダメージ与えて3分かけて落としてた。BV238に落とされたのは序盤に突っ込んで行ったP51だけだと思う。 -- 2017-02-09 (木) 14:58:36
- 4機くらい開幕BV238いて固まって飛んでたらあっさり全滅したっていう、BV撃破職人すごい -- 2017-02-12 (日) 13:50:06
- 実際落とし易くなってる感じ(体感) 銃手の反応が鈍くなったのかな。 -- 2017-02-12 (日) 14:12:29
- 斜め前方から降下して真後ろに出ないように主翼の前後あたりを突っ切れば、ほぼ被弾せずに攻撃可能。狙いは燃料タンクや3舵 -- 2017-02-13 (月) 17:06:30
- 小基地1回の爆撃で破壊出来なくなってませんか?AB -- 2017-02-15 (水) 06:43:40
- 格上戦に持ってってない?BRが上がると基地も硬くなるよ -- 2017-02-15 (水) 06:58:12
- こいつ9Tで37mm当てても全然落ちねぇじゃん -- 2017-03-01 (水) 17:39:46
- 正直コイツ撃墜する時は大口径よりもロケットで直上から肉薄してぶつけた方が早い。一瞬で四散してくれる。大口径で落としたいならエンジンとか主翼に前下方みたいな一番面積が大きくなる角度から当てるのが一番効果的 -- 2017-03-01 (水) 17:45:23
- 迎撃のために適正距離を取るつもりだったけど、遠近感が狂った -- 2017-03-06 (月) 18:44:21
- こいつに味方4機位絡んでたけど、全く落とせない処か基地爆撃を許すしでメチャクチャだったわ。尚、ハリケーンの40mmの弱点射撃ですら墜ちない模様。最終的には5回位炎上させる必要があったわ。 職人居ないとマジ対処に困る -- 2017-03-06 (月) 20:45:05
- ブローニングで片翼集中で撃ち込む&エンジンと燃料タンクに着火を反航の一度きりのチャンスでやらないと手間取るぞ -- 2017-03-07 (火) 13:35:48
- 弾薬ベルトはなにが良いのでしょうか? -- 2017-05-19 (金) 21:52:03
- RBだと、最初の爆撃を成功させてから降下して100から200メートル -- 2017-09-20 (水) 23:31:48
- 続き を維持して狙いに来る敵を迎撃すると安定したな。 -- 2017-09-20 (水) 23:33:15