ドイツ RankV ジェット戦闘機 Ho 229 V3 ホルテン
概要
1.43アップデートで追加されたジェット戦闘機。WTでは唯一の全翼機である。
ちなみにHo229 V3は本来戦闘爆撃機であってロケット弾や爆弾を搭載できたのだが、WTでは派生型の昼間戦闘機型が実装されているため爆装はできない。
機体情報(v1.85)
必要経費
必要研究値(RP) | 95000 |
---|---|
機体購入費(SL) | 270000 |
乗員訓練費(SL) | 180000 |
エキスパート化(SL) | 610000 |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | *** |
バックアップ(GE) | 30 |
護符(GE) | 2000 |
BR・報酬・修理
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 6.7 / 7.0 / 7.7 |
RP倍率 | 209 |
SL倍率 | 140 / 300 / 530 |
最大修理費(SL) | 3390⇒4186 / 9828⇒12137 / 9828⇒12137 |
機体性能
項目 | (初期⇒全改修完了後) 【AB/RB&SB】 |
---|---|
最高速度(km/h) | 868⇒954 / 839⇒910 |
(高度8000m時) | |
最高高度(m) | 12000 |
旋回時間(秒) | 28.8⇒27.6 / 29.4⇒28.0 |
上昇速度(m/s) | 17.1⇒25.4 / 16.1⇒21 |
離陸滑走距離(m) | 850 |
毎秒射撃量(kg/s) | 5.36 |
燃料量(分) | min 20 / 30 / 45 / max 59 |
銃手(人) | - |
限界速度(IAS) | *** km/s |
フラップ破損速度(IAS) | (戦闘)*** km/s, (離陸)*** km/h, (着陸)*** km/s |
主翼耐久度 | -***G ~ ***G |
武装
分類 | 名称 | 搭載数 | 装弾数 | 搭載箇所 |
---|---|---|---|---|
機関砲 | 30mm MK103 | 2 | 340 | エンジン横 |
弾薬
武装名 | ベルト名 | 内訳 | 費用(SL) |
---|---|---|---|
30mm MK103 | 既定 | HEI-T/HEI/IT | - |
徹甲弾 | HVAP-T/I/I/AP-I | 360 | |
空中目標 | HEI-T/HEI/HEI/IT | 360 | |
ステルス | AP-I | 540 |
追加武装
なし
機体改良
Tier | 名称 | 必要RP | 購入費(SL) |
---|---|---|---|
I | ![]() 胴体修理 | 20000 | 29000 |
![]() 30mm弾薬ベルト | |||
II | ![]() コンプレッサー | 23000 | 34000 |
![]() 機体 | |||
III | ![]() 主翼修理 | 25000 | 37000 |
![]() 新しい30mm機関砲 | |||
IV | ![]() エンジン | 33000 | 49000 |
![]() カバー交換 |
カモフラージュ
研究ツリー
前機体 | Me.410B-6/R3 |
---|---|
派生機体 | - |
次機体 | G.91 R/3 |
解説
特徴
WT初・唯一の全翼機であり、その独特な見た目が特徴。かなり薄っぺらい上に機動性が高い為、意外に被弾率は低い。また、地面効果が高いためか僅か150km/hほどで離陸でき、短い滑走路のMAPでも困らない。
速度は同BR帯のジェット機としては平均的なレベルだが、旋回性能が非常に優れており、並のレシプロ機なら巴戦をして背後につけるほどである。とはいえジェット機の例にもれず加速が鈍いため、考えなしに旋回しているとすぐエネルギーを失い簡単に撃墜されてしまうので注意が必要。
さらに旋回性の高さ故、速度の乗ってる状態で急旋回を行うと翼が折れてしまう(RB・SB)。本機にはエアブレーキが付いているので、展開しある程度速度を殺せば旋回しても折れにくくなる。
武装は30mm MK103を二門搭載しており、火力は十分。MK108と比べ、発射レートが劣る代わりに高初速で安定した弾道を持つMK103であるが、本機は発射の反動で機体がぶれるため集弾性はやや良くない。
防弾装備は全くないため被弾にとても弱い。特に正面からの被弾には非常に脆く、ヘッドオンや爆撃機を後ろから攻撃する事は避けるべきだ。
立ち回り
【アーケードバトル】
旋回性の高さゆえ、速度が乗った状態で回っているとパイロットのスタミナがあっという間に切れてしまう。肝心な時にブラックアウトしないよう旋回のし過ぎに気を付けよう。
【リアリスティックバトル】
RB以上では急旋回による翼の破損が起こりうる。旋回性の高さゆえ、速度に気をつけないと簡単に翼を折ってしまう。(12Gくらいで翼が折れる。)
- 空
加速が悪い上にWEPも使えないため、旋回戦をするときは時と場合を選ぼう。
現在は徹甲弾が地上目標(AI)に効きにくく、HE系統で徹りやすくなっているため、弾薬ベルトは空中目標がお勧め。空中目標で中戦車、軽トーチカを撃破でき、徹甲弾で重戦車を撃破できる(重戦車は横から砲塔の付け根付近を狙うと撃破しやすい) - 陸
弱体化によってHVAP-Tの割合が4発に1発に減り、対地攻撃能力は見る影も無くなってしまった。集弾性の悪さも相まって、戦車に有効打を与えられるかはほとんど運任せである。空中目標ベルトを装備して制空戦に専念した方が、勝敗に貢献できるだろう
【シミュレーターバトル】
謎の力が働いて常に右方向に機首がぶれるが、-15%のヨートリムを掛けると十二分な直進性と鋼の失速耐性を発揮する。見た目に似合わずヨーイングも素直だが、ロールレートは低い。
戦闘フラップの効きも信じられない程によく、展開すれば300㎞/h以下でも自由自在に機動できるので、レシプロ機すら格闘戦で蹴散らせる。勿論、フラップを上げると黎明期ジェットらしい高速機に早変わりする。反面突っ込みに難があるので、降ってゆくばかりの一撃離脱機ではなくタイミングよく旋回して敵の隙を突くエナジーファイターとして立ち回ると良い。
武装は長砲身のMK103、しかも各砲170発と弾がべらぼうに多い。さらにSBで重要な前下方視界もこれ以上なく優秀、さらにさらにBRは7.7でランク5の戦中ジェット戦場に投入できる。
空中分解やブラックアウトでSPとクーリングタイムを無駄にしないようにだけ気をつけよう。
史実
1943年、ヘルマン・ゲーリングは3×1000計画を画策。
1943年2月、ホルテン兄弟はこの計画にジェットエンジンを動力とする全翼機、ホルテンIX計画で応募。
1943年8月ゲーリングは兄弟と面会し提案内容を承認。ドイツ空軍はホルテン兄弟に援助を約束し計画は実行されることとなった、これが後のHo229である。
1944年3月1日、無動力のプロトタイプ、型式番号H IX V1の初飛行が成功。
搭載エンジンとして当初はBMW 003が予定されていた。
このエンジンは小型大出力を目指す野心的な設計だったが、開発の遅れによる供給困難のためより大型のJumo004にエンジンの変更を余儀なくされた。
Jumo004は直径が大きく重量も重かったため、緊急に設計変更が行われたが兄弟はこの問題を解決し、1944年12月にH IX V2が完成。
翌年2月2日に初飛行したV2は満足すべき性能と安定性を見せた。
V2は2月26日のテストフライト時エンジンのフレームアウトを起こし墜落、炎上した。
テストフライト自体の結果は良好であり、高性能を喜んだ空軍は本機をHo229として制式化。量産能力を持たないホルテン兄弟の代りにゴータ社とクレム社に量産を発注した。
戦局を覆す可能性がある高性能機として軍当局の期待は高く、複座型や夜間戦闘機型といった多様な派生型が計画、製作された。
本機は鋼管のフレームに接着剤でベニヤ板を組み付けるといった簡易な構造で製造が容易であり、またアルミニウムといった戦略物資を多用しないように配慮されていた。
レーダー波吸収を狙い主翼前縁にカーボン塗料を塗布し、エンジンを上面配置して排熱抑制とする等初めて意図してステルス対策を施された飛行機として関係者に知られ、ステルス機の始祖とも言える。
派生型はV3からV6まで各地で製作途中であったが、ドイツの敗戦により製作も打ち切られた。
一番完成度が高かったのはV3号機で、フリードリヒシュローダにあったゴータ社工場で製作中だったが、侵攻してきたパットン将軍指揮下のアメリカ陸軍第3軍に鹵獲され、現在はアメリカ国立航空宇宙博物館のP.E.ガーバー施設にて保管されている。
*wikipediaより一部抜粋と加筆修正
小ネタ
現在、現存機がアメリカの博物館の施設に保管されており、機体後部にハーケンクロイツが描かれているが、これは戦後にアメリカ軍が記入したものである。
なお、仮にゴータ社で生産された場合には名称がGo229となるはずであった。
ドイツ機のプロトタイプには必ず型番の後に“V○"と冠されるが、このVは、Versuch(フェアズーフ=試作)を示す。つまりV3は試作3号機となる。
外部リンク
New Gun Scope for Ho.229 V3
Horten Ho.IX (Ho.229): In-game screenshots
Horten H.IX (Ho.229)
コメント
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
- 長らくやってなかったんだけど今だと空中目標ベルトで対地もやった方が良いの? -- 2017-01-02 (月) 17:39:28
- 対地ベルトにしないと今は破壊できないよVer.1.6.5でHEのバグが無くなった -- 2017-01-02 (月) 17:59:44
- thx!ドイツの機体一覧のページに書いてあってどうしたものかと思ったけど修正されてたなら良かった -- 2017-01-02 (月) 22:48:18
- 対地ベルトにしないと今は破壊できないよVer.1.6.5でHEのバグが無くなった -- 2017-01-02 (月) 17:59:44
- Ho229未開放ワイ「なんやこいつ、陸戦したいのに邪魔すんなカス野郎」 Ho229解放ワイ「対地楽しすぎww」 -- 2017-01-22 (日) 22:08:50
- カスタムRBで隼のケツに付かれてずっと格闘戦してた...凄いなこの戦闘機 -- 2017-01-30 (月) 17:19:22
- 空ABではホルテンでトーチカや重戦車は破壊できませんよね? -- 試してきましたが? 2017-02-15 (水) 13:23:48
- 全翼機ゆえの素晴らしいエネルギー保持率と低速旋回性能があるから釣り上げて反撃するのにめっぽう強い -- 2017-02-16 (木) 11:26:13
- ついでに薄っぺらくてせっかくケツとっても当たらねぇんだよ!!(クソnoob並感 -- 2017-02-16 (木) 12:24:30
- なんで陸RBだと過重が表示されないのか・・・ -- 2017-02-19 (日) 14:29:27
- それな。でもまぁ500キロ半ば超えたあたりから目一杯引き起こさなければ大丈夫よ -- 2017-02-20 (月) 14:08:41
- グリスピ乗ってて絶対に会いたくない奴No.1 -- 2017-02-20 (月) 13:45:58
- メダルオブオナーのラストでこいつをパクって逃げるのが印象的で真っ先に作ったなぁ -- 2017-02-21 (火) 04:32:35
- 懐かしいな。現在のような飛行制御システム等が無い?であろう当時の全翼機をいとも簡単に操縦して逃げちゃうというジミーさんにはびっくりだったな。 -- 2017-02-21 (火) 22:05:34
- まあ、あのシリーズだと空母の大鳳改型をたった二人で撃沈して艦載機奪って脱出したりするからな -- 2017-02-22 (水) 00:43:04
- 銃座無双もタナカ=サンも印象深いけど何よりも「罠だ!これは罠だ!(罠とは言っていない)」が印象的すぎてな・・・ -- 2017-02-22 (水) 00:55:19
- 今回ので曲がらなくなって加速が良くなった気がする -- 2017-03-20 (月) 12:48:31
- 陸RBでM21乗ってたら垂直に突っ込んできたこいつに天板抜かれてやられたわ -- 2019-01-17 (木) 19:38:10
- zawazawa使えやしかも日記 -- 2019-01-17 (木) 23:04:45