Laffey

Last-modified: 2025-11-25 (火) 06:50:12

アレン・M・サムナー級駆逐艦 21番艦 DD-724 ラフィー

EN_PASD710_Laffey_US_T10_DD_Screenshots_j16564_Supertest_14_5_1920x1080_WG_Wows_1.jpg
無期限迷彩「百戦錬磨」

戦時に負った損傷を修理したような姿。

picketship.jpg

性能諸元

編集時 ver.14.7.0

・基本性能

Tier10種別特別艦艇
艦種駆逐艦派生元-
国家アメリカ派生先-
生存性継戦能力18,500
装甲艦首艦尾19mm
中央甲板19mm
中央側面19-20mm
上部構造物13mm
砲塔20mm
対水雷防御ダメージ低減0%
機動性機関出力60,000馬力[hp]
最大速力36.5ノット[kt]
旋回半径620m
転舵所要時間3.1秒


隠蔽性 通常火災煙幕
海面発見距離7.4km9.4km2.9km
航空発見距離3.7km5.7km-


射撃管制装置船体モジュール主砲射程最大散布界
-Mk10 mod.112.4km108m


主砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填180度旋回弾種
-127mm/38 Mk.123基×2門HE弾 1800(5%)
AP弾 2100
3.0秒7.2秒HE
AP


魚雷船体口径基数×門数(片舷)最大ダメージ装填射程雷速発見
-533mm Mk172基×5門(10門)17,900140秒8.0km66kt1.4km


爆雷船体最大ダメージグループ数投下数装填時間
-5,10021440秒


対空砲船体距離口径基数×門数継続的秒間ダメージ
(爆発ダメージ*1)
命中精度有効ゾーン
0.1km -
-20mm Oerlkion11基×1門9595.0%2.0km
40mm/56 Bofors (Mk.1)2基×2門109100.0%3.5km
40mm/56 Bofors (Mk.2)2基×4門
127mm/38 Mk.123基×2門63
(3×1680)
100.0%3.5-5.8km


・アップグレード

スロット1スロット2スロット3スロット4スロット5スロット6
搭載可能アップグレード
1Icon_modernization_PCM030_MainWeapon_Mod_I.png主砲兵装改良1主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20%
主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50%
主砲および魚雷発射管の修理時間 -20%
Wows_icon_modernization_PCM031_SecondaryWeapon_Mod_I.png副兵装改良1副砲の抗堪性 +100%
対空砲座の抗堪性 +100%
Wows_icon_modernization_PCM032_PowderMagazine_Mod_I.png弾薬庫改良1自艦の弾薬庫誘爆率 -70%
Wows_icon_modernization_PCM039_CrashCrew_Mod_I.png応急工作班改良1応急工作班の有効時間 +40%
2Wows_icon_modernization_PCM020_DamageControl_Mod_I.pngダメージコントロールシステム改良1浸水発生率 -3%
火災発生率 -5%
Icon_modernization_PCM069_Movement_Mod_I.png機関室防御主機損傷確率 -20%
主機修理時間 -20%
操舵装置損傷確率 -20%
操舵装置修理時間 -20%
Wows_icon_modernization_PCM036_SpeedBooster_Mod_I.pngエンジンブースト改良1エンジンブーストの有効時間 +30%
Wows_icon_modernization_PCM040_AirDefenseDisp_Mod_I.png対空防御砲火改良1対空防御砲火の有効時間 +20%
消耗品「対空防御砲火」の準備時間 -10%
3Wows_icon_modernization_PCM006_MainGun_Mod_II.png主砲改良2主砲旋回速度 +15%
Wows_icon_modernization_PCM018_AirDefense_Mod_III.png対空砲改良1優先対空セクターの準備時間 -20%
Wows_icon_modernization_PCM033_Guidance_Mod_I.png射撃システム改良1主砲弾の最大散布界 -7%
魚雷発射管旋回速度 +20%
副砲最大射程 +5%
副砲弾の最大散布界 -5%
Icon_modernization_PCM070_Torpedo_Mod_IV.png魚雷発射管改良1魚雷発射管の旋回速度 +20%
魚雷発射管に甚大な損傷を受ける可能性 -40%
艦載魚雷の雷速(他の補正を考慮しない値) +5%
4Wows_icon_modernization_PCM023_DamageControl_Mod_II.pngダメージコントロールシステム改良2浸水復旧時間 -15%
消火時間 -15%
Wows_icon_modernization_PCM024_Engine_Mod_II.png推力改良2最大出力への到達時間 -50%
艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上
Wows_icon_modernization_PCM025_SteeringGear_Mod_II.png操舵装置改良2転舵所要時間 -20%
5Icon_modernization_PCM026_LookoutStation_Mod_I.png魚雷発見システム魚雷の強制捕捉範囲を 1.8km という固定値に向上
Wows_icon_modernization_PCM027_ConcealmentMeasures_Mod_I.png隠蔽システム改良1発見距離 -10%
Wows_icon_modernization_PCM035_SteeringGear_Mod_III.png操舵装置改良3転舵所要時間 -40%
操舵装置修理時間 -80%
Icon_modernization_PCM072_AbilityWorktimeBoost_Mod_I.png艦艇消耗品改良1艦艇の消耗品の動作時間 +10%
6Wows_icon_modernization_PCM013_MainGun_Mod_III.png主砲改良3主砲装填時間 -12%
主砲旋回速度 -13%
Wows_icon_modernization_PCM014_Torpedo_Mod_III.png魚雷発射管改良3魚雷発射管装填時間 -15%
魚雷発射管の機能停止発生率 +50%
Icon_modernization_PCM015_FireControl_Mod_II.png射撃管制装置改良2主砲最大射程 +16%
Icon_modernization_PCM074_AuxiliaryArmament_Mod_I.png副兵装改良2副砲の装填時間 -20%
対空兵装による継続ダメージ +15%
対空兵装の砲弾の爆発半径内に対するダメージ +15%
消耗品「対空防御砲火」を使用中の対空兵装斉射による爆発数 +2

・消耗品

搭載可能消耗品

搭載可能消耗品

スロ
ット
消耗品名称使用
回数
準備
時間
有効
時間
 効果
Rconsumable_PCY009_CrashCrewPremium.png応急
工作班
405火災を消化し、浸水を復旧し、損傷したモジュールを修理する。また敵潜水艦の魚雷誘導を阻止する。
TConsumable_PCY010_RegenCrew_Eheal_Premium.png特殊
修理班
28020自艦のHPを回復する
回復量:最大HPの 1.5 [%/秒]
YSmokeGenerator2.png発煙装置60秒
(合計使用時間)
3010秒
(最小動作時間)
自艦を中心に半径 0.45 [km]の視界を遮る煙幕を展開する
煙幕持続時間:5 [秒]
UConsumable_PCY011_AirDefenseDispPremium.png対空防御砲火48040継続ダメージ +200%
砲弾の爆発によるダメージ+300%

ゲーム内説明

アレン・M・サムナー級駆逐艦ラフィーは、 1944年2月に就役し、その年が終わる前までに、ノルマンディー上陸作戦や、フィリピンにおける複数の上陸作戦に参加しました。沖縄戦の最中の1945年4月16日に、ラフィーは日本軍機による猛攻に晒されました。1機でも神風特攻機の突入を受ければ、場合によってはより大型の艦艇でさえ沈没するリスクがあります。しかしながら、本艦は6機の突入を受けたにもかかわらず、乗組員たちの驚異的な努力により辛くも生き残りました。その後、大規模な修理が施され、1970年代の半ばまでアメリカ海軍で運用され続けました。

解説

初心者で購入を検討されている方へ
ver.14.7から行われた造船所イベントの最終報酬艦。アメリカのTier10駆逐艦。
Gearingをベースにした駆逐艦だが、同時期に実装されたアメリカ駆逐艦の第2ツリーの特徴も併せ持つ艦になっている。

  • 抗堪性
    HP18,500はGearing島風の中間のため、雷駆水準のHPと言える。しかし、本艦の性能はどちらかと言えば砲戦向きの性能のため、砲駆として見るとHPは低いと言わざるを得ない。幸いにも特殊修理班をデフォルトで2つ搭載しているため、継続的なHPは高いと言っていい。HP増加の信号旗と艦長スキルの「抗堪専門家」に「管理」を取得し、生存性の底上げを図りたい。この場合、一回につき8600回復できる修理班を3回使えることになるため、最大で44,300もの体力を誇ることになる。戦闘を行う際は対面の敵駆逐艦を確認し、細心の注意を払いながらHPの払い出しを心がけたい。
  • 主砲
    • 性能
      砲と砲弾はGearingと全くの同一。詳細はGearingを参照。
      DPMは同格駆逐艦と比較すると中堅に位置するため、高DPMの砲駆とまともにやり合うと太刀打ちできない。この差を埋めるためには後述するバースト射撃と修理班、そして特殊な発煙装置の3点を上手く使いこなして立ち回る必要がある。魚雷の射程が短くメインとして使うには不十分なため、艦長スキルやUGは砲に特化したカスタマイズがオススメ。
      米駆第2ツリーのBurrowsと異なりSAP弾は非搭載。Gearing譲りの良好な砲塔旋回のため、UGスロット6の主砲改良3を搭載しても支障が出ないのは嬉しいところ。
    • バースト射撃
      本艦のセールスポイントの1つ。
      スペインの駆逐艦Alvaro de Bazanと同様に、一斉射を1秒間隔で三連射する機能。高DPMの砲駆相手には一歩劣る本艦にとっては重要な切り札と言える。
      バースト射撃をした後の再装填時間が25秒とAlvaro de Bazanよりも悪い。先にバースト射撃を獲得した米駆のJohnstonは常時バースト射撃でもDPMは落ちないが、本艦はそれと異なり通常の射撃とバースト射撃を切り替えながら戦う必要がある。
      wowsの駆逐艦同士の戦いは単純に言ってしまえば"ダメージ交換"の世界なので、HPとDPMが高ければ高いほど有利となる。何度も言うように雷駆並のHPと中堅どころのDPMの本艦は本来であれば砲駆相手に砲戦を仕掛けられないが、バースト射撃と消耗品を使った一撃離脱の戦いを繰り返す事で敵駆逐艦の体力をジワジワ削る戦法で差を埋められる。多少のダメージを覚悟してでも相手駆逐艦を沈めてしまえば偵察要員がいなくなった対面の敵サイドは戦線が崩壊してしまい戦況を自軍の有利に運ぶ事が出来る。前線には艦載機と潜水艦が蔓延る昨今の環境下では敵駆逐艦と単純な砲戦を行うのは難しいが、本艦にとってはそれに特化した性能のため砲戦に持ち込めるような展開になるよう戦略を立てる必要がある。
      なお、本艦の弾道は米駆第1ツリーの艦艇同様にふんわりとした弾道で飛ぶためかなりの慣れが必要。Co-op戦やトレーニングでじっくり練習してから対人戦に挑もう。
  • 魚雷
    Gearingの後期魚雷と性能はほぼ同一だが、射程が8kmに短縮されてしまっている。射程が短くなった分だけ敵に近づかなければならないが、化け物犇めく同Tier帯ではそもそも安易に近づくことさえ許されない。敵艦を魚雷射程内に収めるためにも主砲の項で触れたように敵駆逐艦を確実に屠る事が重要となってくる。巡洋艦以上を標的とする場合は一発一発を丁寧に当てていきたい。
    当魚雷は66knotと同格の駆逐艦と比較するとかなり遅い方である。Gearingは射程16.5kmと長射程のため、例え雷速が遅くても距離次第では足元の警戒が緩んでいる大型艦相手に当てやすい。しかし、本艦の鈍足低射程魚雷ではそれが狙えないのが残念なところ。試合時間に比例して予ダメージが伸び辛い傾向にある。
  • 対空火力
    Gearingより少し良い程度で駆逐艦の域を出ない。消耗品の対空防御砲火を備えているが、戦闘機を落とせる程度のため基本は艦隊防空を意識したい。
  • 機動性
    本艦の大きな欠点。
    速力と転舵性能はGearingより僅かに優れてはいるが、消耗品にエンジンブーストを搭載していないため機動戦や陣地転換は苦手としている。
  • 隠蔽性
    最良で6.0kmとDaringとほぼ同一。固有アップグレードを積んだGearing島風YueyangJagerなどの雷駆に一歩劣るため、砲戦を仕掛ける場合は島伝いに接近するなど一工夫が必要。また、春雲Smalandのような本艦とほとんど隠蔽が変わらずDPMの高い艦にも注意したい。
  • 消耗品
    • 特殊修理班
      性能は同格同国のHullの特殊修理班よりも多く1.5%/秒を回復してくれる。しかし、デフォルトで2回しか使用出来ない。艦長スキル「管理」を取得して3回に増やそう。
    • 発煙装置
      本艦の2つ目のセールスポイント。米駆第2ツリーと同じ合計使用時間式の発煙装置。
      プレイヤーの任意で発煙の開始と停止を出来る発煙装置。従来の回数制ではなく、発煙装置を焚いた時間分だけ消費されていく残量形式になっている。発煙装置を焚ける時間は1戦闘につき80秒であり、一度動作させると最低でも10秒は焚かれるため最高で8回まで発煙装置を使う事が出来る。
      焚かれた煙幕はイタリア艦のような最高速でも煙の中に隠れられる排気発煙装置ではなく、微速以上の速度で走れば煙幕から出てしまう通常のもの。持続時間が僅かに5秒しかないため、用途としては敵に発見された際の視線切り(発砲ペナルティを解除)するためのものと言える。一応、停船した状態で煙幕を焚き続ければいつも通り隠れた状態を維持出来るが、当消耗品の仕様上発煙装置の円形の真ん中に艦がいるのがバレバレなのでそのような用途で使うのは下策だろう。
      先にも記したように最高で8回使用出来るため、パン駆よりも使用回数が多い。特殊修理班も抱えているため持続力が高く、敵駆逐艦に対してヒット・アンド・アウェイを繰り返せば粘り勝ち出来る強さを持つ。
      なお、発煙装置の動作時間を延長する信号旗を装備して合計使用時間は延長されないので注意。
    • 対空防御砲火
      Forrest ShermanHullと異なり継続ダメージが+200%に優遇されている。対空火力の項でも触れたように単独で敵艦載機を止められるほどの火力は有さないものの、艦隊防空を意識して対空攻撃を行えば敵艦載機にかなりのダメージを与えられるだろう。デフォルトで4回使えるため、遠慮なく使っていこう。
  • 総評
    対駆との格闘戦に特化した耐久型砲駆。
    悪くないDPMと耐久性の高さから対駆の戦闘能力は非常に高い。序盤で対面の敵駆逐艦を沈めてしまえば敵サイドに偵察要員が欠けてしまうため、自サイドの戦闘を優位に進められる。Burrowsも似たような運用だが、あちらは修理班もなく魚雷発射管が1基のため序盤の駆逐艦との戦闘で体力を消耗してしまうとspotするくらいしかやる事がなくなってしまう。しかし、本艦は魚雷発射管を2基搭載しているため、瀕死の状態でも隠蔽雷撃による攻撃の手段が残されているのが非常に大きい。
    砲駆でありながらHPをすり減らしても最後まで戦える造船所艦として優秀な艦と言える。

史実

公式のドキュメンタリー動画(日本語字幕あり)

小ネタ

編集用コメント

編集用のコメントはこちら
  • 解説内容が一部間違ってたり情報が乏しかったりしたので詳しく追記してみました。 -- 2025-09-19 (金) 22:15:40
    • もう少し追記しました。 -- 2025-09-19 (金) 22:35:35
      • 文章を修正しました。 -- 2025-09-20 (土) 15:47:21
  • 文章を修正しました。 -- 2025-09-25 (木) 18:32:01
  • 無期限迷彩の画像を添付 -- 2025-09-29 (月) 08:25:51
  • 抗堪性に追記 -- 2025-10-11 (土) 22:41:41
  • 簡単な総評を記載しました。叩き台として修正や追記していただければと思います。Burrowsと違って魚雷が2基あると全然違いますね -- 2025-10-15 (水) 22:58:18

コメント欄

  • なんかこうバーストとかなんとかボタンが多い艦が出るたびにボタンが少ない艦に思いを馳せる... -- 2025-09-20 (土) 16:29:03
  • やっぱり最後に隠蔽ナーフされたのが痛いわ。6.0kmだとデアリング、ハッランド、グロゾが比較対象になってしまう。総合的にラフィーがこいつらを超えてるとは思えない。旅順が5.8kmで許されてたんだから、そのまま来て欲しかったな。 -- 2025-09-21 (日) 11:15:34
    • グロゾには短期戦で勝てる見込みないけど一撃離脱で勝てる。ハッランドは耐久半分になるまで戦って、超回復挟みつつ、離脱時にバーストしとけば2クールで倒せる。デアリングに関しては、煙幕隠れようとしたら、バーストしとけばとりあえず倒せる。 -- 2025-09-21 (日) 14:21:02
      • 比較だからこれらと直接対決せる話じゃなくない?比較対象の3隻とも対駆逐以外の性能も高いからラフィーは隠蔽5.8のまま来て欲しかったねぇ。 -- 2025-09-21 (日) 15:46:58
  • 総合的には強いけど、対大型艦つれ~。魚雷の斉射火力は文句ねえし射程8㎞も対駆逐性能とトレードだと思えば納得できる。でも雷速おせえのきちい。偏差のぶん走行距離は長くなるわけで実質的な射程は7.5㎞クラスなんじゃないかな -- 2025-09-21 (日) 20:13:25
  • 弾速900以上の真っ直ぐ飛ぶ弾、魚雷射程12km以上、隠蔽5.8以下、普通の回数3煙幕。この内どれかであれば中級者でもある程度使える艦になるけどレーダー艦ばっかりな現状では一部の玄人にしか対人戦は使えんです。くるくる回るのでBOT戦なら弾を避けれて楽しいです。 -- 2025-09-24 (水) 12:23:12
  • バーストとオンオフ自由の煙幕と超回復のおかげでかなり強く感じる。でも上でも散々書かれているとおり、やはり魚雷8kmが厳しい… -- 2025-09-24 (水) 19:31:12
    • それな。せめて10kmはほしい -- 2025-09-24 (水) 19:48:33
    • 流石に雷撃射程までもたせたら環境壊してしまうかと。現状でも相当厄介ですし。 -- 2025-09-25 (木) 13:36:40
      • だよなあ…笑 -- 2025-09-25 (木) 16:16:47
  • 対面に引いたとき、超回復あるから一気に仕留めきらなきゃいけないのがしんどい。大胆に動き回られると結構厄介。 -- 2025-09-25 (木) 13:25:46
  • 次のアプデも近いし買うかどうかめちゃ迷ってる。トータルで考えると良艦なのかな? -- 2025-09-25 (木) 14:32:34
    • どちらかといえば良艦寄りではあるけど8km魚雷が1番のネックかなそれと必要艦長スキルが多いから17レベ以上の米艦長がいないときつい。個人的に基本セットとRPF、管理が必須かなといった印象。まあとっておいて損はないと思うよ -- 2025-09-25 (木) 14:50:36
    • 強いか弱いかで言えば強い。ラフィーが持つポテンシャルを100%出し切るのはかなり難しいが、単に生き残って駆逐の仕事(スポット)を黙々とこなすだけなら非常に簡単。米駆逐特有の旋回性能に優れた小さめの船体に加えて、Tier10DDトップクラスの総HPがあり、しかも都合よく隠蔽に戻れる使いやすい煙幕があるから。上の複数のコメントで散々指摘されている通り攻撃性能の低さが弱点だが、"攻撃性能は高いが生存性を腕で補わなければならない艦"と"生存性は高いが攻撃性能を腕で補わなければならない艦"の2択であれば後者の方が誰にとっても使いやすいと思う。なぜならば駆逐の最優先タスクが偵察であるから。 -- 2025-09-25 (木) 15:36:27
      • それな >ラフィーが持つポテンシャルを100%出し切るのはかなり難しい この船操作が非常に難しい 書いてある通りの性能を発揮できれば超強いんだがなー 煙幕の操作性が悪いうえにZF6のような忙しさもある -- 2025-10-05 (日) 15:56:23
    • 隠蔽が5.8kmだったら(魚雷以外)文句なしのOPだった気がするから、良い調整したなと思うくらいの強さかな。他にどんな入手手段が出るか分からないし、悩むくらいだったら取るのが吉だと思う。 -- 2025-09-25 (木) 16:15:29
      • 皆返信ありがとう。耐久性と対駆に特化した性能みたいやね。艦長はギアリングのを引っ張ってくれば何とかなりそう。見た目もこの好みだし買おうと思うわ。 -- 2025-09-25 (木) 19:24:55
  • この艦、よく発煙装置発動したつもりで特殊修理班を誤爆するなぁ。駆逐艦でTキーに修理班が配置される記憶が少ないから配置設定しなおしたほうがいいか? -- 2025-09-26 (金) 01:26:57
    • 自分は左から煙幕、対空防御、修理班の順にしてる。特に煙幕は他の煙幕系消耗品と違ってオフにする時も押さないといけないからか押す機会が多くて、デフォの配置だと特に誤爆しやすい気がする -- 2025-09-26 (金) 02:14:15
  • この子にハルゼーを乗せるのはなかなか物好きだなと思う。この船じゃなかなか発動条件満たせなくて、固有スキル腐りがちなのに… -- 2025-09-29 (月) 22:28:00
  • 現状自分は 65/180。まだまだ先が長いですなぁ -- 2025-10-03 (金) 14:32:54
    • 残念ながらラフィーはもう・・・手に入らないんです・・・ -- 2025-10-03 (金) 14:36:07
      • おおぅ、貰えるのはこっちじゃなくて GQ Johnnyってやつだったか。勘違いしてた。さんくす -- 2025-10-03 (金) 14:43:07
    • Laffeyはひとつ前の造船上ですね・・・あなたの言ってるやつは大航海イベントの一つのGQ Johnnyのほうだね -- 2025-10-03 (金) 14:46:42
  • これなかなか例え砲駆であっても駆逐で相手にすると厄介だな。対抗できるのデールヌイとかハバロみたいな装甲あってそもそもこいつ相手しなくてもいい感じなやつか、同じラフィー、もしくはバサンがギリギリ相打ちになるかって感じじゃないか? -- 2025-10-11 (土) 22:31:19
    • 特殊仕様の煙幕に隠蔽悪くないし対空もきるしで潜水艦や空母でも処理難しいので前衛としてかなり厄介な存在ですね。 -- 2025-10-11 (土) 22:52:11
  • よく見かけるわりに敵でも味方でも全く印象に残らないから、どんな性能してんのか見に来たけど難しそう。持ってる人に聞いてみたいけど、扱いやすいor扱いにくいだとどっち寄り?(強い弱いは別として) -- 2025-10-13 (月) 11:07:09
    • 生存性が極めて高いので「扱いやすい」寄り。攻撃性能は特殊かつ微妙だし、これを活かしきるのはかなり難しいと思う。でも常に浮いといて敵艦スポットしとくのが駆逐の仕事だからね、生存性高いという時点で及第点を確保済み。仮に与ダメ0で敵駆逐を沈めることに失敗したとしても、最後までちゃんと生存して偵察と敵駆逐の牽制さえしていたならば駆逐の仕事はそれで十分。映える大活躍とか圧倒的不利からの大逆転みたいなのはほとんど無い。そういう華のある展開は島風あたりが向いてる。ラフィーは多少ミスっても余裕で戦闘継続できる体力があるからめちゃくちゃ安定するかんじ。「はやく戦果を出さないと、活躍しないと、ダメージ出さないと」って焦っちゃうようなせっかちさんには全然向いてないかな。 -- 2025-10-13 (月) 11:52:28
  • これ雷駆運用が正解なのでは。バランス駆運用してたけど雷駆運用に切り替えたらめちゃ戦果良くなった -- 2025-10-13 (月) 17:50:54
    • 隠蔽6kmに射程8kmでの雷駆運用はF3島風以上にしんどくないですかね。まぁあちらと違って撃ち合いややり直しの効く選択肢が多いのは確かですが。 -- 2025-10-15 (水) 23:16:18
    • 雷駆運用、砲駆運用って具体的に何?彼我の駆逐の性能や相性とか戦況をみて、単にその時その時で最適だと思う行動をするもんじゃないの。隠蔽雷撃したからこれは雷駆運用だ、敵駆逐と撃ち合ったからこれは砲駆運用だ、みたいな名付け方だとしたらそれはおかしいと思う。ラフィーに関しても敵駆逐殴るべきときは殴るし魚雷撃つべきときは撃つでしょ。 -- 2025-10-16 (木) 14:03:19
  • 終わってすぐルーシュン建造するならこれの隠蔽ナーフ前の5.8kmで良かったんじゃ?もしくは素の打ち合いをもう少し強くしてくれるか。ルーシュンが強いだけなのはそうなんですけど上位互換気味のを直後に出されて可愛そうね。 -- 2025-10-16 (木) 12:36:37
    • それがルーシュン上位互換かと言われると、一概にそうとも言えない気がするんだよね。ラフィーにとって、確かに優遇水中聴音機持ちとスモーは相性悪いけど、それ以外の駆逐は蹂躙しやすいし、煙幕で仕切り直せる。一方、ルーシュンは水中聴音機あるし、回復は同じようにできるけど、煙幕ないから後方支援されるときつい上に、HEがダメージ低いから思ったよりDPMが高くなく、実はラフィーに負けてる。こう考えると、ラフィーの方がルーシュンに劣ってるわけではないし、上位下位とは一概に言えないのかなって -- 2025-10-16 (木) 12:44:15
  • なんでアメリカの船が隠蔽率でshima以外で優れてるん。 -- 2025-10-23 (木) 20:31:32

*1 斉射1回あたりの爆発数×砲弾1発の爆発半径内秒間ダメージ