Graf Zeppelin

Last-modified: 2025-09-28 (日) 05:12:55

グラーフ・ツェッペリン級航空母艦

Graf Zeppelin.jpg

性能諸元

性能諸元の数値は、アップグレード・基本特性・艦長スキル・ブースター・迷彩などの補正がかかっていない素の状態の数値を入力してください。
部位ごとの装甲厚や散布界など、ゲーム内には載っていない情報は将来ゲーム内で見れるようになる可能性があるので暫定で0や0-1などとする
・基本性能

Tier7種別プレミアム艦艇
艦種空母派生元-
国家ドイツ派生先-
生存性継戦能力52,600
装甲9-100mm
・防郭 20-40mm
・艦首・艦尾 21mm
装甲甲板 25mm
対水雷防御ダメージ低減0%
機動性機関出力200,000馬力[hp]
最大速力32.0ノット[kt]
旋回半径1140m
転舵所要時間13.7秒


隠蔽性 通常火災発生時
海面発見距離14.3km16.3km
航空発見距離10.0km13.0km


副砲艦体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填射程
-105 mm L/65 Dop. L. C/316基×2門HE弾 1200(5%)4.5秒5.5km
150 mm L/55 MLC/368基×2門HE弾 1700(8%)9.5秒


対空砲艦体口径基数×門数秒間平均ダメージ射程
-20mm Flakvierling387基×4門452.0km
37mm Flak LM/4211基×2門1133.5km
105 mm L/65 Dop. L. C/316基×2門1004.5km



・艦載機

編成・搭載能力攻撃隊の規模飛行中隊の機数甲板上の機数
飛行隊15機


雷撃機名称HP巡航速度(最大速度)小/中隊機数被発見距離復旧時間最大ダメージ雷速魚雷射程
-Junkers Ju87C2530kt( 189kt)3/910.0km80秒593348kt6km
急降下爆撃機名称HP巡航速度(最大速度)小/中隊機数被発見距離復旧時間最大ダメージ(火災率)着弾範囲
-Junkers Ju87C3360kt( 189kt)2/810.0km80秒7800(0%)-m


・アップグレード

スロット0スロット1スロット2スロット3スロット4
搭載可能アップグレード
1Secondary Battery Modification 2-min.png副砲改良1+10%:副砲最大射程
-10%:副砲弾の最大散布界
航空管制改良1-10%:航空機準備時間
飛行機隊改良120%:航空機帰還速度
2Secondary Battery Modification 2-min.png副砲改良2+20%:副砲最大射程
-20%:副砲弾の最大散布界
飛行機隊改良2+3%:急降下爆撃機のHP
+3%:雷撃機のHP
AirDefense 2_0.jpg対空砲改良2+20%:対空砲座の最大射程
3Concealment System Modification 1-min.png隠蔽システム改良1-10%:被発見距離
+5%:敵弾散布界
Target Acquisition System Modification 1-min.png目標捕捉装置改良1+20%:最大視認距離
+20%:魚雷発見距離
+50%:敵艦強制発見距離
4Secondary Battery Modification 3-min.png副砲改良3-20%:副砲装填時間
飛行機隊改良3;25%:航空機帰還速度
+4%:急降下爆撃機のHP
+4%:雷撃機のHP
AirDefense 2_0.jpg対空砲改良3+25%:平均対空ダメージ
航空管制改良2+5%:航空機巡航速度

・消耗品

搭載可能 消耗品

搭載可能 消耗品

(自動的に使用)
応急工作班I.png応急工作班無制限消耗品の動作時間:60 秒
消耗品の準備時間:90 秒
水上戦闘機I.png戦闘機4 回消耗品の動作時間:600 秒
消耗品の準備時間:40 秒

詳細は消耗品を参照

・航空機消耗品

搭載可能 消耗品

搭載可能 消耗品

十字キー右
哨戒戦闘機3 回消耗品動作時間:60 秒
消耗品準備時間:10 秒
十字キー上
エンジン冷却2 回消耗品動作時間:5 秒
消耗品の準備時間:80 秒
十字キー下
回避機動2 回消耗品動作時間:6 秒
消耗品の準備時間:150 秒

ゲーム内説明

グラーフ・ツェッペリンは高速の航空母艦で、多数の副砲および両用砲を備えていました。本艦の推力はドイツ海軍艦艇の中でも最も優れていました。第二次大戦中におけるドイツの艦艇建造計画の優先順位に変更があったため、本艦は未完成に終わっています。
設計年:1936

解説

  • 母艦
    対空と速力は同格空母と比べ下位の部類だがワーストではない。
    素の隠蔽は14.3kmと劣悪。
    単純HP量はな同格米空より僅かに低い程度と高く、転舵所要時間が13.7sとT7空母としては優れている(T7空母では4位。なお、1位から3位まで全て13秒台)。
    全身21mm(甲板25mm)で覆われている為、大口径砲に有効弾を取られやすい。
    しかしタートルバックかつバイタルは深いため生存性は高く、重巡未満の砲なら傾ければまず大ダメージは食らわない。
    全体的に空母の中ではかなり強力であるが、気をつける点は装甲空母では無いので水平からは普通に抜かれうる所であり、巡洋艦、駆逐艦クラスの砲であればそれなりに耐えられるが、戦艦クラスとなると無理である。
    総じて空母ながら重巡洋艦程度の装甲は備えていると言え、他の空母にないアドバンテージとなる。
  • 副砲
    散布界優遇を受けていて素でも駆逐艦のような小さな的によく当たる。諸々乗せると散布界が二桁まで縮小しCOOP駆逐の精度で撃ってくる。ロマン。
    副砲射程内で撃たれた場合、瀕死の艦や相手しだいでは駆逐に打ち勝てる。
    上手く活用して裏どりしてきた駆逐艦を撃沈...と言いたいところだが例によって自動副砲は射程が5.5kmと非常に短いため、相手が余程の間抜けでない限りそこまで肉薄されることはまずなく、さらに我々グラーフ乗りも敵駆逐(の魚雷)から逃れようとする為必然的に敵駆逐艦との距離は開き、使用する機会はほぼ無い。一応28門もあるので不意な接近戦には役立ってくれる。また、射角が良くなく全門活かすのは難しい。あくまで肉薄された時の補助火力である。
    逃げるのではなく強力な副砲を武器に立ち向かって行くのも一つの手である。もちろん、逃げるのが最善手ではあるが
  • 対空
    同格空母と比較して総合的にやや劣る。比率的に大口径砲の威力が高いが小口径は低い。
    とはいえ、敵空母の空母狙いには強力な戦闘機と対空砲弾の嵐で暖かく迎え入れてあげよう。
  • 艦載機
    総じて速度に優れるがHPが少なく、旋回性が低い。空撃ちを駆使したり速度を活かして一撃離脱する、といった工夫がないとすぐに撃墜され、枯渇してしまう。スキル「抗堪専門家」「航空機装甲」やアップグレードも活用しよう。速力関連のスキルも活きる。
  • 雷撃機
    最高速度が非常に早く、上位の189kt、この速度に近いのは同格同郷のAugust Parsevaのみである。
    あまりに速いのでブースト中なら相手次第で戦闘機を振り切って攻撃できるが、その場合は延々と追っかけて来るのでエンブが切れたら帰艦しよう。
    1度に3発投下。旋回性の低さと照準速度の遅さから修正は効きにくく、的確に相手の未来位置を予測して最小限の動きで投下する必要がある。減速も積極的に活用しよう。ちなみに雷速は米空標準だが信管の作動距離が同Tierよりも長く当てにくい。
    威力も最低レベルで浸水率はまさかの全空母最低値26%である。(鳳翔が30%)
    低い旋回性から反復攻撃もやりにくいが速度と帰還時の上昇力には優れており、他国の機体なら無敵高度に到達する前に撃墜されるような場面でも帰ってくることが多い。その性質上戦艦を狙うのに向いている。
    嫌が応にもヒット&アウェイとなるが、集団に突っ込んでも速力の御蔭でHP以上に粘る。
    足の速さを生かした偵察と対戦艦がメイン、というかメイン火力。
    尚、この機体、史実では高高度戦闘機である。雷爆撃なんてできたのか?などと突っ込んではいけない
  • 爆撃機
    雷撃機と同じ機体でT7の機体としては破格の速度。
    1度に2発投下する。投下シークエンスが日米とは異なり、水平飛行からそのまま降下する。(日米は一旦上昇してから降下に移る。)これに真円形の散布界が相まって急降下爆撃がやりやすくなっているが目の前の爆発を攻撃態勢に入る時の上昇でかわす、といった芸当はやりにくくなっており、慣れないうちはモロに爆発に突っ込みやすい。
    また、レティクルが機体のほぼ真下に来るため、日米以上に敵に肉薄しなければならず、近距離対空砲でHPを溶かしやすい。
    以上の性質から序盤で使うことはお勧めできない。中盤以降敵の対空砲が減ってきた頃に真価を発揮するだろう。
    最大ダメージは7600だが投下数のため火力が低い。
    しかし照準円が正円に近く横からでも当てやすく狙いやすい。
    貫通力は高度や角度で大きく変わってしまうが、マッチング帯の戦艦は全てVPまで届くことは確認している。同格戦艦相手でもVPに刺しにくいため(国によって大きく異なる)、対巡をメインにしたい。
    余談ながらなぜか降下時にJu87の特徴的な風切り音が発生する。サイレン装置を外付けしているのだろうか。
    コツについては下記にて。
    爆撃のコツ

    本艦の爆撃機は水平飛行からそのまま降下する上、他国と違い直角に急降下することができない。また、海面近くで水平に戻る際のタイミングがぱっと見ではわかりづらく狙いすぎて時間が経ってもVPに刺さらない。投下してからのVP有効時間は攻撃態勢時間の前半分程度か。アプグレは攻撃機と雷撃機に使おう。
    爆弾はツンとデレの差が激しい運要素の大きいAPと一際尖った特徴を持っている。これは進入経路を気にせず攻撃でき、大ダメージを与えられる長所であると同時に人によっては非常に扱いにくい短所でもある。
    以下、筆者が実践しているコツを記す。
    まず進入経路。真円形の散布界によってどの方向からも攻撃できるとはいえ追いかける形で突入すればその分偏差も大きくなり、対空砲火を浴びる時間も長くなる。そのためできるだけ敵艦の前側もしくは側面から攻撃すること。これは空母共通事項であるが本艦の場合敵艦のほぼ真上まで行く必要があるため、必須と言ってもいい。
    次に照準についてだが白い予測円はあまりあてにできない。特に戦艦を狙う場合、AP爆弾は降下前もしくは降下中に投下しなければバイタルに到達しないため、白い予測円が狙いたい場所の予測円一つ分ほど向こう側に達したタイミングで降下を開始するとちょうどいい位置で投下できる。前から攻撃する場合は予測円の中心が敵の艦尾付近に来た時、横からの場合は予測円の全体が敵艦の向こう側に出た時である。

    以上のコツにより格段にバイタルを抜きやすくなるがそれでも2発とも入ることはあまりない。

  • 総評
    空母としては母艦が優秀、雷撃機が強力、爆撃機がTier7としては圧倒的なHP機と、なかなかな性能を誇る。
    ただし、艦載機の総数が雷撃機14機、爆撃機12機と、搭載機数が非常に少なく脆いので特にティア7戦場ではどんなに頑張っても箱にされてしまう事もあり得るよって、他の空母と比べて、より繊細な艦載機のダメージコントロールを要求される。
    副砲特化にしてみたり、AP爆弾と魚雷でプレイヤースキルの限界に挑戦してみたりと、未知の楽しさも持っている空母である。

史実

艦歴

グラーフ・ツェッペリン級航空母艦とは、英独海軍協定がドイツとイギリスの間に結ばれた後、再軍備計画であるZ計画の一環として、1930年代半ばにエーリヒ・レーダー海軍元帥により建造が計画されたドイツ海軍の4隻の航空母艦である。実際に起工したのは2隻であったが、そのどちらも完成することは無かった。
ドイツ海軍は日本の空母設計を研究した後に本計画を立案していた。それでもなおドイツの造船技術者達は、こうした艦船の建造経験の不足、北海における空母運用の実際状況、この艦船の作戦目標が全体的に明快さを欠いたことによって困難に直面した。この不明確さは、たとえば本級が巡洋艦並みの主砲を装備したことにも現れた。この主砲は通商破壊とイギリス巡洋艦に対する防御を想定したものだったが、アメリカと日本の空母設計ではこうした主砲は除去されていた。両国の空母は機動部隊において運用するという方針に沿って設計されており、他の巡洋艦から護衛されるため空母固有の重武装は不要で、艦載機の離着艦を混乱なく継続することができた。
ドイツ海軍とドイツ空軍間の政治的内紛、またドイツ海軍自体にも高官達の中で論争があったこと、さらにアドルフ・ヒトラーの興味が薄れたこと、これらが航空母艦建造の足枷となった。労働者や資材の不足によってさらに建造が遅延し、1939年にレーダーは空母の建造数を4隻から2隻へと減らした。それでもまだドイツ空軍では、空母運用のための最初の部隊となる操縦士達の訓練を行っており、航空作戦を準備していた。第二次世界大戦の勃発にともない、優先順位はUボート建造へと移行した。このため、「空母 A」「空母 B」と呼ばれていた建造中の艦のうち、「空母 B」が造船台から解体された。一方「空母 A」―グラーフ・ツェッペリンと命名された空母―はさしあたり研究が続けられたものの、1940年に中止が決定された。この空母のために予定された飛行部隊はこの時に解隊となった。
タラント空襲における航空機の役割、ドイツ戦艦ビスマルクの追撃戦、真珠湾攻撃とミッドウェー海戦は、現代の海上戦における航空母艦の決定的な有用性を示した。ヒトラーの許可により、残された空母の上で建造作業が再開された。進展は再び遅延したが、今度は空母で用いるために特に設計された新型航空機が必要だったこと、戦時情勢を考慮してこの艦を近代化する必要があったことによる。ドイツ海軍水上部隊の能力に対してヒトラーは幻滅し、これにより建造作業は最終的な停止に至った。この艦は戦争終了後にソビエト連邦によって接収され、1947年に標的艦として沈められた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小ネタ

グラーフツェッペリンの建造には、当時の同盟国であった日本空母赤城が参考にされた(まだ三段空母時代であるが)。しかしドイツが求めていたのは航空隊の運用などであり、技術面ではエレベーターなどが参考にされたという。

コメント欄

  • 結構強烈な強化来たな -- 2022-11-03 (木) 19:04:26
  • 一気にティア7空母サイッキヨ魚雷になって飛行機の機動性も良くなる 元々Apはムサシもスッパスパだしな -- 2022-11-04 (金) 01:59:12
    • GZの爆撃って大和型のバイタル抜けるの?パーセバルは結構乗ってたけど大和のバイタル抜いたことは一回もない。 -- 2022-11-04 (金) 02:19:57
      • もちろん抜ける -- 2022-11-04 (金) 08:42:29
      • 憶測だけど、パセバルよりも投下数が少ない分貫通力高いのかもな -- 2022-11-04 (金) 08:43:50
      • マジか。今度クーポンの対象になったら買ってみようかな。 -- 2022-11-04 (金) 09:16:39
      • 強いかも知れないという理由ならやめた方が良い パセバルより癖が強いし 好きかどうかが重要 -- 2022-11-04 (金) 16:28:44
      • 爆撃機の円は小さいがシマウラで停車してる巡洋艦にカスリもしないくらい散布界が酷いのでもう乗らなくなった。安定して稼げるのはやっぱり開発局組なんだよなー -- 2022-11-04 (金) 20:00:30
  • 爆弾の散布会はクッソ悪く、円の外に落ちることもある。一防郭行けばOK2防郭行けばラッキー。 副砲振りはせず、射程だけ7.5kmくらいにしたら息巻いた駆逐フルヘルス削り切るくらいには強いから楽しい。ただし火災がない分ダメージは稼げない。 -- 2022-12-21 (水) 13:37:10
  • AP爆弾がびっくりレベルで防郭入るから凶悪やな。雷撃もものすごい勢いで収束するし。 -- 2024-06-06 (木) 17:11:43
  • ドイツ戦艦にはAP爆撃で防郭に入りやいけど、米戦には入りにくいのは何故でしょう? -- 2024-08-15 (木) 08:49:56
    • 複合装甲だから。例えばアイオワだと甲板装甲38mmの下に152mmがあるからこれに加えて上部構造物19mm&甲板16mm+25mm&バイタル装甲16mmまで貫通しないと防郭判定にならない。分厚い装甲より複合装甲の方が総合的には堅くなるのよ -- 2024-08-15 (木) 12:05:55
      • 詳しくありがとう -- 2024-08-15 (木) 19:49:56
  • 解説見てなかったがJu-87Cは雷撃できたかはともかく爆撃機のはずだが?と思いPC版WIKI見に行ったらあちらでは雷撃機がTa-152なのね -- 2024-08-15 (木) 15:01:34
  • こいつの爆撃を被害最小限に抑えるには真横向くのが正解なの?それとも斜め向くのが正解なの? -- 2024-10-23 (水) 17:39:58
  • 副砲射程9.2kmでやってるけどすごい楽しい。序盤中盤は艦載機飛ばして普通に攻撃、終盤敵の数がかなり減ったら突撃して撃ち合いに行くとめっちゃキル取れる -- 2025-03-20 (木) 00:54:38
  • チート空母だわ。艦載機が対空の傘とか関係なしに初手空母決められるぐらいのアホ耐久してる -- 2025-06-17 (火) 18:05:25
  • 意味わからないぐらい強い、正直1番強いと思う、チカロフのような一撃の破壊力はないけど、敵を選ばず防御できない痛いダメージを継続的に与えられるのが強い、雑に戦っても与ダメ10万超え可能 -- 2025-07-16 (水) 04:40:22
    • 駆逐対処は雷撃と爆撃どちらを使われていますか?いつも駆逐処理に手間取ってしまいます。 -- 2025-07-16 (水) 15:14:04
      • 横からだけど雷撃機でいいと思う。 -- 2025-07-16 (水) 20:23:49
      • AP爆弾は駆逐は可貫通でゴミダメしかでない。ミリ回収かキャプ妨害みたいな緊急行動以外、対駆逐は雷撃オンリー -- 2025-07-17 (木) 08:28:00
      • やっぱり雷撃になりますよね、雷撃で駆逐処理ってこちらが幾ら上手くても相手の腕前依存な気がして敬遠してしまいます。 -- 2025-07-17 (木) 20:22:47
      • 初撃で当てるのは上級者でも難しいので、あくまで回避を固定させて往復で当てにいくことを意識すればいいかな。例え1本だけでも駆逐には大ダメージ。 -- 2025-07-18 (金) 08:17:54