モンタナ級戦艦 2番艦 オハイオ BB-68



性能諸元
性能諸元の数値は、アップグレード・基本特性・艦長スキル・ブースター・迷彩などの補正がかかっていない素の状態の数値を入力してください。
部位ごとの装甲厚や散布界など、ゲーム内には載っていない情報は将来ゲーム内で見れるようになる可能性があるので暫定で0や0-1などとする
・基本性能
| Tier | レジェンダリー | 種別 | プレミアム艦艇 |
|---|---|---|---|
| 艦種 | 戦艦 | 派生元 | - |
| 国家 | アメリカ | 派生先 | - |
| 生存性 | 継戦能力 | 96,300 | |
| 装甲 | 全体 6mm-541mm ・防郭 110mm-409mm ・艦首/艦尾 32mmm ・砲郭 38mm ・装甲甲板 19mm-150mm | ||
| 対水雷防御 | ダメージ低減 | 37% | |
| 機動性 | 機関出力 | 172,000[hp] | |
| 最大速力 | 28.0ノット[kt] | ||
| 旋回半径 | 950m | ||
| 転舵所要時間 | 18.6秒 | ||
| 隠蔽性 | 通常 | 主砲発砲時 | 火災発生時 | 煙幕内からの主砲発砲時 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 海面発見距離 | 16.1km | 17.0km | 18.1km | 16.0km | |
| 航空発見距離 | 12.9km | 22.0km | 15.9km | - |
| 射撃管制装置 | 艦体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
|---|---|---|---|---|
| - | mod.1 | 17.0km | 274m |
| 主砲 | 艦体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| - | 457mm/48 Mk1 | 4基×2門 | HE弾 6,450(43%) AP弾 15,750 | 27.5秒 | 30.0秒 |
| 副砲 | 艦体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 射程 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| - | 127mm/54 Mk41 | 10基×2門 | HE弾 1,800(9%) | 3.7秒 | 7.0km |
| 対空砲 | 艦体 | 口径 | 基数×門数 | 秒間平均ダメージ | 射程 |
|---|---|---|---|---|---|
| - | 20mm Oerlikon Mk4 | 40基×1門 | 144 | 2.0km | |
| 40mm Bofors Mk2 76.2mm/50 Mk33 | 10基×4門 8基×2門 | 159 223 | 3.5km 5.0km | ||
| 127mm/54 Mk41 | 10基×2門 | 157 | 5.2km |
・アップグレード
| スロット0 | スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 |
| ○ | ○ | ○ | ○ |
| 1 | ![]() | 主砲改良2 | +20%:主砲旋回速度 |
![]() | 副砲改良2 | +20%:副砲最大射程 -20%:副砲弾の最大散布界 | |
![]() | 対空砲改良2 | +20%:対空砲座の最大射程 | |
| 2 | ![]() | ダメージコントロールシステム改良2 | -15%:消火時間 -15%:浸水復旧時間 |
![]() | 操舵装置改良2 | -20%:転舵所要時間 | |
![]() | 推力改良2 | -50%:最大出力への到達時間 | |
| 3 | ![]() | 隠蔽システム改良1 | -10%:被発見距離:敵弾の散布界+5% |
![]() | 目標捕捉装置改良1 | +20%:最大視認距離 +20%:魚雷発見距離 +50%:敵艦強制発見距離 | |
| 4 | ![]() | 主砲改良3 | -10%:主砲装填時間 -15%:主砲旋回速度 |
![]() | 副砲改良3 | -20%:副砲装填時間 | |
![]() | 射撃管制室改良2 | -10%:主砲弾の最大散布界 | |
![]() | 対空砲改良3 | +25%:平均対空ダメージ |
・消耗品
搭載可能 消耗品
| 十字キー左 | |||
|---|---|---|---|
![]() | 応急工作班 | 無制限 | 消耗品動作時間:20 秒 準備時間:80 秒 |
| 十字キー上 | |||
![]() | 修理班 | 3 回 | 回復:0.6% HP/秒 消耗品動作時間:28 秒 準備時間:40 秒 |
| 十字キー右(いずれか選択) | |||
![]() | 水上戦闘機 | 6 回 | 消耗品動作時間:90 秒 準備時間:80 秒 |
![]() | 着弾観測機 | 6 回 | 動作中の自艦の砲安定性:+10% 消耗品動作時間:30 秒 準備時間:200 秒 |
![]() | 強化型副砲照準器 | 3 回 | 副砲の安定性:+100% 副砲の散布界:-50% 消耗品の動作時間:30秒 準備時間:160秒 |
詳細は消耗品を参照
ゲーム内説明
モンタナ級戦艦の設計にあたり、造船技師たちは当初、火力を向上するために18インチ(457mm)砲を搭載することを検討していました。「Ohio」は他国の艦艇の火力に匹敵、またはこれを凌ぐ新艦艇が必要であるという将官会議の懸念に基づいて開発されたものです。
設計年:1941
解説
- 概要
アメリカのレジェンダリー戦艦。
457mmを搭載したMontanaだが、Georgiaの要素を多々受け継いでいる。
2023年12月12日以降から始まる*1「結集された力」キャンペーンのイベント報酬艦艇であり、入手するには冬の冠15,000コインを収集しないといけない。
- 主砲
計12門を有していたMontanaから8門に減る代りに大口径化している。
Tier7のGeorgia(6門)を8門に増やしたととることができるが、本艦は戦艦散布界*2であり上位互換ではない。(σは2.0)
砲弾はGeorgiaと同一であり、AP弾の最大ダメージは46cm級の砲弾の中では最も優秀。
戦艦全体で見ても51cm砲を搭載したShikishima?に次いで2位のダメージを誇っている。
Montanaと比べると、レジェンダリー巡洋艦に多い30mm装甲を強制貫通可能であり打撃力が向上している。
HE弾は相変わらず発火率およびダメージで同じ口径のライバルにやや劣るが、AP弾より着弾が速い為
遠距離戦や高機動の相手でも命中させやすい。また後述の高発火率の副砲と組み合わせるのも面白いだろう。
射程は17kmと同格の中ではやや短め。艦の速度が同格中では遅い部類のため、あと少しあればと感じる場面は多い。
Georgiaとの大きな違いとしては、砲塔の旋回速度が1.5倍に向上していることが挙げられる。
30秒/180度という速度はKremlin?と同じで、巡洋艦並み・レジェンダリー戦艦最速である。手数を重視するのであればスロット4は主砲改良3でも良いだろう。
一方で装填時間は若干悪化した27.5秒となっている。射角は同様に良好*3でMontanaより良い。
- 副砲
Massachusettsと同じく長射程・高精度な5インチ副砲を搭載しており、加えて弾道が非常に良い。弾が白っぽいのが特徴。*4
38口径砲の後継である54口径砲を積んでいるため空気減衰がかなり低く、10km地点に2秒以上早く着弾する。38口径砲とダメージは同じだが火災発生率が5%から9%に向上している為敵艦を火炙りに出来る。多くの副砲型戦艦は近寄るとブワーッとホコリが巻き上がるような弾道で副砲を放ってくるが、オハイオの場合は見た目に派手さはないが回避困難である。駆逐なら凄まじい勢いで舵も魚雷も壊れてしまう。また他国艦と違い主砲精度アップグレードと副砲射程延長が重複しない為、気楽に強化しやすい。総じて38口径砲のMassachusettsより進化しているが、54口径砲の弾道が山なりでない為、島越しでの射撃等はやり辛くなっている。
- 対空
Montanaに近いが、近距離対空砲は単装連装合わせて60門あったエリコン機関砲が単装のみの40門に減少し弱体化。一方で中距離対空砲はボフォースを一部撤去し、デモインやウースターも採用している3インチ砲を搭載したことで射程が伸びて5kmに達しており更に強力。
戦艦最強ではないが最上位クラスと言って差し支えないだろう。
- 抗堪性
装甲配置は全くMontanaと同一。しかし、HPは1万近く増えておりゲーム内第2位*5のHPを誇る。
また、消耗品の修理班はGascogneやGeorgia仕様、つまりクールダウン時間が短く猛攻には耐えやすい。
さらに、1秒あたりの回復量が通常0.5%のところ、0.6%と優遇されている。
- 機動性
30ノットを発揮するMontanaから少し遅くなった28ノット。
転舵所要時間は大幅に短縮されているが、レジェンダリー戦艦としては並である。
- 総評
本艦は強力な大口径砲、優秀な副砲、優れた抗堪性、そしてクールタイムの短い回復を兼ね備えており、バランスに優れたレジェンダリー戦艦である。Montanaの優れたDPM性能に加えて457mm砲の重い一撃を備えながらもデメリットがせいぜい8門しかない程度だろう。総じて攻撃面において大きな欠点らしい欠点は無いだろう。
その一方で防御面に関しては不安が大きく、そのため基本戦術として敵戦艦から砲撃届くもバラけやすい超長射程を中心に動くことが大事。その上で味方艦の動きに合わせた敵前線への圧力や、時としてヘイトを受けて援護しよう。また、可能ならば長い対空射程を活かして味方艦に防空の傘を届けたいが、強引な単艦行動は難しい。だが、常に味方と艦隊行動をするうちに自ずと防空圏内へと味方艦を入れることができるはずだ。
バランス型戦艦だが、先述した理由により常に戦況判断が要求されるプレッシャーを受ける一方で、逆にそれは本艦への期待の裏返しに違いなく、期待に応えるべく味方艦と連携して勝利に導こう。
史実
OhioはMontana級戦艦の予定艦名のひとつ。
他にも、Maine、New Hampshire、Louisianaが候補にあがっていた。無事Montana級が建造されていたら、これらの艦の名前がつけられていただろう。
実際に本艦の艦首にはMontana(BB-67)に次ぐ68のナンバーがある。WoWSの世界ではMontana級2番艦のohioが18インチ砲に換装されて建造されたという設定のようだ。
余談だが45.7cm砲案には2連装砲塔の他に3連装砲塔も計画されていた。
小ネタ
本艦は端的にいうと「18インチ(45.7cm)砲を搭載したモンタナ」であるが、実装にあたってはティア9の「ジョージア(IF世界におけるアイオワ級戦艦の姿をとった艦)」の要素を多々受け継いでいる。というのも「ジョージア」の搭載砲である連装砲3基6門という構成を連装砲4基8門に増強した姿、と捉える事もできるのだ。
なお、余談ではあるが18インチ砲においては連装砲塔だけでなく、3連装砲塔も計画されていた(とはいってもツリー艦「バーモント(18インチ3連装砲4基12門)」との差別化が難しくなるのでゲーム中でこの案を採用した姿を観ることは無いであろうが)。
コメント欄
- こいつAI戦で見かけたけどやべータフネスだな バケモンすぎる シムス艦長なら10万くらいのHPになるってほんまかよ -- 2023-12-17 (日) 19:54:23
- 一発の破壊力も恐ろしいが、真に恐ろしいのは耐久性だよね。それなりにカチカチなのに高速回転できる回復だし、基本HPが高いから再建での粘りもある。実に倒すのが面倒くさい。機動力は低めだから駆逐の魚雷に頑張ってほしいところ。 -- 2023-12-17 (日) 20:25:30
- マジで強いなー、レジェ戦艦はコロンボとコイツの2強って感じだわ。大和は・・・入るか? -- 2023-12-18 (月) 05:38:29
- 大和はσ落とされて以降そんなに活躍の機会がないな。コロラドみたいなまともに当たると痛いがそんなに当たらない船になった -- 2023-12-18 (月) 08:15:48
- 今の環境ならオハイオの方が断然良いな、弾受けなら大和でもいけるが、弾受けできてもダメ出さないと自分が乗る旨みがないからなぁ -- 2023-12-30 (土) 14:02:52
- 大和はσ落とされて以降そんなに活躍の機会がないな。コロラドみたいなまともに当たると痛いがそんなに当たらない船になった -- 2023-12-18 (月) 08:15:48
- 最後の赤字の一文なんだ?気持ちは分かるが解説に書くことではないだろう -- 2023-12-18 (月) 08:17:11
- 最後の赤字もそうだけど、防御面に関して不安が大きい云々のくだりも気になる。抗堪性は十分過ぎるほど優秀だし、それを活かしてタンクしていくべき艦だと思うが。 -- 2023-12-18 (月) 08:45:10
- 艦首艦尾の32mmのことを言ってるのでは?あとは米戦特有の巨大上部構造物とか -- 2023-12-18 (月) 12:16:05
- 強いて弱点を上げるならその2点になるだろうけど、どちらも致命的じゃない。末端部32mmに関しては、GKがおかしいだけで32mmが標準なんだからオハイオに限った話じゃない。上部構造に関しても、末端部27mmとかクソデカバイタルとか全身32mmとかに比べれば些細なもの。だから「防御面で不安が大きい」という書き方には納得しかねるし、百歩譲って防御面で少し不安があるとしても膨大なHPと優秀な修理班があるオハイオで「超長射程を中心に動く」のを推奨するのは違うと思う。 -- 枝? 2023-12-18 (月) 15:25:41
- 超長射程は勿体無いね。修理班が何故、他の船よりも2倍も早く使えるのか考えた方がいいね 前出たくないならスナイパーやってればいいよ。 -- 2023-12-18 (月) 17:57:31
- 弾道特性的に中距離が一番ダメージ稼げるね。精度が良い=見てから回避余裕なので警戒してる相手には長距離では厳しい。モンタナ同様3番砲塔までなら斜めバイタルの危険もかなり少ないから姿勢次第でカチカチよ。あと地味に榴弾も強いから死角があまり無いよね。 -- 2023-12-18 (月) 18:55:52
- ニュージャージー以外の米戦が射程ギリギリで芋ってもチンパン以外には着弾前に回避or防御姿勢されるからなぁ。そういう意味では射程が短いのがあんまりデメリットになってない -- 2023-12-18 (月) 19:41:17
- いやニュージャージーも正直どうなんかと思う。散布界的に多少でも近づけば更に精度が良くなるし、弾速も米戦の中では速いというだけなんよ。レジェンズの艦艇で射程限界で戦って良い艦は今んとこシャンパーニュか戦艦じゃないけどほぼ戦艦みたいなスタグラくらい。 -- 2023-12-19 (火) 07:35:00
- あ、申し訳ない。繋げるとこミスった。 -- 2023-12-19 (火) 07:36:15
- 繋ぎ直しておきました -- 2023-12-19 (火) 07:44:17
- すみません、ありがとうございます! -- 2023-12-19 (火) 08:21:14
- もちろんニュージャージーでも芋らないで戦うに越したことはないが、米戦の中では~どころか仏戦と同等の高弾速だから他の米戦と比べて戦果は出せるということだな -- 2023-12-19 (火) 11:33:38
- PCと同じ総評ではダメだったんかな? -- 2023-12-19 (火) 18:21:58
- 最後の赤字もそうだけど、防御面に関して不安が大きい云々のくだりも気になる。抗堪性は十分過ぎるほど優秀だし、それを活かしてタンクしていくべき艦だと思うが。 -- 2023-12-18 (月) 08:45:10
- 何でこんな耐久と火力あんのに修理班3回使えんの?しかも優遇されてるし。肥前なんかクソ雑魚なのに修理班2回しか使えないのに。 -- 2023-12-18 (月) 21:29:00
- 15km先の無傷のマルボロが一発で轟沈して笑ったわ ちと強過ぎるような -- 2023-12-28 (木) 19:28:33
- APの威力は下げても良い気がするね。間違っても精度をナーフしないで欲しい -- 2023-12-28 (木) 19:50:23
- これナーフ入るかどうかで今後だいぶ変わってくるからさっさと発表して欲しいくらいな感じ… -- 2023-12-30 (土) 14:03:38
- この手の艦を大幅にナーフすると今後の売上に響くだろうからかなり慎重にはなるだろうね。大和とは入手手段が違うしヴァイマルやアクロほどのティア違いの性能ではないので調整は難しそう。 -- 2023-12-30 (土) 21:54:39
- 現状オハイオがこのままで行くなら時間かけて開発艦なんて作る意味ないからなー、特に今からグローサー大和モンタナ辺りの開発なんて無駄すぎる -- 2023-12-31 (日) 17:20:24
- バランス調整諦めて「OHIO CE」ってなるのでは。 -- 2023-12-30 (土) 23:45:18
- 個人的には、過去の例(レーニン、ライオン、吉野)を見るにサンタコンテナのスーパー報酬艦になると予想 -- 2023-12-30 (土) 23:49:54
- 調整ミスった時のWGのテンプレだな -- 2023-12-31 (日) 20:20:43
- つっても今年は入手難易度的にはそこまで高くないような。課金もオハイオだけなら少額で済むし。 -- 2023-12-31 (日) 21:42:52
- こいつ3隻の分隊とかあまりにも強すぎて駆逐艦で魚雷流すくらいしか止める手立てがないんだけど、流石にバランスおかしいやろと -- 2024-01-05 (金) 15:19:02
- 定期的にこの類のコメ見るな。さすがに同一人物ではないと思うが -- 2024-01-05 (金) 18:05:31
- 分艦隊の場合、同じ艦は不可にすればいい。 -- 2024-01-05 (金) 18:43:50
- 確かに迷惑だけど、分隊の対面は分隊になりやすいしバランス編成の分隊からしたら遠距離戦艦3隻はオヤツ確定なのでは? -- 2024-01-05 (金) 19:16:43
- だったら大和3隻分艦隊で返り討ちにしてやるんだ -- 2024-01-05 (金) 21:51:57
- 今のプレイヤー層を考えたら大和側が一方的にやられそう() -- 2024-01-06 (土) 17:44:02
- 真横向けHE大和「え?」 -- 2024-01-06 (土) 21:14:48
- 大和乗り(2023年の最多使用艦艇が大和)だが、この船 大和の方が強いと思う。初心者にどっちが扱いやすいかはさて置き、決定力が相対的に無い。 -- 2024-01-08 (月) 23:48:26
- 後ろで籠って撃つだけなら大和でいいと思うぞ。今のレジェ帯はオハイオ、シュリーフェン、コロンボといい、比較的前出て戦う艦のが戦果出せてるのが現実だからな。 -- 2024-01-09 (火) 08:28:49
- あとの2隻はわかるが、アグレッシブに動くオハイオなんて希少種だろ。まぁ大抵そういうやつが上手いんだろうけど。 -- 2024-01-09 (火) 11:44:30
- 吉野よりは安いとはいえそれなりの額の課金が必須だからね。強い艦艇ほど課金して手に入れようとするがそういうやつほど初心者なのは分かりきった話だろう -- 2024-01-09 (火) 12:06:53
- 海外CCが40万ダメージ出しとったが、副砲特化で主砲は手数重視というアグレッシブさ。島とか上手く使ってのアグレッシブだから、素人が真似してもダメそう。初心者は精度特化にして、最前線から10~15km程度で運用したほうがいいぞ。 -- 2024-01-09 (火) 12:48:46
- マスメカの恩恵がデカいから副砲ビルドは大アリなんだが、乱闘つけるのは勇気いるな。マップと湧き位置お祈りになって安定はしなさそう。 -- 2024-01-09 (火) 15:37:11
- そりゃ1年使い続けたYamatoと新規入手したOhioなら、前者の方が利点欠点含めて使いこなせるだろうと正論を言ってみる。誰も言わないから。 -- 2024-01-09 (火) 15:56:43
- 防御姿勢を取っていればオハイオ砲は弾けるけど大和砲は弾けない、ソコだけ考えれば大和のほうが有利なのは確か(なお精度) -- 2024-01-10 (水) 11:42:37
- 後ろで籠って撃つだけなら大和でいいと思うぞ。今のレジェ帯はオハイオ、シュリーフェン、コロンボといい、比較的前出て戦う艦のが戦果出せてるのが現実だからな。 -- 2024-01-09 (火) 08:28:49
- 今年のサンタコンテナ入りしましたね -- 2025-01-02 (木) 01:17:02
- 強い強い言われてるけど使い方全然わかんないわ。斉射当たっても3発、それも過貫通2とかで全然ダメージ出なくて対面溶かすの間に合わなくて囲まれる -- 2025-05-20 (火) 17:03:09
- それは過貫通する場所に当たってるからじゃねーの(ハナクソホジー)米戦って弾道が山なりなのを生かして甲板ぶち抜いて通常貫通orVP貫通狙うしか -- 2025-08-22 (金) 10:32:16
- 6発中3発当たれば上々では?撃った弾全部当たるわけじゃないし -- 2025-08-22 (金) 14:08:58
- 全門斉射で8発だけど、457とSHSのお陰でAP威力は大和よりも高いし、通常貫通2発で万ダメだから普通に強いと思うけどなぁ。ただ、オハイオの強みは主砲もそうだけど、どこをとっても高スペックってところじゃないかな?主砲だけならプロイセンの方が強いかも知れないけど、オハイオは対空、装甲、修理班、主砲、副砲、どれもが平均以上っていうのが強さだと思うな。足回りは終わってるけどそれはレジェ戦共通なので -- 2025-08-22 (金) 15:18:53
- 8発中3発でも上々だと思うけどなぁ。σが違うから一緒にすんなって言われるかもだけどコロラドだって8発中3発命中で上々だし。そして足回りはオハイオの場合大体中間ぐらいかな(1位ヴァマント2位大和3位ブルゴーニュ) -- 2025-08-22 (金) 16:41:56
- シムスのマークスマン運用からホシノに変えてみたら弾が当たらない当たらない。でもこの艦の強みは攻撃よりもタンク性能だから、40秒で使える修理班がスキルで6個使えるの頼もしすぎる。いっそ攻撃は当たらないものと割り切るのもいいと思う。 -- 2025-08-22 (金) 19:05:24
- マスメカマークスマンのハイブリッドスタトレおじさんが現状1番相性良いんじゃない? -- 2025-08-22 (金) 19:43:47















