Weimar

Last-modified: 2025-05-20 (火) 08:44:40

ワイマール級軽巡洋艦 ワイマール

Weimar.jpg

装甲厚の詳細

Weimar 00.jpg

性能諸元

性能諸元の数値は、アップグレード・基本特性・艦長スキル・ブースター・迷彩などの補正がかかっていない素の状態の数値を入力してください。
部位ごとの装甲厚や散布界など、ゲーム内には載っていない情報は将来ゲーム内で見れるようになる可能性があるので暫定で0や0-1などとする
・基本性能

Tier7種別プレミアム艦艇
艦種巡洋艦派生元-
国家ドイツ派生先-
生存性継戦能力32,000
装甲全体10-150mm
・艦首・船尾 16-80mm
・対水雷防御 16mm
・上部構造 13-150mm
・砲郭 25-80mm
・主砲 16-80mm
・重要区画 20-80mm
対水雷防御ダメージ低減10%
機動性機関出力80,000馬力[hp]
最大速力31.0ノット[kt]
旋回半径650m
転舵所要時間8.8秒


隠蔽性 通常主砲発砲時火災発生時煙幕内からの主砲発砲時
海面発見距離13.0km15.2km15.0km6.4km
航空発見距離7.8km10.8km10.8km-


射撃管制装置艦体モジュール主砲射程最大散布界
-mod.115.2km0m


主砲艦体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填180度旋回
-150mm/60 SK C/254基×3門HE弾 1,700(8%)
AP弾 3,750
5.0秒23.7秒


副砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填射程
-105mm L/65 Dop.L. C/314基×2門HE弾 1,200(5%)3.3秒5.0km


魚雷船体口径基数×門数(片舷)最大ダメージ装填射程雷速発見
-533mm Drilling4基×3門(門)13,70068秒6km64kt1.3km


対空砲艦体口径基数×門数秒間平均ダメージ射程
-20mm Flak 38
20mm Flakzwilling 38
20mm Flakvierling 38
40mm L/56 Flak 28
4基×1門
8基×2門
4基×4門
6基×1門
12
34
24
45
2.0km
2.0km
2.0km
3.5km



・アップグレード

スロット0スロット1スロット2スロット3スロット4
搭載可能アップグレード
1Main Battery Modification 2-min.png主砲改良2+15%:主砲旋回速度
+5%:主砲装填時間
Aiming Systems Modification 1-min.png照準システム改良1-7%:主砲弾の最大散布界
+20%:魚雷発射管旋回速度
+5%:副砲最大射程
-5%:副砲弾の最大散布界
Secondary Battery Modification 2-min.png副砲改良2+20%:副砲最大射程
-20%:副砲弾の最大散布界
AirDefense 2_0.jpg対空砲改良2+20%:対空砲座の最大射程
2Damage Control System Modification 2-min.pngダメージコントロールシステム改良2-15%:消火時間
-15%:浸水復旧時間
Steering Gears Modification 2-min.png操舵装置改良2-20%:転舵所要時間
Propulsion Modification 2-min.png推力改良2-50%:最大出力への到達時間
3Concealment System Modification 1-min.png隠蔽システム改良1-10%:被発見距離
Steering Gears Modification 3-min.png操舵装置改良3-40%:転舵所要時間
-80%:操舵装置修理時間
Target Acquisition System Modification 1-min.png目標捕捉装置改良1+20%:最大視認距離
+20%:魚雷発見距離
+50%:敵艦強制発見距離

・消耗品

搭載可能 消耗品

搭載可能 消耗品

十字キー左
応急工作班I.png応急工作班無制限消耗品動作時間:5 秒
準備時間:60 秒
十字キー上(いずれか選択)
水中聴音I.png水中聴音2 回魚雷の発見:3.8 km
艦艇の発見:5.4 km
消耗品動作時間:116 秒
準備時間:180 秒
対空防御砲火.jpg対空防御放火2 回平均対空ダメージ:+200%
消耗品の動作時間:40 秒
準備時間:150 秒
十字キー右
水上戦闘機I.png水上戦闘機3 回消耗品動作時間:100 秒
準備時間:80 秒

詳細は消耗品を参照

ゲーム内説明

ヴァイマルは、12 門の 150 mm 砲を搭載した軽巡洋艦です。ヨルク級巡洋艦の派生型のひとつであり、火砲の構成が異なります。
設計年:1936

解説

  • 抗堪性
    元々はTier6艦艇だった事もあってTier7巡洋艦ではワースト2位と非常にHPが低い。
    ベースのYorckから艦首艦尾が軽巡規格の16mmになり、HPも僅かながら低下している。
    Münchenと比較するとHPが1,800ほど高くなっているがそれでも同格内では低い。装甲帯も厚くなっている。
    狭い範囲ではあるが51mmの艦尾装甲帯もYorckから引き継いでおり、引き撃ちに強い。
     
  • 主砲
    150mmの3連装砲を前後2基、12門搭載している。装填時間は5秒Münchenと同じでDPS、DPM共に優秀。
    Münchenと違って弾道が低くて弾速も早いので格段に当てやすくなっている。
    AP弾の最大ダメージ3750はMünchenと同じで同格6インチ砲トップ、さらに弾速も同格トップになっているほかドイツにしては貫通力が高く*1、距離10kmで120mm程度の装甲の貫通が期待できる。
    HE弾はMünchenと変わらず1700で同格最下位タイ、よってDPSは同格ワースト2位。
    一方で異常な投射量のおかげでDPMは同格3位*2と格上のほとんどの巡洋艦を凌ぐほど高い。
    ドイツ艦らしく火災発生率が低いが、抜群の投射量のおかげで時間あたりの火災発生率がTier7トップになっており、ClevelandOchakovをも凌ぐ。
    スキルで更に伸ばす事もできるため、戦艦からしてみると最大級の脅威となる(このため真っ先に狙われやすい)。
    AP弾もDPMが脅威の54万。同格どころかTier8を含めてもぶっちぎりの1位*3と極めて優秀。
    そうじて一発の重さよりも圧倒的な手数でダメージを稼いでいくタイプと言える。
     
  • 魚雷
    Yorckと同じで片舷に2基3門の両舷4基12門と十分な数を備えているうえ、装填時間が68秒と短い。
    接近戦では十分な威力を発揮するが、相変わらず壊れやすい・・・。ドイツ魚雷の宿命である
     
  • 対空火力
    Yorckと同じ。
    水中聴音と選択式だが、対空防御砲火がある為、それなりに対抗出来る火力はある。
     
  • 機動性
    31ノットとTier7ではワースト2位の鈍足で非常に遅い。
    一部の高速戦艦にあっさり抜かれてしまう有様である。
    その一方で転舵所要時間は8.8秒、旋回半径650mと悪くないので回避盾運用には支障がない。
     
  • 隠蔽性
    素で12.4km、スキル・迷彩込みで10.8kmまで縮む。同格内では中程度で、鈴谷Clevelandと同程度。
     
  • 消耗品
    ティア7への格上げに伴い修理班が追加されたが、ソナーなどその他の消耗品の性能はティア6時代と同じ。
     
  • 総評
    Nürnbergの高い対駆逐能力をさらに洗練させたような艦でMünchenの上位互換と言える存在。
    駆逐を倒せと言わんばかりに消耗品の水中聴音が高性能なので、煙幕内の敵の炙り出しや、魚雷の早期発見に使っていこう。
    ドイツ艦艇の特徴である38mmまで貫徹できるHE弾は健在であり、装甲が硬い艦艇でも貫通ダメージは出せるため高いレートを生かして発火率が湿気てるとはいえどんどん撃っていこう。
    だたし、圧倒的な連射力と引き換えに非常に脆く、敵(特に戦艦)から目の敵にされやすいのでヘイト管理には気を付けること。
    ある程度このゲームに慣れてきた艦長にはぴったりの逸品であると言える。

史実

小ネタ

艦名の由来

 艦名の由来はおそらくドイツ中央部のテューリンゲン州の都市である「ヴァイマル(ワイマール)」から。ヴァイマルは「聖なる泉」を意味する言葉とされている。
 神聖ローマ帝国時代にはザクセン=ヴァイマル公国の主都であり、ザクセン=ヴァイマル公国時代にはJ.S.バッハが宮廷音楽家として、ゲーテが宰相として仕えている。市の中心部にはゲーテの旧邸宅がほぼそのままの形で保存されており観光地となっている。この邸宅からほど近い場所には「ヴァイマル国民劇場」があり、ゲーテやシラーといった面々によるドイツ古典主義に関する作品が上演された歴史を持つ。また、通りを挟んだ向かい側にはモダニズムの先駆けとなった「バウハウス(建築・工芸・美術の総合学校)」の旧校舎があり、この辺りは纏めて世界遺産に登録されている。
 前述のヴァイマル国民劇場は、第一次世界大戦後の1919年にドイツの憲法が制定される会議が行われた地でもある。この憲法をヴァイマル(ワイマール)憲法と呼び、この憲法に基づいた1919~1933年までの共和制をヴァイマル(ワイマール)共和国と呼ぶ。

ワイマール憲法

 「ワイマール」と言えばドイツのヴァイマル(ワイマール)憲法を思い浮かべる人が多いだろう。もしかすると本艦の実装日である12月16日はこの憲法に因んだ日付なのでは…と思いきや、全くの無関係であった。
なお、ヴァイマル憲法は1919年8月11日制定、同月14日に公布・施行された。即日施行って早いな。この憲法は社会権の保障に重きを置いており、男女普通選挙を原則としていたという点等で当時としては先進的であった。しかし1932年にはヒトラー内閣の悪名高い「全権委任法」の成立によって事実上機能を停止し、第二次大戦後の1949年には東西ドイツの新憲法(ボン基本法とドイツ民主共和国憲法)の下でドイツの新体制がスタートした。

 実装当初はTier6艦艇だった本艦。しかしそのあまりの火力の高さで環境を完全に破壊してしまったために、僅か4ヶ月足らずで販売停止。挙句の果てにTier7への格上げ*4という異例中の異例の対応が取られることとなった。Tier7への格上げにあたっては修理班こそ追加されたものの、UGのスロット4は開放されず、性能の調整も実施されなかった。あれ?Tier6艦艇からするとむしろ脅威度が上がっている…?
 その後のHE貫通力の計算式変更*5の恩恵もあり、全盛期ほどではなくとも依然として強艦であるとの評価が多い。なお、本艦実装後に登場したMainzもCE艦*6となっており、本艦ほどではないがOP艦として悪名高い。

コメント欄

  • そだね、もうほぼ見かけない。あれだけ猛威を振るったんだが… -- 2022-10-06 (木) 08:18:34
  • ヴァイマルの砲撃音、諸行無常の響きあり。デモインの迷彩の色、盛者必衰のことわりを表す。 -- 2022-10-09 (日) 17:48:40
    • おごれる艦久しからず、ただ大戦初期の枢軸軍の如し -- 2022-10-10 (月) 14:24:32
    • ほとんどのアメリカ艦が盛者必衰の理を表してんじゃねかww -- 2022-10-10 (月) 21:52:08
  • サンタコンテナのスーパー褒賞にしれっと居るんだが、ヴァイマルCE化してたっけ? -- 2022-12-14 (水) 12:38:41
  • スーパー褒賞枠でヴァイマルいるよ!確率0.1% -- 2022-12-15 (木) 01:46:45
  • 嫌という程前はいたのに今じゃ全く見かけねえな -- 2022-12-27 (火) 23:17:21
    • 気のせいかも知れないけど、マインツより弾道低くない?自分はヴァイマル使ってるよ -- 2022-12-28 (水) 16:52:38
      • ワイマールの方が装填も早いしね ただ抗堪性が圧倒的にマインツの方が強いしマインツはキャンペーンで入手出来たからマインツの使用率の方が高い -- 2022-12-28 (水) 19:08:37
      • 弾道はマインツのほうが低い。ヴァイマルは弾道とか機動性がクリブラに似てるから同じ感覚で乗れる。 -- 2022-12-29 (木) 13:47:12
  • ヴァイマルてティアが上がっただけなの? -- 2023-03-11 (土) 05:34:41
    • ティアが上がって修理班を搭載したのと多少砲弾威力が上がっただけ -- 2023-03-11 (土) 10:51:01
      • 砲弾威力上がった?全く変わってないように見えるけど -- 2023-04-26 (水) 13:32:19
  • 小ネタにヴァイマル関連の過去の騒動について記入しました。 -- 2023-10-24 (火) 02:40:35
  • どこかの本か何かのオマケでこいつやベルファスト43が入手出来るらしいけど、日本じゃそこまでして入手する人はいなさそうやな -- 2023-10-27 (金) 23:56:02
    • ヴァイマル付きの本はたったの$299ですぜ ワァ…お買い得ゥ…(棒 -- 2023-10-28 (土) 01:38:34
  • 箱から出たんで乗ってみたけどやべえ投射量してんねこれ。5秒切って猛連射できる高速低弾道高貫通力のHE弾幕がえっぐい。なんでこんなイカれた代物がTier6だったんだろうか -- 2023-12-14 (木) 01:03:00
  • 未だ許されずスロット4が解放されてないの草が生える Tier7でスロット4が無いのはこいつだけか? -- 2024-01-02 (火) 07:53:53
    • 言うても4スロまで追加されちゃったら特化で4秒切って猛連射できるようになってしまうし、現状でも元T6ってのが冗談みたいな連射力なのにさすがにアカンでしょ -- 2024-01-02 (火) 10:50:10
    • サンタコンテナから出ていざ使ってみるかー、と見てみたらコレでびっくりした。ナーフされた時、持ってなかったからTierVIIに上がるんかー以上の情報以外特に確認してなかったんよね -- 2024-08-28 (水) 22:29:13

*1 約5km以下では同格トップ、以降じょじょに下がって10km以遠ではFiji相当だが、いずれにしろMünchenなど他ドイツ150mm砲を大きく上回る
*2 1位はAL Chapayev、2位はCleveland
*3 Tier7で2位はMainzの46.8万。
*4 その際には希望者に艦艇の返却と引き換えに販売額と同額のダブロンを返還するという措置が取られた。
*5 結論だけ言うとほぼ全艦でHE貫通力+1mm。これにより本艦のHEは38mm装甲まで貫通できるようになり、米戦にダメージが入りやすくなった。
*6 強すぎるためにそのままの性能で再販されない艦艇。末尾にCE(Collector's Edition)とついている方が本来の性能を持つオリジナルの艦艇であり、CEとついていない方は性能が調整されたモンキーモデル再販バージョンである。一応、再販バージョンの性能調整については、オリジナル(CE)の下位互換とならないように工夫されているように感じられる。