疑似的激戦試練

Last-modified: 2025-10-27 (月) 02:41:05

「疑似的激戦試練」 概要

疑似的激戦試練

育成したエージェントとボンプで「疑似的激戦試練」の各階に挑み、強敵を倒すことでポリクローム、アクセサリ「ハムスターゲージ」、「調律チューナー」、「Hi-Fi原盤」などのレアな報酬を獲得できる!

本ゲームの高難易度コンテンツの一つ。Ver.1.3で追加された通称バトルタワー。
零号ホロウ式輿防衛戦とは違い、全ステージクリアという概念が存在しない本ゲームの戦闘面における本当のエンドコンテンツ
上に登っていくほどエネミーのレベル・耐久力・攻撃力が大幅に強化されていき、精鋭以下のいわゆる雑魚エネミーによる攻撃でさえ当たれば致命傷となりえる。

第25階クリアで実質任務達成となり、第30階には限定報酬が用意されているがそこから先はほとんど報酬が存在しない。第100階には、とある誰かが待っているらしい……

仕様

  • 第1階~第25階までの間は5階ごとにセーブポイントとなる階が存在する。セーブポイントにはボスエネミーが存在し、倒すことで達成状況のセーブが可能となる。
    • セーブポイントとなる階層をクリアしない限りエージェントのHPはリセットされず、攻撃を受けすぎている場合低体力でボスエネミーと戦うことになる。
  • 第26階以降は区切りとなるセーブポイントが存在せず、『エージェントのHPが40階のボスに挑める状態じゃないから35階からリスタートしたい』などの選択は不可能。
    この場合はもう一度25階の最終セーブポイントからの再挑戦となる。
    • また、階層の上限も果てしない。第100階、第200階……と永遠にステージが続き、ゲーム内表示としては第999階まで存在する。
      クリアすると『挑戦中の階層』、『過去最高記録』ともに『∞』となるが、その後も挑戦自体は可能。
    • なお、無限に敵が強くなっていくわけではなく、一定の上限が存在する。しかし、強化を施されたエネミーは雑魚エネミーの攻撃ですら致命的な戦闘ミスの要因となる。
      普段の戦闘とは違い全ての出場エネミーに気を配らなければいけないため、並みならぬ集中力・PSが必要となることは確か。
      幸い、一時的な退出は認められており、集中力が切れた場合は遠慮なく休憩を挟むことができる。
  • クリア階層に応じてプロフィールには勲章が表示される。(公開設定可能)

攻略

とにかく被弾が痛いため、上層になればなるほど耐久力のあるエージェント、ボンプが重宝される。

おすすめエージェント

  • シーザー.webp シーザー (S級/防護)
    最強の防護エージェント。
    シーザーのシールドには中断耐性や1回ダメージがシールド値を超えない能力があり、編成できれば挑戦の難易度がかなり下がる。
    限定エージェントのため、所有の有無が影響する。
  • 星見雅.webp 星見雅 (霜烈/異常)
    アストラと組み合わせることで無敵を持続させながら強引にノーダメージクリアできる。
    アストラ雅二人で編成するとやりやすいがもう一人加えることも可能。
    手順はアストラに交代→雅クイック支援→通常4、5段目→終わり際に回避長押し→アストラに交代を繰り返すとほぼ無敵。
    最大の弱点は「支援突撃後の無敵切れ」。雅の支援突撃は中断性能が非常に低い上に派生先がないため無敵のない通常攻撃1段目につながってしまう。
    強化特殊や回避入れ込みでやり過ごしたいところだが、なんと行動できるようになる前に無敵が切れてしまう。終結があれば無理やりキャンセルしてしのぐことはできる。
    怖いのは乱戦状態の時に意図しないタイミングで雅パリィが発動してしまい、そのまま無敵切れに攻撃を被せられる…というパターン。パリィが出たら支援突撃でむやみに突っ込まず一旦距離をとることも選択肢に入れておきたい。
    同様の理由で中断性能の低い連携スキルも狩られやすい。ブレイク時であれば問題にならないがアストラと編成している場合などには注意が必要。
    • 激戦試練・栄光
      ver2.0~のエネミーが増えたため氷属性が通りにくい相手がやや増えた。それでも対「ツェペシュ」「要警戒・マリオネット」や蟹を狩る場合には最良の選択肢となる。
      実は雅の真価は高階層で敵が「ミアズマ活性化」を標準装備するようになった後。特に雑魚ラッシュがある階層では圧倒的暴力でシールドを浄化しそこから得たエネルギーで落霜→霜月を連打することが可能。
      ビビアンアリスなどで混沌が回るように補助すると無法状態と化す(元からそうだとか言ってはいけない)。
      スコアアタックでは霜月3を発動するだけでテクニックスコアがもらえる(しかもポイントが多い)うえに、雑魚戦なら同時ヒットボーナス、クイックスワップで交代すれば共闘ボーナスももらえると至れり尽くせり。
      ひるみと凍結を連発しすぎて回避やパリィができなくなりコンボが途切れるのが弱点(?)。慣れてきたら回避を混ぜたり味方のパリィを狙ったりしていこう
  • アストラ.webp アストラ (S級/支援)
    エージェントでは初のHP回復能力を持つ支援エージェント。
    主な能力は回復ではなく、大量の攻撃力バフや与ダメージ、会心ダメージアップではあるものの、終結スキルLv.12時点で2950Ptの回復が可能。
    デシベル獲得効率が悪く、頻繁に回復できるわけではないが、やられる前にやる戦法と耐久強化の両立が可能といえる。
    アストラを編成する最大のメリットは、エージェントがクイック支援で出場したとき交代前のエージェントが無敵状態になること。
    交代時に場に残ったエージェントが敵の攻撃に巻き込まれて大ダメージ…という心配する理由がなくなるのは非常に大きい。
    特に弱点はないがエネルギー切れからの生交代には注意。エネルギーは前の階から引き継ぐため使い切っていると装備次第では立ち上がりがやや遅れる。
    限定エージェントのため、所有の有無が影響する。
  • 「トリガー」.webp トリガー (S級/撃破)
    常時弱体倍率でとりあえずどんなところでも仕事ができる汎用性の高さが魅力的。常時バフという点ではアストラに近い役割になるが、強化特殊や終結スキルなども組み合わせてブレイクを狙いにいけるのが強み。
    また通常長押しのしゃがみ撃ちは8秒に1回自動回避判定があり、専用モーションの無敵攻撃に派生可能。さらにそこから無敵技のとどめ撃ちに派生→強化特殊や終結スキルでさらに無敵時間を延長といったこともできる。
    「シールド・ディフェンダー」などのブレイクが求められるエネミー対策にピンポイントで起用するだけでも非常に役に立つため、招集していればぜひ採用したい。
  • ビビアン.webp ビビアン (S級/異常)
    エーテル属性の裏異常キャラで、異常編成であればほぼどこにでも入れる汎用性の高さが魅力。ニコアストラなどの万能支援キャラとも好相性な点もグー。
    激戦試練で採用する最大の利点はその無敵時間の長さ。クイック支援から出場してスカートフロート→時間を稼いでから派生攻撃→さらに強化特殊…とやるだけで簡単に10秒以上無敵時間を確保できる。
    「ドッペルゲンガー・ジェーン」のような慣れないと回避の難しい大技を持っている相手もスカートフロートで簡単にやり過ごせるため、操作に自信のないプレイヤーにもおすすめ。
    高階層でも通用するが異常耐性も上がっていくためモチーフ音動機がないと混沌を回すのはやや難しい。
  • 儀玄.webp 儀玄 (S級/命破)
    カウンター性能に優れた技を持つエージェントでベンさん等と違い、特殊ボタン長押し中に敵の攻撃を受ければ多少タイミングがズレてもジャストカウンターが成立する判定のゆるさが強力。
    激戦試練では終結2種にHP分配能力がある点も見逃せない。回復性能を持つアストラ潘引壺の終結スキルはパーティ全体を回復する効果のため、儀玄終結→アストラ・潘終結とやれば回復量3倍(実際は儀玄の終結がHP平均化のため純粋に3倍とはいかないが)。
    高階層では長期戦になりがちなためどこかでアドレナリン不足になるのが難点。極限回避や味方のパリィが主な回復手段になるが、つまり結局はどこかでプレイヤースキルが試されるということでもある。
    • 激戦試練・栄光
      高階層で敵がミアズマシールド標準装備になると命破特性の儀玄は大活躍できる。星見雅をメインに据えているプレイヤーでも「ミアズマラベジャー・アヴァルス」「ミアズマの司祭」など氷耐性のエネミーに強く出れる儀玄をスポット活用するだけでだいぶ楽になる。
      スコアアタックではジャストガードを成功させるだけでテクニックスコアがもらえるため、アドレナリンがある間はランク維持も容易。
  • アリス.webp アリス (S級/異常)
    「極性強撃」による自己完結力と無敵モーションの多さによる立ち回りやすさが強力。また混沌編成・ハイキャリ編成のどちらにも対応しやすくチームを組みやすい。
    被弾を抑えるには無敵モーションである通常攻撃5段目を積極的に撃っていきたいので、派生元になるクイック支援で出場できるようにアリスを配置すると比較的安全。
    ビビアンバーニスなどの裏異常と組んで前に出るのもよいし、アストラトリガー?ではさんでハイキャリにしたり、星見雅の裏に控えて補助する使い方なども有効。
    激戦試練にはドッペルゲンガー系やホロウレイダー系など物理弱点の難敵がそれなりに多いため、物理アタッカーが一人用意できるとだいぶ楽になる。

おすすめボンプ

  • アボカドボンプ.webpアボカドボンプ (A級)
    Ver.1.3現在、エージェントによるHPの回復手段が存在しないため、アボカドボンプによるHP回復は特に有用。*1
    Ver.1.5でアストラが実装され、ほぼ一択だったHP回復手段が2択に増えた。*2
    A級のため狙って引くことはできないがストアで購入できる期間も存在するため、所持している場合は育成する価値あり。
    支援特性のエージェントを編成するとHP回復量と1回の戦闘におけるスキルの発動回数がアップする。

貢献度報酬

「疑似的激戦試練」第5階クリア
ポリクローム.webp
ポリクローム×50
ノイズ低減原盤.webp
ノイズ低減原盤×10
ディニー.webp
ディニー×25000
「疑似的激戦試練」第10階クリア
ポリクローム.webp
ポリクローム×50
ハムスターケージ.webp
アクセサリ
「ハムスターケージ」×1
ディニー.webp
ディニー×25000
「疑似的激戦試練」第15階クリア
ポリクローム.webp
ポリクローム×50
調律チューナー.webp
調律チューナー×1
ディニー.webp
ディニー×25000
「疑似的激戦試練」第20階クリア
Hi-Fi原盤.webp
Hi-Fi原盤×6
ベテラン調査員の記録.webp
ベテラン調査員の記録×5
ディニー.webp
ディニー×25000
「疑似的激戦試練」第25階クリア
Hi-Fi原盤.webp
Hi-Fi原盤×6
音動機用エネルギーモジュール.webp
音動機用エネルギーモジュール×5
ディニー.webp
ディニー×25000
「疑似的激戦試練」第30階クリア
名刺アイコン_終わりなき登攀・坦途.webp
終わりなき登攀・坦途

階層

第1階~第5階

第1階

Lv.40Lv.40
エネミー_メトロゴブリン.webp
メトロゴブリン
エネミー_サテュロス.webp
サテュロス
タイプエーテリアス
弱点氷.webp氷属性
弱点エーテル.webpエーテル属性
耐性なし
 
作戦環境
通常エネミーが「自爆」を獲得する
詳細
「自爆」:敵が倒された後、一定時間後に強烈な爆発を引き起こし、周囲にいるエージェントにダメージを与える

第2階

Lv.43Lv.43
エネミー_ファールバウティ.webp
ファールバウティ
エネミー_ホプリタイ.webp
ホプリタイ
タイプエーテリアス
弱点氷.webp氷属性
弱点エーテル.webpエーテル属性
耐性なし
 
作戦環境
通常エネミーが「自爆」を獲得する
詳細
「自爆」:敵が倒された後、一定時間後に強烈な爆発を引き起こし、周囲にいるエージェントにダメージを与える

第3階

Lv.45Lv.45
エネミー_アルラウネ.webp
アルラウネ
エネミー_アルぺカ.webp
アルぺカ
タイプエーテリアス
弱点氷.webp氷属性
弱点エーテル.webpエーテル属性
耐性なし
 
作戦環境
通常エネミーが「自爆」を獲得する
詳細
「自爆」:敵が倒された後、一定時間後に強烈な爆発を引き起こし、周囲にいるエージェントにダメージを与える

第4階

Lv.48Lv.48
エネミー_タラスクミキサー.webp
タラスクミキサー
エネミー_エンジンビホルダー.webp
エンジンビホルダー
タイプエーテリアス
弱点電気.webp電気属性
弱点エーテル.webpエーテル属性
耐性なし
 
作戦環境
通常エネミーが「自爆」を獲得する
詳細
「自爆」:敵が倒された後、一定時間後に強烈な爆発を引き起こし、周囲にいるエージェントにダメージを与える

第5階

Lv.50
エネミー_デッドエンドブッチャー.webp
デッドエンドブッチャー
タイプエーテリアス
弱点氷.webp氷属性
弱点エーテル.webpエーテル属性
耐性なし
 
作戦環境
特殊効果なし

第6階~第10階

第6階

Lv.52
エネミー_牽制猟兵.webp
牽制猟兵
タイプ反乱軍
弱点電気.webp電気属性
耐性なし
 
作戦環境
全てのエネミーがブレイク状態終了後の15秒間、「魔障化」「靭性アップ」を獲得する
詳細
「魔障化」:魔障化状態の敵の与ダメージ+50%、エージェントによる被ダメージ-25%
「靭性アップ」:中断耐性レベルがアップし、「魔障化」効果の解除とともに解除される

第7階

Lv.54Lv.54
エネミー_突撃砲兵.webp
突撃砲兵
エネミー_突撃砲兵.webp
突撃砲兵
タイプ反乱軍
弱点電気.webp電気属性
耐性炎.webp炎属性
 
作戦環境
全てのエネミーがブレイク状態終了後の15秒間、「魔障化」「靭性アップ」を獲得する
詳細
「魔障化」:魔障化状態の敵の与ダメージ+50%、エージェントによる被ダメージ-25%
「靭性アップ」:中断耐性レベルがアップし、「魔障化」効果の解除とともに解除される

第8階

Lv.56
エネミー_ガーディアンⅢ型.webp
「ガーディアンⅢ型」
タイプ反乱軍
弱点電気.webp電気属性
耐性炎.webp炎属性
 
作戦環境
全てのエネミーがブレイク状態終了後の15秒間、「魔障化」「靭性アップ」を獲得する
詳細
「魔障化」:魔障化状態の敵の与ダメージ+50%、エージェントによる被ダメージ-25%
「靭性アップ」:中断耐性レベルがアップし、「魔障化」効果の解除とともに解除される

第9階

Lv.58
エネミー_シールドディフェンダー・Ω.webp
「シールドディフェンダー・Ω」
タイプ反乱軍
弱点電気.webp電気属性
耐性炎.webp炎属性
 
作戦環境
全てのエネミーがブレイク状態終了後の15秒間、「魔障化」「靭性アップ」を獲得する
詳細
「魔障化」:魔障化状態の敵の与ダメージ+50%、エージェントによる被ダメージ-25%
「靭性アップ」:中断耐性レベルがアップし、「魔障化」効果の解除とともに解除される

第10階

Lv.60
エネミー_テューポーン・スラッガー.webp
「テューポーン・スラッガー」
タイプ反乱軍
弱点電気.webp電気属性
耐性炎.webp炎属性
 
作戦環境
敵のHPが50%以下の場合、「魔障化」を獲得する
詳細
「魔障化」:魔障化状態の敵の与ダメージ+50%、エージェントによる被ダメージ-25%

「激戦試練:末路」

「激戦試練:末路」はver2.2で終了しました

疑似的激戦試練をマイナーチェンジした2つ目のモード。
疑似的激戦試練との主な違いは、
・作戦環境(バフ/デバフ効果)を3種類の中から任意選択
・10階ごとにエージェントの入れ替えや再挑戦が可能
・51階以降は攻撃を受けずにクリアすると魔王メダルが獲得できる(シールドによる被ダメージの肩代わりは失敗となる)
また、50階をクリアすると隠しステージの-1階が追加される。

「激戦試練:栄光」

ver2.2で実装。「激戦試練:末路」のアップデートバージョン。

ひたすら強化される敵を相手にステージをクリアしていく形式だった末路に対してスコアアタックの要素が取り入れられた。

  • 入場前に3つから作戦環境を選択、エージェント最大9名・ボンプ3体を選択。5階層ごとに環境を再選択・10階層ごとにパーティがリセットされる点は末路と同様。
  • 戦闘中特定の行動を行うと「テクニックランク」が上下する。また特定の行動では「テクニックスコア」を獲得可能で、現在のテクニックランクが高いほど多く獲得することができる。
    ランクは入門→熟練→達人→極意の4つで現在のランクはUIのアイコンやステージの背景でも確認できる(変動時にアナウンスも流れる「スゥーパーノオヴァ」)
  • テクニックスコアは「複数の敵に同時に攻撃する」「敵がブレイク状態のときに混沌を付与する」など共通のものと
    星見雅で霜月3段階目を発動する」「ニコの強化特殊スキルを2秒以上チャージする」などエージェント固有の特殊テクニックが存在する。
    出撃前の「テクニック説明」欄から確認できるのでハイスコアを目指すプレイヤーは確認しておこう。
  • 「栄光の証」(末路の魔王メダルに相当)はスコア条件になった。Sランクよりも厳しい条件で高スコアを獲得すると取得できる。

攻略メモー50階を目指すプレイヤー向けー

作戦環境

  • 50階を目指すだけならば「昇格治療」やステージクリア後にHP回復がもらえるものを選ぼう。「昇格回復」はテクニックランク上昇時にエネルギー/アドレナリンが上昇する効果なのでHPは回復しない。
  • ある程度被弾を抑えながらプレイできる自信がある場合は、チームに合わせて「2倍デシベル」や「混沌強化」などの攻撃性能にバフをもらえるものを選ぼう。
    なおアストラ潘引壺を編成している場合は「2倍デシベル」を使って終結スキルで大量に回復することも可能。
  • 「燃血形態」はHPが20%まで減少していくため単純なクリア目的なら選ばない方がよい。スコアアタックをする場合でもHPスコアが最低になるほか、蟹ステージの自走カーゴなどで回復してしまうので扱いが難しい。

エネミー・ステージ攻略

  • 「ミミック蟹」の登場するステージでは6つの自走カーゴが並んでいるが、横から見ると一つだけランプの色が違うものがありそれがミミック。これを避けて本物のカーゴを複数(3つ以上?)開けると次のステージへの裂け目が現れ、戦闘をスキップできる。
    ミミック蟹は予備動作のわかりにくい攻撃もありまともに戦うとなかなか厄介な敵なので面倒ならとばしてしまおう。
    • スコアタをする場合も本物のカーゴを開けるとテクニックランクやゲージを獲得できるので、全て開けてから蟹を起こそう。
  • 「ミアズマの歩者・アカヴォル」は倒した後死体がその場に残る。この死体は「バニーレック」「火を帯びし先導者」などが発生させる「ミアズマの沼」に触れると復活する。特に「バニーレック」は死体を見つけると積極的に復活させようとしてくるため完全に防ぐのはかなり難しい。
    同時に出現した場合はアカヴォルを後回しにしたいが、放置すると無限にエーテル弾を撃ちまくってくるためそうもいかないのが難しいところ。復活は1回までなのでそこまで織り込んで優先的に処理してもよいだろう。

その他

  • 設定からダメージ表記をOFFにするとよい。激戦試練ではドッペルゲンガーのような小型でモーションのわかりにくい敵も多く登場するためだいぶ見やすくなる。

スコアアタックを目指すプレイヤーへ

公開される情報
50階を突破すると全サーバーランキングに参加し、他のプレイヤーとスコアを競うことができるようになる。
ランキングや記録情報は以下の通り。高スコアを出してオンライン上のプロキシたちに自慢してみよう(そのためにはゲームセンターに籠もる必要が…)。

  • 栄光の証ランキング
    「栄光の証」の獲得数を競う。現在の収集進捗はランキング化され、称号の「戴冠する『魔王』」に「戴冠・上位◯%」という形で反映される(上位30%から)。
    ガイドに「栄光の証の数と最高到達回数が同じ場合は、最後の栄光の証を獲得したサーバー時間順で、順位が決定される」とあるため、早いもの勝ちの模様。急ごう。
  • エージェントランキング
    エージェント別に999階以下で最も高いスコアを獲得した階を10抽出し、その平均値がランキング化される。エージェント愛が試されるが、他プレイヤーに公開する場がないのでちょっと地味かもしれない。
    役割によってエージェントが獲得できるスコアは大きく差が付くので、星見雅の上位1%は100000点超えだが、アストラは10000点と少しで1%に入れたりもする。
  • 合計スコア
    全階層で獲得したスコア合計は「マイページ」→「勲章を管理」にある「栄光に愛されしもの・戴冠」をセットするとプロフィールに表示することができる。
    集計される階層に上限はなく無限にスコアが増え続けるため、おっきい数字が好きな人はたくさん登って気持ちよくなろう。

スコア計算について

ステージ内合計スコア = ダメージスコア + テクニックスコア + HPスコア

  • ダメージスコアはエージェントやボンプの与えたダメージに現在のテクニックランクの倍率をかけたもの
  • テクニックスコアはスコアを獲得できる特定のテクニックの使用回数に現在のテクニックランクの倍率をかけたもの
    テクニック一覧は下記の表を参照。極限回避やパリィなど、テクニックランク維持に貢献するが、それ自体にはスコアが設定されていないテクニックもある。
  • HPスコアはエージェント全員のHPに応じて獲得するスコア
    最大HPが多いほど獲得スコアが上昇するので儀玄のようなビルドでHPが伸びやすいキャラはちょっと有利。

最終スコア = ステージ内合計スコア × 基礎倍率 × 時間係数 +ノーダメスコア

  • 基礎倍率は階層を上がると上昇。最大1.5倍。
  • 時間係数は2倍(15秒位内)~0.75倍(360秒を超過)の範囲で変動する。
  • ノーダメスコアは作戦環境にある「最後まで被撃せずにクリアすると~」の記述にあるスコアのこと。最大40000。
作戦環境一覧
作戦環境 概要
テキパキ
跡形残さず
全てのテクニックランクの上昇速度+10%
風に負けず    今回の戦闘において、「テクニックランク」は「達人」ランク以下に降格しなくなる
朝露のように   戦闘開始から30秒間、エージェントの与ダメージ+50%、戦闘開始から2分後、エージェントの与ダメージ-25%
奮起       『終結スキル』を発動すると、「テクニックランク」が追加で1ランク上昇する。『終結スキル』が敵に命中した時、すでに「極意」ランクに到達している場合、ダメージ+50%
出る杭      エージェントの受けるダメージが追加で+25%、今回の戦闘において「極意」ランクを維持している間、ランクに対応するスコア倍率+10%
飾らない力    エージェント全員の『強化特殊スキル』ダメージ+25%。『強化特殊スキル』が命中してから0.5秒位内にターゲットを倒すと、即座にテクニックランクが1ランク上昇する。クールタイム10秒
原点回帰     エージェント全員の『通常攻撃』ダメージ+30%。『強化特殊スキル』ダメージ-30%。『通常攻撃』が命中してから0.5秒位内にターゲットを倒すと、即座にテクニックスコアを2000Pt獲得する。クールタイム10秒
衝撃は山崩れの如くエージェント全員の衝撃力+20%。敵をブレイク状態にする度、即座にテクニックスコアを1000Pt獲得する
陽関三畳
砕けし玉石の流光
エージェント全員が『連携スキル』を累計で3回発動する度、即座にテクニックランクが1ランク上昇する
頂に立つ者    今回の戦闘において、「極意」ランクを維持している間、ランクに対応するスコア倍率+20%、その他のテクニックランクを維持している間、ランクに対応するスコア倍率-30%
まず頭目を捕らえよボスエネミーをブレイク状態にした時、即座に「極意」ランクになる。ブレイク状態のボスエネミーが受けるダメージ+20%
雲をも切り裂いて エージェント全員の透徹ダメージ+25%。『強化特殊スキル』が命中してから0.5秒位内にターゲットを倒すと、即座にテクニックランクが1ランク上昇する、クールタイム10秒
そつなくこなす  戦闘開始時、即座に「極意」ランクに到達するが、全エージェントが即座に現在のHPを20%失う
雲を越え、月を追うエージェント全員の『追加攻撃』ダメージ+50%。『追加攻撃』を発動、または操作中でないエージェントがダメージを与えた時、テクニックランクの進捗が追加で上昇する。クールダウン10秒
心理戦      今回の戦闘において、「極意」ランクを維持している間、状態異常効率+20%。敵を混沌状態にした時、即座にテクニックランクが1ランク上昇する、クールタイム10秒
我を妨げるもの無しエージェントが被弾した際のテクニックスコア減少量-50%。その代わりに、エージェントの受けるダメージ+25%
テクニック一覧

共通テクニック

テクニック名 概要獲得ポイント
極限回避   エージェントが攻撃を受ける直前に『回避』を使用する
極限支援   敵が特定の攻撃を仕掛けた際、金色の光が表示されたら、「キャラ切替」を使用する
基本コンボ  敵に50回連続攻撃を命中させ、命中間隔が5秒以内の場合に「基本コンボ」が発動。
複数の敵に同時に命中しても発動は1回。攻撃を受けて発動中断された場合カウントがリセット。
70
上級コンボ  敵に100回連続攻撃を命中させ、命中間隔が5秒以内の場合に「上級コンボ」が発動。140
極限コンボ  敵に200回連続攻撃を命中させ、命中間隔が5秒以内の場合に「極限コンボ」が発動。
以降100回連続攻撃するごとに発動。
210
空中連撃   浮遊する敵に3秒以内の間隔で攻撃を連続命中させる210
複数命中   1回の攻撃で3対以上のターゲットに命中する100
連続看破   5秒以内の間隔で3回連続で看破(回避反撃やジャストガードで攻撃を中断させる)を成功させる280
共闘     操作中のエージェントと操作中でないエージェントが0.5秒位内の間隔で敵にダメージを与える280
支援反撃   『パリィ支援』『回避支援』を使用する短時間のうちに、控えのエージェントの回避反撃を命中させる280
ダブル連携  敵がブレイク状態になってから10秒以内に、1人のエージェントが「連携攻撃」を2回発動する210
連続支援   「クイック支援」を3秒以内の間隔で3回連続で発動する210
連続混沌   「混沌」を10秒以内の間隔で3回連続で発動する210
ブレイク異常 敵がブレイク状態の時に「状態異常」を付与する140
ブレイク混沌 敵がブレイク状態の時に「混沌」を付与する210
跳ね返し   特定のエージェントで「ダッシュ状態」のときに飛来する弾丸をガードする
終結キャンセル『強化特殊スキル』の重撃が命中してから0.2秒以内に『終結スキル』を発動してモーションキャンセルを行う
特殊回避   「回避」以外の技で「極限回避」を発動する70

エージェント加算テクニック

テクニック名    対応エージェント概要獲得ポイント
烈火で油を熱す   「11号」『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』発動中で「火力鎮圧」を4回連続で発動する30
滴るシロップ    ニコ1回の『特殊強化スキル:シュガーボム・サンド』の合計チャージ時間が2秒を超える100
自在の流転     月城柳「疾速の流転」を3回連続で発動する。
2秒以内に「疾速の流転」を連続で発動できなかったとき、カウントがリセット
100
シャドーステップ  猫又背後からの攻撃を10回連続で命中させる。
2秒以内に背後からの攻撃を発動できなかったとき、カウントがリセット
20
心鏡に曇りなく   浅羽悠真『ダッシュ攻撃:飛天の弦・斬』を12回連続で発動する。
3秒以内に連続発動できなかったとき、カウントがリセット
150
空貫く千雷     0号・アンビー『特殊スキル:蒼光』を6回連続で発動する。
5秒間以内に連続発動できなかったとき、カウントがリセット
100
死の到来      ヒューゴ味方が『連携スキル』を発動した直後に「累算」を発動する150
無音の降雪     星見雅『通常攻撃:霜月』を3段チャージで発動する150
ブラッドリバース  エレン『ダッシュ攻撃:薄氷の急襲』発動中にガード効果を発動する150
鮮やかな墨痕    儀玄『強化特殊スキル:具現せし墨跡』発動中にパーフェクトガードを発動する50
点穴の達人     潘引壺『特殊スキル:断脈破穴手』の3段目のとどめの一撃が命中する50
三幕のワルツ    アリス敵に「強撃」を3回連続で付与する。
18秒間「強撃」効果を連続で発動できなかったとき、カウントがリセット
100
ドーパミンの熱波  浮波柚葉敵の攻撃をパリィした後に適切なタイミングで通常攻撃を押して『支援突撃:ミックスキャンディーシュート』を発動する100

コメント

以下のようなコメントは禁止行為です。確認された場合、削除やBANを行います。

  • アカウント売買・リバースエンジニアリング・チートなど、ゼンレスゾーンゼロ利用規約に違反するもの
  • WIKIWIKI利用規約に違反するもの
  • リーク(公式から公開許可のない情報を不正な手段で得る行為)情報を含むもの
  • 各掲示板の話題にそぐわないもの
  • 特定個人・団体に対する晒し行為、誹謗中傷、侮辱などを含むもの
  • 暴言やわいせつな発言など、不適切な内容を含むもの
  • 宣伝、広告など、当サイトの目的にそぐわないもの
  • その他公序良俗に違反するもの

違反コメントは返信ごと削除します。
違反コメントを見かけた場合、返信せず通報してください。
通報について
zawazawaにログインして通報(推奨)、または管理掲示板まで。

zawazawa掲示板では、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。

コメント管理についての意見は管理掲示板までお願いします。


*1 タンケンボンプも同様にHP回復能力を持つものの、複数の能力が確率によって発動されるほかHP回復を引く確率自体とても低い。
*2 アストラと同時期に、追加能力にHP回復能力を持つ陣営ボンプカチャコが実装されたものの、こちらは陣営縛りによる汎用性の低さと回復量もあくまでおまけ程度となっており、耐久面強化には成り得ない。