隠し依頼/アンダープロフェシー

Last-modified: 2025-11-19 (水) 16:39:48

概要

インターノットレベル40達成後に

・朝に六分街のラーメン屋裏の公衆電話付近にいる男子学生二人(ロイとジョナ)と会話
・その後、深夜にラーメン屋裏の公衆電話の前にいる「緊張気味の通行人」と会話

という手順を踏むことによってゲーム内時間の翌日に出現する隠し依頼。

依頼開始時に予言者に忠告される通り、クリアまでの所要時間がかなり(大体1~2時間ほど)かかる上、
アチーブメント達成を狙う場合には観測データ3つ回収が不可能になるため最低2周クリアする必要のある高難易度依頼。

マップ

マップ1.webpマップ2.webpマップ3.webp

クリックすると(ほんのちょっぴりだが)拡大することができる。縦長の画像を3枚横に繋げることで再現しているので拡大する場合マップの一部しか見ることができなくなる。

また、画面下部のゴールドボンプのいるエリアは犬のクンクンとラスボス以外のキャラは常に動き続ける特性を持っている。
プレイヤーが通ったマス(草原のようなマス)には移動しないため、未探索エリアを減らしていくと動きを制限することができる。

攻略ルート

前提として、この依頼には以下の3つのルートが存在する。まるで某地下世界RPGのよう

  • ノーマルルート(以下Nルート)
    片方の陣営と協力しボスと戦う
  • トゥルールート(以下Tルート)
    両陣営と協力し真の黒幕を打倒する
  • アローンルート(以下Aルート)
    どの陣営とも友達にならず、一人でボスに立ち向かう

この内、アチーブメントがあるのはAルートとなっており、
概要にも記載したようにこのルートは観測データを3つ獲得することができない(=Sランククリアが不可能)。

各ルートはそれぞれ終盤のストーリー展開が異なるため、気になる人は各ルートを1周ずつクリアすると良いが
基本的にはNorTルートを1回、アチーブを取りたい人はお好みでAルートもクリアの合計2回で問題ない。
難易度的にはA>TNだが、Tルートクリア時には追加報酬(※ポリクロームではない)があるため
Sランククリア&報酬取り切りが目的ならTルートを攻略するのがおすすめ。

全ルート共通の立ち回りの基本

まず、最も重要な点として無闇に休息区を踏んではいけない
この依頼は道を塞いでいる格上を倒すことでより効率よく攻略することができるため、ルート取りの関係で必ず倒さなければいけない格上と戦う時までとっておこう。
とはいえ移動の際にどうしても避けられない位置にある休息区は踏んでも問題ない。

また、宿屋を活用することでHPは最大40まで無料で回復することができるため
マップ下部で無限湧きする徘徊エネミーをHP40の状態で倒す(=攻撃2発で倒す)ことができるようになったら詰まなくなる。
ちなみに徘徊エネミーのステータスは大体攻撃力が25~40程度でHPは230~299程度。

ステータスの振り方

基本的な優先度としては パワー>知力>スピード の順。
スピードは逃走成功率と窃盗成功率、そして回避率と連続攻撃確率に関係するが、最大まで振ったところで回避率も連続攻撃確率も100%には達しないので優先順位はかなり低め。*1
逃走と窃盗*2もあまり使用しないコマンドなのでスピードを高めるのはかなり後回しで問題ない。
知力に関しても相当数振らなければ会心率の恩恵を感じることは少ないため、デメリットなし&3以上上昇といった好条件でもない限りはパワーを最優先に振っていく方向で問題ない。

また、HPが減少する確率や上昇ステータスの種類、その上昇値の大きさにもよるが、
基本的にHP減少の可能性があるステータス上昇の選択肢は取っても取らなくてもどちらでも問題ない。
とはいえ、以下のような状況ではステータス上昇よりもHPの確保に専念した方が良くなる場合があるのでよく考えて選択すること。

  • 道を塞ぐ格上との戦闘が済んでいない
    ⇒HPと引き換えにほんの少しステータスが良く伸びた程度では格上に勝利することはできないため、HPを蓄えて攻撃できる回数を増やした方が良い
  • 上昇するステータスが今上昇させたいものではない
    ⇒イベントのために特定のステータスを上げたいと思っている時、上昇値が大きいからと言って不要なステータスをHPを賭けてまで取らなくても良い

各NPCとの友達のなり方&ステータス一覧

窃盗は成否を問わず実行しても友達フラグが折れたりすることはないので(この表現はどうかと思うが)安心して盗んでいい。
緑陣営は『要望を叶えること』、赤陣営は『戦闘で打ち倒すこと』が条件になっていることが多い。(=一部例外あり)
また、どちらの陣営にも属さないNPCもいるが、戦闘や窃盗はできても友達になることはできない。

緑陣営一覧
  • パーサビアランス(ガブットボンプ)
    攻撃力:3 HP:40 所持品:なし
    友達条件:戦闘でラスを倒すのに協力する
    ラスと違い再登場しないため、倒した場合は友達になれない。(=敵対時Tルート不可)
  • ウルカヌス(タンケンボンプ)
    攻撃力:なし HP:なし 所持品:なし
    友達条件:「聖なる盾」を作成してもらう
    交流、窃盗、戦闘を仕掛けることは出来ない。
    「小さな円盾」と「最も硬いであろう鉄の塊」とギアコイン×5000を差し出すことで「聖なる盾」を作ってくれる。
  • アブソルーション(ゴアンゼン)
    攻撃力:300 HP:100 所持品:爆弾×1
    友達条件:爆弾を買い取る、もしくは盗む
    爆弾の値段は一定の知力毎に値引き交渉ができ、知力72で無料になる。それ以降も値引き交渉はできるが値段は0から変わらない。
  • オメグミ(ゴールドボンプ)
    攻撃力:0 HP:300 所持品:ギアコイン0枚
    友達条件:戦闘する(HPを削り切る必要はない)
    戦闘が少々特殊で最初の1回しか攻撃できないが、与ダメージに応じてギアコインをくれる。
    くれるギアコインの数は与えたダメージ×100だがカウントするダメージの上限は300ではなく青天井。なるべく強くなってから戦闘するのがオススメ。
  • ピュアリティ(治安ボンプ)
    攻撃力:3 HP:10 所持品:なし
    友達条件:ギアコイン30000枚を渡す
    戦闘を仕掛けることはできない。
    ギアコイン30000枚を渡した直後に29970枚返してくれる。この返金分のギアコインにも知力による獲得量ボーナスが入るため、実質的にはギアコインを増やしてくれる。
  • テンパランス(ペンギンボンプ)
    攻撃力:30 HP:200 所持品:防爆シールド
    友達条件:エーテリアスを40体倒した後に交流する
    友達になるとギアコイン1000枚と「タクティカルグローブ」をくれるが、所持品の「防爆シールド」はくれないため盗む必要がある。
  • モデスティ(アクマデボンプ)
    攻撃力:なし HP:なし 所持品:なし
    友達条件:前にいる3体の特殊な敵を倒す
    交流、窃盗、戦闘のいずれも不可能。
    彼の前にいる3体のエーテリアスを倒すことで「聖なる鎧」をくれる。
赤陣営一覧
  • ラス(オスモウボンプ)
    攻撃力:8 HP:25 所持品:なし
    再戦時 攻撃力:10 HP:300 所持品:「曲がった鉄パイプ」
    友達条件:戦闘でパーサビアランスを倒すのに協力する、もしくはパーサビアランスと協力して倒した後二つ目の宿屋の近くにいるラスを再度倒す
    再戦時には怒りを力に変え、ターン経過ごとに攻撃力が上がるため速戦即決がオススメ。
  • エンヴィー(アミリオン)
    攻撃力:100 HP:100 所持品:ギアコイン597枚
    友達条件:グリードを倒した後、交流することによって発生する戦闘に勝利する、もしくは通常戦闘で勝利する
    グリードを倒した後に交流すると知力を5上げてくれるが、戦闘が発生する。
  • ビュリダン(アボカドボンプ)
    攻撃力:1 HP:1 所持品:いい靴
    友達条件:戦闘に勝利する
    スピードがとても高く攻撃を当てることも逃走することも困難であるため、戦闘を仕掛けるのは「本物の聖剣」獲得後がオススメ。
  • グリード(オマネキボンプ)
    攻撃力:5 HP:40 所持品:ギアコイン5000枚
    友達条件:戦闘に勝利する
    特にギミックなどもないので適当なタイミングで倒してしまおう。
  • クンクン(犬)
    攻撃力:100 HP:200 所持品:最も硬いであろう鉄の塊(「聖なる盾」作成に必要)
    友達条件:戦闘に勝利する
    所持品を盗むと怒って戦闘を仕掛けてくる。(盗んだ後に倒しても友達にはなれる)
  • プライド(フクロノボンプ)
    攻撃力:20000 HP:56000 所持品:装身具
    友達条件:戦闘に勝利する
    交流することで3ターンの間、ステータス10分の1の手加減された(攻撃もしてこない)状態で戦うことができる。
    が、それでもHP5600を手加減時の3T+本気時攻撃前の最初の1Tの合計4ターンで削らなければならないためかなりの難敵。
    戦闘に勝つか窃盗を仕掛ける(失敗でも可)ことで「装身具」をくれる。
  • ディザイア(ハコイリボンプ)
    攻撃力:80 HP:1000 所持品:ギアコイン13254枚
    友達条件:戦闘に勝利する
    特筆すべきことはない。攻撃力もさして高くないため、遭遇する時には苦戦せずに倒せるようになっているだろう。
無所属一覧
  • 新入り(救助を待つ人間)
    攻撃力:140 HP:187 所持品:ギアコイン5000枚
    友達になることはできない。
    スピード35以上で確実に窃盗が成功する。
    監獄の扉を開けることで「石ころ」をくれる。(ギアコインはくれないため、盗む必要あり)
  • 審問官(爆弾テロ犯)
    攻撃力:500 HP:2000 所持品:監獄の鍵
    友達になることはできない。
    スピード15以上で確実に窃盗が成功する。
    監獄の壁に穴をあけていない状態で交流すると、すべてのギアコインもしくはHPを1にすることと引き換えに釈放してくれる。
    監獄の壁に爆弾で穴を開けた後に交流すると、「丸みのある石ころ」をくれた後ステージからいなくなる。(=監獄の鍵が入手不可になる)

ステータス強化アイテムと効果一覧

アイテム名効果入手方法
本物の「聖剣」攻撃が必ず命中する。攻撃力が2倍になる「侵蝕された人間」から窃盗⇒岩から引き抜く
聖なる剣攻撃力+25、会心ダメージ+25%マップ北東部のステータスチェック式扉×3を突破する
聖なる盾ダメージを受けた時、10%の確率でダメージをHP回復に変換する。HP+150ウルカヌスに鍛造してもらう
聖なる鎧攻撃時、自分のHP5%分のダメージを追加で与える。HP+500モデスティの前にいる敵3体を倒す
石ころ攻撃する時、敵の攻撃-2。監獄の扉を開けた後に新入りと交流
丸みのある石ころ回避上限+5%監獄の壁を破壊した後に審問官と交流
タクティカルグローブパワー+5テンパランスと友達になる
防爆シールドHP+200テンパランスから窃盗する
いい靴回避率+3%ビュリダンを倒す、もしくは窃盗する
装身具全ステータス+3プライドを倒す、もしくは窃盗する
曲がった鉄パイプ攻撃力+5ラス(再戦時)を倒す、もしくは窃盗する
小さな円盾HP+50、回避率+5%マップ南東部の壊れかけの壁2つに囲まれた場所
鉄の剣攻撃力+15、会心率+5%マップ北西部のギアコイン式扉×3を突破する

敵のステータス一覧

  • エーテリアス
    攻撃力:5~6 HP:20~39?
  • 精鋭エーテリアス
    攻撃力:20~29? HP:80~109?
  • スーパーエーテリアス
    攻撃力:50~? HP:250~?
  • 徘徊するエーテリアス
    攻撃力:25~40 HP:230~299
    能力なども特にない、接敵した際に見ることのできるステータス通りの敵。
    ただし、低確率で会心攻撃や回避をしてくるため必ずしも計算通りに倒せるとは限らない。
  • 鋭い爪のエーテリアス
    攻撃力:200 HP:1200
    全ての攻撃がクリティカルなので攻撃力は実質396。「聖なる鎧」前にいる3体の中で一番強力な個体と言える。
  • 魂吸いのエーテリアス
    攻撃力:なし HP:2000
    毎ターンHPを半分吸い取ってくる。逆に言うと半分しか削ってこないので低HP時に挑んでも高HP時と大差ない。
  • 再生エーテリアス
    攻撃力:30 HP:1000
    HP1000と書いてあるが、実際にはどんな攻撃力でも最初の一撃で600までは減らせる。
    しかし、毎ターンHP600まで回復するため一撃で600以上のダメージを出すことができなければ倒せない。
  • 「侵蝕された人間」
    攻撃力:400 HP:11000
    ステージ最南端に座しているボス。
    交流や窃盗ができるがもちろん友達にはなれない。
    スピード40以上で窃盗が確定成功し、近くに「本物の聖剣」が落ちる。
  • 「最初の英雄」
    攻撃力:280 HP:28000
    パワー:61 スピード:46 知力:43
    「侵蝕された人間」の第二形態。ターン終了時に知力やスピード、HPをパワーに変換する。Nルート進行時には友達の助けを借りることが可能。

ルート別の攻略

Nルート

Tルートと共通する点として、「三つの至宝」(4つある)という装備を揃えることが攻略のカギとなっている。
至宝はそれぞれ「剣」「盾」「鎧」が存在し、取得順としては「盾」⇒「剣」⇒「鎧」⇒「本物の聖剣」となる。
上記順番に関してはTルートにおいても完全に同じなので覚えておいて損はない。

大まかな攻略フロー

1.パワーを最優先にステータスを割り振る(初期ステータスもパワー+5でOK)
2.友達を作ることでアイテム獲得やステータス上昇を狙う
3.徘徊エネミーを倒すことでさらにステータスを上昇させつつ至宝を揃える
4.ラスボス戦

基本的にはこの流れで攻略していくことになる。
NルートはTルートと異なりすべてのNPCと友達になる必要はない(なってもいい)が、
最終決戦の際に助力してくれるのがどちらかの陣営のみというだけで両陣営に友達を作っても何らデメリットはない。
沢山の友達とイベントを起こし、効率よく装備品の獲得やステータス上昇を狙っていこう。

また、下記の攻略法には記載していないが、攻略中状況が芳しくない時は適当なタイミングでクンクンから窃盗してでも「聖なる盾」を製作して良い。
休息区同様貴重なHP源である上にクンクンがそこそこ強敵であることもあって苦戦していないうちはなるべく後回しにしたい至宝ではあるが、
HP+150がありがたいのは序~中盤だけなので苦しくなったら迷うことなく取得してしまおう。

具体的な攻略法
No.攻略法
1.最初のステータス振りを済ませた後、こじ開けられる自販機があるため開封。
爆弾が手に入るがすぐ上の崩れかけの壁では使わずに温存しておく。
2.敵を倒し、争っている二人の喧嘩に介入。
Nルートなのでどちらに加勢しても良いが、パーサビアランスに加勢した場合には後々攻撃力が上がるアイテムを手に入れることができる。
3.低級エネミーを倒したり、センセイ(ショップ)を利用することでステータスを上げていく。
上げるステータスはショップもエネミー討伐後もパワーでOK、デメリットがない場合には知力も視野だがどんなに好条件であってもスピードを上げる必要はない。
4.センセイを繰り返し利用することで爆弾が2個まで増えたら一旦最初の壊れかけの壁まで戻りギアコインやステータスアップイベントを回収する。
ただし、一定値以上のステータスがなければ選べない選択肢のあるものは後々使うために温存しておく。
また、マップ南側の踏むまで見えないステータスアップイベントなども本ページのマップを参考に回収する。
5.低級エネミーを狩りつくしたら中級エネミー狩りに移行する。
エネミー狩りでギアコインが貯まり、またセンセイから爆弾を貰えたら右下の4つのギアコイン式扉がある場所の壊れかけの壁に対して爆弾を使う。
壊れかけの壁の下のイベントマスで「聖なる盾」の材料である「小さな円盾」を入手できる。4つの扉の中心部分には爆弾が入った自販機があるため忘れずにこじ開けておく。
6.爆弾一つ以上所持+HP40以下*3の時にビュリダンに対して窃盗を仕掛け、3回わざと失敗することで監獄に入る。
もし運よく盗めてしまった場合にはグリードエンヴィーなど他NPCに対しても仕掛けることで強引に3回以上失敗する。
収監されたら監獄の左側の壊れかけの壁を爆破しステータスアップイベントを回収、審問官に話しかけてHPを代償にして釈放してもらう。
釈放後に2つ目の宿屋を訪れてHPを40まで回復するのを忘れないように。
7.中級エネミーも狩りつくしたら2つ目の宿屋の上にいる上級エネミーを休息区で十二分にHPを蓄えてから倒す。
倒せたらすぐ近くのステータスアップイベント2つを塞いでいる上級エネミーも同じ要領で倒す。
この時点で上級エネミーを2体相手取るのはかなりの無茶なので多めに休息区を踏んでOK。
8.ここまで来たらマップ南部の徘徊エネミーを2発程度で仕留められるようになっていると思われるので
『徘徊エネミーを倒す⇒2つ目の宿屋で回復』を繰り返してステータスを上げていく。
ここからはパワーのみを上げる必要はないのでまずは全ステータス30以上を目指す。
9.全ステータスが30以上に達したらマップ北東部にある「聖なる剣」を回収しに行く。
回収後、上記の友達のなり方を参考に友達や他の至宝を揃えていく。(最終決戦前にNとTのどちらのルートにするか決めることができるため全員と友達になってもいい)
10.パワー、知力が100以上+スピード40以上に達したら「侵蝕された人間」に対して窃盗を仕掛け、落ちた「本物の聖剣」を岩から抜く。
成功率は十数%ほどで失敗するたびにHPが減るため抜けるまで何度もチャレンジすること。
11.「聖なる剣」、「聖なる盾」、「聖なる鎧」、本物の「聖剣」が揃い、ステータスも十分であればラスボス戦へ。
ラスボス第二形態開始時の共に戦う陣営を選ぶ際は、どちらでも良いので好きな陣営を選択してラスボスを倒す。(※全員を選択するとTルートになるので注意)

Tルート

基本的にはNルートと変わらないものの、NPC全員(監獄にいる二人やセンセイは除く)と友達になることが必須条件となっている。
両陣営のNPC全員と友達になりTルートに移行できるようになるとマップがとてもわかりやすく禍々しい様に変化するため、条件達成を見逃すことはないだろう。
目立った変化がない場合は誰かを友達にし忘れているということなので間違ってNルートのままクリアなんてことにならないよう念入りに確認しよう。

大まかな攻略フロー

1.パワーを最優先にステータスを割り振る(初期ステータスもパワー+5でOK)
2.喧嘩している二人の仲裁の際、パーサビアランスに加勢しラスを倒す
3.友達を作ることでアイテム獲得やステータス上昇を狙う
4.徘徊エネミーを倒すことでさらにステータスを上昇させつつ至宝を揃える
5.両陣営全員と友達になり、マップが変化したことを確認してからラスボス戦に挑む

Nルートの攻略法と大差ないが要所要所で多少異なる点があり、ワンミスで1からやり直しに繋がりかねないのでよく注意して攻略していく必要がある。
また、Nルートと異なり「最初の英雄」戦において友達の助力を得ることができないためステータスをより高めなければならない。

攻略
No.攻略法
1.最初のステータス振りを済ませた後、こじ開けられる自販機があるため開封。
爆弾が手に入るがすぐ上の崩れかけの壁では使わずに温存しておく。
2.敵を倒し、争っている二人の喧嘩に介入。
パーサビアランスに加勢しなければパーサビアランスとラスの双方と友達になることができないことに注意。
3.Nルートと同様に低級エネミーを倒したり、センセイ(ショップ)を利用することでステータスを上げていく。
上げるステータスはショップもエネミー討伐後もパワーでOK、デメリットがない場合には知力も視野だがどんなに好条件であってもスピードを上げる必要はない。
4.センセイを繰り返し利用することで爆弾が2個まで増えたら一旦最初の壊れかけの壁まで戻りギアコインやステータスアップイベントを回収する。
ただし、一定値以上のステータスがなければ選べない選択肢のあるものは後々使うために温存しておく。
また、マップ南側の踏むまで見えないステータスアップイベントなども本ページのマップを参考に回収する。
5.低級エネミーを狩りつくしたら中級エネミー狩りに移行する。
エネミー狩りでギアコインが貯まり、またセンセイから爆弾を貰えたら右下の4つのギアコイン式扉がある場所の壊れかけの壁に対して爆弾を使う。
壊れかけの壁の下のイベントマスで「聖なる盾」の材料である「小さな円盾」を入手できる。4つの扉の中心部分には爆弾が入った自販機があるため忘れずにこじ開けておく。
裏技&豆知識の隠れショップを使いたい場合にはギアコイン式扉を開けてから爆弾を使うように注意。
6.爆弾一つ以上所持+HP40以下*4の時にビュリダンに対して窃盗を仕掛け、3回わざと失敗することで監獄に入る。
もし運よく盗めてしまった場合にはグリードエンヴィーなど他NPCに対しても仕掛けることで強引に3回以上失敗する。
収監されたら監獄の左側の壊れかけの壁を爆破しステータスアップイベントを回収、審問官に話しかけてHPを代償にして釈放してもらう。
釈放後に2つ目の宿屋を訪れてHPを40まで回復するのを忘れないように。
7.中級エネミーも狩りつくしたら2つ目の宿屋の上にいる上級エネミーを休息区で十二分にHPを蓄えてから倒す。
倒せたらすぐ近くのステータスアップイベント2つを塞いでいる上級エネミーも同じ要領で倒す。
この時点で上級エネミーを2体相手取るのはかなりの無茶なので多めに休息区を踏んでOK。
8.ここまで来たらマップ南部の徘徊エネミーを2発程度で仕留められるようになっていると思われるので
『徘徊エネミーを倒す⇒2つ目の宿屋で回復』を繰り返してステータスを上げていく。
ここからはパワーのみを上げる必要はないのでまずは全ステータス30以上を目指す。
9.全ステータスが30以上に達したらマップ北東部にある「聖なる剣」を回収しに行く。回収後、上記の友達のなり方を参考に友達や他の至宝を揃えていく。
10.パワー、知力が100以上+スピード40以上に達したら「侵蝕された人間」に対して窃盗を仕掛け、落ちた「本物の聖剣」を岩から抜く。
成功率は十数%ほどで失敗するたびにHPが減るため抜けるまで何度もチャレンジすること。
11.「聖なる剣」、「聖なる盾」、「聖なる鎧」、本物の「聖剣」が揃い、ステータスも十分であればラスボス戦へ。
ラスボス第二形態開始時の共に戦う陣営を選ぶ際に「全員」を選択してラスボスを倒す。
ラスボス第二形態に勝つと黒幕との戦闘が始まるが、イベント戦闘なので特に攻略法などはない。黒幕に勝利した後、全てのNPCと会話し報酬をもらってクリア。

Aルート

「盾」と「鎧」は獲得と同時に友達を作ることになってしまうため
N、Tルートで活用した「三つの至宝」を揃えることが実質不可能になっている最高難度のルート。
「三つの至宝」のうち「剣」と「本物の聖剣」しか獲得できないためHP管理がよりシビアになる。

大まかな攻略フロー

1.パワーを最優先にステータスを割り振る(初期ステータスもパワー+5でOK)
2.争っているパーサビアランス&ラスの前に配置されている2体のエーテリアスのうち、上にいる方は倒して下にいる方で自滅。宿屋に行くことで二人の戦闘を回避する
3.温存した爆弾を用いてステータスアップイベントを踏んでいく
4.徘徊エネミーを倒すことでさらにステータスを上昇させ、「本物の聖剣」を抜く準備を整える
5.ラスボス戦

最初の争っている二人は爆弾を使うことでも回避できるが、爆弾2つを用いれば監獄の壁を爆破し、
監獄の壁外部にあるステータスアップイベントを序盤から活用することができるため
直前の雑魚戦でわざと攻撃&撤退を繰り返して自滅することで二人をスルー、爆弾を温存する。

下にいる方で自滅、と指定しているのは上に配置されているエーテリアスのさらに上にステータスアップイベントがあるため。
下の方にはギアコインが配置されているが、宿屋で治療費の1000ギアコインを払う必要があり取得してもあまり意味がないためスルーする。

具体的な攻略法
No.攻略法
1.最初のステータス振りを済ませた後、こじ開けられる自販機があるため開封。
爆弾が手に入るがすぐ上の崩れかけの壁では使わずに温存しておく。
2.手前にいるエーテリアスを利用して自滅することで争っている二人の喧嘩に介入せずに宿屋へ向かう。
3.低級エネミーを倒したり、センセイ(ショップ)を利用することでステータスを上げていく。
上げるステータスはショップもエネミー討伐後もパワーでOK、デメリットがない場合には知力も視野だがどんなに好条件であってもスピードを上げる必要はない。
4.センセイを繰り返し利用することで爆弾が2個まで増えたら監獄横の壊れかけの壁に向かい爆破。さらに監獄西側の壁を爆破しステータスアップイベントを回収する。
N、Tルートと同様わざと窃盗を失敗することによって収監される手でもよく、ギアコインかHPを犠牲に出るなら爆弾は1個で問題ない。
ただし、アブソルーションへの窃盗は成功してしまうと友達になってしまう(=Aルート不可)のには注意。
また、マップ南側の踏むまで見えないステータスアップイベントも本ページのマップを参考に回収しておく。
5.低級エネミーを狩りつくしたら中級エネミー狩りに移行する。
HPが足りなくなってきた際には右下の4つのギアコイン式扉がある場所の壊れかけの壁に対して爆弾を使って「小さな円盾」を入手する。
4つの扉の中心部分には爆弾が入った自販機があるため忘れずにこじ開けておく。
6.爆弾が3個貯まったタイミングで最初の壊れかけの壁まで戻りギアコインやステータスアップイベントを回収する。
ただし、一定値以上のステータスがなければ選べない選択肢のあるものは後々使うために温存しておく。
7.中級エネミーも狩りつくしたら2つ目の宿屋の上にいる上級エネミーを休息区で十二分にHPを蓄えてから倒す。
倒せたらすぐ近くのステータスアップイベント2つを塞いでいる上級エネミーも同じ要領で倒す。
8.ここまで来たらマップ南部の徘徊エネミーを2発程度で仕留められるようになっていると思われるので
『徘徊エネミーを倒す⇒2つ目の宿屋で回復』を繰り返してステータスを上げていく。
ここからはパワーのみを上げる必要はないのでまずは全ステータス30以上を目指す。
9.全ステータスが30以上に達したらマップ北東部にある「聖なる剣」を回収しに行く。
10.パワー、知力が100以上+スピード40以上に達したら「侵蝕された人間」に対して窃盗を仕掛け、落ちた「本物の聖剣」を岩から抜く。
成功率は十数%ほどで失敗するたびにHPが減るため抜けるまで何度もチャレンジすること。
11.「聖なる剣」と本物の「聖剣」が揃い、ステータスも十分であればボス戦へ。
「最初の英雄」戦には移行しないので「侵蝕された人間」を倒せると判断したタイミングで挑んで良い。
12.「侵蝕された人間」戦後にマップ中心部で発生する特殊仕様のラストバトルに勝利する。詳細は下記を参照。

最終戦について

ここに来ていきなり戦闘ルールがガラリと変わる。
黒幕によってステータスがリセットされ、武具を外した状態のラスボスとの一騎打ちとなる。

簡単に説明すると、ラスボスと殴り合いながらパ〇プロやウ〇娘のような育成シミュレーションを行うようなシステムになる。
ステータス強化や攻撃、回復などいくつかある戦闘コマンドからランダムに2~3つが選択肢として表示されるため、それらを駆使して「最初の英雄」を打倒する戦闘となっている。

ぶっちゃけた話が運ゲーであり、回復やターン毎に発動するコマンドを選択肢に引くことが出来なければかなり厳しい戦いとなる。
戦闘前に「最初の英雄」がチャンスは一回きりだと意味深長に言っているが、負けても次回からスタート地点にクイックスタートが解放されるため何度でも気楽に挑むことができる。
以下、自分及び敵のステータスと選択肢の一覧。

  • 自分の初期ステータス
    攻撃力:5 HP:90
    パワー:1 スピード:1 知力:1
    会心率:0% 会心ダメージ:150%
    回避率:0% 2回行動の確率:0%
  • 「最初の英雄」
    攻撃力:10 HP:400
選択肢一覧
技名技の概要
攻撃技
強烈パンチ攻撃力200%分のダメージを与える、25%の確率で外れる
情熱的な体当たり自身のHP20%分のダメージを与える
通常パンチ攻撃力100%を与える、通常パンチのダメージ+2
肘突き攻撃力75%分のダメージを与える、必ず会心になる。
不遜なパンチ攻撃力300%分のダメージを与える、HPを5失う
暴食のひと噛み攻撃力200%分のダメージを与える、相手のHPが一定以下*5の場合斬殺できる
乱拳攻撃力200%分のダメージを与える、知力-2
連続パンチ攻撃力-1のダメージを与える、2回連続
強化技
練習:スクワットHP-5、パワー+1~7、スピード+1~10
練習:デッドリフトパワー+8、知力-3
練習:パンチ攻撃力+5
練習:ベンチプレスHP-5、会心ダメージ+35%
練習:体力制限パワー+3、スピード+3、知力+3
練習:正しいアクション講座を見る知力+15,パワー-1、スピード-1
練習:長距離走スピード+14、パワー-3
回復技
ワークライフバランス攻撃力50%分のダメージを与え、HPが8回復
寛容の心ダメージ吸収率+5%、自分と相手のHPを10回復
休憩するHPを20回復
各ターン発動技
激怒形態各ターンに攻撃力+1、HP-1
節制形態スピード-5、各ターンに1回肘突き
忍耐形態攻撃力-2、各ターンにHP+2

オススメの選択肢

基本的な優先度は各ターン発動技>回復技>強化技>攻撃技といった順番。
一番勝ちやすいのが「節制形態で毎ターン肘突きし、自ターンには回復や強化を行う」といった耐久戦術なので強化技、攻撃技の優先度は低め。
強化技に関してはこれまで通常プレイで貫いてきた育成方針と変わらず、攻撃最優先、知力&スピードは無視
というのも、

・スピードの回避率、連続攻撃確率に頼るやり方は通常プレイ時同様、どうしても安定しない(しかも今回は相手の攻撃力も低めで短期決戦である)ため×
・知力に関しても「肘突き」や「節制形態」が確定会心のため会心率を盛る必要性が薄いことから×

と攻撃力以外のステータスには貴重なターンを使用してまで振る価値がないことが主な理由。
ステータスアップ系の選択肢で知力、スピードを上昇させるものが出た場合、攻撃であれ回復であれ別の選択肢を選んだ方が勝利しやすい。

また、行動回数の限られる中で各ターンに自動発動する形態技は非常に強力なため種類を問わず取得することを推奨。
いずれの形態技も強く、しかも選択するたびに効果量は増大していく
例えば激怒形態を2回選んだ場合には毎ターンにHP-2、攻撃力+2になり、節制形態を2回選んだ場合にはなんと「肘突き」が毎ターン2回発動する
特にこの「節制形態」の自動攻撃はずば抜けて強く、3つの形態技の中でも最優先で取得することを推奨する。
以下、オススメ技の一覧。

オススメ一覧
技名推奨する理由
休憩する貴重な回復技。基本的には選んでおけば間違いない安定択
寛容の心「休憩する」に次いで優秀な回復技で、吸収率とは「聖なる盾」同様相手の攻撃をHPに変換する確率のこと
選べば選ぶほどに相手の攻撃を無効化できる確率が高まるためスピードを盛るよりも断然強い
ワークライフバランス「休憩する」も「寛容の心」もなかった場合に選ぶ回復技。攻撃もするが、あまりダメージには期待できない
形態技全般出現したらまず選択して間違いない最強技。低HPの際には「激怒形態」を選びたくない程度で他二つは即選択でOK
練習:デッドリフト火力を上げることのできる強化技。「節制形態」を引けている場合、これら強化技や回復技を選択しているだけでも勝てたりする
練習:パンチ
練習:ベンチプレス
練習:体力制限

裏技&豆知識

  • 敵のステータスはある程度の範囲内でランダムに決められており、接敵するたびに数値が変わるようになっている。
    この仕様は『低いステータスを引き当てるまで勝てない相手からは逃げる』という風に悪用できたりする。
  • 爆弾は範囲内であればステータスの強さに関係なく複数の敵を同時に倒すことができる。範囲は爆弾の位置を0として上下左右に3マスずつ。
    ただしレンガの壁やギアコインで開けられるドアなどは1マスずつしか破壊できず、ひびの入っていないレンガの壁を壊すには2回爆破する必要がある。
    また、『聖なる剣』前のステータスをチェックしてくるドアは何度爆破しようが破壊することはできない。
    余談だが『聖なる鎧』の前にいる3体のエーテリアスは隙間なく横一列に並んでいる。なんなら直前に爆弾を手に入れられるため爆破してくれと言っているようなものである。
  • マップ南東部に位置する4つのギアコイン式扉をすべて開けると紫色の特別ショップが開店する。
    このショップは何回使用しても値段が上がらないが、品揃えは通常のセンセイと異なり「攻撃力・会心ダメージ・コイン獲得率」となっている。
    なお、一つでも扉を爆弾で破壊すると出現しなくなってしまう。爆弾を使って「小さな円盾」を取得する前にショップを開放しておこう。
  • 依頼達成後、深夜にラーメン屋裏の公衆電話を訪れると…

コメント

  • HP1億まで上げてボス挑んで、負けイベ?の方のボス削りきったんだけどボス死なないわ
    HP-になり続ける
    しかもボスの攻撃力上昇遅いから自分も倒されないしで詰んだ
    みなさんも強化はほどほどにしましょう -- 2024-08-11 (日) 14:38:55
  • ラストはアンテ感あったけど、それ以外はディスガイアっぽい。 -- 2024-08-20 (火) 20:51:10
  • 隠しショップは、①右の扉をギアコインで開く、②下の扉は爆弾で破壊してしまう、③左の扉をギアコインで開く、という手順でも開店した。 -- 2024-08-24 (土) 23:51:43
    • これ見て確認したところ③は上の扉を開いた場合でもショップが出現した(はじめに開く扉+爆破後に開く扉の計6000コインだけでショップが開放できる) -- 2024-09-08 (日) 22:40:03
    • 上の扉を開いた後、左右の扉を爆破して、下の扉を開いたところショップは解放されなかった。場所による違いはあるようだ -- 2024-10-20 (日) 00:06:13
  • 回避率は65%、連続攻撃確率は30%、会心率は80%が多分上限。回避は丸みのある石ころを取得したので、素だと60%?全部上限だと思われる値になってから知力とスピードを50ぐらいずつ上げてみたけど変動しませんでした -- 2024-08-28 (水) 09:51:05
  • Tルートやるなら最初の自販機、SHOP、アブソルーションから買うor盗むで爆弾3つ用意して、最初の部屋の壁の左を爆弾で壊してさらに聖なる鎧の前の3匹を爆弾で倒してやるのが速かったよ -- 2024-09-08 (日) 02:06:46
  • マザー2かあ(祈る -- 2024-09-13 (金) 23:50:21
  • 石ころを持った状態でビュリダンに攻撃されたらHP回復したんだけど、いくら攻撃力がマイナスだからって良く無い気がする。 -- 2024-09-23 (月) 11:13:40
  • エーテリアス徘徊ゾーンでウロウロしながらボタン連打してたらいつの間にかギアコインが20万超えてたんだけど埋蔵金でもあったのか? -- 2024-10-05 (土) 02:20:55
  • 一生スケジュールに残るの不快。消すか最低クリア報酬でもいいから一瞬でやらせてくれ。 -- 2024-12-23 (月) 12:33:05
  • Aルート目指して1時間ぐらいやってたんだけど最後の方で爆弾盗んで失敗した。フィールド上のボンプまじで関わらん方が良いわ…盗まれて友達になるとか頭沸いてるんかよ… -- 2025-01-04 (土) 03:34:18

以下のようなコメントは禁止行為です。確認された場合、削除やBANを行います。

  • アカウント売買・リバースエンジニアリング・チートなど、ゼンレスゾーンゼロ利用規約に違反するもの
  • WIKIWIKI利用規約に違反するもの
  • リーク(公式から公開許可のない情報を不正な手段で得る行為)情報を含むもの
  • 各掲示板の話題にそぐわないもの
  • 特定個人・団体に対する晒し行為、誹謗中傷、侮辱などを含むもの
  • 暴言やわいせつな発言など、不適切な内容を含むもの
  • 宣伝、広告など、当サイトの目的にそぐわないもの
  • その他公序良俗に違反するもの

違反コメントは返信ごと削除します。
違反コメントを見かけた場合、返信せず通報してください。
通報について
zawazawaにログインして通報(推奨)、または管理掲示板まで。

zawazawa掲示板では、日付横の通行止めマーク🚫をクリックすることで、その投稿者のコメント全てを非表示にできます。

コメント管理についての意見は管理掲示板までお願いします。


*1 回避率上限は大体60%程で連続攻撃確率上限は大体30%程だが、この数値に至るにはスピードを150近くまで高める必要がある
*2 多くの場合は盗まなくても倒すor要望を叶えることで所持品は手に入る上、そもそも窃盗失敗時のデメリットがかなり小さい
*3 40以下でなくてもいいが、監獄脱出の際に1まで減らすので少々もったいない。
*4 40以下でなくてもいいが、監獄脱出の際に1まで減らすので少々もったいない。
*5 出現するたびに数値が変動。相手のHP状況は関係なく、
ランダムで決定されている模様。