対戦相手の戦略を盗むための観察・分析手法

Last-modified: 2016-01-08 (金) 00:36:17

上達の早道

初心者が2chスレに質問をすると高い確率で「wiki読め」というお言葉をいただきます。
確かにAIに勝てないような初心者ならwikiを読めばおおよそ解決するでしょう。
しかし、シングルを卒業した中級者がマルチに関する質問をすると途端に上級者は黙り込みます。
答えられないわけではありません。
「新人が弱くて萎える」とか言いつつも
自分の技術をとられて同等の力をつけられるのを恐れているからです。
「教えたら自分で戦略を見つける楽しみが無くなる」という言い分けが付帯していることもあります。
ではこのまま上級者に虐められつつコツコツと自分の戦略を練るしかないのでしょうか。
そんなことはありません。
人間には他の種を駆逐し、圧倒した能力、「他人のマネ」ができます。
けちな上級者からその場1ゲームの勝利と引き換えに戦略を盗み取ってやりましょう。

対戦相手の研究ルートを盗む

相手は内政ルートを進むとします。
拡張期の前後を便宜的に開拓期、研究期と分けます。

研究ルート情報の入手

まずは情報の収集が必要です。
ゲーム中気づかぬところに対戦相手の情報が垂れ流されています。
最も簡単に見られるのは外交パネルでしょう。
外交パネルには相手の文明とそれぞれの勝利ポイントが表示されます。
一部表示されない勝利ポイントがありますが「勝利は誰の手に?」画面から見ることができます。
勝利ポイントのうちテクノロジー数は非常に重要なので毎ターンチェックしましょう。
余裕があれば取得したと推測されるテクノロジーも記録しておきましょう。
推測にはテクノロジーツリー画面が助けてくれます。
これもできるだけ毎回チェックして一番乗りマークの有無を見ておきましょう。

拡張期の情報収集

さて、しばらくすると相手の技術進度がとまると思います。
初期ラッシュを受けていないなら拡張期に入ったためです。
長いこと変化が無くとも根気よく観察を続けましょう。

研究期の情報収集

やがて研究を再開し、民主主義になります。
このとき大量の穴埋めが発生するのでその数も記録しておきましょう。
250Gボーナスによる銀行制度の入手を見逃さないよう注意してください。

その後、大科学者によるテクノロジー取得や、政治体制の変化が起きると研究終了とみていいでしょう。
その時点でのテクノロジー数に印でもつけておき、あとはスパイ国家に解放軍がなだれ込むのを待ちましょう。
すぐ落ちるのはおすすめしません。

情報の分析

さて相手は一時の勝利を得たわけですが、こちらの勝負はこれからです。

開拓期の研究ルートはwikiでも語りつくされているのでそう大きく違うことはないでしょう。
しかし、ゲーム中に分析して相手の状況を推測するのは戦略上重要なのでやっておくべきです。

拡張期終了時のビーカー出力の分析

ビーカー出力を特定するのは困難ですがその値を推測することは可能です。
つまり、民主化直後の技術の取得時におきた穴埋めから最小値がわかります。
相手の研究ルートと照らし合わせて相手が穴埋めできるテクノロジーを小さい順に埋めていき、
最大のテクノロジーのビーカー量+1がビーカー出力の最小値です。
この数字を参考に拡張の練習をやればいいことになります。
また、研究期でも相手のテクノロジー取得にかかったターン数から相手のビーカー出力をさらに絞ります。

研究期の研究ルート

この時期にはぶっちぎられていて一番乗りの有無すら確認できない可能性もあります。
しかし、それでもテクノロジー数から推測することは可能です。
ビーカー溢れを狙うこともあるので出力を推定するのは難しいかもしれません。

総合

研究ルートはこれで大体推測できるはずです。
熟練者の効率化された研究ルートは戦略をたてる上での一助となるでしょう。
慣れたらその場で分析したほうがいいでしょう。
相手の手を読むことができれば戦略上かなり有利に働きます。

拡張手法の偵察

テクノロジー数のみの観察で出力を推測するには限界があります。
推測できない部分をさらに詰める方法をこの章から解説していきましょう。
具体的にどうするのかというとなんら難しいことはありません。
相手の都市数を数えればいいんです。

地図の作成

初期探索は蛮族にばかり目が行きがちですが広い地図を得ることも非常に重要です。
その理由はいくつかありますが、ここで関係があるのは一度得た地図には常に最新の状況が書き込まれるという点です。
ユニットは当然見えませんが新しく建った都市とその建造物は表示されます。
いつ探索しても同じ情報が得られるなら障害物の少ない序盤に得たほうがいいでしょう。
さて具体的な方法ですが普通に探索すればそれで十分です。
蛮族を無視する必要はありませんが、少し多めの戦士とガレーを生産しましょう。
それから宣戦布告してでも相手の領土の向こう側まで探索しましょう。
ただし観測対象に与える影響を減らすため、なるべく邪魔にならないよう心がけましょう。
これで観察対象1人分くらいの地図は得られると思いますが、
相手の戦士が道をふさいで先に進めないこともあります。
そのときは騎兵軍団やレギオン軍団を作ってでもお邪魔させてもらいましょう。
相手がラッシュ対策に動いてしまうのはこの際仕方ありません。

地図の分析

地図が得られたら後は前章のビーカー出力の推定がバカらしくなるほど簡単かつ正確です。
交易力と建造物をチェックしていけばビーカーとゴールドの総出力が計算できます。
対戦しながらだとそんな余裕はなさそうですが2、3ターンかけて調べるだけで十分です。
ついでに都市の配置や労働者配置、各都市を建てたターンも見ておくと参考になるでしょう。

総括

さてここまで簡単ではありますが、上級者の研究、拡張以外における行動をまとめてきたわけですがいかがだったでしょうか。

え?戦略を盗む方法じゃなかったのかって?
中級者と上級者の違いは情報の収集・分析力の違いだと思っています。
細かい計算はしないにしても上級者といわれる人たちは皆やってることですよ。