編集方法の簡単なまとめ

Last-modified: 2006-11-01 (水) 03:23:19

Wikiの編集方法の簡単なまとめ

 Wikiは、ユーザーによって制限なく、簡単に編集ができるのがウリですが、初めて編集に挑戦される方等にとってはやはりテキスト整形のルールなどが理解しにくく、ヘルプを見ながら編集することになり、骨が折れると思います。そこで、ここでは編集方法の簡単な解説と、テンプレート(雛形)を載せて、より編集しやすい環境を目指します。
 「知識を提供したいけど、詳しい編集のやり方がわからない!」と言う方は、テンプレートを用意しましたので、そちらもご覧下さい。→ページ作成テンプレート
 それでもダメなら、詳細なテキスト整形は結構ですので、ドンドン書き込んでくださいね。できうる限り後から改変・テキスト整形いたします。

覚えておきたい事

 Wikiでの一番簡単なページの作成方法は、単語(ジャンル名やレーベル名)の後ろの?マークをクリックし、編集画面を開いてから編集することです。ジャンルやレーベルやアーティストのメニューに項目を追加するときは

[[と]]

で囲むようにしましょう。

(例)[[J-POP]]

 また、Wikiは書いたタグや文章がそのままのページとして構成されるわけではありません。ですから、編集画面でいくらたくさん改行をして行間を開けようが、プレビュー画面で確認すると行間が開いていません。ですので、かならず思った通りの状態になっているかプレビュー画面で確認してからページを更新するようにしましょう。

ページ作成・編集の例

**アシッドジャズ(Acid Jazz) [#cc02b2ce]
 『アシッドジャズ(acid jazz)とは、1980年代の終わり頃からロンドンのクラブシーンでファンクやソウル・ジャズ等の影響を受け発生したポピュラー音楽のジャンル。またブームの火付け役となったレコードレーベルの名。
(中略)
ただし双方とも明確な定義は定まっていない。
#br
 -出典:「アシッドジャズ」 2006年10月18日 13:49 UTC, 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』URL: http://ja.wikipedia.org
*主要なアーティスト [#i020eecc]
-ブラン・ニュー・ヘヴィーズ(Brand New Heavies)
-インコグニート(Incognito)
(中略)
*主要なレコードレーベル [#n1220daf]
-アシッド・ジャズ(Acid Jazz)
-トーキング・ラウド(Talking Loud)
 

これがページになると、

 

 -------------------------ここから例---------------------------

アシッドジャズ(Acid Jazz)

 『アシッドジャズ(acid jazz)とは、1980年代の終わり頃からロンドンのクラブシーンでファンクやソウル・ジャズ等の影響を受け発生したポピュラー音楽のジャンル。またブームの火付け役となったレコードレーベルの名。
(中略)
ただし双方とも明確な定義は定まっていない。

 

 -出典:「アシッドジャズ」 2006年10月18日 13:49 UTC, 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』URL: http://ja.wikipedia.org

主要なアーティスト

  • ブラン・ニュー・ヘヴィーズ(Brand New Heavies)
  • インコグニート(Incognito)
    (中略)

主要なレコードレーベル

  • アシッド・ジャズ(Acid Jazz)
  • トーキング・ラウド(Talking Loud)
     

 -------------------------ここまで例---------------------------

 

となります。
 ここでよく使うタグを見てみましょう。一番上の行の「アシッドジャズ」という単語の前には「**」このように二つアスタリスクがついています。これは、行の一番最初に記入することで、その行が見出しになります。お題等を表示するのに良いでしょう。ちなみに*から***まであり、それぞれ見た目が変わります。
 その次の行を見てみましょう。この行から新しい段落になっています。行頭1文字開けたいときは半角ではなく全角のスペースを入れてください。
 次です。#brと書いてあります。これは、行間あけに使われるタグです。
 その下に、出典元を記しています。Wikipediaから引用する場合は、かならずこのように引用元(ページ題名とサイト名)と元記事の更新日時、そしてURLを明記してください。
 次に主要なアーティストの部分を見てみましょう。アーティスト名の前に「-」が入っています。これは、その行はリスト構造になります。沢山のものを並列にリストアップしたいときは、これを使うとよいでしょう。
 そのほかに分からないことがあればページ一番上に並んでるアイコンの一番右からヘルプを呼び出せるので参照してください。