ベン・モンダーの作品

Last-modified: 2017-09-04 (月) 19:27:31
&flash(https://www.youtube.com/v/I2bccQzhMko,425x355,bgcolor=#000000);
 
 
  • 微調整 -- 2017-06-23 (金) 13:13:55
  • Excavation 、Oceana解説追加 -- 2017-07-10 (月) 04:32:39
  • Oceana解説追加 -- 2017-07-10 (月) 20:18:45
  • Hydra解説追加 -- 2017-09-04 (月) 19:27:31

リーダー作

Flux

Dust

Excavation

#タイトル解説
1Mistral練習のため作成した複雑なフィンガーピッキング・パターンが元になっている。[1]変則チューニング使用。[2]
2Luteous Pangolin
3Ellenville
4Sunny Manitoba
5Hatchet Faceセリー音楽的なアイディアを追求した曲。[1]
6Etching
7Windowpane変則チューニング使用。[2]
8You Are My Sunshine

[1]All About Jazz By Phil Di Pietro
[2]Jazz Times By David R. Adler

Oceana

この作品は、過去10~15年に僕がやってきたことをまとめて拡張した作品だ。様々なフォームを試し、ソロ、トリオ、カルテットによるギターのハーモニーとテクスチュアの可能性にトライした。影響されたものはジャズから20世紀クラシック、ロックまで渡っている。だけどその融合は、意識的というよりも直感に頼っているんだ[more intuitive than conscious]。[1]

#タイトル解説
1Still Motion練習のため作成した複雑なフィンガーピッキング・パターンが元になっている。[1]アコースティックギター使用。[3]
2LightRooms Of Lightからセオ・ブレックマンのコーラスパート(11:10~)のみを抜き出した曲。コンセプトアルバム全盛の70年代ロックに対するオマージュでもある(結果的にアルバム前半と後半に同じパートが存在するため、トータル・アルバムとして聴ける)。[3]
3Oceana海にインスパイアされて作った曲。絶えず(ハーモニー的に)移り変わり、特定のトーナルセンターを持たない。[1]
曲の最初の5音が楽曲全体の基になっている。
Harmonically there’s a lot of pure voice leading–modulation through voice leading as opposed to function.[2]
全部で五つのセクションで構成される曲(おそらく00:00提示部→04:00展開部①→07:40展開部②→10:47再現部→(14:10ドラムソロ)→15:04コーダ)。[3: There isn't any...I managed to fit it in.]
4Echolalia「Echolalia(反響言語)」とは聞いた言葉や言い回しを何度も繰り返す自閉症の症状。この曲ではメロディやフレーズが絶えず繰り返されている。[1]
ループミュージック的、ジャズ的なソロがあるという点で、複雑で長大な"Oceana"の解毒剤(the preceding piece。言うなれば"箸休め"か)になるためこの曲順にした。[3: sequencing the record...so there it is.]
5Double Sun室内楽風のエチュードが発想源。[1]
変則チューニング使用。[2]
ポリリズムを試した曲で、5拍子のメロディに対して3拍子のベース音が鳴らされる。メロディ(トップパート)は高音の3弦、ベース(ボトムパート)は低音の3弦で演奏している。曲の冒頭ではトップパートがAメジャー、ボトムパートがCで演奏されており、リズムだけでなくハーモニー的にも衝突(friction)している。[3: This one was an attempt...There's nothing you can't tell]
6Rooms Of Lightギジェルモ・クレインが『Los Guachos III』で使っている、クラーベを元にした小節分割アイディアが借用されている。6/4拍子の曲が4小節ごとに7拍のグループ3回、3拍のグループ1回のパターン(合計24拍)で分割されている。またセクションの最後に3拍を追加し不安定さが増加している。[3: The origin was an idea...but it's not identical.※ただしSo a lot of that piece以降未訳]
7Spectreモートン・フェルドマンのセリー技法に影響されて書いた曲。[1]

[1]sunnyside: Oceana
[2]JazzTimes by David R. Adler
[3]All About Jazz by Paul Olson

Hydra

#タイトル解説
1Elysium
2Hydra
3Aplysia
43939拍子で進行する曲。拍子の内訳は7+11+7+11+3。
5Yugen十二音技法に基づいた曲。
6Tredecadromerocking rhythm over a pattern of 13 beats in a palindrome, creating 5 bars of 13 beats in form of 3s and 2s, a total of 65 eighth notes.
13拍子の非可逆リズムの楽曲。タイトルはおそらく「13」を表す接頭詞"Trideca"と「回文」を表す"Palindrome"の合成語(インタビューで非可逆リズムを「回文リズム/Palindrome rhythm」と表現している)。
7Postlude“Tredecadrome” and stacks all the voices’ 12 tones for the huge final chord.
8Charlotte's Songa musical setting of Charlotte’s lullaby to Wilber in E.B. White’s classic Charlotte’s Web

Sunnyside: Hydra

Amorphae

共作

関連項目

ベン・モンダー