スーパー戦隊/シンケンジャー(16)

Last-modified: 2013-02-02 (土) 08:14:39

シンケンジャー(15)

Q107-106

恐竜折神は結局どの種の恐竜なんですか? 何度見ても恐竜に見えません。
各種まぜこぜとはいえ、キョウリュウシンカの方がまだ恐竜に見えます。

108

どの種類も何も折神種です。
あなたには刀身が恐ろしげな竜にみえませんかそうですか。

個人的にはゾイドのゴドスの方がよっぽどry

117

秘密兵器周辺には管理用の監視カメラがついており、それで確認しました
106あなたの言う通りです
なんとも言えない形をしていたので、「恐竜?折神」と名付けられました
時が経ちやがて「?」は失われてしまったのです

118

「折神は、実際にいる(いた)種をモチーフにして作らねばならない」というルールはありません。
あったとしても、龍折神の時点でそんなルールは破綻してます。

150

あれは、「恐」ろしい「竜」の折神です。
そもそも初代シンケンジャーの頃は恐竜なんて知られていません。

Q107-151

イエローモンキーにピンクの亀、金のイカとか何事ですか

Q107-162

1.ハッポウズが放り出された描写からして
ヒロがいた牛折神の祠は、牛折神の体内にあるようですが、
あれだけ暴れて走り回っているのに、全く揺れないのは理不尽です。

2.ハッポウズとシンケンレッドならわかりますが、藤次じいさんは
どうやって暴走する牛折神に乗り込めたのでしょうか?

165

壱:ちゃんとした振動対策がなされてました。
弐:ヒロの「モヂカラを引き寄せる力」と爺さん自身のモヂカラをうまくリンクさせて、道を作りました。

モヂカラとは万能ですね…

で、私からも質問です。
あれだけどでかい牛折神が暴れまわっているというのに、
「見失ってしまった」とはどういうことなのでしょう?

173

 >>165
そりゃ巨大な物でも視界から消えれば見失いますが。

207

 >>165
「牛」が脚をバタバタさせることで「失」のモヂカラが発動するのです。

Q107-167

シンケンジャーへの土産の山菜をザルに入れたまま渡すじじいが理不尽です。
ちゃんと袋に入れないと持ち帰りが大変なんじゃないですか?

Q107-168

牛折神が何の脈絡も無く、空を飛んだのが理不尽です。
てっきり崖の手前で止まると思ったのに…

172

脈絡無いって、「王」のモヂカラが効果を発揮したからに決まってるじゃないですか。
ウンモ星人マークの力です、そりゃ未確認飛行物体くらいにはなれますとも。

174

 >>172
>ウンモ星人マークの力

古代文明の力だと思ってましたが。系列的に。

Q107-170

牛折神が高い崖から飛び降りた際真下にいきなり高層ビルが並ぶ都市が開けてましたが、変形して着地するとそこ森林地帯になっていました。
一体どう言う地形なんですか?

171

実は、画面に映った以上に飛行距離が長かったのです。
市街地を横断してその向こう側の山地に着陸しました。地方の都市ではよくある地形です。

Q107-179

周囲の山火事も消してないのに、アヤカシを倒しただけで「一件落着」と締める殿が理不尽です。

180

次の番組のヒーローに倣ったのではないかと。

殿 「あとは消防の仕事だな」

182

火災もアヤカシの能力で起こったものでしたのでアヤカシを倒すと同時に鎮火されました。

189

すでに、レスキューファイヤーとサージェスレスキューが消火活動を始めていました。
ちょっとカメラの角度が悪くて写らなかったようですが。

Q107-187

せっかく格好よく構えたガトリングガンが顔ビームのおまけみたいなモウギュウダイオーの必殺技が理不尽です。
あれなら顔ビームだけでいいじゃないですか。

190

顔ビームで装甲を溶かしたところにガトリングの弾丸を撃ち込むのです。

200

あのガトリングガンは、60式自走砲のスポットライフルのような役割をしています。
ガトリングガンの弾道を見て顔ビームの狙いを修正しているのです。

219

 >>200
「60式自走106mm無反動砲」ですね。 詳しくない人が中略した名前のままで検索して
自走81mm迫撃砲の方をそれだと勘違いするといけませんので、一応マジに補足。

Q107-225

モウギュウダイオー
ハッポウズより頭一つ分身長が高いので直立不動の体勢で猛牛大回転砲を撃っても牛ディスクから出るビームはハッポウズの頭の上を超えて行くと思うのですが、何故お腹に当たるのでしょうか?

226

重力レンズ効果です

地球の重力の影響を受け
ビームの軌道が見かけ上
下方向へ修正されたのです

228

モウギュウダイオーが直立不動でも、角と、それが支えるディスクは前傾しているのです。
仮に、今後発売されるおもちゃでは角およびディスクが直立していたとしても、
それはおもちゃの方が間違っているので私は謝りません。

230

牛ビームはサイコガンと同じく心で撃つのです。

まあ、単に何らかの方法で撃ち出し時に放射方向を斜めにできるだけかもしれませんが。

Q107-249

モウギュウダイオーの必殺技が、名前だけでなく
発射方法までカブトシンケンオーと被っているのが理不尽です。
殿の中で兜折神をなかった事にしてませんか?

匿名希望のカブトムシさんからのお便りです。

253

牛折神は全ての折神の祖ですが、誰にも扱えず危険すぎて封印されました…
匿名カブトムシさんの方がシンケンジャーの皆さんにお役に立てるよう、
デチューンされた後続機です。

技が似てるのではなく、つかえない牛さんの能力を使いやすいようにしている分、
十二分に役に立っているので、それでよいのではないでしょうか?

Q107-301

シンケンブルーを斬りそこなった十臓が「裏正さえあれば・・」と言い訳していました。

「弘法は筆を選ばず」といいます。真の剣豪なら、どんな刀であっても斬り殺せたと思います。

「バルジオンさえあれば」と言い続けて、最後はあっても負けたヘタレを思い出します。
そういえば十臓も、裏正があっても負けたくせに・・・・

303

「弘法は筆を選ばず」と言われますが、実際には弘法は筆の使い分けにはものすごくうるさい人だったというのが現在での定説です
むしろ達人であればあるほど道具にこだわるわけですね

素人がすごい筆を使っても安い筆を使っても出来上がりはあまり変わりませんよね?

304

十臓は、真の剣豪を名乗っても目指してもいません。
変な刀で斬り合いをするのが楽しみなだけの、はぐれ外道です。

318

その1
「弘法は筆を選ばず」とは弘法は使用する筆を選ばないという意味。
それはマイ筆を持っており、それ以外を使うという選択が存在しないという意味でした。
つまり、十臓は裏正以外の刀を使うという選択が存在しませんという事です。

その2
スキルポイントの関係です
十臓は裏正を使い続けていたので裏正のスキルポイントがMAXになっています。
そのお陰で十臓は実力を発揮できます。
だがあの時使っていた刀は使った事が無いのでスキルポイントがゼロです。
だから実力を発揮できませんでした。

Q107-341

シンケンジャーで、折神の中で、龍折神だけ空想の生物をモチーフとされているのが理不尽です。

353

シンケンジャーの世界には本当に龍がいるだけです。

354

あなたは空を飛ぶ亀を見たことがあるのですか?

という、回答がものすごく理不尽になってしまうことが理不尽です。

Q107-420

シンケンジャーで、ダイカイシンケンオーが登場してからテンクウシンケンオーを全く使わなくなったのが理不尽です。
テンクウシンケンオーを提案した流ノ介が可哀想です。

421

世代交代です。残念でした。

Q107-422

クサレ外道衆にあれだけ有効なテンクウオーでの空爆を劇場版でやらなかったシンケンジャーが理不尽です。

426

サムライが故に空爆という発想が出てきませんでした。
その後空爆を行ったのはけん制が目的で攻撃が目的ではなかったのです。
それとテンクウオーではなくダイテンクウです。

Q107-624

騎馬戦状態で巨大戦闘をしたナナシですが、結局下の三人は何の意味も無く
倒されてしまいました。
理不尽です。

630

>局下の三人は何の意味も無く倒されてしまいました。

そもそも騎馬戦状態自体が待機状態のピラミッドを含めて意味がありませんからそこだけを突っ込んでもと思いますが。

638

下になった3人は騎馬を組む為に武器を携行していなかったので倒されたふりをしてズラかりました。

Q107-645

1.せっかく鉄棒で逆上がりをするのに、スカートの下にズボンを
  穿いている茉子が理不尽です。大きいお友達の失望ぶりも考えてください。

2.シンケンイエローは、シンケンマルを正面に構えたまま、すべり台から
  滑り降りただけなのに、勝手に当たってやられていくナナシ連中が理不尽です。

648

1については、そもそもスカート穿いてたら逆上がりはしないでしょう。それに、ああいうのは見せられるよりもハプニング的に見えてしまうからいいものだと思うのですが。

2については、たまたま今回パンツを穿いてなかったので凄まじいものを見たナナシは悶絶死しました。

Q107-653

今回のシンケンジャー
茉子父が奥さんを車椅子に乗せて押していましたが
回想シーンの急な下り坂でそのまま押していたのと、
空港のシーンでエスカレーターの前まで押していたのが理不尽です。
坂道では逆向きに押さないと転げ落ちますし当然エスカレーターには乗せることが出来ません。

Q107-755

一つ目ですが、
前回、変身中でもアクマロが攻撃してきたばかりなのをみんなスルーしてるのが理不尽です。
茉子がモヂカラで跳ね返しつつシンケンピンクに変身する名シーンだったのに……。

Q107-947

薄皮太夫は何故ずっと口を半開きで歯を出しっぱなしにしているのでしょうか?
口を動かせないのですか?

950

ずっと口が半開きの人なんていくらでもいるじゃないですか。
桜井侑斗さん(19歳)とか。

Q107-948

シンケンでもう一つ。牛折神登場の後編で牛折神の中でレッドと
ハッポウズが戦っている後ろのほうでヒロと爺さんが呑気に突っ立って
喋っていましたが、事情を説明するのは危険な戦いの場から逃げてからでも
出来るんじゃないでしょうか、爺さん? レッドも迷惑でしょう。

949

逃げると言っても牛折神は暴走中ですし、
祠の外は地上から数十メートル上です。
逃げようがありませんね。

951

では、地上から数十メートル上の祠に、レッドやハッポウズはともかく、
爺さんはどうやって入ってきたのでしょう?

952

 >>951
爺さんはいざと言うときのための自爆ディスクを用意していましたよね?
緊急事態に備えて祠に転移できる場所があるはずです。
そこから祠に移動しました。

Q107-971

ロボが台に乗ってるだけのあれを十一体合体と言い張るシンケンジャーが理不尽です。

972

恐竜はハブられているので「全」でもありません。

前作のワニさんの苦労に比べれば何てことないでしょう、
全体重をたった一機で支えてるんですから…
今回は背中にサポーターがあって体重は多少分散しています。

973

小林幸子の「衣装」と比べればまだまだです。

974

単なるゴテゴテした重量物ですでにロボットですらない
某なんちゃら大圧殺にくらべればどうということはありません

Q107-975

サムライハオー
亀と猿の扱いがぞんざいになっているのが理不尽です。
合体の意味があるのでしょうか?

976

亀と猿の存在感があまりにも無いので
その代わりにぞんざい感を持たせてみました。

977

某青イルカが恨めしそうに貴方を睨んでいますよ。

980

全ての合体ロボに言えることですが、一見余剰に見えても
ジェネレーターなどをつなぐことで出力アップに貢献しています。
977のような例の場合、合体後の総エネルギー量が大きすぎて
機体が保たないため、泣く泣く切らざるを得なかったのです。

Q107-88

「キャラデコクリスマス 侍戦隊シンケンジャー」
侍のクリスマスケーキというだけでも理不尽な上、殿がノリノリでcmに出演しているのがさらに理不尽です。

989

何言っているんですか?
今までじいや黒子達だけの寂しいクリスマスを送っていた
殿にとって初めての楽しいクリスマスです。
はしゃいでも無理はありませんね。

990

クリスマスをする侍なんて・・・・・・・

少なくとも、江戸時代には皆無でしたね。(歴史的事実)

991

 >>990
外道衆と戦う技術を得るためには南蛮文明を取り入れることも必要だったので、歴代シンケンジャーは幕府から海外渡航の特例許可を貰っていました。
その過程でクリスマスも入ってきたのでしょう。

994

 >>990

トランプをろくにやったことがないことからもわかる通り
幼少時修行にあけくれた殿はああいったイベントに関わるのが初めてだったのです
ノリノリになってしまうのも無理はありません

997

 >>990
何を言ってるんですか?

江戸時代なら町人だって普通クリスマスなんてしなかったでしょ
侍がどうとか関係ないじゃないですか

Q108-46

今回のシンケンジャー
技術担当の源太が危険視していた牛折神なのに
ピンチになったからとはいえぶっつけ本番で侍合体に加える案を強硬に出した流ノ介が理不尽です。
殿も「どうせいつかは試すんだからな」と賛成したのも理不尽です。
前のときみたいに制御不能になればどうやって責任を取るのでしょうか?
人々を守るという使命をあまりにも軽んじています。

Q108-53

シンケンオーが牛折神の荷台に乗った時は見た感じシンケンオーのほうがかなり小さいのに、
牛折神がモウギュウダイオーに変形して並ぶとそれ程変わらない大きさになるのは何故ですか?

55

シンケンオーは「大」のモヂカラの出力の調節によって大きさを調節することが可能です
つまりモウギュウダイオーが小さくなっているのではなく、シンケンオーが牛折神に乗れるように小さくなっているのです

Q108-54

シンケンジャーにてシンケンオーとダイカイオーが合体してダイカイシンケンオーになる際
合体シーケンスの冒頭で2対のロボットが拳をあわせています。
これは鳥人戦隊ジェットマンの、ジェットイカロスとジェットガルーダの合体の
リスペクトのようですが。

何百年来の歴史を持つ真の武士たちで構成されたシンケンジャーが、
8割民間人のポッと出チームでしかも戦いのたびに公私混同してばかりいた
軟弱戦隊をリスペクトする必要性が見当たらなくて理不尽です。

57

民間人である源太がやりたいと我侭を言いました。

135

「何百年来の歴史を持つ」シンケンジャーの方が元祖です。

「2体の巨大武人が合体する時は拳を合わせる」という侍戦隊のしきたりを文献で知った小田切長官が、
格好良いと思いガルーダ改造時に機構として組み込みました。

Q108-82

サムライハオーに恐竜折神が含まれていないのが理不尽です。
果たしてこれは「全侍合体」と言えるのでしょうか。

83

「侍戦隊」は全員そろっているので「全侍」です。使役獣である折神は全部含まれなくても
条件は満たされます。

Q108-87

1人で獅子折神、虎折神、恐竜折神、牛折神の4体も占めている殿が理不尽です
そのおかげで11体合体の時に、1人で3体分もモヂカラを込めなければなりませんし
未熟なことはに渡せとは言いませんが、インロウマルも使いこなし一度はカブト折神を託そうとした茉子に
虎折神を任せても良いんじゃないでしょうか?
そうすればことは以外5人が2体ずつになってバランスが良いと思うのですが

88

本スレや専用スレではもはや定説となっていますが、
殿は猫科大好きなので獅子も虎も手離したくないのです。
もちろん、恐竜は初代から直々に託されたようなものですし、
牛は全ての折神をまとめる要ですから、どちらも家臣に渡すわけにいかず、
結果、4体すべてをキープすることになりました。

Q108-99

モウギュウダイオーの猛牛大回転砲で肩の猛牛砲を使わないのが理不尽です。

100

ただでさえ頭の高い位置から高出力のビームを発射しているんですよ?
その上肩からまでバルカン撃ったら反動で転倒してしまいます

Q108-218

今朝のシンケンジャーで源太のカレーをメンバーが試食している時ですが
マコ姉がカレー食って「悔しい」と言っていました
料理に関しては潰滅的な
腕前しかない姉さんには嫉妬する資格など無いと思いますが…
あまりに理不尽です

220

なんでもかんでも全肯定してくれるイエスマンしかいないと、際限なく勘違いして思い上がる。一般社会でもよくある話です。

たしかに茉子は一度身の程を知りましたが、料理の本を読んで練習し直したあと、
またことは(だけ)が絶賛して、元の木阿弥になったのです。

次スレ

シンケンジャー(17)