クラン作戦

Last-modified: 2009-04-19 (日) 19:36:03
早く作戦と配置を覚えて迅速に行動しましょう♪

Position Operation(作戦)に入るまでの準備態勢での配置および守備配置です。


Operation 敵への攻撃作戦です。


RED TIME

Position1

テロ部屋待機の基本ポジションです。
階段へ先頭の人がダッシュで向かい、その他の人は裏取りへの警戒、ショートの警戒を行ないます。

Position2

リスポ待機のポジションです。
テロ部屋へは向かわずにリスポで待機します。
1名は階段のはしごを真上(画像の位置)に向かって階段からリスポを攻撃しに来る敵を攻撃します。

Operation1

Aサイトへの初回突撃です。
初回のため敵が油断していることが多いので敵の戦闘態勢が整わない間にAサイトを占領することができます。
SRの人は階段L字に残って、階段から降りてくる敵、Bロングより来た敵を倒すようにしましょう。
L字からならショートを見ることが出来るのでショート→Aロングへ向かっている敵の背後を取ることができます。

[添付]

Operation2

B陽動作戦です。
Bサイトへ少数の隊を回して、敵がBへ集まっている間に待機していたテロ部屋の隊がAサイトへ突撃を開始します。
陽動なのでグレを投げたり、銃を乱射したりして極力派手に動き回り敵を引き付けましょう。
Aサイト攻略が始まったら陽動の隊はBを切り抜けてA方面へ進軍してください。

Operation3

Bサイトに大部隊を回してB守備隊を壊滅させた後に高速でAサイトへ向かいA守備隊の背後を突きます。
B攻撃については階段より半数、ロング(SRが敵SRを確認した場合は階段に攻撃隊の全戦力を動員)より半数で攻撃します。
ロングを抜けた部隊がBへ到着したら階段の部隊は攻撃を開始します。
倉庫内にいる自軍に階段の敵が気を取られているところを強襲します。
B打通部隊がAに到着したのを見計らってテロ部屋の少数部隊はAロングを侵攻します。

Operation4

階段打通作戦です。
8割方の戦力を階段に投じて階段を攻略した後にAサイトへ向かい、敵守備隊を急襲します。
スピードが肝心の作戦なので階段を占領したらすぐさまAへ向かいましょう。
残りの2割の隊はAを強襲し始めたらテロ部屋からAへ向かいます。

Operation5

B攻略作戦です。
SRがBロングを確認後に、リスポでトーテムを行いARまたはSR1名を屋上に乗せた後にロングより半数、階段より半数の戦力で一気にBを占領して設置します。
Bロングの隊がB到着と同時に階段の隊は階段攻撃を開始します。
設置後に備えて、階段攻撃隊の半数は階段占領後に階段の小部屋付近で身を隠して設置妨害のために待機します。
ロングを抜けて設置した隊は階段の入り口方面、L字などへ行ってBへ向かっている敵を攻撃します。
リスポ屋上で待機している人はBロングへリスポから向かっている敵の背後を攻撃します。


BLUE TIME

Position1

A重視の配置です。
Bサイトの守備は階段、B警戒の歩哨のみとして、B警戒歩哨の報告によってAより戦力をBへ向かわせます。
報告が入らない限りはA守備を強化し続けます。
B警戒にSRが行くこともあります。

Position2

戦力均等の配置です。
Bでは芋ポイントを多く活用して堅固な守備を展開します。
Aでも守備に必要なポイントに守りを敷くので容易には突破されません。

Operation1

全戦力による突撃作戦です。
階段側からの突撃を攻撃を軸として階段突撃の隊がテロ部屋に到着して、敵が階段側に注意を向けているところをAショートで一時待機していた部隊がテロ部屋へ突入して敵の背後、側面を攻撃します。
階段突撃隊の人数が多い場合は個々の判断ではしごを登ってタワーからBロングへ出て、リスポからテロ部屋を攻撃しましょう。
階段突撃隊の目安は2~3名がちょうどいいです。
多すぎると通路が狭いのでグレの餌食になります。
SRはBロングを進む人の援護をしたり、ショートで敵の先頭を倒すなどして突撃がうまく進むようにしてください。

Operation2

少数でのかく乱突撃作戦です。
指揮官の指示によって少数の人が突撃を敢行して敵をかく乱させます。
階段突撃→テロ部屋にグレを投げる→逃げるといった感じでも結構ですw