パラダイム

Last-modified: 2023-03-12 (日) 09:05:06

パラダイム」とは、ある学問分野や社会的文脈において、その分野や文脈で一般的に受け入れられている理論的枠組みや方法論のことを指します。

科学哲学者のトマス・クーンによって提唱され、彼の著書『科学革命の構造』で有名になりました。クーンによれば、科学は常に従来の枠組みを超えて新しい理論や方法論を発展させてきましたが、それらの変化は単なる進歩というわけではなく、ある一定のパラダイムの枠組みの中で発生するものであり、パラダイムが変わることで科学の進歩が生じると考えられます。

例えば、古典力学が支配的だった19世紀においては、物理学の研究は古典力学の枠組みの中で行われていました。しかし、20世紀になって相対性理論や量子力学が発展したことで、物理学のパラダイムが変わり、新しい枠組みの中で研究が行われるようになりました。

また、パラダイムはあくまでも一時的なものであり、常に新しい発見や洞察によって変化する可能性があるとされます。