年表

Last-modified: 2023-09-27 (水) 09:45:18

1900年代

  • アメリカで、フォード生産方式による大量生産体制が確立

1910年代

1920年代

  • 多産少子時代(1925-1950)が始まる
  • 理化学興業(1927)、婦女子でも従事可能な規格標準化の進んだ工場を農村部に設置

1930年代

  • テネシー川流域開発公社(TVA)による多目的ダムの建設(1933)
  • イギリスにおける大南東地方からの工業立地の分散政策(1934)
  • フランスの工業立地分散策における、トゥールーズへの軍需工場の導入(1934)

1940年代

1950年代

  • 労使対立。この反省により双務的取引としての終身雇用が定着

[後半]

  • 高度経済成長による都市化・工業化
    • 新長期経済計画(1958)、国民所得倍増計画(1960)
  • 大都市で過密弊害、工場を郊外の工業衛生都市に移転し始める

1960年代

[前半]

  • 女性の非正規雇用者率が増加(1960~)

[後半]

  • 男性の非正規雇用者率が増加(1965~)
  • 工場の地方分散策による立地誘導・交通整備が始まる(工業再配置計画)
  • 東京のコアエリア・インナーエリアで人口減少(1965~1995)
  • 欧米でインナーシティ問題が確認される
  • フランスが6つの地方中核都市圏域に研究開発機能を導入

1970年代

  • 都市への労働力移動が急減
  • 少産少死世代へ移行
  • 分業構造による加工組立産業が成立
  • 東部の都心周辺地域(台東区・墨田区・荒川区)で人口・産業が減少
  • 韓国企業がバングラデシュで縫製事業を展開(1979)
  • シリコンバレーに中国・インドからの移民が急増(頭脳流出)
  • インナーシティ問題が、イギリスの都市政策上の課題として浮上
    • 英米で、民間の自発的なインナーシティの活性化(ジェントリフィケーション)が始まる
  • 覇権国家の首都として、世界都市の議論が始まる

1980年代

  • 東京一極集中
  • 情報サービス業は地元定着によって労働力不足に(ソフトウェアクライシス)
  • 配偶者特別控除、女性のパートタイム労働
  • 高価なME機器の普及により、東京城南地域の工場は減少か広域拡大する。

[後半]

  • 改正労働基準法(1986)で女性SEの長時間労働が可能に
  • 第一次円高期、自動車・部品産業の対米投資が進む
  • 農産物貿易のグローバル化で、輸入量が増加

1990年代

  • 不動産バブル崩壊、就職氷河期
  • 国際間の相互直接投資が活発化
  • 産業の空洞化、地方圏の雇用減少
  • アパレル企業が店舗をグローバル展開
  • シリコンバレーにいた中国・インド人、帰国して本国で企業(頭脳還流)

[後半]

  • 都心回帰
    • 東京圏の転入超過の他方で、スキル形成・賃金上昇を望めない人も増加
  • 工業のグローバル化
    • 第二次円高期、電気・電子機器産業が東アジア・東南アジアに立地
  • 北海道全体の人口が1995年以降減少、札幌一極集中が進む
  • まちづくり三法による中心市街地活性化(2000年代前半まで)は効果なし
  • 各国で創造産業による経済活性化で、インナーエリアの活性化を図る

2000年代

  • 2004年~工業の国内回帰、液晶パネル・液晶テレビ工場が大都市圏に立地
  • 日本の工業が新興大国へ投資
  • 札幌市中央区の人口が10%社会増加(2000-2005)
  • リーマンショック(2008)、間接雇用労働者は失職
  • 複数の指標に基づく都市ランキングが作成され始める

2010年代

  • 東京のアウターエリア・20kmゾーン市の人口減少(2010-2015)
  • 東京都長期ビジョン(2014)において、アジアヘッドクォーター特区(2011)で多国籍企業を誘致
  • 日本の工業がインドネシア・タイ・ベトナムへの投資を増加、欧米へも再び増加
  • 工業の国内回帰、例:三洋電機・シチズン時計・キャノン・セイコーエプソンなど
  • 札幌市中央区の生産年齢人口割合が減少、高齢者人口は増加