日本の植生帯2

Last-modified: 2022-06-09 (木) 15:09:39
気候帯(垂直区分)森林タイプ代表的植物
亜寒帯
(高山帯)
(亜高山帯)
常緑針葉樹林エゾマツ、トドマツ、アカエゾマツ
冷温帯(山地帯)汎針広混交林
落葉広葉樹林
ミズナラ、シナノキ、エゾイタヤ、トドマツ、エゾマツ
ブナ、ミズナラ
中間温帯
(間帯)
(低山帯)
常緑針葉樹林
(モミ、ツガ林)
暖温帯落葉広葉樹林
モミ、ツガ
アカシデ、イヌシデ
暖温帯
(急峻帯)
(台地帯)
(低山帯)
常緑広葉樹林スダジイ、タブノキ、アカガシ、ウラジロガシ
亜熱帯常緑広葉樹林アコウ、ガジュマル、ヘゴ

分布

水平

常緑針葉樹林(照葉樹林)は亜熱帯と暖温帯にまたがっているが、(屋久島以北で亜熱帯植物が激減するので)屋久島と九州の間が境界となる。

暖温帯の北には冷温帯(落葉広葉樹林)があるが、この境界において太平洋側は針葉樹林帯(モミ、ツガ林)が挟まる=中間地帯(鈴木,1961)。一方で、日本海側は直接接している。また、中部地方内陸部・北関東~東北南部→落葉樹林(アカシデ、イヌシデ、コナラ)地域=暖帯落葉樹林帯(吉良,1949)。

冷温帯=落葉広葉樹林(ブナ、ミズナラ)が分布←第三紀周極植物群から構成。ブナ林の尾根部は常緑針葉樹林、谷には落葉広葉樹の渓畔林が分布。

黒松内低地帯以北では汎針広混交林地域が広がる(館脇,1955)。ただし、この地域は常に混在する訳ではなく、優占した森林を形成→モザイク状。なお、冷温帯の一部という見方もある。

北海道の大雪山、東部は亜寒帯針葉樹林(エゾマツ、トドマツ、アカエゾマツ)が分布し、サハリンに連続する。

垂直

亜高山帯の針葉樹林は、亜寒帯のものと類似するが、(起源を異にするため)トドマツやエゾマツとは異なる。また、日本海側の北陸地方以北の亜高山帯→針葉樹林が欠け、低木林になる。

寒帯と高山帯の植生は類似する。森林限界の上の地域にも不連続な群落が発達する。※ハイマツ群落以上の地域を高山帯とすることも多い。

日本は地形が複雑で、水平的・垂直的変化は一様ではない。

腹背的構造

冬季季節風の影響が大きく関与し、降雪の多い日本海側と少ない太平洋側の地理的位置・気象条件の違いが、植物群落の分布と組成の違いを決定している。
例えば

  • 丘陵帯以下に分布する常緑広葉樹は、日本海側では常緑地這性低木を含み、太平洋側とは区分される。
  • 中間温帯において、太平洋側は常緑針葉樹林だが、日本海側は旺盛にブナ林が発達する。
  • 山地帯の落葉広葉樹林において、日本海側は1700mの厚い植生帯だが、太平洋側は900~1600mに分布し、広い連続的な森林帯を形成しない。
  • 亜高山帯において、太平洋側は1600m以上の地域に常緑針葉樹林が厚い林帯を形成するが、日本海側は地域によって分布する群落・分布形態が異なる。

また、日本海側地域の森林限界以上の地域→風上側の強風域には高山荒原、緩風域ではハイマツ群落・チシマザサ群落が分布。一方で、風下側の多雪域では雪田群落・高茎草原が形成される。