レイド攻略

Last-modified: 2010-10-23 (土) 20:50:35

画像が変な場合は、『Ctrl+F5』(IEの場合)でリロードして下さい。

基本事項

基本事項

基本事項
※各上級レイドは13人以上で箱10個フラグ。

移動時の注意点.png入っちゃダメー。


マップの可視範囲について
24x24マスを一つのブロックとし、プレイヤーの存在するブロックとそれに隣接するブロックが可視範囲となります。
ただし、マップ構成は12マスずれた隣接六面になっています。
外側の数値は絶対座標、内側の数値は中心からの相対座標の値になっています。
RaidMap.PNG

スケリエル

スケリエル

スケリエルレイド事前知識

事前知識

スケリエルレイドで(前線で活躍するために)必要そうな能力

職業推奨最低
騎士系HPブレスありでHP55k
減少63%
攻撃速度128
HPブレスありでHP50k
減少60%
攻撃速度88
氷魔導士HPブレスありでHP12k
増加53%
減少49%
攻撃速度128
HPブレスありでHP12k
増加48%
減少49%
攻撃速度128
ギャンブラーHPブレスありでHP15k
増加53%
減少49%
攻撃速度128
HPブレスありでHP15k
増加48%
減少49%
攻撃速度128
僧侶系減少49%減少49%

※上記の能力に加えて下記のスキルを取得している必要があります。
※ギャン魔の人は最低限155武器XGは欲しいです。
上記の能力は必須、ではなく参考程度に、です。

スケリエルレイド用ステ振り

職業推奨ステ振り
騎士系体力極
氷魔導士HPブレスありでHP12kになる程度体力に入れ残りは知能
ギャンブラーHPブレスありでHP15kになる程度体力に入れ残りは知能
僧侶系知能極

※僧侶系は多少体力に入れてあっても可。
※魔ギャンは体力必須のようです。
※慣れればもう少し体力少なくても済むかもしれません・・・。

スケリエルレイドで基本的スキル以外で必要そうなスキルとLv

職業基本的スキル以外で必要そうなスキルとLv
騎士系広範囲攻撃スキル4種類程度(Lvはどうでもいい)
扇動Lv5
氷魔導士メガアイスダガーLv10
【アイスデュー】
【ブリザード】
【アイスニードル】
ギャンブラー投げ訓練Lv5
ラッキーカードLv5
僧侶系マスキュアLv10
【セルフキュアLv10】
【レクシオン】

※【 】内は推奨
※レクシオンについて。第2形態時に全滅しそうになった場合、
壁騎士に対して使用することがあります。壁騎士の人は経験値が1%減りますが、
諦めてください。

スケリエルレイドでの特別な持ち物

職業持ち物個数
全職業共通300
ハーブ300
高額収集品(錆びたギア以上の値段のもの)300以上

※高額収集品はスカリング殲滅とスケリエル第4形態に使用します。

スケリエルレイドで人数超過した場合の優先度

PT番号@通称職業→人数優先度判定基準

壁PT1
騎士→2
プリ→4(①②で計4は知能極ビショ可)
騎士:減少、HP
プリ:レベル、魔力(プリ>ビショ)

壁PT2

攻撃PT1
魔→1
ギャン→3
プリ→2
ギャン>>>>>氷魔>>火魔
魔ギャン:増加、魔力
プリ:レベル、魔力

攻撃PT2

壁PT3
騎士→3
プリ→3(2は知能極ビショ可)
プリ:レベル、魔力(プリ>ビショ)
騎士:減少、HP


スケリエル時におけるSPT名

PT番号
通称
SPT名称

壁PT1
スケリエル かけら@① 壁PT1

壁PT2
スケリエル かけら@② 壁PT2

攻撃PT1
スケリエル かけら@③ 攻撃PT1

攻撃PT2
スケリエル かけら@④ 攻撃PT2

壁PT3
スケリエル かけら@⑤ 壁PT3

※誤って違うSPTに入ってしまう人が多いため、この様な名称で作成をお願いします。

可視範囲

レイド_スケリエル_可視範囲.png
ある地点でのキャラクターの可視範囲は↑の図のようになる。
不可視範囲から可視範囲へとキャラクターが自分から移動した際に、
キャラクターデータの読み込み等により、クライアントエラーが良くでる。
受身的な読み込みではエラーはでない。

スケリエルの索敵範囲

sukerange.png
斜めの所はこの辺りまでが索敵範囲です。
非戦闘中は段差より外側を移動して下さい。

消耗品配置

レイド_スケリエル_消耗品配置.png
↑の図のように配置する。
POT系は100個ずつで、カードは300個ずつ配置する。
カードは2~3セット程度。
なお、図中の芸人用カードには各自が持参した高額収集品も含む。
高額収集品は300個ずつ置いていく。
※置いたアイテムは時間経過で消滅しない。

攻略作戦

初期配置

大まかに説明すると、スケリエルの周辺を壁キャラで囲み、更に後方から攻撃キャラで囲む。プリーストはPT別に分かれて段差の外側に、というもの。
手本として動画を見てもらうとわかりやすい。
基本配置001.PNG

スケリエル第1形態

  1. 概要
    1. ひたすら叩く。
    2. ギャンブラーは投げ訓練Lv5、魔法士はメガアイスダガーで範囲攻撃の範囲外から攻撃可能。
    3. ショックウェーブ、スラッシュは無効。
    4. 時限爆弾は有効。
    5. 範囲攻撃の際は地面に巨大な魔方陣が出現。移動速度は非常に遅い。
  2. 敵情報
    1. 通常攻撃
      20000
    2. 範囲攻撃
      10000(8マス)+追加状態異常4種類
      (注)通常攻撃や範囲攻撃の射程は◆ではなく■であることに注意。斜めも1マスとしてカウントされるので、対峙するときは真正面・真横・真後ろでないと攻撃する前にやられてしまう。
    3. 状態異常
      毒4200・果てる魔力(一瞬にAP0)・スタン・冷たき刃防御8割
      範囲8マス2種類あります。モーションからは判断不可能です。
  3. それぞれの役割
    1. 連合PT①②⑤の騎士および壁キャラ
      アタッカーが攻撃し易いように通常攻撃や挑発・扇動のスキルを積極的に使ってスケリエルのターゲットを自分へ向ける。HPの回復はプリーストに頼りきらないように自らもウルトラポーションで回復する。騎士同士が重ならないように囲む事を常に意識すること。重なると全員スタンしてしまう。尚、HPブレスが切れそうになったら連合PT④のプリーストの側に行き、掛け直して貰う(発言してから行くといいかも)。

    2. 連合①②⑤のプリースト
      ハーブのラインから出ない位置でPTキュアによる壁キャラの回復に努める。

      レイド_スケリエル_壁キュア.jpg

    3. 連合PT③のプリースト
      2人のプリーストの内、一人がワープ付近段差の側で待機し、ギャンブラーの補助や、復活したばかりのキャラにHPブレス(魔法士にはAPブレスも)とマスキュア掛ける。余裕があればPTキュアでギャンブラーの回復を。
      もう一人のプリーストはハーブラインに入ってセクエンツィアとトラクトゥスのスキルを使い、レイドダンジョンを出て再び入り直す事を繰り返す(出入りセクトラ)。

      レイド_スケリエル_セクトラ.jpg

    4. 連合PT④のプリースト
      2人のプリーストの内、一人が左側の段差の側で待機し、ギャンブラーの補助や、HPブレスが切れそうになった連合PT①②⑤の騎士および壁キャラにHPブレスの掛け直しをする。余裕があればPTキュアでギャンブラーの回復を。
      もう一人のプリーストはハーブラインまで走って出入りセクトラ。

    5. 連合PT③④のギャンブラー
      主に何でも投げ(投げ訓練Lv5必須)による射程ギリギリ(12マス)で攻撃(カードを使用)。スケリエルが大型の範囲攻撃を放っても射程外から攻撃できるので遠慮なく投げましょう。配置は自分のPTのプリーストが居る側だが、状況に応じて反対側に回る事も考慮する。

    6. 連合PT③④の氷魔道士
      主にメガアイスダガーによる射程ギリギリ(10マス)で攻撃。スケリエルが大型の範囲攻撃を放った直後のみフリーズストライクを1~2発(無理しない程度に各自で判断)撃ち、再び距離を取ってメガアイスダガーによる攻撃。尚、ギャンブラーのクラウン対象も兼ねるので連合PT③と④の魔法士は対角の配置が望ましい。


第2形態(小型形態)

  1. 概要
    1. 第一形態のHPが6割くらい(スケリエル本体にカーソルを当てた際に表示されるLvのLの縦棒あたり)になると変身する。
    2. 範囲攻撃の範囲が小さくなるため、フリーズストライクでも範囲外からの攻撃が可能。しかし、移動速度と攻撃力は上がっている。
    3. ショックウェーブとスラッシュは無効。
    4. 時限爆弾は有効。
  2. 敵情報
    1. 通常攻撃45000?↑
    2. 範囲攻撃20000(4マス)+追加状態異常
    3. 状態異常
      毒7020
  3. それぞれの役割
    1. 連合PT①②⑤の騎士および壁キャラ
      基本的に第一形態と同様だが、攻撃が非常に強力になってるので自身の回復にも重きを置く。危なくなったら一旦離れる。

    2. 連合PT①②⑤のプリースト
      第一形態と同様。

    3. 連合PT③④のプリースト
      第一形態と同様。

    4. 連合PT③④のギャンブラー
      基本的に第一形態と同様だが、スケリエルの動きに合わせて攻撃の手数を調節することを心がける。自分の方に動き出したら死んだふりをするくらい慎重になるといいかも。

    5. 連合PT③④の氷魔道士
      メガアイスダガー主体からフリーズストライク主体に切り替えて攻撃する。

第3形態(青い鎧)

  1. 概要
    1. 小型形態のHPが3割くらい(スケリエル本体にカーソルを当てた際に表示されるスケリエルのスの左側あたり)になると変身。
    2. 大きさは第一形態と同程度で、青い鎧を身にまとっている。
    3. 範囲攻撃がなくなり通常攻撃のみになる。
    4. また、しばらくすると雑魚がかなり大量に沸いてくる。
    5. この形態になるとスケリエルへは一切ダメージが与えられなくなるので騎士およびアタッカー全員攻撃を止めて、誘導係りがタゲを自分へ向けさせて誘導を開始する。
    6. ここからは闘い方が変わる。

  2. 敵情報
    1. スカルガード
      1匹につき1度だけ壊れかけた魔法の範囲攻撃を行う。スカルガード、スカリングの召喚が終わるまでタゲを頻繁に変えるので注意。プリーストが大好き。
    2. スカリング
      1匹の体力は割と少な目だが、攻撃力が高く機動力も高いうえ一度に10体前後召喚されて力押しで攻めてくる。プリーストがとても好き。
  3. スケリエル第三形態の行動の主な流れ
    1. 第2形態から第3形態に変身
    2. 行動が通常攻撃のみになるが約20秒ごとに次元の炎を計2体召喚する
    3. スケリエルはその後しばらく通常攻撃のみのまま。
    4. 1体目の次元の炎は20~30秒ごとにスカルガードを1体ずつ、2体目の次元の炎は20~30秒ごとにスカリングを10(?)体ずつ召喚する。
    5. スカリングは3回ほど召喚すると召喚数が半分くらいに減る。
    6. 第3形態変身から120秒経過でスケリエルが第四形態へ変身。
    7. 更に80秒経過でリングの召喚が完全に止まる。

  4. 対抗策
    1. まず、スケリエルが変身すると同時に誘導係り以外は全て配置場所を変えるために移動する。
      第三段階配置001.PNG
  5. それぞれの役割
    1. 連合PT①の騎士
      最初に、次元の炎1を叩いてタゲを自身に固定する。主にスカルガードを受け持つ。最終的には連合PT⑤の指揮者と協力して、他の連合PTの騎士が抱えているスカルガードを引き受けて、ハーブライン内の一箇所に留まってひたすら耐える。
    2. 連合PT②の騎士
      一人(指揮者)が主にスケリエル本体の誘導と第四段階への変身の報告、もう一人はスカリングの沸き位置周辺に移動し、沸いたスカリングがギャンブラーに攻撃する前に扇動や範囲攻撃を使ってタゲを分散させる。スケリエルが第四段階になったらスケリエル本体へ参戦する。
      レイド_スケリエル_誘導手順001.PNG
    3. 連合PT⑤の騎士および壁キャラ
      指揮者以外はスケリエルが第四段階に変身するまで連合PT①の騎士同様、対スカルガードの援護。スケリエル本体が第四段階になったら本体側へ加勢。スカルガードが付いていた場合は指揮者に剥がして貰う。
    4. 連合PT①②⑤のプリースト
      スケリエルが第三段階に変身したら各PT半数ずつ(計5人か6人)ハーブライン内の別の位置へ移動しPTキュアとマスキュアを交互に使い続ける。スケリエルが第四段階になったらPTキュアをしつつ連合PT①の近くに移動し再びPTキュアとマスキュアを交互に使う。
    5. 連合PT③④のギャンブラー
      3人ずつラッキーカードを使い、スカリングを範囲化した何でも投げ(投げ物は高額収集品)で駆逐する。ラッキーカードを使ってない(または効果が切れた)ギャンブラーは取り漏らしを攻撃する。スケリエル本体が第四段階になった後80秒前後に沸いたのを最後にそれ以降は出てこなくなくなるのでその後にスケリエル本体を攻撃する(その際も投げ物は高額収集品)。
    6. 連合PT③④の氷魔道士
      ギャンブラーと同様にスカリングへ向けて広範囲高威力のスキルを使って少しでも多くのダメージを与える。
    7. 連合PT③④のプリースト
      それぞれ、ひとりが出入りセクトラ。もう一人が連合PT①②⑤のプリーストの近くに待機し、万一スカルガードがプリーストに[壊れかけた魔法]を使われた際にクレンジングで即座に解除できるようにする。自身が狙われた場合は走って逃げつつクレンジングをいつでも発動できるようマウスポインタを光らせておく。余裕があればPTキュアとマスキュアを交互に使用する。第四段階になったあとはスカルガードのタゲが安定していたら第一段階と同様の行動する。

途中で全滅すると

  1. 第1形態で全滅した場合
    HPがスケリエルのHPが全回復する。
  2. 第2形態で全滅した場合
    スケレイガンに変身し、倒すとスケリエルの古い箱、スケリエルの粗悪な箱をランダムに最大10個ドロップする。
  3. 第3形態で全滅した場合
    スケレイガンに変身し、倒すとスケリエルの粗悪な箱、スケリエルの平凡な箱をランダムに最大10個ドロップする。

柱の守護神

柱の守護神 上級編

柱の守護神 上級編

レイド_柱_1.png
レイド_柱_2.png【作戦概要】
初めに、壁役がボスを引き付ける。
続いて、攻撃役がボスを攻撃する。


【注意点】
ボスの移動速度が速いので、中心から大きく外れた場合は位置の修正を行う。攻撃PTのプリは出入りセクトラを行う。また、攻撃PTにプリが2名居る場合は、片方は出入りセクトラ、もう片方はPTキュアと補助掛けを行う。

ノーム

ノーム 上級編

ノーム 上級編
※強範囲モーション中に時限爆弾を使用すると、モーション中に関わらずダメージが来ますので、時限爆弾は使用しないでください。

レイド_ノーム_1.png
レイド_ノーム_2.png【初期段階】
初めに、ボス用の壁役がボスを引き付ける。続いて、攻撃役がボスを攻撃する。
根っこ用の壁役は根っこが出現するまで待機する。


【中盤以降】
根っこが出現したら芸人又は騎士が所定の位置まで誘導し、根っこ用の壁役が根っこを引き付ける。


【支援関連】
攻撃力が不足している場合は状況により、出入りセクトラを行う。また、攻撃PTにプリが2名以上居る場合も出入りセクトラを行う。


【注意点】
僧侶はスキル封じの届かない場所で支援を行う。僧侶は、壊れやすき魔法が来る前にクレンジングを押しておくことで、壊れた後でもクレンジングの発動が可能。
他のメンバーは、僧侶から見えない場所へ行かないように注意する。
攻撃してる人は、ノームが“腕を地面に突き刺す”“手をコネコネする”といった動作があった場合は、後退しノームの攻撃を回避する。


【備考】
ノームを倒せば根っこは消滅するので、根っこは放置プレイする。PTを6人にしても箱が出るようになってました。

豚 上級編

豚 上級編

レイド_豚_1.png
レイド_豚_2.png【戦闘直後】
初めに、おとりの壁役(①)が中央付近で豚三匹を引き付ける。その後、攻撃役(②)が長男のみを攻撃して引き付け、所定の位置へ誘導する。
長男の切り離しに成功したら、おとりの壁役(①)は豚二匹と共に支援の届かない場所へ行き、自滅する。
レイド_豚_3.png【長男誘導完了後】
ひたすら、長男をボコる。


【注意点】
長男のスタンの範囲が広いので、僧侶に届かないように注意する。
リング内に入ると残りの豚が寄ってくるので、深入りしないようにする。
移動不可能領域に箱が出現しないように注意する。


【備考】
箱は長男から出現するので、他の豚は放置プレイする。

アビウス

アビウス 上級編

アビウス 上級編

レイド_アビウス_1.png
レイド_アビウス_2.png【初期段階】
頭が出現するまで叩く。本体のHPが半分くらいになると沸く。
レイド_アビウス_3.png【中盤以降】
頭が出現したら一旦攻撃を中断し、頭担当の壁役が頭二つを攻撃し引き付ける。攻撃役は慎重にアビウスを攻撃して引き付ける。
アビウスと頭の切り離しが成功したら、攻撃を再開する。


【備考】
アビウスを倒せば頭は消滅するので、頭は放置プレイする。

ラビ

ラビ 上級編(未作成)

ラビ 上級編
準備中...




スケリエル反省会会場

反省会@8月7日(土) スケリエル

  • レイド運営と作戦指示両方は無理そうだった。作戦は誰かに任せよう。というわけで、スケリエルの作戦関係は全部アルクンに任せた!byとも
  • 非戦闘時に中に入らない、僧侶側で攻撃しない、などの基本的なことが守られていないので、徹底する。 -- どな? 2010-08-08 (日) 02:37:30
  • 第二形態(小タイプ)で攻撃陣形が崩れるため、注意する。特に出入口側からの死角エリアに行かない。 -- どな? 2010-08-08 (日) 02:40:41
  • ギャン・魔法士の攻撃方法を徹底、プリーストの配置の変更を検討 -- al? 2010-08-08 (日) 07:02:12
  • バララインの案はとても良かった。次回以降も取り入れたい。 -- al? 2010-08-08 (日) 07:04:01
  • 上記のバララインに加えて、出入り口の死角エリアも判るように何か置いた方がいいかも。 -- al? 2010-08-08 (日) 07:05:11
  • 鯖から落ちる原因を解明して要員が居なくなる状況を作らないようにする。 -- al? 2010-08-08 (日) 07:08:18
  • 対スカリングでタンカーの身が持たなかったのでタンカーを増員。3~4人が無難かと。 -- al? 2010-08-08 (日) 07:13:53
  • 第三形態(青い鎧)ではプリーストはどこに居ても同じなのでバラライン内側でマスキュア使用も検討 -- al? 2010-08-08 (日) 07:16:39
  • 途中で何か変な人が入ってきた! -- aya? 2010-08-08 (日) 20:08:29
  • 第三形態雑魚沸きまでの40秒間で、「防御陣」を整えた方が良いかと。職チェンジの必要の有無についての検討を・・・ -- ナー? 2010-08-12 (木) 06:54:00
  • 索敵範囲は正方形でかなり広いため、先頭前に通路の斜めの部分を通る場合は、通路のセンターよりも外を通る。位置に付く時もセンターより内側に行かないようにする。多分段差ラインに乗ると反応する。 -- どな? 2010-08-28 (土) 23:31:24
  • 斜めの位置だと段差のところで立ってるだけで寄ってきますね -- al? 2010-08-29 (日) 07:12:49

反省会@9月4日(土) スケリエル

  • タゲについて、たげとってからもかなり歩いてから -- 碧智? 2010-09-05 (日) 00:47:12
  • 途切れました^^;かなり間隔あけてついてくるので、その間に攻撃あるとすぐタゲ変わります。攻撃中止の徹底お願いします~ -- 碧智? 2010-09-05 (日) 00:48:37
  • 集まるのに時間がかかりすぎる、説明も時間が、皿ライン構築も時間が、なのでどうにかしないと。 -- k? 2010-09-05 (日) 01:37:43
  • 騎士の役割説明?指定?のときに、騎士側で話し合って決めてーとかじゃなくて、名前指定でやっちゃった方が良いと思う -- ? 2010-09-05 (日) 01:38:11
  • 人数的に限界を感じる・・・ので単体運営は厳しそう。どうにかしないと。 -- ? 2010-09-05 (日) 01:39:14
  • スカルガードを集めようとしてたけど、うまくコントロールできなかった。そして僧侶近くであぼん。 -- どな? 2010-09-05 (日) 02:49:21
  • ライン構築は指示者が要所のみ配置し、何人かで手分けして補完するといい? -- どな? 2010-09-05 (日) 02:52:26
  • レイド攻略のところの説明が長すぎて覚えきれない -- チャット案? 2010-09-05 (日) 03:32:58
  • 各PT毎に組んだあとでの説明がほしい -- チャット案? 2010-09-05 (日) 03:35:05
  • クラウン魔をワープ付近に設置しておくとわざわざ遠くまで行かなくてよくなり、タイムロスが減る? -- ? 2010-09-05 (日) 23:57:11
  • 各PTにリーダー的な人を1-2名配置し、作戦説明等は各PT毎にリーダーが行い、 -- k? 2010-09-06 (月) 00:49:38
  • 連合チャットでは全体の進行のみを行うことで時間短縮するといいかも -- ? 2010-09-06 (月) 00:50:05
  • 位置修正の合図が一々必要ないように、中央からずれたらずれた方向の攻撃チームは攻撃やめるようにする -- ? 2010-09-06 (月) 00:51:49
  • 各PTにリーダー配置はいいですね。 位置修正等の統率も行ない易そう -- al? 2010-09-06 (月) 06:51:08
  • 2pc(何か+プリ)だと、途中でPTキュアが止まってしまったりするから慣れるまでは1pcがよさそう -- k? 2010-09-06 (月) 13:31:54
  • 動画を見る限り、扇動は効いてますね、ただ別の要因ですぐにタゲが変わる様子 -- al? 2010-09-08 (水) 06:42:41

反省会@9月18日(土) スケリエル

  • 第四形態の対応が遅れてしまったため、第三形態の本体誘導後は注視し、第四形態に変身したら速やかに中央付近へ移動する。待機場所によっては見づらいが、範囲攻撃の魔法陣が現れたら第四形態の合図(?)。 -- どな? 2010-09-23 (木) 10:52:34