▼ 2011年4月 発行|TH叢書 No.46
「ひそやかな愛玩具〈コレクション〉~秘密の世界の幻視者たち」
武内靖彦、工藤丈輝ほか紹介
TH叢書、ダンス・舞踊関係の特集、記事掲載
TH叢書とは、アート・文学・コミック・映画・ダンスなどをオルタナティヴな視点から取り上げるカルチャーレビュー誌です。ダンス、舞踏に関するインタビューやレビューなども毎号掲載しています。(季刊=1・4・7・10各月の月末発売)次号は2011年7月発行予定
- No.15 : 正統と異端が共存する英国ダンス/英国ダンスの100年
- No.18:ピナ・バウシュ、サシャ・ヴァルツ他
- No.19:オリヴィア・グランヴィル 「パリーイェレヴァン」誌上再現
- No.21:黒田育世
- No.26:笠井叡
- No.29:近藤良平、雫境
- No.31:対談=宮下省死×有末剛
- No.34:麿赤児
- No.38:黒谷都
- No.39:ヨシダ・ヨシエ、ロメオ・カステルッチ
- No.41:羊屋白玉
- No.42:ジゼル・ヴィエンヌ
- No.43:《小特集》 追悼・大野一雄
- No.45:《小特集》 上杉満代~他者へのメタモルフォーゼとイマージュとしての肉体の獲得
- No.46:武内靖彦、工藤丈輝ほか
公演情報などは編集部・岩田までお寄せください。情報の掲載ご希望の方は、発行日の2ヶ月前くらいまでにお送りいただければ幸いです(1・4・7・10の各月の月末発行です)。 |
カテゴリー:【出版】【企画制作】 |
都道府県: 東京都 |
住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-21-24-301 |
TEL:03-5272-5037 |
FAX:03-5272-5038 |
e-mail:th@a-third.com |
URL:http://www.a-third.com/![]() |
代表:鈴木孝 (代表取締役 ) |
担当:岩田恵(取締役) |
(スパムメール対策のため、E-mailアドレスの‘@’が全角になっています。送信の際はE-mailアドレスをコピーペースト後、‘@’を半角にして送信して下さい。)
1980年 | 「トーキングヘッズ」創刊 |
1992年5月 | 「トーキングヘッズ叢書」と名前を変更し「書苑新社」が発売元になる |
1998年10月 | アトリエサード設立「トーキングヘッズ叢書」の発行元もアトリエサードとなる |
2005年9月 | 移転と同時に多目的スペースとしてタナトス6を開館 |
2005年12月 | 舞踏家小林嵯峨によるエッセイ集「うめの砂草」発行 |
2005年11月~12月 | 「原色の七十年代典 舞姫嵯峨+35」制作協力 |
2007年11月 | 「アール デュ タン~ラ ダンス コントラステ 写真集」発行 |
2008年3月 | 土方巽・生誕80年記念 HOMAGE TO HIJIKATA vol.1 舞踏・新研究フォーラム2008(東京都庭園美術館 新館大ホール)制作 |
2008年6月 | とりふね舞踏舎「ひのもと」(新宿 スペースゼロ) 制作協力 |
2008年6月 | 「凛として、花として―舞踊の前衛、邦千谷の世界」発行 |
2008年8月 | 「奇讐監房」工藤丈輝+若林淳 (ダンスがみたい 参加作品、神楽坂die pratze)制作 |
2008年11月 | とりふね舞踏舎「鬼燈」(新国立劇場公演)制作 |
2009年8月 | NYOBA-KAN BUTOH FESTIVAL(マレーシア)制作協力 |
- ダンス作品の写真集
- ダンス関連単行本の企画、発行
- 上演企画、ライブ、トーク、レクチャー、ワークショップ、展示企画など
:ART&LITERATURE季刊誌「トーキングヘッズ叢書(TH Series)」発行
カルチャームーブメントを紹介する季刊誌。ダンス作品および、アーティストなどを積極的にとりあげ、インタビューやレビューなどにて紹介している。
:出版
ダンスパフォーマンス関連書籍の企画、編集、出版。
:リサーチャーおよびメディアへの情報提供
トーキングヘッズ叢書編集のために収拾しているダンス関連のアーティストの情報などを公開、提供する。ダンス関連記事の企画、編集、執筆ほか、来日するリサーチャーのためのショートステイプログラムなどに対してのインフォメーション、稽古場斡旋、滞在コーディネイトなどもおこなう。