DNRH-001

Last-modified: 2009-02-07 (土) 13:35:34

DNRH-001

Mini-ITX の小型マシン。VIA EDEN C3 1GHz , Windows XP 付で 19,999円で売られていた。10/13時点で完売。

ハードウェア

  • CPU:VIA C3(Nehemiah) 1GHz
  • メモリ:PC2100 DDR SDRAM 256M(最大1GB,1スロットのみ)
    (実際に実装されているのはDDR400の物。)
  • ハードディスク:日立(IBM) Deskstar HDS722540VLAT20(40GB,7200rpm)
    (IBM、日立表記の物混在)
  • OS: Windows XP HomeEdition OEM
  • UPS機能:無停止時間 30秒(動作しない、液漏れする等の個体も多し)

#ref(): File not found: "EPIA-PD.jpg" at page "DNRH-001"

ドライバー

BIOS

  • DNRH-001のマザーボードはVIA EPIA PD 1000ですが、BIOSのチップにはSSTか、EFST、二種類の刻印があります。
    SSTであればVIAのダウンロードページで入手できるBIOSアップデートソフトで簡単にアップデートできます。
    しかし、EFSTの場合、VIAのユーティリティソフトは認識できません。
    Winflashでアップデートして下さい。

メモ

  • WinXP のシールは底面に貼ってある
  • WinXP CD は OEM 版が付属
  • ドライバーCDや説明書は付属しない
  • 元ケースはコレっぽい

販売

その他、アキバのショップなどでも発売中。

参考リンク

感想・レビュー

952 :866:2008/04/22(火) 15:06:42 ID:q1kM+q2x

=== DNRH-001 の付属物 ===

本体(電源内蔵なのですっきりしている)

電源ケーブル(アース付3ピン)

貼り付け用ゴム足4つ

WindowsXP Home Edition OEM メディア



=== 消費電力 ===

本体電源OFF 0W (物理スイッチだから当たり前だけどw)

本体電源ON

PC OFF 7W (何でこんなに消費電力が高いのか分からん)

PC IDLE 29W

PC TYP 33W

PC MAX 48W (CLE266 mpeg2再生支援使用)



=== UPSソフトウェアについて ===

ACの有無をcomポートで監視しているっぽい

バッテリー充電量は取得していない

自作できそうw



=== その他 ===

バックパネルは特別あつらえの二箇所ネジ止め。他のマザボに入れ替えるなら要加工

mpeg2 再生しながらだと 48W 分の廃熱は追いつかない気がする

当たり前だがとても静か

本体電源ONのままで使うときはホットキー起動でないと面倒

いきなり電源引っこ抜いてもシャットダウンしてくれるのはちょっと便利

ニコニコ動画はカクカク再生

ふたを開けるためだけに8個ネジを外さないといけない

結構重量がある

PCIスロットはそのままでは使用不可。

特殊な形のライザーカードか、ケーブルが必要。玄人志向のPCI 6.5CMで実績あり。

パーティションは40Gx1(NTFS)





充電にどのくらい時間がかかるのか分からないので様子をみてみるが

少なくとも5時間以上は繋いでるがPC OFFで常に消費電力7Wで変化なし



あとMAX時にUSBに必要ないもの繋いで計測してたので消費電力訂正

PC MAX 43W

m0n0wallスレより



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 04:25:05

VIA C3/Eden 1000MHz/256MB/40GB/10/100 Base-T * 2Port (VIA VT6105LOM & VT6103)

XP付、送料込み 19,999円

http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/order.htm



1.3b11 とりあえずBフレッツ・フレッツスクエア接続まで確認



速度測定(昨日の21時頃)



起動方法:USBメモリ

接続方法:PPPoE

LAN:vr0、vr1

NAT:設定無し

FireWall:LAN側からの接続は全て許可

平均:70-80Mbps

CPU:60-70%(ポーリングモードで30-40%)



本体が思っていたより大きい電源内蔵のせいかな

CPU利用率が高いような・・VIAチップのせい?

BIOSは1.05にアップデート

PCIスロット1個空いているから延長ボード有ればLANx3構成に出来るかも

へんてこなUPS機能(30秒)がついているコンデンサ?

電気代は不明・・・まぁこんな感じでした

459 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 11:49:16 ID:4MzWNtmA

玄箱初代使ってたのでそれと比較した場合の体感だと倍くらいな感じ。

Windows クライアントからだけど。帰省中なんで家帰らんと

Winクライアントからのベンチは分からん、ゴメン。


DBサーバにしてる Linux機から nfsマウントして bonnie++でベンチ取った結果は以下の通り。


Version  1.03  ------Sequential Output------ --Sequential Input-    --Random-
          -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr---Block--   --Seeks--
Machine  Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP  /sec %CP
####     2G 9775  21  9647  1  5195  1 11368  25 11380 1   109.1 0
          ------Sequential Create------ --------Random Create--------
          -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
       files  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP
        16   246    0  5928  10    247   0    247   0   7848   8    250   0



ちなみにDNRH-001は HDDを 2.5inch IDE 40GBに換装して、Debian etchで Sambaしてる。

その他感想・レビュー

132 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/26(土) 21:19:20 ID:EdqjzPSB

買ったよ。

XPでYouTubeまったく問題なかった。

チップセットにMPEG2アクセラレータ入りでDVDもOK。

137 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 01:31:42 ID:ebOkIDcK

届いたので、とりあえずHDDを500G、メモリを1Gにしてみた。

ブラウジング程度では特に問題なし。



試しにDivXへのコンバートをやらせてみたが…無謀だったw



ゼロスピにしてオフィスのシンクライアント端末くらいが関の山なんじゃね?

337 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 13:40:07 ID:z03Dtyxu

今日届いた。

早速動作確認、

おー、すっげー静かだ。

黒箱より静かだぞ。



因みに、付いてたCDはSP2適応版だった。



HDDは、隙間からのぞくとDeskstarの文字が見える。



それから、インストール済みのXP HomeはSP1仕様だった。

とりあえず一通りアップデートしたら、開けてみよう。

359 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/29(火) 16:20:21 ID:w+hAOY9G

HDDは薄型がついてて、普通の厚みのに換装するとケースギリギリの高さになる

電源/HDD側を冷やしたいなら、どんなに薄いファンでも無理

CPU側はスカスカだから余裕ではいる

374 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 17:50:32 ID:zAhbJfn7

SP2やらUpdateやらでHDDを走り続けさせて3時間。

筐体のHDD部分は、だいたい会社で使っているノートPCよりちょっと低いくらい。

特に熱いってほどでもない。

HDDの音は・・・うるさいというより懐かしい音だ。

404 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 22:23:05 ID:LbkiJ0m7

wake up lan はwolというソフトで起動確認しました。

やはりエコワット換算だと40w位掛かるね。

って言うか固定クロックかYo!!

590 名前:Socket774[] 投稿日:2008/05/01(木) 13:00:28 ID:P5qdxTp/

>584(DivX動画が再生できるか)

640x480なら0.8M~1.5Mbpsのファイルが、DivX Player使用時、CPU使用率100%でぎりぎり再生可。

でも、1024x576とかだと映像がどんどん遅れてちゃんと再生できなかった。

録画機

480 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 17:53:17 ID:s3nwspf7

Friioで録画を試みてみた

プレビューなしで、CPU使用率は余裕の100%

エラーは30分のうちに75回発生

録画中にマイコンピュータを開いただけで

エラーが5個増えた。





30%も差があるのか

TVRockを使っているからかな。

同じくメモリは512M

481 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 18:29:40 ID:j8+8ISfu

ウチは録画マシンとして使ってるけどプレビューなしで録画してもCPU使用率70%前後だが・・・

メモリ512にのっけ変えて死んでたUPSとっぱらっただけだが





ウチもTvRock使うと録画開始から1分16秒くらいからエラーがでまくる

なのでウチでは使ってないがTvRockはこのマシンには重いきがするわ

515 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 22:11:29 ID:xtn6iriU

試しただけだが、白凡 Ver1.6.2 での録画は35%位で何ともないけど。

視聴は100%で面白いほど綺麗なコマ落ち。





521 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 23:13:19 ID:H/RRUWHU

>515

同じくVer1.62を試したら

面白いことにCPU100%使い切られていたのが

13%~35%にまで落ち込んで

エラーは0になりました。

恐らくオーディオのバッファ改善以前のVerなら

このマシンでも全く問題無く使用出来ると思います。

884 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 12:54:09 ID:poiT6GqD

白凡TEST (TvRock Ver0.9g4 FriioView Ver1.7.2)

白凡のみ、セルフパワーハブ経由(白凡+日立カードリーダー)とも

何度か録画TESTしたがサスペンド復帰・カードエラー等問題無しなもよう。

その他消費電力

15 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/17(木) 19:25:21 ID:2kF6IHrg

XP起動後 アイドル29W

なんでこんなに電力食うんだろね

158 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 14:24:22 ID:psfgi62H

玄箱(初期型)から乗り換えたけども思っている以上にパワフルだわ。

少しVIAをなめてた。



消費電力はエコワットを見る限り

1日連続稼動で18円だった

786 Socket774 2008/04/16(水) 10:05:53 ID:3Tn8KDhw

実測してみました。



構成は

Quantum のHDD (型番忘れた) 40G

メモリ   コルセア 512M

ファンレスだと熱くなるので 超静音12cmと8cmのファン各1個(すっげー、音しねぇ。ついでに風こねぇ、というSANYOのファン)

USB接続2.5インチ20G 1台

で、ワットメータで計測



電源突入時 → 40W

Win2kアイドル時 →31W

洒落でファイル変換時(USB接続HDDにファイルを書き出し、内蔵はキャッシュ)→50W



程度と相成りました。

512Mつんで2kなら、そこそこ動いてます。

513 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 21:52:09 ID:WMiMmqGM

UPS取ってSANWAのワットチェッカーで測定。(XPアイドル時)

 除去前: 28W

 除去後: 27W

誤差の範囲だと思う。



514 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 22:09:58 ID:sNpijlrW

同じくワットチェッカーで1W減を確認。

他のACアダプタ電源だとどうなるか気になる。

OS

  • Fedora8
  • Ubuntu Server 8.04 LTS
  • Debian etch
  • FreeBSD 6.3 , FreeBSD 7.0

176 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 18:44:50 ID:EUCkJWi+

Fedora8 PXEブートからのインストールに成功。

特に設定弄る所も無く両NIC、サウンド、VGAちゃんと認識。

acpi=forceで起動してhalt -pするとちゃんと電源が落ちるようになる。

583 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/01(木) 10:29:34 ID:cRyUgVw1

昨日近くのパソコン工房に置いてあったから買ってきた。

Hitachi Feature Tool使ってシーク音大人しくさせて、True ImageでXPをバックアップした後、

PXEブート使ってUbuntu Server 8.04 LTSインスコしてみた。

念のため再起動前にaptでlinux-386入れたけど、

今回は標準のカーネルで起動しないとかっていう症状はないみたい。



今はとりあえず玄箱からデータ移植中。玄箱と差し替え終わったらまたレポします

870 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 09:47:17 ID:V8aCoSWl

FreeBSD 6.3-RELEASEのインストール成功したので一応こちらに報告だけしておきます。

メモリ1GBに換装、HDD抜いて4GBUSBフラッシュにFTPインストール。

280MB程RAMDISKに割り当てswapは32MBと実質無しの運用。

kmem_size too smallが時々出たのでloader.confにvm.kmem_size="400M"

を追加したのが特殊といえば特殊なところ。他には特に問題なし。



RAMDISK上でkernel構築したら約2時間弱かかった。

その時電源よりもCPUに近い所が結構熱くなったけどHDDが無いし、この程度なら気にしないレベル。

メールとhttpdの鯖をゼロスピンドルにリプレースしようかと思っていたので丁度良かったw

付属XPについて

ブログで質問した返信

この本体の場合、ライセンスはパソコン自体に付いている物だと思われます。

というのは、すでに、ライセンスのシールはケース外側に貼り付けられていて、別途OSのCDが添付されています。

よって本体自体に付いている物だと考えるのが妥当だと思いますので、特定のパーツに対している物ではないと思われます。

ただ、マイクロソフトに聞いたわけではないので、推測ですが・・・^^;





212 名前:Socket774[] 投稿日:2008/05/06(火) 02:49:10 ID:5ki+XSkl

Windows Product Key Viewerでしらべてみた。

ケースに貼ってるプロダクトキーとHDDにインストールされてるプロダクトキーは同一だった。

SLPの場合は両者のキーは異なる。

202 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 01:12:36 ID:w/jIuUtD

ちょっと実験やったから書いておくね。

(1)DNRH-001(甲)のHDDを別のPC(乙:構成は全く異なる)につなぐとセーフモードですら起動しない。

(2)甲のHDDを乙に繋いでXPの再インストールを行う。シリは甲のモノを使用。起動するがネットでのアクチは通らず。偽物であると警告。

(3)(2)のHDDを甲に戻すがセーフモードでも起動せず再インストール。シリは甲のものを使用。起動後、ネットでのアクチが問題なく済む。

(4)正規の状態に戻りSP2も問題なく適用できた。



203 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 01:16:13 ID:CpYhkagL

俺、他PCに流用してアクチ通らなかったので電話したら、構成が全く違いますねと言われてダメだった。

OS無し版の販売について

ただ少数ですが、OS無しの分も入荷時に混じっていたのは確認しましたので、今後そちらの販売は考えています。

ただ、そちらのOS無しの機械は試作機なのか、マザーが違うみたいでDNRH-001はEPIA-PDなのですが、EPIA-CLというマザーを使っているみたいです。

ちなみに、そのマシンは\15,000ほどで販売予定です。

皆さんの希望が有れば、早めに販売いたします。

電源関係

UPS

当たりであれば、制御を外し50分動作したという報告もある。ただし、当たり外れは大きく、発売後しばらくしてUPSは保証外である旨が注意書きに記載されるようになった。実際全く動作しないバッテリの個体も多く、破裂も一件報告されている。
バッテリセルは、ぱっと見8本のようだが、単三型NiMHセルが中央にも二本入っており、合計10本のセルが直列に繋がれ、+側にヒューズが入っている。

ケーブルは、ぎぼしで接続されており、切断せずとも、外すことが可能。
UPSの制御は、com2を通して行われる。

407 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 22:34:10 ID:z03Dtyxu

UPS試してみた。



コンセントを抜くと、30秒のカウントダウンが始まり、

30秒経過後、Windows終了動作に入り、正常に終了し電源が切れた。



電源ONコマンドはBIOSでCnrl+F12に当てたので、キーを同時に押すとWindowsがちゃんと起動した。

とりあえず、UPSの正常性は確認できた。

421 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 23:48:31 ID:zAhbJfn7

UPS試してみた。



コンセント抜いたら10秒ほどでプツンと落ちた。

コンセント挿したら、シーソースイッチ押さなくても何事もなかったように起動しはじめた。



・・・数秒の停電には耐えられそうだな。

UPSソフトについて

389 名前:Socket774[] 投稿日:2008/05/08(木) 12:28:41 ID:gvHvu8l5

UPSはフォルダごとコピー+VB6ランタイムインストールで、再インストール可能。

クリーンインストールする前に、UPSのフォルダだけでもバックアップとっとけ。

まぁなくても困らんとは思うが、余ってたXPpro入れてリモートデスクトップが使えるようになった。



いろいろ試してみたがWIndows標準のUPS制御機能では、どうやっても動かなかった。

おそらく極性云々ではなく、シリアルで何らかの電文のやりとりしてると思われ。

UPSの外し方

イオシスCEOの「けっこう」てきとーな日記 DNRH-001(社内コードネーム:電脳1号) けっこう売れてる。より

UPSバッテリーの取り外しですが、さっそく弊社で検証いたしました。

下記写真の上部に長方形の鉄板に囲まれている部分がありますが、そこがバッテリーです。

#ref(): File not found: "21400_3.jpg" at page "DNRH-001"

そこにつながっている、左右の黒と赤のケーブルを切ってみましたが、問題なく動作しました。

その後、長方形の鉄板はネジ2本で外せますので、バッテリー事除去していただければけっこうかと思います。



ただし、最初からインストールされているUPS監視プログラムが警告を出しますので、

そのプログラムをアンインストールするか、

マザー上にある「COM2ポート」にケーブルがつながっているのでそれを抜くかで対応できます。



ただし、上記の改造は保証対象外になりますので、自己責任にてお願いします。

392 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 20:01:25 ID:5QL1pPUB

UPSていうかバッテリーにつながっているコネクタ抜いたけど普通に動く。



バッテリー取ってみたけど中身は単3型っぽい電池が10本とヒューズが入ってた。

これを鉛蓄電池に換えればかなり長持ちしそう。

395 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/29(火) 20:51:59 ID:w+hAOY9G

バッテリはヘタレたおしていると思われるので俺も引っこ抜いた

よってCOM2直結ケーブルも引っこ抜いた

電源の115と230の切り替えスイッチのために、ぶっといケーブルが這い回っているので、

ピンの方を直接ショートさせようかと思ったけど、どうしたら正解なのかわからないのでやめた



あとやったことといえば

・HDDと電源の隙間がなさ過ぎるのでミリネジのスペーサーを2本ずついれて、1センチくらい浮かせた

・IDEケーブルが電源部に熱をこもらせそうなので、少し長いのと交換して外側を回した



完全にケースが閉まらなくなったので、ゴールデンウィーク中にガワを自作しようと思う

バッテリどかすとPCIスロットに普通にライザーが挿せそうなので、注文しようかと思う

電源は普通の20ピンの(ようは昔の)電源なら普通に使えるが、ケースに入れるのは無理かな

ファン用のピンはメモリ横の1個は使える



電源部のケミコンが、片っ端からナナメについていて、とても怖いw

何年か前に流行ったAC電源ぽいアレって、まだ売ってるかなぁ

273 名前:Socket774[] 投稿日:2008/05/06(火) 19:31:19 ID:8FOU8IaC

外付けAC電顕化したでござるの写真→全体写真

熱いーーー

475 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 16:00:59 ID:s3nwspf7

そして結局12センチファンを取り付ける事に。

チップセットの真上に設置できるスペースがあるから

ケースの穴を利用してンシュロック固定



482 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 18:33:13 ID:dNFl2OK9

余ってた12CMファンがCPU側のスペースにぴったりだったんで5V駆動でのっけてみた

でも本当に熱いのは電源の下なんだよなぁ

585 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/01(木) 12:40:41 ID:OZH2p1Nv

HDDはずしてCFにCentOS5をインスコ中、温度を測ってみた。

どこでも温度計で適当に測ったんで参考程度に。

チップセットヒートシンク周辺:40℃

チップセットヒートシンク:53℃

電源周辺(HDD直下):54℃



HDDの位置は変えたいところだな。

635 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/01(木) 19:33:29 ID:bIjvXqs0

ダイソーで買ってきたブックスタンドを使って縦置き化&

CPUファンのコネクタを延長してケース外に引っ張り出して

電源直上部に8cm静音ファンをケース外に吸出しで付けた



HDD温度が52度前後だったのが38度前後で落ち着いたので

とりあえずこれで一晩稼動してみる



寝かせて置くとケース底の熱がこもるから

ファンは無くても安定させて縦置きにした方が良いみたい

267 名前:Socket774[] 投稿日:2008/05/06(火) 18:56:09 ID:8FOU8IaC

電源のうらのレギュレータ?みたいのが熱源だな→写真

これをぴったりケース底面にひっつけて放熱するような構造になってる

675 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 03:23:23 ID:dlSoHtUO

HDDで一度も起動することなく、余ってたCFで無音化してみた。



 CF:Transcend 133x 8GB CF(TS8GCF133)

   ※BIOSでUltraDMAをOffにしてる。

    (Onにするとうちの環境だとOSインストールやOS起動時に青画面頻発)

 CF-IDE変換:AREA 喜多見(AR-IDE2CF402)

 メモリ:Kingmax PC3200 1GB

 サウンド:ONKYO MHP-UW1(USBワイヤレスヘッドホン)

 OS:XP Pro (MSDN)

ウイルスチェッカ:AVG AntiVirus 8

 画面:SXGA 32ビットカラー



この環境で、自前エンコのDivX6.7動画をVLC 0.8.6fで全画面再生できてる。

(アニメ 地上アナログソース 640x360 1パス Quantizer2.5

番組途中のCMカットなしで1ファイル200~300MBくらいの適当エンコ)

VLC起動直後は読み込みが追いつかずに途切れることがある。

BSPlayer0.86.501+ffdshow(tryouts officialβ4、デフォルト設定)だとVLCよりも途切れた。

ファイルがCFの場合とLANの先の場合で大差なし。

ワイドディスプレイ向け解像度はさすがになくて悲しい。



東方紅魔郷で60fps出せず、30fps程度の能力。

半分くらいの速度になるので、弾除け練習用にしてる。



スチールラックに縦置きして24時間稼動させてて、横向けてる底面がアツアツだけど今のところ暴走してない。

他のPCのせいで暑いんで在宅時は冷房してるけど、今日の日中は無負荷で冷房なし放置してた。



676 名前:675[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 04:10:07 ID:dlSoHtUO

と、書いた矢先にブルースクリーン。KARNELなんたらINPAGE ERROR。