スタビブッシュ(リア)

Last-modified: 2007-12-07 (金) 00:03:34

【目的】性能回復
【費用】調べてます円
【効果】★★☆☆☆
【難度】★☆☆☆☆
【動機】足回り総リフレッシュ計画
【道具】交換部品
【注意】ブシュの内側にはラバーグリスを、ゴム部品の本締めは1G状態で行うこと


スタビライザーリアブシュ、コネクティングロッドブシュの交換です
写真が少ないのでとても説明し辛いです(HDDが飛んでデジカメのデータも消えたし)

1、ジャッキアップはデフケースのアルミ部を避けて掛けます。
2、ウマを掛けてホイールを下敷きにしておきます。
3、スタビブッシュを変えてしまいます(本当はロッド側からやるべきかもしれません)
手抜きかと思われがちですが、本当にブラケットのボルトを外すだけですので『楽勝!!』です。

と作業開始したのですが、ここで大問題が発生

a001.jpg

・・・ぇっ?

a002.jpg

_no ナニコレ

a003.jpg

正常なブシュとの比較です。
酷すぎますね、これは・・・

a009.jpg

スタビの前側のアーム・・・(;´д`)ひん曲がってるジャン
左側が修理歴ありだと思っていましたが、
もしかして『右リア乗り上げ?→左リアフェンダー周りHIT』なんていう過去を持つのかな?と思ったり。
しかしジャンプ台にでも乗り上げたんですかね、右リアは・・・

a005.jpg

気を取り直してコネクティングロッドも酷いですね。

a006.jpg

4、写真上側のブシュの上部に周り止めのスパナを付けてロッドをスタビから外します。

ロッドが抜けないよ!という場合にはアーム部にジャッキをかけて持ち上げたりしてください。
Aアームから抜けるようになる筈です(駄目ならスタビブシュを緩めてあげて下さい)
因みに片側2種4個のブシュが使われています。

a007.jpg

潰れてますねぇ・・・

a008.jpg

付け替えるとこんな感じです。
交換後は直進性がアップ(スタビブシュが正常化したから当然)としなやかさが少しUPした気がします。
ボルト回すだけで交換できますので是非。

・・・全然解説に成ってなくてスミマセン