タワーバー(F)

Last-modified: 2008-06-22 (日) 21:06:10

【目的】性能復活強化
【費用】5000円
【効果】★★★☆☆
【難度】★☆☆☆☆
【動機】ミーハーな私はこういうモノに弱いんです・・・
【道具】?mmの六角とレンチ


H3年2月に登録された私のR32は明日で15歳.
流石樹脂やゴム等がくたびれてきている.
特にその中で走りに影響する『ボディ強度』の保管を行おうと思う.

 

合成で考えれば中空の鉄が一番だろうが、フロントをこれ以上重くしたくないのでオールアルミを選択.
平型アルミは歪みが速そうである.

 

~取り付け~

 

デジカメ片手に作業開始...店員のオジサンが私の作業を監督しているのだ('-';
暇なお店&そういう性格なんだろうと会話をしながら作業する.

 

アッパーマウントのナットを外す際も『工具はもっと引くように使う』と監督された.
その後緊張してナットをEGルームに落下させたのは秘密だが.
14mmの六角を貸していただきありがとうございました!

 

そのオジサン曰く、取り付け時に気をつけるのはルーム内の干渉チェックと閉めトルクとのこと.
ステアの向きや床が平らであること等は特に気にしないで良いそうだ.
これについては賛否があるだろうけど.

 
bon.jpeg
 

取り付け手順
1、アッパーマウントのナット4本を外す.
2、タワーバーをSETして、ナットを仮止め>本締めする.
3、EGルーム内で干渉をチェックしブラケット側のボルトを固定する.(その際この商品では14mmの六角が必要)
4、各種ボルトの締め増し,チェックをして完成.

 
 
bon1.jpeg
 
bon2.jpeg
 
bon3.jpeg
 
 

若干斜めに入っているが、14mm六角が無いので放置.

 

http://auto-g.jp/s50534.html/
オートレット宇都宮南店を宣伝しておきます.
タイヤ、ホイールのご入用の際は是非どうぞ.

 

使用効果
良く聞く「駐車場から出たらわかる」を体感できました!!
車体がスッと入っていきます(実はアンダーなだけ?)
フロントからの不快な振動等も減りました.
費用対効果で考えれば超お勧めです.

 

おまけ
リアのタワーバーは雨の中取り付けて、翌日の雨の中即取り外しました('A')
確かホンダを午前半休した日に施工したような・・・

 

ダンパーがヘタっている性かステアにワンテンポ遅れて付いてくるリアに酔いました.
自分の運転で吐きそうに成ったのは初めてです.