プラグチェック

Last-modified: 2007-12-09 (日) 01:45:26
  • 必要なもの
    • 交換用プラグ
    • 交換用エアクリーナー
    • ラジオペンチ、ウォーターポンププライヤー、焼きつき防止グリス、アーマーオール等

まずはバッテリーの充電から・・・(普通はしません)

pulg1.jpg

タンクを外して行きたいと思います
まずはこのボルト

pulg2.jpg

次にサイドカバーを左右とも外して

plug3.jpg

左側にある燃料のホースを2本外します

plug4.jpg

ここは形状、劣化の関係でぼろぼろです
とりあえずアーマーオールを吹いておきましたが切れ目があるので要交換となります

plug16.jpg

右側には燃料の残量センサー?(緑のケーブル)のカプラーがあるので外します
そして後ろ側に引くように持ち上げればタンクが外れます

plug5.jpg

プラグキャップを抜きます

plug6.jpg

ここを緩めるor外さないと内側の2気筒のケーブルは抜きにくいと思います
抜けることには抜けるんですが・・・ケーブルが内部断線すると恐ろしいので無理なテンションは×です
何も知らないころは引っこ抜いてました・・・ケーブル掴んで

plug9.jpg

被りまくりですね・・・

plug8.jpg

ホール内部、付近も真っ黒です
今回は清掃の為にここからエンジンコンディショナー(KURE)を突っ込みます

plug7.jpg

単純に吹いて→クランキングをして内部の汚れを布等でなるべく取る(サボリました・・・)
サボれば当然内部が濡れているのだからまた被りますね [heart]
ちゃんと紙ウエス等でふき取るべきでした _no

気を取り直してエアクリはこのカバーを止めているねじを3個外します

plug10.jpg

こんな感じでエアクリとご対面です
キャブクリをエアクリ側からすわせる場合はここから吹いてあげます

plug13.jpg

交換前のエアクリ

plug11.jpg

交換後のエアクリ

plug12.jpg

新品のプラグとの対比です
これじゃあ・・・な状態ですね

plug14.jpg

新品プラグを装着して、元通り組み上げてエンジンを掛けてみます
エンジンコンディショナーの性で中々かかりません・・・
『お!?』と思うと見事な片肺状態で1,2番気筒が燃えていません
1万位まで煽ってあげてもアフターファイヤーが『パン!パパン!』と虚しく鳴るだけです

もう一度バラしてプラグを見てみると・・・
4-3-2-1番です
見事なまでにry

plug15.jpg

次回はキャブを4連のままOHするに続きます _no