もちつき大会2009

Last-modified: 2009-07-03 (金) 11:28:48

イベントの概要

3学期の「志村おやじの会」イベントとして、昨年同様もちつき大会を行います。

学校と調整の結果、2月14日土曜日になりました。

今年度おやじの会の最後の行事になると思いますのでメンバー多数のご参加をお願いします。

詳しいことは、順次アップしていきますので、予定に入れておいてください。
昨年のもちつき大会を一度ご覧になり、おおまかな内容を掴んでおいてください。

コメント

もちつき大会は、冬とは思えない気温の中、無事盛況のうちに終わりました。
皆様のご協力ありがとうございました。
参加者はおやじの会から22名、お手伝い15名、空手の演武6名、来客は約200名強でした。

 

書き込み練習ページに次のコメントが書き込まれていました。(2009-02-09 (月) 09:53)

はじめまして
幼稚園の役員をしています。
毎年、園行事として餅つきを行っているのですが、このたび杵劣化のため
あたらしく購入することにしました。ネットでプラスチック杵をみかけ
購入するか検討しています。
木製杵は慣れないものが使うためにどうしても使用中に破損し、もちの中に木屑が
はいってしまいます。
プラスチック製の杵は使ったことがないので、どうなのか少し不安です。

色々検索していると、そちらのもちつきではプラスチック製の杵を使用されているみたいなので
よければ使用感を教えていただけるとうれしくおもいます。

↑ 使用感はプラスチック製も木製も同じです。そこそこの重みもあります。手入れは圧倒的にプラスチックが楽です。木製の方が風情はありますけど。(2009-06-21 (日) 14:06)

 

案内チラシ

全家庭に配布しました。→ file恒例志村小おやじの会主催もちつき大会(PDF 142KB)

2月7日現在で参加申し込みは、子ども155名、お手伝い14~15名となっており、総勢200名超となっています。

 

2月11日現在で、おやじの会の参加者は20名です。

打合せ会

2月8日(日) 17時から打合せ会を行います。←13名の参加がありました。
場所は「はなの舞」で、「おやじの会」の名前で申し込んでいます。
急なお知らせですが、都合のつく方はご参加ください。

当日の担当と責任者、ゲームの内容などを決める予定です。

事前準備

2月2日(月)午前8時に fileヴィオスガーデン城山の餅つき道具 を志村小に搬入します。(竹田) ← 旧学童室への搬入を完了
・杵3本(木製 大1本、fileプラスチック製 大1本、中1本
・木製臼 1台
・羽釜蓋(はがまふた) 1個
fileアルミ蒸篭(せいろ) 3個(専用の竹すだれ添付)
・羽釜(はがま) 1個
・かまどセット 1式(ガスバーナーつき)
file石臼 1台
・石臼専用台 1台
 (石臼は保護木箱から取り出して、専用台に載せて使います)

 

2月7日(土)に臼と杵などの調達・搬入を行います。時間は未定ですが、お手伝いを3名募集します。
希望者は、高橋まで連絡してください。←実施日が変更となりました。

 

2月11日(水)に買い出しに行ってきました。←朝倉、久郷、高橋
久郷さんが保管し、当日の朝持ってきてくれます。
・洗剤 1本
・食品パック 300個
・紙コップ 250個
・ガスボンベ 3本
・箸 300膳
・輪ゴム 2箱
・レジ袋 300枚
・ゴミ袋 75L10袋
・上新粉 300g
・黄な粉 1kg
・砂糖 2kg
・醤油 1L
・切り海苔 200g
・キッチンペーパー 4本
・サランラップ 1箱
・箱ティッシュ 5箱
・ハンドソープ 2個
・養生テープ 25m巻3個

お手伝いの皆様(前日準備)

集合: 2月13日(金) 10:00 家庭科室
持ち物: エプロン、ゴム手袋、三角巾(または帽子)、上履き
作業: 洗米、備品の確認および洗浄、などを家庭科室で行います。12時ごろ終了予定。
その他: 名札をお持ちください。

お手伝いの皆様(開催当日)

集合: 2月14日(土) 8:45 ピロティ
持ち物: エプロン、三角巾(または帽子)、上履き、軍手
作業: おもちをちぎる、きなこをまぶす、備品の片付けなど。

会場配置図

会場の配置イメージです。fileもちつき大会配置図(PDF 182KB)

当日の予定

持ち物 名札、おやじの会Tシャツ、軍手、上履き

07:00 おやじの会メンバー集合、機材準備、会場設営←集合時間を7時に変更しました。

  • 水につけたもち米から水を切る(重要)
  • プロパンガスとガスコンロを設置←ブロックは旧石油保管室にあります。←ブロックは使用せず。
  • 釜でお湯を沸かす
  • 家庭科室およびPTA室からもち米や各種道具を搬出
  • 湯沸しポットでもお湯を沸かす
  • 蒸篭(せいろ)に布巾を敷き、もち米を入れてふかす。40~60分。
  • 保護マットと臼を設置←マット(緑色)、コンパネは旧石油保管室にあります。←使用せず
  • 臼に熱湯を入れてフタをしておく
  • 受付用テーブル、イス設置 ←テーブルは東階段の下に約10脚あります。勉強机は2年1組横の倉庫にあります。
  • もち製造用テーブル設置。体育館内にはブルーシートを敷く。
  • ヴィオス門はどうやって開けるの?←予めヴィオス門のカギを借ります。

08:45 お手伝いの皆様集合

  • 担当分け(チケット販売係、かまど係、臼係、もち丸め係、配布係、ゲーム係)
    • チケット販売係(和田)
      • スタート時は子どもが殺到するため、販売窓口を4つとし、様子を見て順次縮小。
      • チケットを200円で販売(おもち券、お汁粉券、ゲーム券2枚)
      • 参加者名簿にチェック
    • かまど係(植付)
      • 火の調整、釜の水切れチェック(空焚き注意!)
      • 蒸し時間の管理
    • 臼係(間、大島、山本)
      • もちつきを行う。
      • もち返しを行う。
      • 子供たちにつかせる。危険のないように配慮。
      • もちをついた子供にゲーム券を渡す。←もちをつかないとゲームはできない。
    • もち丸め係(きなこと磯辺の2品)
      • バットの中で、きなこと砂糖を混ぜる(甘くした方が良い。)
      • おもちをちぎる
      • きなこをまぶす、または海苔をまぶす。
      • フードパックにつめる
      • 輪ゴムで止める
    • 配布係
      • カセットコンロでお汁粉を作る。←カセットコンロは使用せず
      • もち丸め係テーブルから配布テーブルにフードパックを運ぶ
      • おもち券に対してフードパックを渡す
      • お汁粉券に対してお汁粉を渡す
    • ゲーム係(朝倉、久郷、鶴岡、本村)
      • PKゲーム(サッカーボール3個使用)
      • 輪投げ←輪投げではなく、射的にしました。
      • 参加者にお菓子を渡す。←お菓子は450個用意しました。本村さんありがとう

10:00 もちつき開始

  • 水を張ったバケツを臼のそばに用意
  • 臼に張ったお湯を柄杓(ひしゃく)ですくい出してから、もち米を入れる
  • 杵(きね)でもち米を押しつぶしてからつき始める
  • つき手は無理をしないで、頻繁に交代すること
  • 返し手は、しゃもじを持っていると便利
  • ある程度つけたら、子どもにやらせてみる
  • お湯を少し入れたボウルまたは鍋におもちを入れて、丸め係テーブルまで運ぶ
  • 臼にまた熱湯を入れて、フタをしておく

13:00 もちつき終了・撤収開始

  • 臼と杵はタワシでよく洗うこと。洗い残しがあるとカビる

14:00 撤収完了

  • 臼・杵・釜セットを返却
  • ヴィオス門を閉める

17:00 打ち上げ 「はなの舞」3,000円程度←17名の参加がありました