【資料】勉強にハマる脳の作り方

Last-modified: 2016-09-13 (火) 01:29:49

プロローグ ぼくは、どうすれば集中できるようになるんですか?

第一章 「ハマり」の仕組みをイメージする~「やる気」と「ハマり」の関係

  1. 「依存」と「ハマり」
  2. 「依存」につながる脳の仕組みは誰にでもある
  3. 「快感」と「無意識な行動」
  4. 「ハマりの回路」は「やる気の回路」

第二章 強い「ハマり」を作る2つの快感とは

  1. 「あっ!勉強アタマになっちゃった!」
  2. 「2つの快感を知る」
  3. エヴァとアスカのA10神経系
  4. 脳にとっての報酬を決める!
  5. 目標は評価可能な形に!
  6. 依存せずに、ハマるためには?
  7. 「ほっとする」快感がキー
  8. 場所にハマる
  9. 快感を持てる心を作る
  10. ハマりのコツ
  11. パチンコを例に快感の推移をイメージする
  12. 「リーチ!」脳
  13. 「魚群」の脳をイメージする
  14. 快の30分イベントを考える
  15. 定番動作で脳をハメる
  16. やる気はバランス!
  17. 常連は2倍気持ちいい~
  18. 「癒し」と「ストレス」と「記憶」
  19. ハマりの裏側にストレスあり!
  20. 常連ほど脳が沈静化していた!

第3章 儀式を作る!脳科学とカウンセリング技法に基づいた「正しい集中法」

  1. 三日坊主はしかたがない!
  2. 三日坊主対処法
  3. 集中に入る「儀式」を作る
  4. 人はいきなり始められない
  5. 入りの「儀式」は癒しの儀式
  6. 入りの「儀式」には心を込める
  7. 「言葉の力」を使う集中法
  8. 言葉が感覚につながった!
  9. 桑田投手も使った暗示テクニック
  10. 科学的根拠がある「集中の儀式」を探そう!
  11. 色を使う
  12. 音楽を使う
  13. タッピング!
  14. 貧乏ゆすりと集中の関係
  15. 四隅をゆっくりと眼球移動させる
  16. 俯瞰的に見る
  17. 意識上のしきりを作る
  18. 「長時間集中」にはお茶
  19. 短期決戦!には砂糖!

第4章 暗記はするな!効率的に「強い記憶を作る方法」

  1. 「記憶されるとき」「されないとき」
  2. 東大生のノートは美しい?
  3. 頭を使うほうが記憶は定着しやすい?
  4. ワーキングメモリを体験する
  5. 「視空間的記銘メモ」「音韻ループ」「エピソード的バッファ」
  6. 記憶は「つながり」
  7. 消える「つながり」
  8. 3割忘れる時がチャンス!
  9. 「覚えやすい形」は「理解しやすい形」
  10. 記憶を強める「チャンク」と「フック」
  11. 脳は感動ナシの記憶が苦手
  12. 自分の感動のタイプを利用する
  13. 心地よい睡眠が記憶力を高める

第5章 脳は達成する!「勝負力の作り方」&「時間管理術」

  1. 北島選手の金メダルの裏に…
  2. 場と一体化する!
  3. 前頭葉を活性化させ続けろ!
  4. 「ゴールは遠いよ!がんばって」
  5. ゴールネゴは必須
  6. ブリーフセラピーのゴールセッティング
  7. ゴールは具体的に!肯定型で!
  8. ゴールを具体的にするには?
  9. 週のリズムを知ろう!
  10. 1日のリズムを知ろう!
  11. 15分勉強法

【書籍名】勉強にハマる脳の作り方
【著者】篠原菊紀
【訳者】
【価格】¥1,512
【出版社】フォレスト出版
トレーニングショップ