if

Last-modified: 2012-09-18 (火) 17:49:53

if文

if文とは、判断制御をする文のことです。制御式を評価して、
真(0以外) なら真文、偽(0)なら偽文を実行します。
if文の記述は以下の通りです。

if (制御式) 真文else if (制御式) 真文else 偽文
IF (制御式) 真文ELSE IF (制御式) 真文ELSE 偽文

真文・偽文は、単文または複文(0個以上の単文を{}でくくったもの)です。

【例】

  • もし(i = 0以外(つまり、true))なら
    • 1.
      if(i)
      {
      i = 0;
      }
    • 2.
      if(i == true)
      {
      i = 0;
      }
  • もし(i = 0(つまり、false))なら
  • 1.
    if(!i)
    {
    i = 0;
    }
  • 2.
    if(i == false)
    {
    i = 0;
    }
  • もし(i = xなら)
    if(i == x)
    {
    i = 0;
    }
  • もし(i = xではないなら)
    if(i != x)
    {
    i = 0;
    }
  • もし(i = xなら)・そうではないなら
    if(i == x)
    {i = 0;
    }
    else
    {i = 1;
    }
  • もし(i = xなら)・そうではないなら
    //注:単形? 不都合がでるかも
    if (i == x)
    i = 0; else i = 1;
  • もし(i = xなら)・そうではなく(i = yなら)・そうではないなら
    if (i == x) i = 0;
    else if (i == y) i = 1;
    else i = 2;

いろいろな応用

  • もし(i = x)かつ(a == y)なら
    • 1.
      if(i == x &&  a == y)
      {
      i = 0;
      }
  • 2.
    if( (i == x) * (a == y) )
    {
    i = 0;
    }
  • もし(i = x)または(a = y)なら
    • 1
      if(i == x || a == y)
      {
      i = 0;
      }
  • 2
    if( (i == x) + (a == y) )
    {
    i = 0;
    }
  • もし(i = x)かつ(a = y)・または(b = z)なら
    if( (i == x && a == y) + (b == z) )
    {
    i = 0;
    }
  • もし(i = x)かつ(a = y)でないなら
    • 1.
      if( i == x && a != y)
      {
      i = 0;
      }
  • 2.
    if( (i == x) - (a == y) )
    {
    i = 0;
    }
  • もしMENU_SELECTによる選択でキャンセルが選ばれなかったら
    if(1 + MENU_SELECT())
    {
    i = 0;
    }