アマメハギ(あまめはぎ)
石川県に伝わる妖怪、それを模した伝統行事。
正月や節分の日に、天狗や猿の面を被った一行が家々をまわり、
「怠け者はいないか」「親の言うことを聞くか」などと言って子どもの怠け癖を戒めている。
石川県に伝わる妖怪、それを模した伝統行事。
”能登のアマメハギ”という名称で国の重要無形民俗文化財に指定されている。
アマメとは火鉢や囲炉裏に長く当たっていると出来る火ダコのこと。
石川県に伝わる妖怪、それを模した伝統行事。
囲炉裏に長くあたって出来たアマメを剥いで怠け者の証を落とし、厄や災いを払って祝福を与える異形の神様とされている。
類似行事として秋田県の”なまはげ”などがある。