【擬似的な不死】

Last-modified: 2006-10-23 (月) 11:05:44
【擬似的な不死】
コスト:(3)(W)(R)
タイプ:インスタント
P/T:/
============================================================
あなたがこのターンにライフを失った場合、その後あなたは失ったライフの2倍の値のライフを得る。
次のあなたの対戦相手のターンにあなたがダメージを受ける場合、代わりにその3倍のダメージを受ける。
------------------------------------------------------------
どうやっても作れないな、蓬莱の薬の製法は本人に聞いたほうが早いか?
============================================================

≫ミシュラの>>462

感想:あらゆる攻撃を無効化した挙句に回復できますが次の相手のターンで酷い目にあいます。
レアリティ:レア
分類(その他/インスタント
性質(軽減・ライフゲイン


comment

  • たしか、コストとしてのライフの支払いもライフの減少に含めるので、自分でいくらでもコストを支払ってその分回復、とかおかしなことが出来そう。「対戦相手がコントロールする呪文や能力によって」とか書いておくべきでは。これだけだと直接的なライフの減少効果だけにしか聞かないのかな? ダメージも含める場合、「「対戦相手がコントロールする呪文や能力、あるいはそれらが発生源となるダメージによって」とか書かないといけないのか、最初の描き方だけで問題ないのかはちょっとわからないので、詳しい人にお願いしたいけど。 -- 2006-10-22 (日) 19:40:58
  • 《ダメージ反転》を参考にするならば、上の部分は「このターン終了時まで、あなたに与えるダメージを全て軽減し、0にする。あなたは、この方法で軽減されたダメージに等しい値のライフを得る。」ならば矛盾がないかと -- 2006-10-22 (日) 20:53:43
  • 《コーリスの子》と云うカードがあるので、参考までにどうぞ。 -- 2006-10-22 (日) 21:07:40
  • ダメラン使い放題は仕様として残すつもりです、そのためのリスクは付与したつもりですが・・・不足ならばご指摘頂ければありがたい。仕様の関係上コーリスの子を参照として書き直しておきます。 -- 462? 2006-10-22 (日) 23:11:57
  • 形を大幅に変えることになるけどタイプをエンチャントにして効果を『~が存在する間あなたのライフは減少しない、~が場を離れたとき20点のライフを失う』にして消散を持たせるというのは? -- 2006-10-23 (月) 10:02:58
  • ↑それじゃあ全く原型留めてないし、これの修正案ではないんじゃないか?別のカード案だと思う。 -- 2006-10-23 (月) 11:05:44