WarBirds英和辞典

Last-modified: 2015-03-21 (土) 08:59:11

WarBirds英会話教室の内容を、アルファベット順に並べ、調べやすくしたものです。

A

ack

対空火器の総称。Warbirdsの基地および艦船の対空防御として、.50cal、20mm、40mm、88mmが存在する。AAA(Anti-Aircraft Artirally)、AAG(Anti-Aircraft Gun)とも。
第一次大戦時の欧文通話表の「A」が「ack」だったため、「AA」を「ack-ack」と呼称した事から。

afk

away from keyboardの略。「離席」の意。
初めて聞いた人の中には別のハードなプレイを連想する場合もある。

  • 用法:afk for 3mins.(3分間離席する。)

Allies

連合国。枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。WarBirds内ではアメリカ、イギリス、ソビエト連邦の三ヶ国。

alt

altitudeの略。「高度」の意味。
通常、単位にはフィートが使われる。メートルで表現する場合にはmを付ける事。
1フィート=約0.3m

ammo

ammunitionの略。「弾薬」の意味。
弾切れの場合に"rtb"と一緒に使われることが多い。

  • 用法:rtb ammo(弾切れなので帰還する)

angel

高度を表す言葉。1000フィート。

  • 用法:12 angels.(12,000フィート)

Axis,Axis Powers

枢軸国。第二次世界大戦時に連合国と戦った諸国を指す。WarBirds内では日本・ドイツ・イタリアの三ヶ国。
某ロボットアニメの小惑星及びそこを拠点とした組織とは全く関係ありません。

B

Bails、Bail out

(自軍領内での)脱出。被撃墜扱いだが連続撃墜(Streak)は途切れない。

bingo

弾薬や燃料が少なくなった、または尽きた場合の表現。

  • 用法:bingo fuel, rtb.(燃料が乏しいので帰投する。)

bogie

敵味方が判別される前のドット状態の未確認機の意。
機上レーダー完備になってからはあまり使われなくなった。
本来の意味は「妖精」、「お化け」の意らしい。

brb

be right backの略。「すぐ戻ります」の意。

bs

bull shitの略。直訳では「牛の糞」。
「くそっ!」の意。同意でcrapも。

buff

バッファローの略だと思われるが、Warbirdsでは「爆撃機」を意味する。

  • 用法:buffs ib f1!(爆撃機、F1に向かってくる!)

bus

通常の意味は車のバス。Warbirdsでは空挺部隊を乗せた「輸送機、すなわちJu52またはC47」の事。
お客さん(troops)を満載してるが、特に料金は取っていない模様。

  • 用法:bus otw f1.(空挺輸送機、F1に向かう。)

bz

busyの略。「今忙しい」という意味。

C

CAP

Combat Air Patrolの略。「戦闘空中哨戒」の意。その名通り戦闘機による警戒、索敵任務。
戦闘機の基本的な仕事。レーダーに映ってから出撃したのでは大抵が間に合いません。敵の進行を予測して前もって出撃しておきましょう。

cc

"copy copy"(「了解、了解」)の略だそうです。コピーにもいろんな意味があるんですね~。

clr

clearの略。周りに敵がいない「安全な状態」の意。

  • 用法:f3 clr, bring troops.(F3に敵機無し、空挺送れ。)

colli

collisionの略。「衝突」の意。
Warbirdsには衝突判定があるが、回線の影響で片方だけが死ぬ場合も多い。

con

contactの略(?)。「敵機」の意味。
複数いるときは cons とも表現される。

cy & cu

どちらもsee youの略。「さようなら」という意味。

  • cy all
    メインアリーナ退出時の言葉。しかしあんまり言ってる人いない気がしますね。

D

Discos、Discoes

disconnectの略。直訳すると切断とか分離とか。WarBirds内で使われる場合は回線の切断を表し、通常死亡扱いになる。
「ディスコ?踊るの?」と思ったのは俺だけでは無いはず…

Ditches

(自軍領内での)不時着。

現在は自軍領内ならどこに降りてもLanding(着陸)扱いとなる。
昔は空港以外の着陸は不時着となり、もらえるポイントにも差があった。
ditchは「溝」という名詞の他に「溝を掘る」という動詞もあり。
単語の詳しい派生は知らないけど、まあ、不時着すれば溝を掘る事になるよね。

dump

discoと同意で回線が切断される事。通常死亡扱いになる。
サーバーの不調で大人数が一斉にdumpされる現象をmass dumpと言う。

drag

敵機を引き連れている、敵機に追われている状態。主に救援を要請をする場合に使われる。
可能であれば助けに向かいましょう。
また、編隊行動中に1機が囮になっている間に残りの機が攻撃する戦術をdrag & shootと言う。

  • 用法:dragging 3 cons low to f2.(低空を3機に追われてF2に向かっている。)

dweeb

初心者の事。他にnewbieとも。

ちなみにGoogle翻訳で調べると…真面目な学生!?
他のサイトでは、かっこ悪い人、ばか、ぐず、弱虫等ろくな事が書いてないw
つまり「dweeb!」と言われたらほぼ確実に馬鹿にされてます (^-^

E

egg

一般には卵の事だが、Warbirdsでは「爆弾(=bomb)」を指す。

eta

Estimated Time of Arrivalの略。「到着までの時間」の意。

  • 用法:troops otw f1 eta 5mins.(空挺部隊F1到着まであと5分。)

F

fyi

for your informationの略。
「参考までに」「ちなみに」の意。

G

grab

直訳では「つかみ取る」だが、Warbirdsでは「(高度を)取る」という意味になる。
すなわち「上昇する」の意。

  • 用法:grabbin' alt.(上昇中。)

gtg

go to go、gotta goの略。
「んじゃ行く(落ちる)わ。」くらいの意。

H

hi

特に何かの略で無い。「こんにちは」という意味。

  • hi all
    メインアリーナに入室したときの第一声の言葉。とりあえず言っといて損は無いと思う。
  • hi green(所属国家の色)
    hi allの後はこれ。友軍のチャットに打ちましょう。挨拶しておくとピンチに助けがくる可能性が高まるかも?

HO

head onの略。「正面からの撃ち合い」の意。
よく非難される戦法ではあるが、状況によっては積極的に挑んでみるのも面白い。
もちろん頑丈で火力の高い機種(Fw190、F6Fなど)が有利。

I

ib, inb

inboundの略。(遠くから近くへ)「向かってくる」の意。
対してotwは(近くから遠くへ)「向かう」。このように厳密なニュアンスでは方向に違いがあるが、混同して使われる場合も多い。

  • 用法:con inb!(敵機向かってくる!) inb to f1.(f1へ向かう。)
    boundには頭に方角を付けてその方角に向かっている状態を表す用法もある。
  • 用法:con southbound.(敵機南に向けて飛行中。)

imo

in my opinionの略。
「私が思うに」「私の意見では」の意。

J

K

L

l8r, m8

8、エイトの特殊な使用。"m + eight"で「mate」という単語に合成される。すなわち「友」の意。
他に"l8r"で「later」と使われる場合も。

  • 用法:thx m8!(ありがとう、友よ!)
  • 用法:l8r all.(みなさん、またね。)

LMAO

laugh my ass offの略。直訳では「ケツが吹っ飛ぶくらい笑う」。
大文字で使われる事が多い。「大爆笑」の意。

lol

Laugh out Loudの略。「(笑)」の意。

M

m8, l8r

8、エイトの特殊な使用。"m + eight"で「mate」という単語に合成される。すなわち「友」の意。
他に"l8r"で「later」と使われる場合も。

  • 用法:thx m8!(ありがとう、友よ!)
  • 用法:l8r all.(みなさん、またね。)

mp

my pleasureの略。「どういたしまして」という意味。
味方から感謝された場合の返事として使うとよいでしょう。

N

NOE

nap of the earthの略。「超低空」の意。
レーダーに反応しない高度を指す。低空侵入の作戦の場合に宣言される。
具体的な高度は設定で変わるが、最近は200フィート(約60m)。

  • 用法:otw f1 NOE.(超低空でF1に侵攻中。)

np

no problemの略。「気にするな」ってことかな?。助けた味方に「ty <S>」って言われたら「np<S>」で答えましょう。

O

omg

oh my godの略。
「なんてこったい!」くらいの意。

omw

on my wayの略。otwと同じく「向かっている」の意味だが、一人称である「自分」が向かっている場合にのみ使用する。
従って"troops omw"とは使わない。

ord

ordnanceの略。「搭載武器」の意だが、特に爆弾やロケットを指す事が多い。

  • 用法:no more ord.(爆弾切れ。)

otr

On The Runwayの略。「滑走路で待機中」の意。
編隊で出撃する際に滑走路上で待ち合わせる時などに使う。
出撃の基地、出撃ポイントなども併せて表現する場合もある。

  • 用法:otr f1 sp2.(F1基地のsp2滑走路にて待機中。)

otd

On the Deckの略。「甲板で待機中」の意。
otrの空母版になります。

otw

on the wayの略。「向かっている」の意味。例えば「otw13」なら「13番の基地に向かっている」になる。チャットにこの文字をみかけたら援護してあげましょう。

P

Q

R

ram

colliと同じく衝突の意だが、意図的な衝突の場合に使われる事が多い。
同意でfragという単語もある。

  • 用法:nice ramming.(ぶつけてきやがってこの野郎!)

rgr

rogerの略。「了解、理解した」という意味。要するに(`Д´)ゞラジャー!!

rotf

rolling on the floorの略。直訳では「床を転げ回るくらい笑う」。
「大爆笑」の意。

rtb

return to Baseの略。「帰還する」の意。一人で飛んでると使い所が無いのですが、視界内に友軍機がいる場合で離脱する時は報告しておくのが吉。このゲームで味方の存在は非常に重要です。もしかしたら、帰還まで援護してくれるかも知れません。

  • rtb ammo
    「弾切れなので帰還する」

S

<S>

敬礼の略語です。恐らく一番使用頻度が高いでしょう。熱いドッグファイトをした相手には敬礼を持って答えましょう。あと、とりあえず言葉の頭か末尾につけておくと軍人気分が味わえます。

sup

what's upの略。wasp、waspも同じく省略形。
「調子はどう?」の意。

T

tallyho, tally

タリホー!、ホーホー!◆猟犬をけしかけるときの掛け声
「突撃!」の意。

thx

thanksの略。

trooper, troops, para, drunks

空挺部隊。読みはトルーパー。こいつらが居ないと基地を占領できません。どんな高度からでも何事も無かったようにパラシュート降下できるタフガイであり、透明人間。Torpedo(魚雷)と間違えやすいので注意、航空機ではC-47とJu-52しか積んでません。

ty

thank youの略。別に無理に略さなくても良いです。

U

V

vis

visualあるいはvisual contactの略(?)。敵機を発見した時などに使われる。

vulch

敵飛行場上空で離陸している敵機を撃墜する行為。読み方は「バルチ」。個人的にvulchは当然であり目指すべき戦術だと思ってるのですが、どうなんでしょう?特に非難されたことは無いのですが、卑怯な行為なのでしょうか?。とにかく初心者の方は敵が上空いる空港からは出撃しないようにしましょう。離陸中&直後の敵は良い鴨ですので…。

W

wtf

what the fuckの略。
「なんてこったい!」くらいの意。

wtg

way to goの略。「よくやった」の意。敵基地の封鎖or占領が成功した時によく使われます。「wtg!13(基地の番号)」等。

X

Y

yw

you are welcomeの略。「どういたしまして」という意味。自分も最近知りました。お礼を言われたらnpよりこっちが良いかも知れませんね。

Z