line

Last-modified: 2015-07-13 (月) 00:06:05

目次

ピンポイント講習「攻囲戦」 07/06/07 第1稿

事前アナウンス(現場・軍団チャット)

/a 本日22時より<pos>にてピンポイント講習会「攻囲戦編」を開講します。
/a 軍範チャットでの講習となりますので、ログが流れるのを不快に感じられる方は
/a 事前にNキーから軍範チャンネルをフィルタリングして頂けますよう、宜しくお願いします。

はじめに

本日は参加していただきありがとうございますエブリバデ!
今回は図を使った説明もあります。参加される皆様は[N]キーを押してログ表示量を30行にして頂けると読みやすいかと思います。
重要事項に関しましては、メモを取る、または[N]キーを押して[オートログ保存]機能をお使い下さい。
今回のテーマは「攻囲戦」です。
戦場ごとに前線を組む仲間は変わりますが、基本的な陣形をみんなが考えておくことは国全体としての強さにつながることでしょう。
ここでは特攻してきた敵兵を確実に処理し、カウンター攻撃へスムーズに繋げる為の
「囲い込み」の陣形の位置取り、立ち回りを一例としてあげてお話します。
もちろん、当講習が「必勝法」という訳ではありませんが、手段の一つとして、是非覚えていって欲しいと思います。

本講習は5章立ての構成となっています。
【第1章 目的】
【第2章 悪い位置取り】
【第3章 位置取りの改善】
【第4章 押し上げの手順】
【第5章 総括】

講習の終了後に、簡単に質疑を取る形となります。

それでは、【第1章 目的】に入りたいと思います。

第1章 目的

まずは「攻囲」とは何か、というところからお話します。
「攻囲」とは文字通り囲んで攻めることを指します。
正面からのぶつかり合いではなく、側面からも含めた三方向からの攻撃を行う方法、ということになります。

なぜ「攻囲戦」を仕掛ける必要があるのか。
正面からのぶつかり合う場合、敵陣に近い方から「ウォリアー>>ソーサラー=スカウト」のような
「縦一列の隊列」に自然となってしまう傾向があります。
これでは最前線にいるウォリアーだけがどんどん消耗し、壁が崩れたところを敵兵に切り込まれ、
後ろにいるソーサラー、スカウトで形成しているラインを食い荒らされてしまう事になります。
◆突撃してくる敵兵から受ける損害を軽くする
◆前線のウォリアーだけに攻撃が集中する状況を改善する
◆カウンター攻撃にスムーズに繋げる
◆視界で優位に立つ

以上四点が、「攻囲戦」を仕掛ける目的、メリットになります。

次章からは具体的に、前線での立ち位置について説明していきます。
では、【第2章 悪い位置取り】に進みます。

第2章 悪い位置取り

まず、大まかな図を示します。

○自ヲリ △自サラ □自スカ 
●敵ヲリ ▲敵サラ ■敵スカ

A    ■■■
B   ■▲▲▲■
C ■▲●●●●●▲■ 
D ▲●     ●▲
E■▲  ○○○  ▲■
F   ○○○○○ 
G □△△△△△△△□
H  □ △△△ □
I    □□□

正面からのぶつかり合いになった際、最も危険な立ち位置がこの図になります。
この図では、一番人が多く感じる中央部(Gライン)にいても、実際は「最前列ではない」為、
歩兵が効果的に機能できません。

自軍のヲリは一番前に出ているものの「一番人が多い層=Gライン」からの援護が
「敵への距離」でカットされています。「当たってないから前に出てください」といった状況ですね。
このため最前線のヲリは「取り残された感」が拭えません。

非常に性質の悪いことに、この状況はGラインのサラやスカから見た場合
最前線のヲリが「前に居すぎるように」見えてしまっています(射程より奥にいる為)

サラやスカから見て「突出していない」ように見えるFラインのヲリも、
実際には敵弾幕の射程範囲なので「立っているだけで削られる」状態になります。これでは前にも進めませんね。
これは同じく、Gラインのサラが前に出ようとしても、既に弾幕射程圏なので、前進しにくいという状況になります。

また、最前線のヲリは四方八方を敵に囲まれた状態になり、視界の外から攻撃されることが多く回避が非常に困難になります。

以上が、エルソードの前線でよく発生する
「ヲリ:サラスカ下がりすぎ」「サラ&スカ:ヲリ前に出すぎ」という職間の温度差の正体である、
と言えるのでは無いでしょうか。

では、この立ち位置にならないようには、どのような位置取りを行えばいいのか。
次章【位置取りの改善】に移りたいと思います。

第3章 位置取りの改善

ここでも大まかに図を示します。

○自ヲリ △自サラ □自スカ
●敵ヲリ ▲敵サラ ■敵スカ

A    ■■■
B  ■ ▲▲▲ ■
C ■▲▲▲▲▲▲▲■
D   ●●●●●
E △○ ●●● ○△
F□□△     △□□
G  △○○○○○△ 
H   □△△△□
I    □□□

先ほどとは異なり、両サイドに大きく広がった立ち位置です。
大きく異なる点は3つです。
◆両サイドにもサラ/スカが進軍
◆ヲリの防衛ラインが1歩後ろ
◆敵の最前線は、左右の攻撃に注意しなければならなくなる

動き方の一例としては
◆両サイド:動き回って撹乱と切り崩しを行います。
ウォリアーとフェンサーは両サイドからの挟撃。サラスカは「敵後衛(B~Cライン)」へ牽制射撃を行います。
この位置からの遊撃が機能すると、敵集団内での「ヲリとサラスカの分断」が成功します。
◆防衛ライン:片手・氷・重力などで戦線の維持を行います。
崩されると即崩壊に繋がるため最重要な箇所であり、迎撃、押し上げの際に基準となるラインです。
◆最後尾ライン:防衛ラインの援護を行うライン、または消耗した自軍が回復まで下がってくるラインです。
敵ヲリが突っ込んできた場合、ここのサラスカは「後退禁止」です。左右に展開して挟撃を意識しましょう。

以上三点が上手くかみ合えば「突撃兵への三面攻撃」が成立します。
「悪い立ち位置」で示した「ヲリだけが真っ先に崩れてしまう」状況をこちら側から仕掛けているイメージです。
攻撃する際も、相手の視界の外から攻撃することができるため、攻撃対象から反撃を受ける可能性も減らすことができます。
この位置取りを基点に、迎撃と押し上げを行うことで「カウンター」へ綺麗に繋げることが出来ます。
それでは次章【押し上げの手順】へ進みます。

第4章 押し上げの手順

歩兵時に一番不利になる状況は「挟撃されたとき」と「退路を遮断されたとき」です。
一点突破してくる兵は確実に対処すればそれほど怖い存在ではありません。
怖いのはそれに気を取られて前線維持をおろそかにし、崩れた箇所から突破されてしまうことです。

攻囲戦の基本は「中央は片手と氷・重力皿で押さず引かず」。特にグラビティフィールドは前線の維持に力を発揮します。
前線が膠着状態の時は、無理にグラビティフィールドを奥に設置しようとせず、壁を作るつもりで敵の足止めを狙いましょう。
味方歩兵の足並みが揃い、レイスや歩兵キマが到着したらじりじりとラインを押し上げます。
両サイドは常に弓スカとサラが敵中央に弾幕を形成し、敵ヲリをあぶりだしましょう。
弓と皿が切り取った敵は、両手やフェンサーがしっかりと仕留めましょう。

友軍の両サイドに敵ヲリや火力が集中して押し上げにくい場合は、
中央防衛ラインへのプレッシャーが弱くなるので片手・氷重サラのラインを押し上げ、地形も利用して囲い込む事を考えます。
その際に両サイドは下がって回復しておくと理想的です。

両サイドが潰れて押しあげられた場合も、防衛ラインを中心に「真後ろに引かない」ことを徹底しましょう。
包囲・挟撃を意識しながら引き撃ちです。我先に逃げず、スキル硬直を攻撃されない位置の者が牽制攻撃をします。
味方ATラインを後退の目安に、増援が到着するまでカバーしあいながら前線を維持。
人数が拮抗し攻撃態勢が整ったら再度押し上げを狙うことで、全滅決壊は防げます。

以上が押し上げの手順になります。
次章、【総括】に進みたいと思います。終了まで今しばしお付き合いください。

第5章 総括

もちろん、あくまで机上の空論であって、この通り上手く回ることなんてのはまずありません。
ですが、可能な限り近づける努力はできると思います。
「敵兵の不利な状況を作り出す」ことを念頭において、「自キャラと目の前の敵兵」だけでなく
「自軍と敵軍」という視点で戦線を見てみると、理想の立ち位置が見えてくるのではないでしょうか。

◆無策で突出しない
◆突撃してくる敵兵は確実に処理
◆ラインの維持を意識して、なるべく有利な状況で戦う

以上を基本に、状況を判断できる広い視野をもっと持てるようになれば、
勝利もおのずと見えてくるものだと思います。
では、質問などあれば、ここで受け付けたいと思います。
範囲チャットで挙手の後、発言をどうぞ。

最後に

さて、今回の講習はこれで終了となります。
今回の講習内容は「エルソードWiki」の「特攻を始末!攻囲のススメ」を下敷きにしています。
Wikiの方には詳細な図解もありますので、お時間と興味のある方は是非閲覧してくださるようお願いします。
最後までお付き合いしていただいた皆様 本当にありがとうございました。
みんなで良い国にしていきましょう。カモンエブリバデ!
ご支援・ご清聴ありがとうございました。
これでスタッフはルームへ引き上げますが、ご質問等ありましたらお気軽にお越しください。
ルームへは、軍管区D2のウッドラフに話しかけると入室できます。それでは、失礼します。

コメント

  • 1章の「◆線のウォーリアだけ~」を 前線の~に変更しますた -- Blix? 2007-06-10 (日) 23:31:06
  • 前置き部分「図入り説明のため30行推奨」に変更しました -- Gra? 2007-06-11 (月) 23:25:34
  • 事前告知追加しました -- Gra? 2007-07-15 (日) 21:43:32
  • 3章:”2~3”をB~Cに修正 -- ろぷ? 2007-12-02 (日) 22:18:30
  • ウォリアーに置換 -- まりん? 2014-11-16 (日) 22:08:36