武将/蜀/月英

Last-modified: 2008-09-30 (火) 20:11:38
使用条件 6章『小谷城の戦い?』クリア
アタッカータイプテクニック
戦術斉射:味方全軍の矢や射撃の威力が上昇する
発動条件:敵将2人撃破
CV笠原留美



N1~5薙ぎ払い×2→縦斬り→薙ぎ払い×2。
N3のみ範囲が狭いが、それ以外は範囲もリーチも優秀。攻撃速度も速い。
N6~8N1~3と同じ動作。N8は敵を浮かせる。
N9C4の動作で敵を吹き飛ばす。
DN滑り込んで左下から払い上げる。
JN前に体を倒した状態で横回転。





C1武器を横回転させて正面に投げ、自身のやや前方に停滞させる。属性は付かない。
△追加入力で停滞時間が増える。技中に方向転換も可能。
正面以外は隙だらけなので、基本的には使わなくていい。
SP:ゆっくり進み、多段ヒットする青白い球を正面に発射する。初段のみ武器属性が付く。
雷を付けて他の敵を巻き込んで当てると超多段ヒットすることがあり、かなりの高威力。
2つ同時に当てると、武器属性に係わらず超多段ヒットする。
C2柄を振り上げて打ち上げ。属性は付かない。リーチが短く、発生も遅い。
ex:速くなったC2。武器属性が付くようになる。ゲージが余っている場合に。
C34ヒットする突きのラッシュ→左から薙ぎ払う。
△追加入力で最大3回ラッシュを繰り出す。〆にのみ気絶効果と武器属性が付く。
高神速(+雷・分身)で、吹き飛ばした敵を歩いて拾いなおすループが可能。
ex:速くなったC3を出し切る。
C4踏み込みつつ右後方から1回転して薙ぎ払い、敵を吹き飛ばす。武器属性が付く。
高神速(+雷・分身)で、吹き飛ばした敵を歩いて拾いなおすループが可能。
範囲が広く使いやすい。対集団・武将共に主力。
ex:速くなったC4。
C5正面に小さな竜巻を発生させて打ち上げ。武器属性が付く。範囲は狭いが、硬直は短め。
ex:速くなったC5。
C6武器を横に突き出して連続回転薙ぎ払い→左から薙ぎ払って敵を高めに吹き飛ばす。
△追加入力で回転が最大4回になる。追加入力の有無に係わらず、〆にのみ武器属性が付く。
C4の方が使いやすいので、こちらは使わなくていい。
ex:速くなったC6を出し切る。浮いた敵に決めれば結構な威力。
JC武器を縦に振り上げて打ち上げ→武器ごと連続回転。この技だけでお手玉可能。
打ち上げ前後が潰されやすいので、ほとんど魅せ技。



N1~6左右交互に斬り上げる。
C1~6溜めた後、左右を1回ずつ斬り上げる。


無双乱舞C6のような連続回転→回転しながらジャンプして、周囲の敵を吹き飛ばす。
真・無双乱舞炎属性が付き、〆が大きな竜巻を発生させて打ち上げに変化。打ち上げの後は前方にジャンプする。
攻撃判定が消えてからの時間が長く、技後に囲まれやすい。
援護攻撃C4で敵を吹き飛ばす。
合体技1:C5の動作で大きな竜巻を発生させる。2:C6の〆の動作で真空波を放つ。
3:乱舞の〆の動作で大きな竜巻を発生させる。
exカウンター踏み込んで薙ぎ払い、敵を吹き飛ばす。
  • C4・SPが主力。対集団・顔無し武将はC4で、対顔有り武将はSPで対応、と使い分けていく。
  • 天舞付加の場合:N攻が高性能なのでこれだけでも十分。対武将にC1を交えるのもいい。
武器名基本攻撃力由来
戦戈9春秋戦国時代まで使われた、対戦車用の長柄武器。
柄に対して垂直に付いた刃で、敵に引っ掛けるように使う。
戦車は前漢時代に廃れており、それと同時に戈も使われなくなった。
武闘戈18
蒼月37
湖底蒼月75
属性相性備考
お手玉は割と得意な方。
×技型との相性は悪い。
外す理由無し。
必須。
必須。
吸生吸活を優先。
吸活ゲージの使い道が多く、あった方がいい。
破天枠が余った時にでも。
勇猛破天よりは優先。
旋風C4主体ならほぼ必須。C3・6には効果薄。
分身火力大幅up。
神速C4への恩恵が大きい。
極意外す理由無し。
背水×不要。
付加属性備考
『雷』『陽』『斬』『吸活』『旋風』『分身』『神速』『極意』C4・SP主体。C4×2で顔無し武将を、
SP→SPで真・遠呂智を討ち取れる。
天舞用は吸活→勇猛。


付加錬成備考
『頑強』『金甲』『賦活』基本。
『頑強』『金甲』『天舞』天舞用。
特技名習得条件
速型強化60人撃破
必殺強化戦闘開始後12分以内に3武将撃破
消費軽減無双消費アクション未使用で体力50%を維持し3武将撃破
防御強化戦闘開始後6分以内に180人撃破
仲間1仲間2
セリフ状況(該当シナリオまたは関連キャラ)
よろしいでしょう!選択画面
この一手で戦局を変えてみせます!戦術
どきなさい!無双乱舞
いざ参ります!→成敗!真・無双乱舞
ご安心を!援護攻撃
合体技
受けなさい!SP
EXカウンター
月英にお任せを!交代
敵将、討ち取った!敵将撃破時
この私こそ、真の三國無双です!1000人撃破
1000人撃破賞賛
お見事! 頼りになる御方ですね賞賛(目上)
かなりの使い手と見ました!賞賛(同格)
100人撃破賞賛
最後の一兵になろうとも…!苦戦
ご助力いただけるのですか!救援(目上)
援軍ですか、助かりました!救援(同格)
いざ! 尋常に勝負いたしましょう!遭遇
勝敗は大局にて決まるものです撤退
孔明様…お許しください…討死
ステージ備考
6章小谷城の戦い?諸葛亮軍
ドラマNo.20麦城の戦い?曹丕軍
ドラマNo.21四国の戦い?徳川軍プレイヤー
ドラマNo.23陳倉の戦い?連合軍