機械工業の立地変化/レポート

Last-modified: 2023-03-10 (金) 11:07:21

レポート

変遷データ

  • 伊藤(2006)は、図表7において「電気機械産業の付加価値額の構成(3産業別、90~03年)」を経済産業省「工業統計表」(従業者4人以上)より作成している。
  • 日経Biz Gate(2018)は、図1において名目国内総生産の推移(製造業で、①電気機械、②輸送用機械、③はん用・生産用・業務用機械、95~15年)を内閣府「国民経済計算」より作成している。同様に図2において海外生産比率の推移(製造業で、①②③は図1と同様、95~15年)を経済産業省「海外事業活動基本調査」より作成している。

立地分析

2020年工業統計表には以下の資料がある。

  • ①2020年確報 地域別統計表 都道府県別産業中分類別統計表 事業所数、事業所敷地面積及び1日当たり水源別用水量(従業者30人以上の事業所)
  • ②2020年確報 産業別統計表 産業別統計表(産業細分類別) 事業所数、事業所敷地面積及び1日当たり水源別用水量(従業者30人以上の事業所)

②からは、日本における電気機械産業のうち、「電子部品・電子デバイス・電子回路」分野がどの程度水を使うのか(事業所数や事業所敷地面積と共に)把握できる。
①からは、「電子部品・電子デバイス・電子回路」がどの程度水を使うのか都道府県別に(事業所数や事業所敷地面積と共に)把握できる。
その他に、製造品出荷額なども調査する必要がある。

  • 「国土交通省 令和4年都道府県地価調査 15都道府県別・用途別平均価格」には都道府県別の工業用地の平均価格がある。
  • 都道府県別の工業用水供給単価は、池田(1998)は「地方公営企業年鑑」からデータを取得しているが、最新版にはそのデータがない。単価に関しては池田(1998)のものをそのまま使用してもよいかも(K図書館には2000年のデータがある)