原発関連

Last-modified: 2011-03-29 (火) 14:47:44
 

※掲載されていない情報がある場合や、
 既に書いてある記事に対して何か不具合や新たな事象がある場合は、
 可能な限りその根拠になり得る引用(ニュースサイト等)を提示していただいたうえで、
 下部のコメントにお願いいたします。

 

更新履歴(最新5件)
・神戸市消防局を追加 0329/14:47
・京都市消防局に追記 0329/14:47
・京都市消防局を追加 0329/14:28
・横浜市消防局に追記 0329/13:54
・名古屋市消防局を追加 0329/13:50

 
 
 

東京消防庁 消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)

組織概要:大規模災害等に対応するための特別な技術・能力を有する隊員や装備で編成される特別高度救助隊
参加人数:241名

 

連絡先:東京消防庁 第三消防方面本部消防救助機動部隊
郵便番号:151-0072
住所:東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目13番20号
電話:03-3467-0119
FAX:03-3467-0120
公式サイト:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai3honbu/index3f.html
電子メール:kyuujyo3@tfd.metro.tokyo.jp

 

連絡先:東京消防庁 第二消防方面本部消防救助機動部隊
郵便番号:143-0003
住所:東京都大田区京浜島1丁目1番4号
電話:03-5492-0119
FAX:03-5492-0120
公式サイト:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai2honbu/2hrindex.html
電子メール:kyuujyo2@tfd.metro.tokyo.jp

 

連絡先:東京消防庁 第六消防方面本部消防救助機動部隊
郵便番号:123-0865
住所:東京都足立区新田三丁目37番1号
電話:03-5390-0119
FAX:03-5390-0571
公式サイト:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai6honbu/6hr/index.htm
電子メール:kyuujyo6@tfd.metro.tokyo.jp

 

連絡先:東京消防庁 第八消防方面本部消防救助機動部隊
郵便番号:190-0015
住所:東京都立川市泉町1156番1号
電話:042-524-0119
FAX:042-524-0118
公式サイト:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai8honbu/kidoubutaitop.html
電子メール:kyuujyo8@tfd.metro.tokyo.jp

 

主な活動内容:

  • 3月18日に第三消防方面本部消防救助機動部隊(46人)を中心とする第一陣の139人が出発。
  • 3月19日に先発隊の交代要員として、109人が14台で出発。
  • 福島第一原子力発電所3号機への注水活動。
    • 給水車と放水車の間約350mメートルを、1本50mで100kgのホースを7本手作業で敷設。
    • 放水用の屈折放水塔車を、3号機の壁まで約2mメートル、核燃料プールまで約50mの場所に設置。
    • 燃料補給などを除き無人で毎分3tの注水が可能に。
    • 作業にあたった隊員で被曝線量計の最大値を示したのは27ミリシーベルトの石井泰弘部隊長(第三)であった。
    • 19日14時頃より3号機に対して、約13時間30分にわたり放水。
      • 当初の予定は7時間であったが政府の要請により延長。
    • 20日21時30分頃より3号機に対して、約6時間30分にわたり放水。
    • 22日15時10分より3号機に対して、大阪市消防局と連携し約50分にわたり放水。
    • 23日夕に横浜市消防局と連携し放水する予定だったが、3号機から発煙のため中止。
  • NBC災害に対応する「第三」は、震災翌日の12日から出動を想定して準備を重ねていたという。
     

大阪市消防局 緊急消防援助隊

組織概要:大阪市の消防局
参加人数:53名

 

連絡先:大阪市役所(本庁)
郵便番号:530-8201
住所:大阪府大阪市北区中之島1丁目3番20号
電話:06-6208-8181
FAX:
公式サイト:http://www.city.osaka.lg.jp/shobo/
電子メール:
主な活動内容:

  • 3月19日10時09分に第一陣の6名が2台で出発、同日17時24分に第二陣の47名が15台で出発。
  • 福島第一原子力発電所の放水作業。
    • 22日15時10分より3号機に対して、東京消防庁と連携し約50分にわたり放水。
  • 3月23日に大阪に帰還。
     

横浜市消防局

組織概要:横浜市消防局の9隊からなる部隊で放射性物質への対応などの専門研修を受けた特殊災害対応隊員も6名在中
参加人数:67名

 

連絡先:横浜市消防局
郵便番号:240-0001
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区川辺町2番-9号
電話:045-334-6789
FAX:045-334-5221
公式サイト:http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/
電子メール:
主な活動内容:

  • 3月22日朝に出発。
  • 福島第一原子力発電所における放水作業を予定。
    • 機材は東京消防庁が設置したものを使用するが、損傷を想定しホース延長車なども派遣。
    • 従前より作業をしていた大阪市消防局より引き継ぎ。
    • 23日夕に東京消防庁と連携し放水する予定だったが、3号機から発煙のため中止。
      • 16時10分頃に24名が敷地正門に到着し、先発隊5名が敷地内に入場していた。
  • 24日午後に川崎市消防局に引継ぎ帰還。
     

川崎市消防局 緊急消防援助隊

組織概要:川崎市消防局の8消防署より選抜した特別高度救助隊員を含む35歳から59歳の12隊からなる緊急消防援助隊
参加人数:36名

 

連絡先:川崎市消防局
郵便番号:210-8565
住所:川崎市川崎区南町20番7号
電話:044-223-1199
FAX:
公式サイト:http://www.city.kawasaki.jp/84/84fire/
電子メール:
主な活動内容:

  • 3月24日に出発、同日昼に福島到着。
    • 機材は東京消防庁が設置したものを使用するが、支援用の車両も派遣。
  • 福島第一原子力発電所における放水作業。
    • 24日まで作業をしていた横浜市消防局より引き継ぎ。
    • 25日13時30分頃より3号機に対して、計16人で約2時間30分にわたり放水。
    • 統括隊長は冨岡隆氏で、放水を指揮した統括部副隊長は小林英木氏。
  • 26日に帰還。
     

名古屋市消防局 特別消防隊(ハイパーレスキュー)

組織概要:名古屋市消防局の特別消防隊
参加人数:34名

 

連絡先:名古屋市消防局 総務部 総務課 庶務係
郵便番号:460-8508
住所:愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話:052-972-3504
FAX:052-972-4195
公式サイト:http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/62-18-0-0-0-0-0-0-0-0.html
電子メール:
主な活動内容:

  • 3月25日22時頃に総務省消防庁の要請を受け出発。
    • 機材は東京消防庁が設置したものを使用するが、支援用の車両も6台派遣。
  • 福島第一原子力発電所における放水作業を予定。
    • 26日まで作業をしていた川崎市消防局より引き継ぎ。
    • 隊長は三輪弘光消防部長。
  • 出発前に3日間、放射線測定機器や防護服の取り扱いなどの訓練を積んだという。
     

京都市消防局 緊急消防援助隊

組織概要:京都市消防局の本部指揮救助隊の隊員を含む救助の専門知識や技術を有した11隊で編成
参加人数:40名

 

連絡先:京都市消防局
郵便番号:604-0931
住所:京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450番2号
電話:075-231-5311
FAX:
公式サイト:http://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/
電子メール:
主な活動内容:

  • 3月27日9時30分に総務省消防庁の要請を受け出発。
    • 機材は東京消防庁が設置したものを使用するが、支援用の車両も11台派遣。
  • 福島第一原子力発電所における放水作業を予定(29日および30日)。
  • 26日まで作業をしていた川崎市消防局より引き継ぎ。
    • 総括隊長は高木正弘氏。
       

神戸市消防局 緊急消防援助隊

組織概要:放射線や化学兵器への対応に詳しい特殊災害隊「ハズマットKOBE」の8名と選抜した45名で編成
参加人数:53名

 

連絡先:神戸市 消防局 総務部 庶務課
郵便番号:650-8570
住所:兵庫県神戸市中央区加納町6丁目5番1号 神戸市役所3号館3階
電話:-322-5738
FAX:078-392-2119
公式サイト:http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/index.html
電子メール:
主な活動内容:

  • 3月29日に総務省消防庁の要請を受け出発。
  • 福島第一原子力発電所における放水作業を予定(31日および4月1日)。
    • 機材は東京消防庁が設置したものを使用するが、支援用の車両も9台派遣。
    • 30日まで作業をしていた京都市消防局より引き継ぎ。
  • 指揮隊長は浜田宗徳消防司令長、隊を率いるのは嶋秀穂警防部長。
     

警視庁 警備部 第一機動隊

組織概要:儀仗隊や爆発物処理班を保有する常設の基幹部隊
参加人数:

 

連絡先:警視庁 警備部 第一機動隊
郵便番号:102-0091
住所:東京都千代田区北の丸公園4-1-4
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
FAX:
公式サイト:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sikumi/gaiyo/keibi.htm
電子メール:
主な活動内容:

  • 高圧放水車による福島第一原子力発電所3号機への注水活動。
    • 3月17日の19時過ぎから約10分で、計44tを放水。
    • 隊長の大井川典次警視ほか4名の機動隊員が車外で作業にあたった。
       

自衛隊

組織概要:日本を守る組織
参加人数:不明

 

連絡先:
郵便番号:
住所:
電話:
FAX:
公式サイト:
電子メール:
主な活動内容:

  • 福島第一原子力発電所3号機への注水活動。
    • 17日、大型ヘリ「CH-47」を2機使い、4tの海水をそれぞれ2度ずつ空中から散水。
    • 18日、航空事故に用いる消防車6台で放水。
    • 20日、航空自衛隊新田原基地の消防小隊の志願隊員計6名が出発、隊長は田之頭茂穂空曹長。
  • 発電所敷地内の瓦礫撤去作業。
    • 駒門駐屯地の74式戦車を2台投入。
       

東京電力

組織概要:福島第一原子力発電所を運用する電力会社
参加人数:不明

 

連絡先:
郵便番号:
住所:
電話:
FAX:
公式サイト:
電子メール:
主な活動内容:

  • 米軍から提供を受けた高圧放水車による福島第一原子力発電所3号機への注水活動。
  • 外部電源確保のための電線敷設作業。
    • 3月20日、2号機および5号機の電力を復旧。

東電工業

組織概要:東京電力の子会社
参加人数:

 

連絡先:東電工業株式会社
郵便番号:108-0074
住所:東京都港区高輪1丁目3番13号
電話:03-6372-4800
FAX:
公式サイト:http://www.todenkogyo.co.jp/
電子メール:
主な活動内容:

  • 福島第一原子力発電所における各種作業。
     

東電環境エンジニアリング

組織概要:東京電力の子会社
参加人数:

 

連絡先:東電環境エンジニアリング株式会社
郵便番号:108-8537
住所:東京都港区芝浦4丁目6番14号
電話:03-6372-7000
FAX:03-6372-7064
公式サイト:http://www.tee-kk.co.jp/
電子メール:
主な活動内容:

  • 福島第一原子力発電所における各種作業。
     

日立製作所

組織概要:福島第一原子力発電所の運営協力会社
参加人数:約80

 

連絡先:
郵便番号:
住所:
電話:
FAX:
公式サイト:
電子メール:
主な活動内容:

  • 3月17日に第一陣約40名が到着、3月18日に第二陣約40名が到着。
  • 発電所近くの高圧電線から電線を引き込む作業の支援。
    • 主に1号機から4号機までを担当。
       

東芝

組織概要:福島原子力発電所の運営協力会社
参加人数:約100名

 

連絡先:株式会社東芝 横浜事業所 磯子エンジニアリングセンター
郵便番号:235-8523
住所:神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番
電話:045-770-2092
FAX:
公式サイト:http://www.toshiba.co.jp/
電子メール:

 

連絡先:東芝原子力エンジニアリングサービス株式会社
郵便番号:235-8523
住所:神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番
電話:045-770-2420
FAX:
公式サイト:http://www.toshiba.co.jp/tnes/index_j.htm
電子メール:tnes@po.toshiba.co.jp

 

主な活動内容:

  • 福島第一、第二原子力発電所における技術的な支援および検討。
    • 磯子エンジニアリングセンターには700人ほどの対策チームを設置。
  • 主に5号機と6号機までを担当し、不足している機材も輸送。
    • 専業メーカーに急遽製造してもらった物もあるという。
       

IHI (旧:石川島播磨重工業)

組織概要:福島第一原子力発電所の圧力容器などを製造
参加人数:約30名

 

連絡先:株式会社IHI
郵便番号:135-8710
住所:東京都江東区豊洲3丁目1番1号(豊洲IHIビル)
電話:03-6204-7800
FAX:03-6204-8800
公式サイト:http://www.ihi.co.jp/
電子メール:

 

連絡先:IHIプラント建設株式会社
郵便番号:135-8710
住所:東京都江東区豊洲3丁目1番1号 (豊洲IHIビル8F)
電話:03-4553-1000
FAX:03-4553-1040
公式サイト:http://www.ipc-ihi.co.jp/
電子メール:ipc_info_mail@ipc.ihi.co.jp

 

主な活動内容:

  • 福島第一原子力発電所の電源復旧作業。
    • 参加者には関係会社も含まれているとの事。
       

大成建設

組織概要:大手建設会社
参加人数:
連絡先:大成建設株式会社 本店
郵便番号:163-0606
住所:東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル
電話:03-3348-1111
FAX:
公式サイト:http://www.taisei.co.jp/
電子メール:
主な活動内容:

  • 福島第一原子力発電所構内の瓦礫撤去作業。
    • 西野日出樹氏らが参加。
       

東京電力の協力会社

組織概要:その多くは現場を知る下請け会社
参加人数:不明

 

連絡先:
郵便番号:
住所:
電話:
FAX:
公式サイト:
電子メール:
主な活動内容:

  •  

中央建設株式会社

組織概要:民間の土木建築会社
参加人数:3名

 

連絡先:中央建設株式会社
郵便番号:512-0913
住所:三重県四日市市西坂部町3581番地
電話:059-331-0555
FAX:059-331-0545
公式サイト:http://www.chuo-groups.co.jp/
電子メール:
主な活動内容:

  • コンクリートポンプ車を用い、福島第一原子力発電所の注水作業を実施予定。
  • 3月20日に、コンクリートポンプ車2台とオペレーター3名が出発。
     

杏林大学 医学部 救急医学教室

組織概要:東京都三鷹市にある杏林大学医学部の救急医学教室
参加人数:1名

 

連絡先:杏林大学 医学部
郵便番号:181-8611
住所:東京都三鷹市新川6丁目20番2号
電話:0422-47-5511
FAX:0422-44-1858
公式サイト:http://www.kyorin99.com/
電子メール:ghide@ks.kyorin-u.ac.jp
主な活動内容:

  • 3月18日に東京消防庁消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)と共に出発。
  • 福島第一原子力発電所における放水活動の医療支援
  • 参加者は、同大学病院の高度救命救急センター長である山口芳裕氏。
  • 3月21日に帰還。
     

横浜市立大学附属 市民総合医療センター

組織概要:旧横浜市立大学医学部附属浦舟病院
参加人数:1名

 

連絡先:横浜市立大学附属 市民総合医療センター 高度救命救急センター
郵便番号:232-0024
住所:神奈川県横浜市南区浦舟町4番57号
電話:045-261-5656
FAX:
公式サイト:http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~uraer99/
電子メール:
主な活動内容:

  • 3月22日に横浜市消防局の要請を受け、共に出発。
  • 福島第一原子力発電所における放水活動の医療支援
  • 参加者は、同大学附属の高度救命救急センター部長である森村尚登氏。
  • 3月24日に帰還予定。
     

関電工

組織概要:東京電力の協力会社のひとつ
参加人数:約200名

 

連絡先:株式会社関電工
郵便番号:108-8533
住所:東京都港区芝浦四丁目8番33号
電話:03-5476-2111
FAX:03-5476-3946
公式サイト:http://www.kandenko.co.jp/
電子メール:

 

連絡先:株式会社関電工 電力本部 原子力部 福島第一事業所
郵便番号:979-1301
住所:福島県双葉郡大熊町大字夫沢字北原22番 F-3F
電話:0240-32-2331
FAX:0240-32-3105
公式サイト:http://www.kandenko.co.jp/
電子メール:

 

主な活動内容:

  • 福島第一原子力発電所の電源復旧作業の支援。
    • 3月24日に3号機のタービン建屋地下1階にて電線引き込み作業中の原子力部作業員2名が両足被曝。
      • 被曝線量は推計2-6シーベルト。
    • 同時に被曝をした1名も関電工の下請け会社の作業員という。
       

中国電力

組織概要:東京電力からの要請を受けた中国電力島根原子力発電所を中心とする技術者および協力会社
参加人数:45名

 

連絡先:中国電力株式会社
郵便番号:730-8701
住所:広島県広島市中区小町4番33号
電話:082-241-0211
FAX:
公式サイト:http://www.energia.co.jp/
電子メール:
主な活動内容:

  • 3月12日に出発。
  • 福島第一原子力発電所における技術支援。
    • 12日の出発時は5人で、うち2人が放射線測定のできる技術者。
    • 28日の時点で、協力会社の5人を含む16人が作業。
  • 線量計などの資機材提供も。
     

  • 誤字です。横浜市立大学が全部「私」立大学になってます。 -- 2011-03-25 (金) 10:53:53
  • 大変失礼いたしました、修正しました。ご指摘ありがとうございました。 -- 管理人? 2011-03-25 (金) 11:16:36
  • 中国電力島根原子力発電所 ソース→http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103130026.html -- こちらも? 2011-03-29 (火) 09:28:20
  • 情報ありがとうございました、追加いたしました。中国電力からも応援が行っているのですね・・・。 -- 管理人? 2011-03-29 (火) 09:39:32
  • 中国電力はこちらを参考に-> http://www.energia.co.jp/info/shien-jyoukyou.html -- 2011-03-29 (火) 12:15:27
  • 情報提供ありがとうございます、今後も含めて参考にして追記いたしました。支援状況のページがあったのですね。 -- 管理人? 2011-03-29 (火) 12:30:51
  • 三番煎じの東証が大はしゃぎでヒーロー気取りか -- 38? 2011-03-29 (火) 12:46:09
  • 京都市消防→ http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110328ddlk26040259000c.html -- 2011-03-29 (火) 14:09:01
  • 京都市消防→ http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110328ddlk26040259000c.html -- 2011-03-29 (火) 14:14:54
  • 情報ありがとうございました、追加いたしました。全国の消防が順に協力しているようですね。 -- 管理人? 2011-03-29 (火) 14:30:34